JPS62130880A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62130880A
JPS62130880A JP60269245A JP26924585A JPS62130880A JP S62130880 A JPS62130880 A JP S62130880A JP 60269245 A JP60269245 A JP 60269245A JP 26924585 A JP26924585 A JP 26924585A JP S62130880 A JPS62130880 A JP S62130880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
ink
gradation
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269245A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60269245A priority Critical patent/JPS62130880A/ja
Publication of JPS62130880A publication Critical patent/JPS62130880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38278Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、サーマルへラドやレーザ等の加熱により記録
画像を溶融転写する感熱転写記録媒体に関する。
従来技術 従来、感熱転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支
持体上に設けた転写シートや熱可融性物質と顔料を支持
体上に設けた転写シートが知られており、熱印字によっ
て受容シート上に画像を形成することに用いられている
しかしながら熱昇華性染料を使用する方式は、画像の階
調性表現に優れているが、熱感度が低く、画像の保存性
が劣るという欠点があり、また、熱可融性物質と顔料を
使用する方式は、熱感度、保存性に優れているが、階調
性表現ができないという欠点があった。
目    的 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするもので、
熱感度に優れ、特に保存性および階調性に優れた高濃度
画像が得られる感熱転写記録媒体を提供することを目的
とする。
貰−一風 本発明は、支持体上に、常温では固体の熱溶融性物質と
着色剤からなる熱溶融インク層を有し、更に、この膜上
に階調制御剤を含有する樹脂からなる微細多孔質層をも
つ二層構造を有する感熱転写記録媒体である。
上記、本発明の記録媒体の構成を第1図によって具体的
に説明すると支持体1の表面に着色剤2と常温では固体
の熱溶融物質とを含有する熱溶融インク図工があり、そ
の上に階調制御剤3を含有するスポンジ樹脂組織4から
なる微細多孔質層■を有するものである。
この記録媒体のインク層の面に受容シートを重ね、支持
体の面からサーマルヘッドあるいはレーザー加熱等によ
り加熱すると溶融したインクはその上の微細多孔質層の
微細孔から受容シートの表面に少しずつ滲み出るように
なる、この滲み出る優は、サーマルヘッド等によって印
加する熱エネルギーの大きざによって変わるので、この
熱エネルギーを制御することによって転写される着色剤
の最も変化させることができ、原画像の階調を広範囲に
わたり忠実に再現した転写画像を得ることができる。
転写の際の加熱エネルギーの大小については、各材料の
種類およびインク層厚によって変動するもので、相対的
な値となるものである。
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができ、例えばポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、トリアセチルセ
ルロース、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良
いプラスチックのフィルム、セロハンあるいはコンデン
サー紙、硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さ
は熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場合
には2〜15ミクロン程度でおることが望ましいが、た
とえばレーザー光等の熱転写性インク層を選択的に加熱
できる熱源を使用する場合には特に制限はない。また熱
ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持体の
表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニト
ロセルロース等からなる耐熱性保護層あるいは滑性層を
設けることにより支持体の耐熱性を向上することができ
、あるいは従来用いることのできなかった支持体材料を
用いることもできる。
上記したような構造を有する熱溶融インク層の製造法は
特に限定されるものではないが、一般には次のような方
法が取られる。
インクはまず下記の着色剤と熱溶融物質とを適当な有機
溶剤と共にアトライターおよびボールミル等の分散装置
を用いて混合分散させ、インク分散液または溶液とする
こうしてつくった分散液または溶液を前記支持体上に塗
布し、乾燥することにより熱溶融インク層■が形成され
る。
ついで、有機溶剤に溶解させた樹脂の溶液をつくり、こ
れを階調制御剤3と混合し、ボールミル等の混和器で均
一に分散する。
この時、多孔質を形成するために、樹脂に対して不混和
性の油脂性キャリアを加えてもよい。
こうしてつくった混合分散液を前に塗布した熱溶融イン
ク層■上に塗布して微細多孔質層■を形成する。
分散液中には、混合物の分散をよくするために湿潤剤、
分散剤等を加えてもよい。また必要に応じて、この種の
樹脂塗料に通常使用される充填剤を加えることもできる
。スポンジ樹脂組織を構成する樹脂としては、後)ホす
るような油脂性キャリヤとの関係において、塩化ビニル
、酢駿ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル醒エステルおよびメタクリル酸エステル
