JPS62124981A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62124981A
JPS62124981A JP60263769A JP26376985A JPS62124981A JP S62124981 A JPS62124981 A JP S62124981A JP 60263769 A JP60263769 A JP 60263769A JP 26376985 A JP26376985 A JP 26376985A JP S62124981 A JPS62124981 A JP S62124981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
ink
gradation
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60263769A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60263769A priority Critical patent/JPS62124981A/ja
Publication of JPS62124981A publication Critical patent/JPS62124981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38278Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、サーマルへラドやレーザ等の加熱により記録
画像を溶融転写する感熱転写記録媒体に関する。
従来技術 従来、感熱転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支
持体上に設けた転写シートや熱可融性物質と顔料を支持
体上に設けた転写シートが知られており、熱印字によっ
て受容シート上に画像を形成することに用いられている
しかしながら熱昇華性染料を使用する方式は、画像の階
調性表現に優れているが、熱感度が低く、画像の保存性
が劣るという欠点がおり、また、熱可融性物質と顔料を
使用する方式は、熱感度、保存性に優れているが、階調
性表現ができないという欠点がめった。
目    的 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするもので、
熱感度に優れ、特に保存性および階調性に優れた高濃度
画像が得られる感熱転写記録媒体を提供することを目的
とする。
構   成 本発明は、樹脂からなる微細多孔質組織中に熱溶融イン
クを含有する複数の層を支持体上に有する感熱転写記録
媒体で必って、一つの層における上記熱溶融インクは常
温では固体の熱溶融性物質と着色剤とを含み、他の層に
おける熱溶融インクは更に階調制御剤をも含有する感熱
転写記録媒体である。
上記本発明の構成を図面を参照して具体的に説明すると
、第1図は本発明の一興体例であって、支持体1上にス
ポンジ樹脂組織2(微細多孔質組織)中に熱溶融性物質
3と着色剤4と階調制御剤5とを含むインクを含有して
いる第1層■を設け、その上に同じくスポンジ樹脂組織
2中に上記階調制御剤5を含まないインクを含有してい
る第2層■を有する感熱転写記録媒体でおる。
上記第1層■ではスポンジ樹脂組織2と階調制御剤5と
から構成される網状構造中に熱溶融インクがしつかり保
持されている。
この感熱転写記録媒体の使い方を説明すると、上記第2
層■の上に画像を転写しようとする受容シートを密着さ
せ、支持体1の側からサーマルヘッド等によって加熱す
ると、インクが溶融し、上記網状構造の間からしみ出し
、上の第2層に移動する、更に、第2層でも同様に着色
剤の移動が起こり、結局は受容シートの上に少しずつ滲
み出る。
この滲み出る着色剤の量はサーマルヘッド等によって印
加される熱エネルギー最によって変わる。したがって、
この印加される熱エネルギーを制御することによって転
写される着色剤の量を変化させることができ、階調を忠
実に、かつ、広く表わした画像を形成することができる
一方、図1の王の単層を用いて画像濃度を上げるために
、塗布層の厚みを贈すことが検討されているが、これで
は画像濃度は向上するが階調性が劣るという欠点がめっ
た。
本発明の媒体は同じ厚みのめる単層と比較すると、画像
濃度はほぼ同じでおるが、より階調性の優れた結果を得
ることができる。
(第4図のグラフ参照の事) この理由としてはまだ明白ではないが、異種の層の重ね
により界面が不連続になり、熱溶融インクの転移、移動
量が押えられ、より階調が出るものと考えられる。
第2図は第1図に示したものとは別の具体例で市って、
支持体1の上の第1層■のインク成分には階調制御剤が
含まれていず、第2層■のインク成分に階調制御剤5が
含まれていて、これがスポンジ樹脂組織2とともに網状
構造を形成しているものである。
第3図は、更に他の具体例であってスポンジ樹脂組織2
と階調制御剤5とから構成される網状構造を有する層が
第1層工と第2層■の2層に分れている例であって、そ
れぞれの層のインク成分に含まれる階調制御剤5の含有
量が異なる例で必る。この第3図に示した例では第2層
■のインク成分に含まれる階調制御剤5の量が第1層■
に含まれる階調制御剤5の量より少ない1例を示してい
る。
これら第2図および第3図に示した感熱転写記録媒体の
作用は第1図に示したものと基本的に変りなく、サーマ
ルヘッド等から印加される熱エネルギーの大きさにした
がった濃度の転写画像が形成できる。
転写の際の加熱エネルギーの大小については、各材料の
種類およびインク層厚によって変動するもので、相対的
な値となるものでおる。
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができ、例えばポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、トリアセチルセ
ルロース、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良
いプラスチックのフィルム、セロハンあるいは]ンデン
サー紙、硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さ
は熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場合
には2〜15ミクロン程度でおることが望ましいが、た
と・えばレーザー光等の熱転写性インク層を選択的に加
熱できる熱源を使用する場合には特に制限はない。また
熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持体
の表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹
脂、工ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニ
トロセルロース等からなる耐熱性保護層を設けることに
より支持体の耐熱性を向上することができ、おるいは従
来用いることのできなかった支持体材料を用いることも
できる。
上記したような構造を有する感熱転写記録媒体の製造法
は特に限定されるものではないが、第1図に示した具体
例の場合には次のような方法が採用される。
すなわち、第1層の形成方法は、階調制御剤および着色
剤と熱溶融性物質とを適当な有機溶剤と共に、アトライ
ターおよびボールミル等のような分散装置を用いて混合
、分散させてインク分散液(溶液でもよい)を得る。
これとは別に、有機溶剤に溶解させた樹脂の溶液をつく
り、これを前記インク分散液とともに混合し、ボールミ
ル等の混和機で均一に分散する。次いで得られた分散液
を支持体上に塗布し、乾燥することにより前記のような
微細構造の第1層が得られる。分散液中には、前期した
階調制御剤、着色剤と熱)容融性物質の分散をよくする
ために湿潤剤、分散剤等を加えてもよい。
次いで、上記インク成分のうち、階調制御剤を除いた他
はすべて同じ材料を用い、かつ、同じ条件で上記第1@
の上に第2層の形成液を塗布し、乾燥することにより、
第2層が形成される。
各層の厚さは、各々1〜10μmが望ましく、つ、第2
層は第1層の厚さより小ざい方が階調性の良い画像が得
られる。
第2図に例示した構成の感熱転写記録媒体をつくるには
上記具体例の第1層と第2層の塗布順序を反対にすれば
よい。
微細多孔質組織を構成する樹脂としては、後述するよう
な油脂性キャリヤとの関係において、塩化ビニル、酢酸
ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選
ばれた七ツマ−の単独または共重合体等の熱可塑性樹脂
およびフェノール、フラン、ホルムアルデヒド、ユリア
、メラミン、アルキド、不飽和ポリエステル、エポキシ
等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
着色剤としては、具体的には下記のものが挙げられる。
着色染料及び着色顔料が挙げられるが、染料の方がより
好ましい階調性ある画像が得られる。
このような染料として、下記の直接染料、酸性染料、塩
基性染料、媒染染料、硫化染料、建染染料、アゾイック
染料、油性染料、熱昇華性の分散染料等がある。
1)直接染料:ダイレクトスカイブルー、ダイレクトブ
ラックW等。
2)酸性染料:タートラジン、アシッドバイオレット6
B、アシドファストレッド3G等。
3)塩基性染料:サフラニン、オーラミン、クリスタル
バイオレット、メチレンブルー、ローダミンB1ビクト
リアブルーB等。
4)媒染染料:サンクロミンファーストアルーMB、エ
リオフロムアズロールB、アリザリンイエローB等。
5)硫化染料:サルファブリリアントグリーン43等。
6)建染染料:インダンスレンブル−等。
7)アゾイック染料:ナフトールAs等。
8)油性染料二ニグロシン、スピリットブラックEB、
バリファストオレンジ3206、オイルブラック215
、バターイエロー、スーダンブルー■、オイルレッドB
、ローダミンB等。
9)熱昇華性の分散染料 (9−1)モノアゾ系分散染料:ディスバーズファース
トイエローG、ディスバーズファーストイエロー5G、
ディスバーズファーストイエロー5R、ディスバーズレ
ッドR等。
(9−2)アントラキノン系分散染料:ディスパーズフ
ァーストバイオレッ1〜OR,ディスバーズファースト
バイオレットB1ディスバーズブルーエクストラ、ディ
スパーズフ7一ストブリリアントブルーB等。
(9−3)ニトロジフェニルアミン系分散染料:ディス
バーズファーストイエローRR,ディスバーズファース
トイエローGL等。
これらの着色剤は、着色剤としての作用が優れているば
かりではなく、画質の保存性および耐候性が優れている
これらの染料の粒径は前記網状構造をとる顔料より小さ
ければよく、好ましくは溶解状態であるのがよい。
階調制御剤としては、針状結晶顔料(具体例は特願昭6
0−38868号参照)、アゾ系顔料(特願昭60−1
92098@参照)、フタロシアニン系顔料(特願昭6
0−168562号参照)、ペリレン化合物(特願昭6
0−167477号参照)等が挙げられる。
微細多孔質組織を形成し易くする油脂性キャリアとして
は、上記したような熱可塑性樹脂と非相溶性であり、非
揮発性のものであれば、液体、半固体、熱溶融性の固体
のいずれも用いられる。液体としては、たとえば綿実油
、菜種油、鯨油等の動植物油;あるいはモーターオイル
、スピンドル油、ダイナモ油等の鉱油が、また半固体キ
ャリヤとし・では、たとえばラノリン、ワセリン、ラー
ド等が用いられる。更に常温では固体の熱溶融性物質と
しては、通常の感熱転写材において熱溶融性インクを槽
成する熱溶融性バインダーを用いることができ、例えば
カルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾールワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワッ
クス等のワックス類ニステアリン酸、パルミチン酸、ラ
ウリン酸、ステアリ酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン
酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセロール
モノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいはそ
の金属塩、エステル等の誘導体:ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワックス、
酸化ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの
単独または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる
熱可塑性樹脂などが用いられる−0これらの保持材は、
単独でまたは二種以上混合して熱転写層を講成する熱可
塑性樹脂100部に対して50〜200部の割合で用い
られる。
その他前記Wi細網状組織と階調制御剤の網状構造をよ
り強く保持するために、必らかしめ支持体上に中間接着
層を設けておくことも可能である。
中間接着層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添カロしたものが挙げられ
る。
受容シートは、基本的には普通紙、合成紙でよいが、必
要とおれば、上記樹脂またはTlO2、シリカ、ZnO
等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、W色
剤の転移が容易になるように工夫することも可能で必る
以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。な
お、実施例に記載の各成分の量(部)はすべて重量部で
ある。
実施例1 スーダンレッド460(i色染料) (BASF製)10部 2.7−ビス[2−ヒドロキシ−3− く2−クロルフェニルカルバモイル) ナフタレン−1−イルアゾ」−9− フルオレ7ノン(階調制御剤)  10部変性ラノリン
オイル      30部カルナバワックス     
  20部パラフィンワックス      20部分散
剤            0.5部流動パラフィン 
        5部上記熱溶融インキ成分を68°C
でメチルエチルケトン100部とトルエン130部の混
合液とともにボールミルで約48時量子分分散させる。
次いで20重量%の塩ビー酢ビ共重合体樹脂溶液(樹脂
10部、トルエン20部、メチルエチルケトン20部)
300部を上記インキ分散液に加え、約1時間ボールミ
ルによって分散し、感熱転写組成物の塗剤を作成した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて厚さ 6μmの裏側にシリコーン樹脂耐熱層を設けたポリエス
テルフィルムの表面に塗布し、乾燥温度100’Cで1
分間乾燥して、厚さ約4μmの第1層を形成した。
次いで上記成分のうち、階調制御剤を除いた他はすべて
同じ材料、かつ、同じ方法で塗剤をつくり、この塗材を
ワイヤーバーを用いて前記第1層上に塗布し、同じ乾燥
条件で厚さ2μmの第2層を形成した。
こうして得られた二層構造をもつ転写媒体を受容体であ
る合成紙と対面するように!ね合わせ、転写媒体の裏面
からサーマルヘッドで加熱エネルギーを変えて画像記録
を行ったところ、第4図線aに示すような階調特性を有
するマゼンタ色の画像が得られた。
実施例2 実施例1におけるインク成分のうち着色染料をNeoz
apon Blue 807(B A 3Fq )に代
えた以外はすべて実施例1と同じ条件で転写画像を形成
した。
その結果は、第4図線すに示すような階調特性を有する
シアン色の画像が得られた。
実施例3 実施例1におけるインク成分のうち、着色染料をNeo
zapon Yet IOW 073(B A S F
 製)に代えた以外はすべて実施例1と同じ条件で転写
画像を形成した。
その結果は第4図線Cに示すような階調特性を有するイ
エロー色の画像が得られた。
比較例1 市販の熱転写記録媒体(富士化学紙製)で画像記録した
その結果を第4図線pに示す。
比較例2 実施例1の第1層を厚さ約6μmに塗布した単層から成
る熱転写記録媒体を画像記録した。その結果を第4図の
線Qに示す。
実施例4 スーダンレッド460(着色染料) (BASF製)  io部 変性ラノリンオイル      30部カルナバワック
ス       20部パラフィンワックス     
 20部分散剤            0.5部流動
パラフィン         5部上記熱溶融インキ成
分を68°Cでメチルエチルケトン100部とトルエン
130部の混合液とともにボールミルで約48時量子分
分散させる。
次いで20重量%の塩ビー酢ビ共重合体樹脂溶液(樹脂
10部、トルエン20部、メチルエチルケトン20部)
  300部を上記インキ分散液に加え、約1時間ボー
ルミルによって分散し、感熱転写組成物の塗剤を作成し
た。
この塗剤をワイヤーバーを用いて厚さ 6μmの裏側にシリコーン樹脂耐熱層を設けたポリエス
テルフィルムの表面に塗布し、乾l#6温度1000G
で1分間乾燥して、厚さ約4μmの第1層を形成した。
次いで、上記組成のインク分散液に 2.7−ピスU2−とド日キシ−3− (2−クロルフェニルカルバモイル) ナフタレン−1−イルアゾ]−9− フルオレノン(階調制御剤)  10部を加えた他はす
べて同じ材料で、かつ、同じ方法で塗剤を作製した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて前記第1層上に塗布し
、同じ乾燥条件で厚さ約2μmの第2層を形成した。
こうして得られた二層構造をもつ転写媒体を受容体であ
る合成紙と対面するように重ね合わせ、転写媒体の裏面
からサーマルヘッドで加熱エネルギーを変えて画像記録
を行ったところ、第5図線dに示すような階調特性を有
するマゼンタ色の画像が得られた。
実施例5 実施例4におけるインク成分のうち着色染料をNeoz
apon Blue 807(BAS F製)に代えた
以外はすべて実施例4と同じ条件で転写画像を形成した
その結果は、第5図線eに示すような階調特性を有する
シアン色の画像が得られた。
実施例6 実施例4におけるインク成分のうち、着色染料をNeo
zapon Yel low 073(B A S F
製)に代えた以外はすべて実施例4と同じ条件で転写画
像を形成した。
その結果は第5図線fに示すような階調特性を有するイ
エロー色の画像が得られた。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明の感熱転写媒体
は加熱エネルギーの大小に応じて、微細網状組織の間か
らインクかにじみ出て受容シート面に転移するので、転
写の際の加熱エネルギーを制御することによって、階調
