JPS62152787A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62152787A
JPS62152787A JP60292821A JP29282185A JPS62152787A JP S62152787 A JPS62152787 A JP S62152787A JP 60292821 A JP60292821 A JP 60292821A JP 29282185 A JP29282185 A JP 29282185A JP S62152787 A JPS62152787 A JP S62152787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
clathrate compound
resin
recording medium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60292821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532062B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60292821A priority Critical patent/JP2532062B2/ja
Publication of JPS62152787A publication Critical patent/JPS62152787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532062B2 publication Critical patent/JP2532062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、サーマルへラドやレーザ等を用いて感熱記録
媒体の熱溶融インク層に熱を印加して受容シート上に画
像を溶融転写するために用いる感熱記録媒体に関する。
[従来技術] 従来、感熱転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支
持体上に設けた転写シートや、熱可融性物質と顔料を主
成分とする熱溶融性インク層を支持体上に設けた転写シ
ートが知られており、これらは熱印字によって受容シー
1へ上に画像を形成することに用いられている。
しかしながら熱昇華性染料を使用する方式は、画像の階
調性表現(印加される熱エネルギーの大きざに応じて印
字濃度が変化)に優れているが、熱感度が低く、画像の
保存性が劣るという欠点があり、また、熱可融性物質と
顔料を使用する方式は、熱感度、保存性に優れているが
、階調性表現が十分でないという欠点があった。
[目  的] 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするものであ
り、待には熱感度が高く階調性に優れた高濃度画像が得
られる感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
[構  成] 上記本発明の目的に鑑み鋭意研究した結果、感熱転写記
録媒体において、該熱溶融性インク層中に包接化合物を
用いることにより階調性の優れた鮮明画像が得られこと
が判った。
° 本発明の熱転写記録媒体の熱溶融インク層に用いら
れる包接化合物は、その詳細については後述するが、ホ
ストとなる化合物中に着色剤(染料、顔料)をゲストと
して含有するものであり、その仕様形態としては、以下
の2つが考えられる。即ち、着色剤をゲストとする包接
化合物を低融点結着剤等よりなる保持材中に分散するか
、或いは保持材に更に微細多孔質状樹脂組織を形成する
樹脂を加え、この中に包接化合物を分散して用いる。
以上のごとき感熱転写記録媒体の熱溶融インク層から受
容シートへの着色剤の熱転写は必ずしも明らかではない
が、前者の場合には着色剤がサーマルヘッドなどの加熱
によって包接化合物本体(ホスト)から溶出した1麦、
結着剤の間から滲み出して、受容シートの上に少しずつ
転写する。また、後者の場合には尋合址址、着色剤が前
記同様に加熱によって包接化合物のホスト間から溶出し
、次いで、樹脂の微細多孔質組織から滲みでて受容シー
トの上に滲み出るものと思われる。この際に滲み出る着
色剤の量は、サーマルヘッドなどによって印加される熱
エネルギー量に応じて変るので、印加される熱エネルギ
ー量を所望とする画像濃度に合せて制御すれば転写され
る着色剤の量を変化することができ、階調を忠実に且つ
広く現わした画像を得ることができる。記録の際に印加
される加熱エネルギー条件、及び包接化合物本体の種類
によっては、ゲストだけでなく、ホストまでも溶出する
場合もあるが、それは本発明においてはなんら支障には
ならない。加熱エネルギーの高低については、画像の濃
度は勿論のこと、各材料の種類及びインク層厚によって
も変動するもので、相対的な値となるものである。
以下、本発明の感熱転写記録媒体に用いられる材料にい
て説明すると、包接化合物とは、3次元構造を形成する
物質内部に適当な大きさの空孔があって、その中に他の
物質が一定の組織比で入り込んで特定の構造をつくって
いる物質である。前者の骨組構造の化合物の方をホスト
(host) 、後者の入り込んでいる物質の方をゲス
ト(guest )と呼んでいる。包接化合物をつくる
ためには、ゲストが大きすぎても小さすぎてもだめであ
り、両者の引力も強すぎても弱すぎても不可能であって
、それが形成される条件におのずと限界がある。
本発明の着色剤をゲストとする包接化合物のホストとし
ては、以下のものが挙げられる。
尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニ
ル、ヒドロキノン、気体水化物、o−トルチモチド、オ
キシフラバン、ジシアノアンミンニッケル、ジオキシト
リフェニルメタン、トリフェニルメタン、メチルナフタ
リン、スピロクロマン、ベルヒドロトリフェニレン(P
HTP) 、シクロデキストリン、粘土鉱物、グラフフ
ィト、セルロース、アミロース、タンパク質。
上記ホストに対するゲストとしての着色剤としては、着
色染料及び着色顔料が挙げられるが、染料の方がより好
ましい階調性のある画像が得られる。
このような染料として、下記の直接染料、酸性染料、塩
基性染料、媒染染料、硫化染料、  ゛建染染料、アゾ
イック染料、油性染料、熱昇華性の分散染料等がある。
1)直接染料:ダイレクトスカイブルー、ダイレクトブ
ラックW等。
2)酸性染料:タートラジン、アシッドバイオレット6
B、アシドファストレッド3G等。
3)塩基性染料:サフラニン、オーラミン、クリスタル
バイオレット、メチレンブルー、ローダミンB、ビクト
リアブルーB等。
4)媒染染料:サンクロミンファーストブルーMB、エ
リオフロムアズロールB、アリザリンイエローB等。
5)5A化染料:サルファブリリアントグリーン4G等
6)建染染料:インダンスレンブル−等。
7)アゾイック染料:ナフトールAS等。
8)油性染料:ニグロシン、スピリットブラックEB、
バリファストオレンジ3206、オイルブラック215
、バターイエロー、スーダンブルー■、オイルレッドB
、ローダミンB等。
9)熱昇華性の分散染料 (9−1)七ノアゾ系分散染料:ディスパーズファース
トイエローG1ディスバーズファーストイエロー5G、
ディスバーズファーストイエロー5R、ディスバーズレ
ッドR等。
(9−2)アントラキノン系分散染料:ディスバーズフ
ァーストバイオレットOR,ディスバーズファーストバ
イオレットB1ディスパーズブルーエクストラ、ディス
パーズフ7−ス!−ブリリアントブルーB等。
(9−3’)ニトロジフェニルアミン系分散染料:ディ
スバーズファーストイエローRR、ディスバーズファー
ストイエローGL等。
これらの染料の粒径は前記ホス1−の三次元構造内の空
孔より小さければよく、好ましくは溶解状態であるのが
よい。
保持材としては、以下の液体、半固体、熱溶融性の固体
のいずれも用いられる。 液体保持材としては、たとえ
ば綿実油、菜種油、鯨油等の動植物油;あるいはモータ
ーオイル、スピンドル油、ダイナモ油等の鉱油が、また
半固体保持材としては、たとえばラノリン、ワセリン、
ラード等が用いられる。更に固体保持材としては、通常
の感熱転写材において熱溶融性インクを構成する熱溶融
性バインダーを用いることができ、例えばカルナウバワ
ックス、パラフィンワックス、サゾールワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、カスターワックス等のワッ
クス類;ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリンfill)、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜
鉛、メチルヒドロキシステアレート、クリセロールモノ
ヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいはその金
属塩、エステル等の誘導体:ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワックス、酸化
ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、工ヂレンーアク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独
または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる熱可
塑性樹脂などが用いられる。これらの保持材は、単独で
または二種以上混合して用いられる。
また、上記保持材の他に微細多孔質状組織を形成する樹
脂が用いられる場合には、これらの樹脂の具体例として
、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステルおよびメタクリ
ル酸エステルから選ばれた七ツマ−の単独または共重合
体等の熱可塑性樹脂及びフェノール、フラン、ホルムア
ルデヒド、ユリア、メラミン、アルキド、不飽和ポリエ
ステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂を用いることが好ま
しい。
その他前記熱溶融インク層をより強く保持するために、
あらかじめ支持体上に中間接着層を設けておくことも可
能である。
中間接着層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添加したものが挙げられる
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができ、例えばポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、トリアセチルセ
ルロース、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良
いプラスチックのフィルム、セロハンあるいはコンデン
ザー紙、硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さ
は熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場合
には2〜15ミクロン程度であることが望ましいが、た
とえばレーザー光等の熱転写性インク層を選択的に加熱
できる熱源を使用する場合には特に制限はない。また熱
ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持体の
表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニト
ロセルロース等からなる耐熱性保護層を設けることによ
り支持体の耐熱性を向上することができ、あるいは従来
用いることのできなかった支持体材料を用いることもで
きる。
受容シートは、基本的には普通紙、合成紙でよいが、必
要とあれば、上記樹脂またはT!02、シリカ、ZnO
等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、着色
剤の転移が容易になるように工夫することも可能である
上記したような構造を有する熱溶融性インク層の製造法
は特に限定されるものではないが、一般には次のようで
ある。即ち、包接化合物ホスト及び着色剤と、保持材と
を適当な有機溶剤と共に、アトライターおよびボールミ
ル等のような分散装置を用いて混合、分散させインク分
散液(溶液でもよい)を得る。
さらに微細多孔質樹脂組織を構成する樹脂が用いられる
場合には、別途、有機溶剤に溶解させた樹脂の溶液を得
、これを前記インク分散液とともに混合し、ボールミル
等の混和機で均一に分散する。次いで得られた分散液を
支持体上に塗布し、乾燥することにより微細構造の熱溶
融インク層が得られる。分散液中には、前記した着色剤
含有の包接化合物、保持材の分散をよくするために湿潤
剤、分散剤等を加えてもよい。また、必要に応じて、こ
の種の樹脂塗料に通常使用される充填材を加えることも
できる。
また、多孔質樹脂組織を形成する樹脂を用いる場合の別
法として、多孔質組織を形成する樹脂とは、非相溶性で
あり、該樹脂を溶解しない溶媒に可溶性である物質を樹
脂とともに混練し、支持体上に塗布して樹脂層を形成し
たのち該物質を前記のような溶媒で溶解して多孔質樹脂
組織を形成し、更にその多孔質組織中に熱転写性インク
を充填する方法によっても上記したような構造を有する
熱転写層が得られる。
つぎに実施例並びに比較例について説明する。部はいず
れも重量部を示す。
実施例1 スーダンレッド 460(着色染料) (BASF製)10  部 α−シクロデキストリン   10  都度性ラノリン
オイル(保持材)30  部カルナウバワックス(保持
材)20  部パラフィンワックス(保持材)20  
部分散剤            0.5部流動パラフ
ィン(保持材)   5 部上記熱溶融インク成分を6
8℃でメチルエルケトン100部とトルエン130部の
混合液共にボールミルで24時時間分に分散混合し。
次いで20重ω%の塩化ビニル−酢酸ビニ。
共重合体樹脂溶液(樹脂10部、トルエン201メチル
エチルケトン20部)  300部を上記イク分散液に
加え、約1時間ボールミルによて分散し、感熱転写組成
物の塗剤を作成しこのようにして得られた塗剤をワイア
ーバを用いて厚さ6μmの裏側にシリコーン樹耐熱層を
設けたポリエステルフィルムの表面に塗布し、乾燥温度
100℃で1分間乾燥して、厚さ約5μmの熱溶融イン
ク層を形成して感熱転写記録媒体を得た。
以上の様に得られた感熱転写記録媒体のインク層を受容
体である合成紙と対面するように重ね合せ、感熱転写記
録媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱エネルギーを変
えて画像記録を行なったとろ、下表に示す様にマゼンタ
色の画像が記録された。画像濃度はマクベ升 と セ。
1し )i、 ン つ 辻。
−ギーの変化に応じて画像濃度もゆるやかに変1旨  
化し、階調再現がより拡大されていることがわかる。ざ