から選ばれたモノマーの単独または共重合体等の熱可塑
性樹脂およびフェノール、フラン、ホルムアルデヒド、
ユリア、メラミン、アルキド、不飽和ポリエステル、エ
ポキシ等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
着色剤としては、置体的には下記のものが挙げられる。
着色染料及び着色顔料が挙げられるが、染料の方がより
好ましい階調性ある画像が得られる。
このような染料として、下記の直接染料、酸性染料、塩
基性染料、媒染染料、硫化染料、建染染料、アゾイック
染料、油性染料、熱昇華性の分散染料等がある。
1)直接染料二ダイレクトスカイブルー、ダイレクトブ
ラックW等。
2)酸性染料:タートラジン、アシッドバイオレット6
B、アシドファストレッド3G等。
3)塩基性染料:サフラニン、オーラミン、クリスタル
バイオレット、メチレンブルー、ローダミンB、ビクト
リアブルーB等。
4)*染染料:サンタロミンファーストアルーMB、エ
リオフロムアズロールB1アリザリンイエローB等。
5)硫化染料:サルファブリリアントグリーン4G等。
6〉建染染料:インダンスレンブル−等。
7)アゾイック染料:ナフトールAs等。
8)油性染料二ニグロシン、スピリットブラックEB、
バリファストオレンジ3206、オイルブラック215
、バターイエロー、スーダンブルー■、オイルレッドB
10−ダミンB等。
9)熱昇華性の分散染料 (9−1>モノアゾ系分散染料:ディスバーズファース
トイエローG1ディスバーズファーストイエロー5G、
ディスバーズファーストイエロー5R、ディスバーズレ
ッドR等。
(9−2>アントラキノン系分散染料:ディスバーズフ
ァーストバイオレットOR、ディスバーズファーストバ
イオレットB1ディスパーズブルーエクストラ、ディス
バーズファーストブリリアントブルーB等。
(9−3>ニトロジフェニルアミン系分散染料:ディス
バーズファーストイエローRR、ディスバーズファース
トイエローGL等。
これらの着色剤は、着色剤としての作用が優れているば
かりではなく、画質の保存性および耐候性が優れている
これらの染料の粒径は前記微細多孔質構造の孔径より小
さければよく、好ましくは溶解状態であるのがよい。
本発明で用いる階調制御剤は、熱溶融インクの主成分と
なるオイル、ワックス等の低融点物質よりも樹脂との濡
れ、相溶性が良く、スポンジ樹脂構造中に堅固に保持さ
れ、その存在によって多孔質組織の孔径をより小さくす
るように微妙にコントロールするようである。従ってそ
れ自身、熱エネルギーを印加しても転出されず、多孔質
組織中に保持され、周辺に存在する着色剤、インクの転
移する量をコントロールするという良好なる階調制御剤
の働きをするものと考えられる。
前記階調制御剤としては、例えば以下の物が具体例とし
て示される。
針状結晶顔料: 無機質、有機質のもの何れも使用可能であり、それらの
具体例を示すと、黄土(オーカー)、黄鉛G、フタロシ
アニンブルー、リソールレッド、ホンマルトーンライト
、白土、針状酸化亜鉛、2,7−ビス[2−ヒドロキシ
−3−(2−クロルフェニルカルバモイルタレン−1−
イルアゾ]−9−フルオレノン、4°,4′″−ビス[
ヒドロキシ−3−(2.4−ジメチルフェニル)カルバ
モイルナフタレン−1−イルアゾ)1,4−ジスチリル
ベンゼン等が挙げられるが、結晶が針状でそれらが転写
層中で網状構造に配列するような物質であればどれでも
使用できる。
アゾ系顔料: 例えば下記の如き化学構造式を有するものを用いること
ができる。
X+N = N − Y )。
式中、Xニジアゾニウム塩残基 Y二カップラー残塁 n:1、2、又は3 代表例としては、以下の如きものが挙げられる。
フタロシアニン系顔料: メタルフリーフタロシアニン及びその誘導体、メタルフ
タロシアニン及びそのMp4体が使用可能であり、これ
らの具体例としては以下のものが例示される。
上記階調制御剤の添加量は染料1型組部に対して0.5
〜10重印部、好ましくは1〜5重量部である。
微細多孔質組織を形成し易くする油脂性キャリアとして
は、上記したような熱可塑性樹脂と非相溶性であり、非
揮発性のものであれば、液体、半固体、熱溶融性の固体
のいずれも用いられる。液体としては、たとえば綿実油
、菜種油、鯨油等の動植物油;あるいはモーターオイル
、スピンドル油、ダイナモ油等の鉱油が、また半固体キ
ャリヤとしては、たとえばラノリン、ワセリン、ラード
等が用いられる。更に常温では固体の熱溶融性物質とし
ては、通常の感熱転写材において熱溶融性インクを構成
する熱溶融性バインダーを用いることができ、例えばカ
ルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾールワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワック
ス等のワックス類;ステアリン酸、パルミチン酸、う1
クリン酸、ステアリ酸アルミニウム、ステアリンMid
、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチ
ン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセロー
ルモノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいは
その金属塩、ニスデル等の誘導体;ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレワツクス、
酸化ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、エチレンー
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−酢醸ビニル共重合体等のオレフィンの
単独または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる
熱可塑性樹脂などが用いられる。これらの保持材は、単
独でまたは二種以上混合して熱転写層を溝底する熱可塑
性樹脂100部に対して50〜200部の割合で用いら
れる。
その他前記スポンジ樹脂組織と階調制御剤からなる微細