表現の優れた(階調再現の広い)転写画像を得ることが
できる。
また、この画像は保存性がよく、いろいろな染料を選択
することによってフルカラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の感熱転写記録媒体の具体
例の溝成を示す説明図、 第4図および第5図は本発明の実施例および比較例の感
熱転写記録媒体の階調性を示すグラフである。 1・・・支持体、2・・・スポンジ樹脂組織、3・・・
熱溶融性物質、4・・・着色剤、5・・・階調制御剤。 工・・・第1層、■・・・第2層、■・・・第3層。 a・・・実施例1の階調性を示す線、 b・・・実施例2の階調線を示す線、 C・・・実施例3の階調性を示す線、 d・・・実施例4の階調性を示す線、 e・・・実施例5の階調性を示す線、 f・・・実施例6の階調性を示す線、 p・・・比較例1の階調性を示す線、 Q・・・比較例2の階調性を示す線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂からなる微細多孔質組織中に熱溶融インクを含有す
    る複数の層を支持体上に有する感熱転写記録媒体であっ
    て、一つの層における上記溶融インクは常温では固体の
    熱溶融性物質と着色剤とを含み、他の層における熱溶融
    インクは更に階調制御剤をも含有することを特徴とする
    感熱転写記録媒体。
JP60263769A 1985-11-26 1985-11-26 感熱転写記録媒体 Pending JPS62124981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263769A JPS62124981A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263769A JPS62124981A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124981A true JPS62124981A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17394027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263769A Pending JPS62124981A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263793A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録媒体
FR2646377A1 (fr) * 1989-04-26 1990-11-02 Ricoh Kk Support d'enregistrement a transfert thermique d'images et son procede de fabrication
FR2660244A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-04 Ricoh Kk Milieu d'enregistrement par transfert d'image thermique.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263793A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録媒体
FR2646377A1 (fr) * 1989-04-26 1990-11-02 Ricoh Kk Support d'enregistrement a transfert thermique d'images et son procede de fabrication
FR2660244A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-04 Ricoh Kk Milieu d'enregistrement par transfert d'image thermique.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227187A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2635552B2 (ja) 転写記録媒体
JPS6230081A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62152787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01208189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62122789A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6253882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227186A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01120387A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01133785A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199994A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197685A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62117791A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62246772A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6277982A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01141087A (ja) 感熱転写記録媒体