JPS62246772A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62246772A
JPS62246772A JP8820486A JP8820486A JPS62246772A JP S62246772 A JPS62246772 A JP S62246772A JP 8820486 A JP8820486 A JP 8820486A JP 8820486 A JP8820486 A JP 8820486A JP S62246772 A JPS62246772 A JP S62246772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
cellulose acetate
recording medium
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8820486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767831B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61088204A priority Critical patent/JPH0767831B2/ja
Priority to US07/038,645 priority patent/US4818605A/en
Priority to GB8709417A priority patent/GB2189896B/en
Publication of JPS62246772A publication Critical patent/JPS62246772A/ja
Publication of JPH0767831B2 publication Critical patent/JPH0767831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ザーマルヘッドやレーザ等の加熱により記録
画像を転写する感熱転写記録媒体に関する。
i米辣北 従来、感熱転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支
持体上に設けた転写シートや熱可融性物質と顔料を支持
体上に設けた転写シートが知られており、熱印字によっ
て受容シー1へ上に画像を形成することに用いられてい
る。
しかしながら熱昇華性染N”lを使用する方式は、画像
の階調性表現に優れているが、熱感度が低く、画像の保
存性が劣るという欠点が  ゛あり、また、熱可融性物
質と顔料を使用する方式は、熱感度、保存性に優れてい
るが、階調性表現ができないという欠点があった。
目   的 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするもので、
熱感度に優れ、特に階調性に優れた高濃度画像が得られ
る感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
構   成 本発明は、支持体上に形成した、樹脂からなる微細多孔
質粗織中に、常温では固体の熱溶融性物質と着色剤とを
主成分とする熱溶融インク成分を含有した構造の感熱記
録媒体において、特に、上記樹脂がセルロースアセテー
トブチレートから成る感熱転写記録媒体である。
本発明においては、樹脂の微細多孔質組織中の網状構造
により、熱溶融性インク中の着色剤が堅固に保持されて
いる。この着色剤はサーマルヘッド等による加熱によっ
て溶融し、上記樹脂の微細多孔質組織から浸み出して、
受容シートの上に少しずつにじみ出る。このにじみ出る
着色剤の量はサーマルヘッド等によって印加される熱エ
ネルギー量によって変る。したがって、この印加される
熱エネルギーを制御することによって、転写される着色
剤の量を変化させることができ、階調を忠実にかつ広く
表わした画像を得ることができる。
本発明で用いるセル[1−スアセテートブチレートの多
孔質樹脂は、理由はまだ定かではないが、溶融インクの
主成分となるオイルワックス等の低融点物質との関係で
界面化学的に均衡のとれた不混和性があり、そのために
熱溶融インク成分は樹脂多孔質組織中に均一に分散し、
かつ、微細な多孔質組織を形成する。また、熱的にも安
定して比較的Ml1点が高い。
したがって、加熱エネルギーを加えることによって上記
オイル、ワックス等の低融点物質が溶けるとともに着色
剤はセルロースアセテートブチレート樹脂の微細多孔質
組織からなる網状構造の間から浸み出して受容シート側
へ転写される。
本発明に用いられる上記セルロースアセテートブチレー
トは、アセチル基とブチリル基とを含むセルロースの混
合エステルである。
現在市販されているアセテートブヂレートには、ブチリ
ル基の含有口が異なる下記の3つの型のものがある。
(1)低ブチリル基(16〜17%)融点210℃以上 (2)中ブチリル基(27〜38%)融点155〜21
0 ℃ (3)高ブチリル基(50%)融点110〜160 ’
Cすなわち、ブチリル基含有量が多い程融点が低く、ブ
チリル基の含(−j梗が少ない稈融点が高くなる。
したがって、本発明に用いられる微細多孔質樹脂として
は、加熱エネルキーに耐えられる樹脂として、中ブチリ
ル基または低ブチリル基のセルロースアセテートブチレ
ートが好ましいことになる。さらに望ましくは低ブチリ