多孔質@造をより強く保持するために、必らかしめ支持
体上に中間接着層を設けておくことも可能である。
中間接@層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添ttaしIこものが挙げ
られる。
受容シートは、基本的には普通紙、合成紙でよいが、必
要とあれば、上記樹脂またはTiO2、シリカ、ZnO
等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、着色
剤の転移が容易になるように工夫することも可能である
以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。な
お、実施例に記載の各成分の礒(部)はすへて重罪部で
必る。
実施例1 インクの組成 着色染料(Sudan Red 460)(BASF製
)10部 カルナバワックス       20部パラフィンワッ
クス      20部流動パラフィン       
  2部上記、熱溶融インクの成分を68°Cでメチル
エヂルケトン70部とトルエン150部の混合液ととも
にホールミルで十分分散させて熱溶融インクとする。
この塗液をワイヤーバーを用いて、上記支持体の表面に
塗イbb、乾燥温度100℃で1分間乾燥して厚さ約4
μm溶融インク層を形成した。
ついで下記組成の微細多孔質組織用塗液をつくる。
微細多孔質組織用塗液の組成 塩ビー酢ビ共重合体      10部変性ラノリンオ
イル       3部分散剤           
 0.2部2.7−ビス[2−ヒドロキシ−3−(2−
クロルフェニルカルバモイル)ナフタレン−1−イルア
ゾ1−9−フルオレノン(階調制御剤)1.2部 トルエン            20部メチルエチル
ケ1〜ン      20部この混合液を十分分散させ
、微細多孔質組織用塗液を得る。この塗液を前記熱溶融
インク図工上にワイヤーバーを用いて塗イ[シ、乾燥温
度100°Cで1分間乾燥して、厚さ約2μmの微細多
孔質層を形成した。
こうして得られた二層構造をもつ転写媒体を受容体であ
る合成紙と対面するように重ね合わせ、転写媒体の裏面
からサーマルヘッドで7Jll熱エネルギーを変えて画
像記録を行ったところ、第2図に示すような階調特性を
有するマゼンタ色の画像が1qられた。
実施例2 実施例1におけるインク成分のうら着色染料をNeoz
apon Blue 807(B A S F 製)に
代えた以外はすべて実施例1と同じ条件で転写画像を形
成した。
その結果は、第2図に示すような階調特性を有するシア
ン色の画像が得られた。
実施例3 実施例1におけるインク成分のうち、着色染料をNeo
zapon Yet low 073(B A S F
 ”14 )に代えた以外はすべて実施例1と同じ条件
で転写画像を形成した。
その結果は第2図に示すような階調特性を有するイエロ
ー色の画像が得られた。
比較例1 従来商品化されている熱溶融型の転写記録媒体と同様に
支持体の表面に熱溶融インク層のみ(その組成は実施例
1と同じ)を有する記録媒体を用いて実施例1と同じ方
法で転写画像を形成した。
その結果を第2図に示す。
比較例2 支持体上に実施例2の熱溶融インク層のみを有する記録
媒体を用いて転写画像を形成した。
その結果を第2図に示す。
比較例3 支持体上に実施例3の熱溶融インク層のみを有する記録
媒体を用いて転写画像を形成した。
その結果を第2図に示す。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明の感熱転写媒体
は加熱エネルギーの大小に応じて、微細多孔質組織の間
からインクが滲み出て受容シート面に転移するので、転
写の際の加熱エネルギーを制御することによって、階調
表現の優れた(階調再現の広い〉転写画像をf?ること
かできる。
また、この画像は保存性がよく、いろいろな染料を選択
することによってフルカラー画像を1nることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写記録媒体の具体例の構成を示
す説明図、 第2図は本発明の実施例および比較例の感熱転写記録媒
体の階調性を示すグラフである。 1・・・支持体、2・・・着色剤、3・・・階調制御剤
、4・・・スポンジ樹脂組織、 ■・・・熱溶融インク層、■・・・微細多孔質層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、常温では固体の熱溶融性物質と着色剤から
    なる熱溶融インク層を有し、更に、この膜上に階調制御
    剤を含有する樹脂からなる微細多孔質層をもつ二層構造
    を有することを特徴とする感熱転写記録媒体。
JP60269245A 1985-12-02 1985-12-02 感熱転写記録媒体 Pending JPS62130880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269245A JPS62130880A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269245A JPS62130880A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130880A true JPS62130880A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17469666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269245A Pending JPS62130880A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349238A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for thermal transfer recording and heat-sensitive transfer material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040293A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回熱転写記録媒体