らにこの記録画像を60°Cの恒温槽に50時間保存し
た後も記録画像の濃度はほとんど変化しなかった。
実施例2 実施例1の包接化合物のホストをβ−シクロデキストリ
ンに、ゲストとしての着色染料をスーダンブルー670
(BASF製)に変える他は同様にして感熱転写記録媒
体を得、画像記録を行なったところシアン色の画像が記
録された。画像記録の結果を以下に示した。
実施例3 実施例1の包接化合物のホストを尿素に、ゲストとして
の着色染料をスーダンイエロー150(BASF製)に
変える他は同様にして感熱転写記録媒体を得、画像記録
を行なったところ階調制御剤は、受容体側へは全く転移
されず、鮮明なイエロー色の画像が記録された。画像記
録の結果を以下に示した。
実施例4 カヤセットブラックG(着色剤) (日本化薬品製)       8 部β−シクロデキ
ストリン(保持材) 15部 マシン油(保持材)      20  部カルナバワ
ックス(保持材)  20  部カスターワックス(保
持材)  20  部分散剤           0
.4部流動パラフィン(保持材)   4 部上記熱溶
融インク成分を68°Cでメチルエチルケ1〜ン100
部とトルエン130部の混合液と共にボールミルで24
時時間分に分散し、感熱転写組成物の塗剤を作成した。
このようにして得られた塗剤を実施例1と同様にして塗
布して厚さ約4μmの熱溶融インク層を形成して感熱転
写記録媒体を得た。
次いで実施例1と同様にして画像記録を行なったとろ、
下表に示した様の黒色の画像が記録された。
[効  果] 以上の説明から明らかなように、この発明の感熱転写媒
体は、画像記録の際、印加される熱エネルギーの大小に
応じたインク♀が滲み出て、受容シート面に転移するの
で、転写の際の加熱エネルギーを制御することによって
、階調表現の優れた(階調再現の広い)転写画像を得る
ことができ、また、その得られた画像は保存性が良く、
種々の着色剤の選択によってフルカラー画像も得ること
ができる。
特許出願人  株式会社 リコー 代 理 人  弁理士 小松秀岳 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 包接化合物を含有する熱溶融インク層を設けたことを特
    徴とする感熱転写記録媒体。
JP60292821A 1985-12-27 1985-12-27 感熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP2532062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292821A JP2532062B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292821A JP2532062B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152787A true JPS62152787A (ja) 1987-07-07
JP2532062B2 JP2532062B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17786779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292821A Expired - Fee Related JP2532062B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113275A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Sony Chem Corp 昇華転写用インクリボン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443382A (en) * 1977-08-24 1979-04-05 Kearney & Trecker Corp Machine tool
JPS56123535A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Kaneo Yamamoto Heat developing diazo type copying material
JPS58124692A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443382A (en) * 1977-08-24 1979-04-05 Kearney & Trecker Corp Machine tool
JPS56123535A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Kaneo Yamamoto Heat developing diazo type copying material
JPS58124692A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113275A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Sony Chem Corp 昇華転写用インクリボン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532062B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62152787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01120387A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6230081A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6253882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62246772A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199994A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227184A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62122789A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6277982A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63276591A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227187A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227186A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01133785A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63312887A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62257889A (ja) 転写記録媒体
JPH0197685A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees