JPS62131018A - 共重合ポリエステル - Google Patents

共重合ポリエステル

Info

Publication number
JPS62131018A
JPS62131018A JP27175385A JP27175385A JPS62131018A JP S62131018 A JPS62131018 A JP S62131018A JP 27175385 A JP27175385 A JP 27175385A JP 27175385 A JP27175385 A JP 27175385A JP S62131018 A JPS62131018 A JP S62131018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethane
bis
ethylene
chlorophenoxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27175385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Inoue
井上 俊英
Koichi Abe
晃一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27175385A priority Critical patent/JPS62131018A/ja
Publication of JPS62131018A publication Critical patent/JPS62131018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はガスバリヤ−性の極めて優れた新規な共重合ポ
リエステルに関するものである。
〈従来の技術〉 ポリエチレンテレフタレートを主体とする熱可塑性ポリ
エステlv樹脂は、その素材の優れた力学的性質、ガヌ
パリャー性、耐薬品性、保香性、衛生性などの点から各
種の容器、フィルム、シートなどに加工され、包装材料
として広く利用されている。
しかしながら、近年多くの用途において酸素に対するガ
スバリヤ−性を一層向上させることが要望されてきてい
る。例えば、炭酸飲料等の食品用の容器には、高度のガ
スバリヤ−性が要求され、二軸配向したポリエチレンテ
レフタレートからなる中空容器ではガスバリヤ−性が不
十分であると言われている。
ポリエチレンテレフタレートの一部または全部をイソフ
タル酸で置換することによってガヌパリャー性が向上す
ることは知られている〔例えばR,R,Light ら
、polymer Engineeringand 3
cience 22、(14)  857(1982)
)。
そして特開昭59−64624号公報には高バリヤー性
を有するポリイソフタレートおよびそのコポリマー(テ
レフタル酸、アゼライン酸、2.6−ナフタレンジカル
ボン酸共重合)が高ガスバリヤ−性の包装材料として有
望であることが開示されている。
しかしながら、これらのポリエヌテρであつてもガスバ
リヤ−性がまだ不十分であることがわかった。
すなわち、炭酸飲料等のごとく容器内が加圧状態にある
容器は、従来公知の程度のガスバリヤ−性では全く不満
足であり、容器内の気体が徐々に散逸していくのを避は
得なかったのである。
しかも前記のポリエチレンイソフタレートは製造時に多
量の環状二量体を副生ずるためこの環状二量体がポリマ
中に高融点の不純物として含有されるため、このポリマ
かち得られる包装材料の透明性が不良で白い斑点を有し
ているという問題があり、この環状二量体の生成を抑制
する方法としてプロトン酸触媒を使用することが特開昭
59−64625.64631号公報に開示されている
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながらこのプロトン酸触媒を使用する方法では度
広性が低かったり、ポリマ色調が不良であるという欠点
を有していることがわかった。
しかもこのようをこして製造したポリエチレンイソフタ
レートとて延伸性が不良であったり、ガスバリヤ−性が
十分ではないということがわかった。
すなわち、高度なガスバリヤ−性を有するポリエステル
はいまだ見出されていないのが現状であり、高度なガス
バリヤ−性を有するポリエステルの出現が要望されてき
ている。
そこで、本発明者らは、従来のポリエステルが達成し得
ない優れたガスバリヤ−性と良好な透明性を有する新規
なポリエステルを提供することを目的として鋭意研究し
た結果、本発明に到達した。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明はエチレンイソフタレート単位80〜9
8モル%とエチレン−1,2−ビス(2−クロルフェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート単位20
〜2モル%を主要構成成分とする共重合ポリエステルで
ある。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の共重合ポリエステルは、エチレンイソフタレー
ト単位 80〜98モル%とエチレン−1,2−ビス(2−クロ
ルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート
単位 20〜2−f−ρ%を主要構成成分とするポリエステル
であり、好ましくはエチレンイソフタレー)単位85〜
95モル%とエチレン−1,2−ビス(2−クロルフェ
ノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート単位1
5〜5モル%を主要構成成分とするポリエステルである
エチレンイソフタレート単位の割合が80モ1v96未
満では得られる成形品のコストが高くなり包装材料とし
ての用途展開が困難となる。
また98モル%より多いとガスバリヤ−性の向上効果が
小さくエチレンイソフタレートの環状二量体の生成激が
多いため延伸性が不良であり得られる包装材料の透明性
も不良であり本発明の目的を達成することが極めて困難
となる。
本発明の共重合ポリエステルは、オルソクロロフェノー
ル中で25℃で測定した固有粘度が0.3〜15、好ま
しくは0.4〜L2の範囲であることが望ましい。
本発明の共重合ポリエステルとしては、イソフタル酸、
1.2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4
′−ジカルボン酸以外の他のジカルボン酸成分、エチレ
ングリコール以外の他のジオール成分並びにオキシカル
ボン酸成分をさらに少量共重合せしめたものも含まれる
他のジカルボン酸成分としては、例えばコハク酸、アジ
ピン酸、セパシン酸、テレフタル酸、2.6−ナフタリ
ンジカルボン酸、4.4′−ジフェニルジカルボン酸、
ヘキサヒド口テレフタル酸、1.2−ビス(フェノキシ
)エタン−4゜4′−ジカルボン酸、1.2−ビス(2
−ブロムフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸
、1.2−ビス(2,6−ジクロルフェノキシ)エタン
−4,4′−ジカルボン酸、1−(2−クロルフェノキ
シ)−2(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン
酸などが挙げられ、他のグリコール成分としては、例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、1.4−シクロヘキサン−ジメタツール、ジエチ
レングリコール0、ネオペンチルグリコール、1.3−
ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビス(β−
ヒドロキシエトキシ)ビスフェノ−/I/Sなどが挙げ
られ、オキシカルボン酸成分としては、例えば、P−(
β−オキシエトキシ)安息香酸が挙げられる。これらの
うち最も好ましくは、ビス(β−ヒドロキシエトキシ)
ビスフェノ−A/Sである。
本発明の共重合ポリエステルは、任意の方法で製造でき
る。
例えば、イソフタル酸、1.2−ビス(2−クロルフェ
ノキシ)エタン−4,4’−5)カルボン酸、エチレン
グリコールを直接重縮合法により重縮合せしめる方法、
または1.2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸エステル、イソフタル酸エヌテ
ル、エチレングリコールなエステル交換法で重a合せし
める方法等を好ましく挙げることができる。
直接重合法は、好ましくは、イソフタル酸と1.2−ヒ
ス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカル
ボン酸およびエチレングリコ−〃をエステル化反応せし
めた後、重縮合触媒の存在下、高真空下220〜300
℃の温度で重縮合反応せしめる方法であり、一方、エス
テル交換法は、好ましくはジメチルテレフタレー)ト1
.2−ヒス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′
−シカρポン酸ジメチルおよびエチレングリコ−〜をエ
ステル交換反応触媒の存在下、130〜260℃でエス
テル交換反応せしめた後、重縮合触媒の存在下、高真空
下220〜300℃の温度で重縮合反応せしめる方法で
ある。
主原料としては、80〜98モ1v96のイソフタル酸
と20〜2モル%の1.2−ビス(2−クロルフェノキ
V)エタン−4,4′−ジカルボン酸またはそのエステ
ルからなるジカルボン酸成分と主としてエチレングリコ
ールからなるジオール成分とを用いる。
他のジカルボン酸成分、ジオール成分およびオキシカル
ボン酸成分を少量さらに共重合せしめる場合には、それ
らの成分原料を主原料とともに用いる。
直接重合法およびエステル交換法における重縮合触媒は
、好ましくは、アンチモン、錫、鉛、ゲルマニウム、チ
タンなどの化合物から選択され、特1こ好ましい具体例
としては、テトラブチルチタネート、モノプチルヌズオ
キシド、ジブチルスズオキシド、ミ酸化アンチモン、二
酸化鉛、二酸化ゲルマニウムが挙げられる。また、エス
テル交換反応触媒は、好ましくはカルシウム、マグネシ
ウム、亜鉛、マンガン、コバルト、リチウムなどの化合
物から選択され、特に好ましい具体例としては、酢酸カ
ルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン
、酢酸コバルト、酢酸リチウムなどが挙げられる。
これらの触媒の使用量は、重縮合触媒の場合は得られる
共重合ポリエステルに対して0.01〜1重量%が、エ
ステル交換反応触媒の場合には0,03〜0.3重量%
が好適である。またこの重縮合反応中に好ましくない着
色を防止するためにリン酸、リン酸エステル(トリメチ
ルホスフェートなど)、亜リン酸、亜リン酸エステル(
亜リン酸トリメチルなど)のリン化合物を添加すること
ができる。
かくして本発明の共重合ポリエステルが得られる。
本発明の共重合ポリエステルは、溶融製膜などの溶融成
形が可能であり、それによってフィルムなどの成形品を
得ることができる。
また、中空成形機で成形することも可能でありダイレク
トブローと叶ばれる押出吹込成形やインジェクションプ
ローと呼ばれる成形で、パリソンを圧縮気体により吹込
成形することや、二軸延伸ブローと呼ばれる成形で、有
底開口のパリソンを軸方向と周方向に延伸し吹込成形す
ること等も可能である。
得られた成形品は優れたガヌパリャー性、機械的物性、
および接着性を有しており、とりわけガスバリヤ−性が
俊秀である。
本発明の共重合ポリエステルは、その他ポリマとの接着
性が極めて良好でありポリエチレンテレフタレートなど
のその他のポリマと積層することも可能であり、共押出
し、ドフイラミネーションおよびサンドインチラミネー
ションなどtこよりフィルム状、シート状、チューブ状
などの積層体とし、さらに、射出成形、プロー成形、二
軸延伸グロー成形、真空成形、圧縮成形などによりカッ
プ状、びん状などの積層体の容器とすることもできる。
さらに、本発明の共重合ポリエステルからなる成形品は
、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、カーボン繊維、
コツトン・リンターなどの繊維補強材、カーボンブラッ
ク、ホワイトカーボンなどの粉末補強材、アルミフレー
クなどのフレーク状補強材を共重合ポリエステル100
重量部に対して1〜100重量部の範囲内で配合するこ
とができ、また、炭酸カルシウム、タルク、雲母、カオ
リン、硫酸バリウム、シリカなどの無機粉末を充填材と
して配合することができる。
このような補強材、充填剤を配合しても、本発明の共重
合ポリエステyからなる成形品のガスバリヤ−性は実質
的に低下することがない。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明の効果をさらに詳述する。
実施例1.2、比較実施例1〜3 イソフタル酸ジメチル(I)と1.2−ビス(2−クロ
ルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸ジメチ
tv (II)を第1表に示す割合で仕込み、エチレン
グリコール1240重量部(エチレングリコ−ρ対合シ
カ〃ボン酸ジメチルモル比は2対l)を仕込み、酢酸カ
ルシウム(0,075重量%対ポリマ)、三酸化アンチ
モン(0,04重量%対ポリマ)を精留塔の付いた反応
器に仕込み攪拌下で140〜245℃まで反応温度を4
時間で徐々に上げて理論量のメタノールの99%(63
4重量部)を留去しリン酸トリメチルを添加した。次い
でこのエステル交換反応物を重合鑵に移して245〜2
90℃まで1時間で昇温すると同時に1時間で0.5 
flHg以下の高真空にし、この高真空下で更に2時間
重縮合せしめた。その後窒素で常圧に戻した後、加圧下
で水槽にポリマなガツト状に吐出し、チップ状にカッテ
ィングを行なった。これらの共重合ポリエステρのガラ
ス転移温度〔示差熱量計(バーキンエ〃マーI型)で測
定〕および固有粘度<オルソクロロフェノール中で25
℃で測定)を第1表に示す。また環状二量体はゲル透過
クロマトグラフィーにより測定したポリマ中の重量%で
ある。
この共重合ポリエステルを十分乾燥させた後、押出機(
30111φ)に供給し融点より20〜40℃高温で溶
融押出し、これを表面温度60℃のドラムに巻きつけて
冷却固化し、厚さ100〜200μmの未延伸フィルム
をつくった。
この未延伸フィルムをモダン・コントロール(株)製酸
素透過率測定器0X−TRAN 100型を使用し温度
20℃、相対湿度θ%にて酸素透過量を測定した結果を
第1表に示す。
この表から本発明の共重合ポリエステルは優れたガスバ
リヤ−性を有していると同時に環状2量体の少ない透明
な未延伸フィルムの得られることがわかる。
また実施例2の未延伸フィルムをT、 M、Long社
製のフィルムストレッチャーを用いて120℃で2〜3
倍に同時二軸延伸せしめた後、酸素透過量を測定したと
ころl、QCC/rn”・24Hr10、1 m  と
ポリエチレンテレフタレートの延伸フィtvムI L 
5 CC/m’24Hr10.11El  よりも圧倒
的に良好であった。
一方、比較実施例1,2は均一延伸が不可能であった。
〈発明の効果ン 本発明により、高いガスバリヤ−性と良好な透明性を有
する共重合ポリエステルを得ることが可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンイソフタレート単位80〜98モル%とエチレ
    ン−1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4
    ,4′−ジカルボキシレート単位20〜2モル%を主要
    構成成分とする共重合ポリエステル。
JP27175385A 1985-12-03 1985-12-03 共重合ポリエステル Pending JPS62131018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27175385A JPS62131018A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 共重合ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27175385A JPS62131018A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 共重合ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131018A true JPS62131018A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17504355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27175385A Pending JPS62131018A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 共重合ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6765070B2 (en) Copolymerized polyester resin composition and stretched film
JPH0753737A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
US5897959A (en) Biaxially extended polyester film
JPH051133A (ja) ポリエステル
JPH06116376A (ja) 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル及びフィルム
JPS62131018A (ja) 共重合ポリエステル
JP3365450B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPH06145314A (ja) ポリエステルおよびフィルム
JP2642169B2 (ja) 優れたガスバリヤー性を有するポリエステル
JPS612729A (ja) 共重合ポリエステル
JP3382003B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2642168B2 (ja) ガスバリヤー性に優れたポリエステル
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体
JP2674812B2 (ja) ガスバリヤー性ポリエステル
JP2642186B2 (ja) ガスバリヤー性に優れたポリエステルからなる容器
JP2703296B2 (ja) ガスバリヤー性の改善された共重合ポリエステル
KR20220073246A (ko) 신규한 바인더용 폴리에스테르 섬유
JPH02169621A (ja) ガスバリヤー性に優れた共重合ポリエステル
JP2023544827A (ja) 収縮性ポリエステルフィルム
JPH02263619A (ja) ポリエステル中空容器
JP2662133B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPS6114933A (ja) 二軸配向成形品の製造法
JPS62135555A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS612732A (ja) 共重合ポリエステル