JPS60135294A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フイルム
JPS60159089A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JPS61112692A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Olympus Optical Co Ltd 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法
JPS61295078A (ja) * 1985-06-25 1986-12-25 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録方法
JPS621574A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録用シ−ト
JPS6251488A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Sony Chem Kk 熱溶融転写用インクリボン
JPS6273994A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型感熱転写記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040293A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回熱転写記録媒体
JPS60135294A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フイルム
JPS60159089A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JPS61112692A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Olympus Optical Co Ltd 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法
JPS61295078A (ja) * 1985-06-25 1986-12-25 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録方法
JPS621574A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録用シ−ト
JPS6251488A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Sony Chem Kk 熱溶融転写用インクリボン
JPS6273994A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型感熱転写記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349238A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for thermal transfer recording and heat-sensitive transfer material
JPH0270493A (ja) * 1988-06-28 1990-03-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 多階調熱転写記録方法および感熱転写材
US5035953A (en) * 1988-06-28 1991-07-30 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for thermal transfer recording and heat-sensitive transfer material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246281A (ja) 転写記録媒体
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2635552B2 (ja) 転写記録媒体
JPS6277982A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6253882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6353094A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62122789A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01208189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62152787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227186A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6230081A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6319290A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62246772A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227187A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227184A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6357283A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01306286A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体