ル基のセルロースアセテートブチレートである。
ここで加熱下ネルキーの高低については、各材料の種類
およびインク層厚によって変動するもので、相対的な値
となるものである。
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができる。例えばポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、トリアセデル
セルロース、ナイ[1ン、ポリイミド等の比較的耐熱性
の良いプラスチックのフィルム、セロハンあるいは]ン
デンサー紙、硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の
厚さは熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する
場合には2〜15ミクロン程度であることが望ましいが
、たとえばレーザー光等の熱転写性インク層を選択的に
加熱できる熱源を使用する場合には特に制限はない。ま
た熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持
体の表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設けること
により支持体の耐熱性を向上することができ、あるいは
従来用いることのできなかった支持体材料を用いること
もできる。
上記したような構造を有する熱溶融インク層の製造法は
特に限定されるものではないが、一般には次のような方
法が取られる。すなわち、着色剤と、保持材とを、適当
な有機溶剤と共に、アトライターおよびボールミル等の
ような分散装置を用いて混合、分散させインク分散液(
溶液でもよい)を得る。別途、有機溶剤に溶解させた本
発明の樹脂の溶液を得、これを前記インク分散液ととも
に混合し、ボールミル等の混和器で均一に分散づる。次
いで得られた分散液を支持体子にWl’ イi シ、乾
燥することにより前記のような微細多孔質構造の熱溶融
インク層が得られる。分散液中には、前記の着色剤と保
持材の分散をよくするために湿潤剤、分散剤等を加えて
もよい。また必要に応じて、この種の樹脂塗料に通常使
用される充填剤を加えることもできる。
また別法として、多孔質組織を形成する樹脂とは非相溶
性であり該樹脂を溶解しない溶媒に可溶性である物質を
樹脂とともに混練し、支持体上に塗布して樹脂層を形成
したのち該物質を前記のJ:うイj溶媒で溶解して多孔
質樹脂組織を形成し、史にその多孔質組織中に熱転写性
インクを充填する方法によっても上記のような構造を有
する熱転写層か得られる。
本発明で、階調性を向上させるため、階調制御剤を入れ
ることもできる。階調制御剤は溶融インクの主成分とな
るオイル、ワックス等の低融点物質よりも樹脂との濡れ
、および、相溶性がよく、微細多孔質構造中に堅固に保
持され、その存在によって、多孔質組織の孔径をより小
さくするように微妙に調整する。
したがって、それ自身、熱エネルギーを印加しても転写
されないで多孔質組織中に保持され、周辺に存在する着
色剤、インキの転写量を調整するという良好な階調制御
剤の作用をするものである。
階調制御剤としてはすでに出願している下記の材料等が
挙げられる。
1)針状結晶顔料(特願昭60−38868号)2)ア
ゾ系顔料(特願昭60−192098月)3)フタロシ
アニン系顔料 (特願昭60−168562@ ) 着色剤としては、着色染料及び着色顔料が挙げられるが
、染料の方がより好ましい階調性ある画像が得られる。
このような染料の例として、下記の直接染料、酸性染料
、塩基性染料、媒染染料、硫化染料、建染染料、アゾイ
ック染料、油性染料、熱昇華性の分散染料等がある。
1)直接染料:ダイレクトスカイブルー、ダイレクトブ
ラックW等。
2)酸性染料:タートラジン、アシッドバイオレット6
3.アシドファストレッド3G等。
3)塩幕性染料:サフラニン、オーラミン、クリスタル
バイオレット、メチレンブルー、ローダミンB1ビクト
リアブルーB等。
4)媒染染料:サンタ日ミンファーストブルーMB1エ
リオクロムアズロールB1アリザリンイエローB等。
5)硫化染料:サルファブリリアントグリーン4G等。
6)建染染料:インダンスレンブル−等。
7)アゾイック染料:ナフトールAs等。
8)油性染料二ニグロシン、スピリツ]・ブラックEB
、バリファストオレンジ3206、オイルブラック21
5、バターイエロー、スーダンブルー■、オイルレッド
B、ローダミンB等。
9)熱昇華性の分散染料 (9−1)モノアゾ系分散染料:ディスバーズファース
トイエローG1ディスバーズファーストイエロー5G、
ディスバーズファーストイエロー5R、ディスバーズレ
ッドR等。
(9−2>アントラキノン系分散染料:デイスパーズフ
ァーストバイオレットOR,ディスバーズファーストバ
イオレットB1ディスパーズブルーエクストラ、ディス
バーズファーストブリリアントブルーB等。
(9−3)ニトロシフ■ニルアミン系分散染料:ディス
バーズファーストイエローRR,ディスバーズファース
トイエローG1等。
これらの染料の粒径は前記網状構造をとる階調制御剤よ
り小さければよく、好ましくは溶解状態であるのがよい
着色顔料の例としては、すでに本出願人が提案している
微粒子顔料(特願昭6O−166020)、モノアゾ顔
料(特願昭60−253723 )等が挙げられる。
上記提案の着色剤は、着色剤としての作用が優れている
ばかりではなく、画質の保存性および耐候性にも優れて
いるものを選択する。
保持材としては、上記のような熱可塑性樹脂と非相溶性
であり、非揮発性のものであれば、液体、半固体、熱溶
融性の固体のいずれも用いられる。液体保持材としては
、たとえば綿実油、菜種油、鯨油等の動植物油、あるい
は、モーターオイル、スピンドル油、ダイナモ油等の鉱
油が、また半固体キャリアとしては、たとえばラノリン
、ワセリン、ラード等が用いられる。更に固体保持剤と
しては、通常の感熱転写材において熱溶融性インクを構
成する熱溶融↑1バインターを用いることができ、例え
ばカルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾール
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワ
ックス等のワックス類;ステアリン酸、パルミチン酸、
ラウリン酸、ステアリ酸アルミニウム、ステアリンM’
&41、ステアリン酸バリウム、ステアリンFl鉛、パ
ルミチン酸亜鉛、メチルじドロキシステアレート、グリ
セロールモノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あ
るいはその金属塩、エステル等の誘導体;ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワ
ックス、酸化ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレ
フィンの単独または共重合体あるいはこれらの誘導体等
からなる熱可塑性樹脂などが用いられる。これらの保持
材は、単独でまたは二種以上混合して熱転写層の微細多
孔質を構成する樹脂100部に対して50〜200部の
割合で用いられる。
その他前記多孔質樹脂組織の網状構造をより強く保持す
るために、あらかじめ支持体上に中間接着層を設けてお
くことも可能である。
中間接着層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添加したものが挙げられる
受容シートは、基本的には普通紙、合成紙でよいが、必
要とあれば、上記樹脂またはTiO2、シリカ、ZnO
等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、着色
剤の転移が容易になるように工夫することも可能である
つぎに実施例並びに比較例について説明する。部はいず
れも重量品を示す。
実施例1 Neozapon Blue 807  (着色染¥A
)(BASF製)  10部 2.7−ビス[2−ヒドロキシ−3− (2−クロルフェニルカルバモイル) ナフタレン−1−イルアゾ」−9− フルオレノン(階調制御剤)10部 変性ラノリンオイル(保持材)30部 カルナバワックス(保持材)   20部パラフィンワ
ックス(保持材)  20部分散剤         
   0.5部= 13− 流動パラフィン         5部上上記熱溶融イ
ンキ弁を68°Cでメチルエチルケトン100部とトル
エン130部の混合液とともにボールミルで約48時量
子分分散させる。
次いで10重最%の試薬セルロースアセテートブヂレー
ト(関東化学製ニブチル基17%融点230〜240’
C)溶液(樹脂10部、トルエン20部、メチルエチル
ケトン20部)300部を上記インキ分散液に加え、約
1時間ボールミルによって分散し、感熱転写組成物の塗
剤を作成した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて裏側にシリコーン樹脂
耐熱層を設けた厚さ6μmのポリエステルフィルムの表
面に塗布し、乾燥温度100℃で1分間乾燥して、厚さ
約5μmの熱溶融インク層を形成した。
こうして得られた転写媒体のインク層が受容体である合
成紙と対面するように重ね合わせ、転写媒体の裏面から
サーマルヘッドで加熱エネルギーを変えて画像記録を行
なったところ、図面に示す様にシアン色の階調特性曲線
が記録された。
本実施例は加熱エネルギーの変化に応じて画像濃度もゆ
るやかに変化し、階調再現かより拡大されていることが
わかる。さらに、この記録画像を60’Cの恒温槽に5
0時間保存した後もまたフェードメーターで24時間光
照射後も記録画像の濃度はほとんど変化しなかった。
実施例2 実施例1の着色染料を5pilon Red GRL丁
5pecial  (保土ケ谷製)に代えた以外は、全
て同じ条件で行なわれ、その画像記録結果は図に示す様
にマゼンタ色の階調特性曲線が記録された。
以上の結果からもこの実施例は階調再現がより拡大され
ていることがみとめられる。また、フェードメーターに
よる耐候性および保存性試験の結果、記録画像の濃度は
ほとんど変化しなかった。
実施例3 15 一 実施例1の着色染料をNeozapon Yet lo
w R(BASF製)に代えた以外はすべて同様に行な
った。その結果を図に示すイエロー色の階調特性曲線で
示す。
実施例4 Neozapon Black RE  (BAS F
製)8部He1tooen Blue D 7030 
(BAS F製)15部 マシン油            20部カルナバワッ
クス        20部カスターワックス    
    20部分散剤             0.
4部流動パラフィン          4部上上記熱
溶融インキ弁を実施例1と同様に充分分散させ、同様に
セルロースアセデルブチレート樹脂(CAB−381−
0,5;FastmanKOdak製;プヂリル基37
%、融点155〜165°C)の樹脂溶液を加え、同様
に分散させ、感熱転写組成物の塗剤を作製した。
次いで、実施例1と同様に]−ティングして厚さ約4μ
mの熱溶融インク層を形成した。
次に、実施例1と同様にして画像記録を行なったところ
、第1図に示す黒色の階調特性曲線が記録された。
以上の結果からみてもこの実施例は階調再現がより拡大
されていることが明らかである。
耐候性および保存性試験の結果も良好であった。
以下、比較例として実験をした結果を示す。
比較例 比較例として、実施例1の多孔質層形成用樹脂を下記の
各樹脂に代えた以外は実施例1と同じ条件でシートを作
製し、画像記録を行なった、その結果を表に示す。
比較例1.ポリエステル樹脂 (バイロン200;東洋紡製) 比較例2.ポリカーボネート樹脂(G、E。
LEXAN 141−111  :エンジニアリングプ
ラスチック社製) 比較例3.スチレン・アクリル共重合体側脂(RTR−
28:!!F自化酸化成 製較例4.ニトロセルロース樹脂(DNタイプ;ダイセ
ル化学製) 比較例5.塩ヒー酢ビ共重合体(VYHH:ユニオンカ
ーバイド製) 表 効   果 以上の説明から明らかなように、この発明の感熱転写、
媒体は加熱エネルギーの大小に応じて、多孔質樹脂組織
と網状構造をとっている充填剤(針状結晶)の間からイ
ンクかにじみ出て、受容シート而に転移する。したがっ
て、転写の際の加熱エネルギーを制御することによって
、階調表現の優れた(階調再現の広い)転写画像を得る
ことができ、また、その画像が保存性および耐候性がよ
く、いろいろの染料の選択によってフルカラー画像を得
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例の感熱転写記録媒体を用いた
画像の濃度と記録上ネルギーの関係を示すグラフである
。 特許出願人 株式会ン1リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 u:i    9    目 @ザ剰鰹 手続補正書 (帥) 昭和61年5月16日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 特願昭61−88204号 2、発明の名称 感熱転写記録媒体 名 称   (674)  株式会社リコー4、代理人 5、補正命令の日付    (自発) 6、補正の対象 (別 紙) (1)明細書中、特許請求の範囲を下記のとおり補正す
る。 [2、特許請求の範囲 支持体上に形成した、樹脂からなる微細多孔質組織中に
、常温では固体の熱溶融性物質と着色剤とを主成分とす
る熱溶融インク成分を含有した構造の感熱転写記録媒体
において、上記樹脂がセルロースアセテートブチレート
から成ることを特徴とする感熱転写記録媒体。」 (2)明細書第2頁下から第3行「感熱記録媒体」を「
感熱転写記録媒体」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に形成した、樹脂からなる微細多孔質組織中に
    、常温では固体の熱溶融性物質と着色剤とを主成分とす
    る熱溶融インク成分を含有した構造の感熱記録媒体にお
    いて、上記樹脂がセルロースアセテートブチレートから
    成ることを特徴とする感熱転写記録媒体。
JP61088204A 1986-04-18 1986-04-18 感熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JPH0767831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088204A JPH0767831B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 感熱転写記録媒体
US07/038,645 US4818605A (en) 1986-04-18 1987-04-15 Thermosensitive image transfer recording medium
GB8709417A GB2189896B (en) 1986-04-18 1987-04-21 Thermosensitive image transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088204A JPH0767831B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246772A true JPS62246772A (ja) 1987-10-27
JPH0767831B2 JPH0767831B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13936372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088204A Expired - Fee Related JPH0767831B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767831B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS59138494A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 General Kk 感熱転写材及びその製造方法
JPS6110490A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型熱転写記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS59138494A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 General Kk 感熱転写材及びその製造方法
JPS6110490A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 多数回使用型熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767831B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246772A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2532062B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2635552B2 (ja) 転写記録媒体
JPH01306286A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6253882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227186A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227187A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6277982A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62122789A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01120387A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63280690A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227184A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6357283A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6230081A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199994A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01208189A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees