JPS6277982A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS6277982A
JPS6277982A JP21618785A JP21618785A JPS6277982A JP S6277982 A JPS6277982 A JP S6277982A JP 21618785 A JP21618785 A JP 21618785A JP 21618785 A JP21618785 A JP 21618785A JP S6277982 A JPS6277982 A JP S6277982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring agent
heat
gradation
resin
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21618785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21618785A priority Critical patent/JPS6277982A/ja
Priority to US06/834,763 priority patent/US4784905A/en
Priority to DE19863606757 priority patent/DE3606757A1/de
Publication of JPS6277982A publication Critical patent/JPS6277982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 ′ 本発明は、サーマルへラドやレーザ等の加熱により記録
画像を転写する感熱記録媒体に関する。
1、を来技術 従来、感熱転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支
持体上に設けた転写シー1−や熱可融性物v1と顔料を
支持体上に設(プた転写シートが知られており、熱印字
によって受容シート上に画像を形成することに用いられ
ている。
しかしながら熱昇華性染料を使用する方式は、画像の階
調性表現に優れているが、熱感度が低く、画像の保存性
が劣るという欠点があり、また、熱可融性物質と顔料を
使用する方式は、熱感度、保存性に優れているが、階調
性表現ができないという欠点があった。
目     的 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするもので、
熱感度に1脣れ、特に階調性に(脣れた高濃度画像が得
られる感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
構成 本発明は、支持体上に形成した樹脂からイよる微細多孔
質組織中に、常温では固体の熱溶融111力質と着色剤
と階調ゐり御剤とを主成分とする熱溶融インク成分を含
有した構造の感熱転写記録媒体において、上記着色剤が
i11]溶性フタロシアニン染料からなることを特徴と
する感熱転写記録媒体である。
本発明においては、樹脂の微細多孔質組織と階調制御剤
からなる網状構造により、熱溶融性インク中の着色剤は
堅固に保持されている。この着色剤はサーマルヘッド等
による加熱によって溶融し、上記階調制御剤の網状構造
の間から浸み出し、ついで樹脂の微細多孔質組織から浸
み出して、受容シートの上に少しずつにじみ出る。この
にじみ出る石臼剤の量は(ナーマルヘッド等によって印
加される熱エネルギー最によって変り、この印加される
熱エネルギーを制御することによって、転写される着色
剤の量を変化させることができ、階調を忠実にかつ広く
表わした画像を得ることができる。
本発明で用いる前記着色剤の上記効果の理由は定かでは
ないが、多孔質組織を作る樹脂よりも熱溶融インクの主
成分となるオイル、ワックス等の低融点物質との濡れ、
相溶性が良く、それ故、この着色剤は、熱溶融インク中
に均一に存在、保持されている。従って、加熱エネルギ
ーを加えることにより着色剤は、上記オイル、ワックス
等の低融点物質が溶けると共に階調制御剤と樹脂の微細
多孔質組織からなる網状構造の間から印加された熱エネ
ルギー最に応じた量で浸み出して、受容シート側へ転移
するものと考えられる。このような本発明の着色剤で得
られた画質は、耐候性並びに保存性にも優れたものであ
る。
ここで加熱エネルギーの高低については、各材料の種類
およびインク層厚によって変動するもので、相対的な値
となるものである。
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができ、例えばポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、トリアセチルセ
ルロース、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良
いプラスチックのフィルム、セロハンあるいはコンデン
サー紙、硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さ
は熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場合
には2〜15ミクロン程度であることが望ましいが、た
とえばレーザー光等の熱転写性インク層を選択的に加熱
できる熱源を使用する場合には特に制限はない。また熱
ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持体の
表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニト
ロセルロース等からなる耐熱性保護層を設けることによ
り支持体の耐熱性を向上することができ、あるいは従来
用いることのできなかった支持体材料を用いることもで
きる。
上記したような構造を有する熱溶融インク層の製造法は
14に限定されるものではないが、一般には次のような
方法が取られる。すなわち、階調制御剤及び着色剤と、
保持材とを、適当な有機溶剤と共に、アトライターおよ
びボールミル等のような分改装間を用いて混合、分散さ
せインク分散液(溶液でもよい)を1する。別途、有機
溶剤に溶解させた樹脂の溶液を得、これを前記インク分
散液とともに混合し、ボールミル等の混和器で均一に分
散する。
次いで得られた分散液を支持体上に塗布し、乾燥するこ
とにより前記のような微細構造の熱溶融インク層が得ら
れる。分散液中には、前記した階調制御剤、着色剤と保
持材の分散をよくするために湿潤剤、分散剤等を加えて
もよい。また必要に応じて、この種の樹脂塗料に通常使
用される充填剤を加えることもできる。微細多孔質樹脂
組織を構成する樹脂としては、後述するような油脂性キ
ャリアとの関係において、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩
化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステルから選ばれた七ツ
マ−の単独または共重合体等の熱可塑性1g(脂及びフ
ェノール、フラン、ホルムアルデヒド、ユリア、メラミ
ン、アルキド、不飽和ポリエステル、エポキシ等の熱硬
化性樹脂を用いることが好ましい。
また別法として、多孔質組織を形成する樹脂とは非相溶
性であり該樹脂を溶解しない溶媒に可溶性である物質を
樹脂とともに混練し、支持体上に塗布して樹脂層を形成
したのち該物質を前記のような溶媒で溶解して多孔質樹
脂II′l織を形成し、更にその多孔質組織中に熱転写
性インクを充填する方法によっても上記したような構造
を有する熱転写層が19られる。
本発明で用いる階調制御剤は、熱溶融インクの主成分と
なるオイル、ワックス等の低融点物質よりも樹脂との濡
れ、相溶性が良く、スポンジ樹脂構造中に堅固に保持さ
れ、その存在によって多孔質組織の孔径をより小さくす
るように微妙にコントロールするようである。従ってそ
れ自身、熱エネルギーを印加し−Cも転出されず、多孔
質組織中に保持され、周辺に存在゛する着色剤、インク
の転移する量をコン[〜ロールするという良好なる階調
制御剤の’nl+きをするものと考えられる。
1)q記階調制御剤としては、以下の物が具体例として
示される。
21状結晶顔籾: 無磯質、有機τ1のもの何れし使用可能であり、それら
の具体例を示すと、な上(オーカー)、黄if) a、
フタロシアニンブルー、リソールレッド、ボンフル1−
−ンライ[−1白土、↑1状酸化亜鉛、2.7−ビス[
2−ヒドロキシ−3−(2−クロルフェニルカルバモイ
ル)ナフタレン−1−イルアゾ]−9−フルオレノン、
4−9・1°゛−ビス[ヒドロキシ−3−(2,4−ジ
メヂルフTニル)カルバモイルナフタレン−1−イルア
ゾ)1.4−ジスチリルベンゼン等が挙げられるが、結
晶が針状で、それらが転写層中で網状構造に配列するよ
うな物質であればどれでも使用できる。
アゾ系顔料: 例えば下記の如き化学構造式を有するものを用いること
ができる。
X+N=N−Y)n 式中、Xニジアゾニウム塩残塁 Y:カップラー残塁 n;1.2、又は3 代表例としては、以下の如きものが挙げらる。
H,C− フタロシアニン系顔料: メタルフリーフタロシアニン及びその誘導体、メタルフ
タロシアニン及びその誘導体が使用可能であり、これら
の具体例としては以下のものが例示される。
5υ3Na 上記階調制御剤の添加量は染料1重量部に対して0.5
〜10重量部、好ましくは 1〜5重昂部である。
又、着色剤に関して、鋭意検討された結果、着色剤とし
ての要求特性、即ち、本発明の記録媒体の多孔質組織中
からその着色剤が印加された熱エネルギーに応じた量で
転移して階調性に優れ、かつ得られた耐候性並びに保存
性に優れた鮮明画像を形成し得るものとじて特にシアン
色系統の油溶性フタロシアニン染料が選択された。代表
的なものとしては、下記構造式のものが挙げられる。
〈式中、Rは、H:又は置換又は、無置換のアルキル基
、又はアリール基を表わす。)具体例としては、以下の
様な商品名のものが例示される。
BASF社製 7apon    Fast     B 1ue  
   ト11’:1(Co1or  r ndex  
S 74350 )N eozapon  B lue
   806(Q olor  (ndex  74−
350)N eozapon  13 lue   8
07(Color  Indcx  74−400)N
 cptune   (31ue    722(S 
olvent   B lue    722)[)u
  Pont社製 L uxol   F ast   B lue   
M B S3 ayer社製 S 1rius   l ight   T urcu
oise3 lue   F B L 保止ケ谷化学社製 5tlilon      3  lue      
QN  H3Dilon  Blue  2BNHこれ
らの着色剤染料の粒径は前記羽状溝造をとる階調制御剤
顔料より小さければよく、好ましくは溶解状態であるの
がよい。
保持材としては、上記したような樹脂と非相溶性であり
、非揮発性のものであれば、液体、半固体、熱溶融性の
固体のいずれも用いられる。液体保持材としては、たと
えば綿実油、菜種油、鯨油等の動植物油;あるいはモー
ターオイル、スピンドル油、ダイナモ油簀の鉱油が、ま
た半固体4:やリアとしては、たとえばラノリン、ワセ
リン、ラード等が用いられる。更に固体保持材としては
、通常の感熱転写記録媒体において熱溶融性インクを構
成する熱溶融性バインダーを用いることができ、例えば
カルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾールワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワッ
クス等のワックス煩;ステアリン酸、バルミチン酸、ラ
ウリン酸、ステアリ酸アルミニウム、ステアリンII、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、バルミチン
酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセロール
モノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいはそ
の金属塩、エステル等の誘導体;ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリプロピレン、ポリエチレワツクス、酸化
ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独
または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる熱可
塑性樹脂などが用いられる。これらの保持材は、単独で
または二種以上混合して熱転写層を構成する熱可塑性樹
脂100部に対して50〜200部の割合で用いられる
その他前記多孔質樹脂組織と階調制御剤の網状構造をよ
り強く保持するために、あらかじめ支持体上に中間接着
層を設けておくことも可能である。
中間接着層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添加したものが挙げられる
受容シートは、基本的には普通紙、合成紙でよいが、必
要とあれば、上記樹脂またはTiO2、シリカ、znO
等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、着色
剤の転移が容易になるように工夫することも可能である
つぎに実施例並びに比較例について説明する。部はいず
れも重量品を示す。
実施例1 N eozapon  Blue   807 (着色
染料)(BASF製)   10部 2.7−ビス[2−ヒドロキシ−3− (2−クロルフェニルカルバモイル) ナフタレン−1−イルアゾ]−9− フルオレノン(階調制御剤)10部 変性ラノリンオイル(保持材)  30部カルナバワッ
クス(保持材)20部 パラフィンワックス(保持材)20部 分散剤            0.5部流動パラフィ
ン         5部上上記熱溶融インキ弁を68
℃でメチルエチルケトン100部とトルエン130部の
混合液とともにボールミルで約48時量子分分散させる
次いで20重量%のj富ビー酢ビ共重合体樹脂溶液(樹
脂10部、トルエン20部、メチルエチルグ1−ン20
部)300部を上記インキ分散液に加え、約1時間ボー
ルミルによって分散し、感熱転写組成1勿の塗剤を作成
した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて厚さ6μmの裏側にシ
リコーン樹脂耐熱層を設けたポリエステルフィルムの表
面に塗布し、乾燥温度100℃で1分間乾燥して、厚さ
約5μmの熱溶融インク層を形成した。
こうして得られた転写記録媒体のインク層が受容体であ
る合成紙と対面するように重ね合わせ、転写記録媒体の
裏面からサーマルヘッドで加熱エネルギーを変えて画像
記録を行なったところ、図の実線1に示す様なシアン色
の階調特性曲線が1aられた。
図に示めした階調特性曲線から明らかな様に上記本発明
の感熱転写記録媒体は加熱エネルギーの変化に応じて画
像濃度もゆるやかに変化し、階調再現がより拡大されて
いることがわかる。
さらにこの記録画像の耐候性についてはフェードメータ
で24時間光照射した後の記録画像の濃度変化を、保存
性については得られた記録画像を60℃の恒温槽に50
時間保存した後の画像濃度変化を測定した。試験の結果
、画像濃度の変化は殆ど認められず耐候性、保存性に浸
れていることが判った。
実施例2 実施例1の着色染料をN eozapon  s 1u
e130G < B A S F製)に代えた以外は、
全て同様にして本発明の感熱転写記録媒体を1q、画像
を記録した。ii!ii 1m記録の結果は図の実線2
に示した通りであり、シアン色の階調特性曲線が得られ
た。
図に示した結果から明らかな様に本実施例の転写記録媒
体は階調再現がより拡大されていることが判った。
また、実施例1と同様にフェードメークによる耐候性、
保存性を試験したところ、記録画像の濃度には殆ど変化
は認められず良好であった。
実施1列 3 実施例1の着色染料をN eptune  31ue7
22 (B A S F製)に代えた以外は全て同様に
して本発明の感熱転写記り媒体を1り、画像を記録した
。画陳記録の結果は図の実線3に示した通りであり、シ
アン色の階調特性曲線が19られた。
図に示した結果から明らかな様に本実施例の感熱転写記
録媒体は階調再現がより拡大されていることが判った。
また、実施例1と同様にフェードメータによる耐候性、
保存性を試験したところ、記録画像の濃度には殆ど変化
は認められず(夕れていることが判明した。
実施例4 N eozapon  BIue   807 (B 
A S F 製)8部 Hel iogeu   B lue   D  70
30(BASF製)15部 マシン油           200部カルナバラワ
ックス     20部カスターワックス      
 20部分散剤            0.4部流動
パラフィン         4部上記熱溶融インキ成
分を実施例1と同様に十分分散し、同様に塩ビー酢ビ共
重合体の樹脂溶液を加え同様に分散し、感熱転写組成物
の塗剤を作成した。
次いで、実施例1と同様にしてコーティングして厚さ約
4μmの熱溶融インク層を形成した。
実施例1と同様にして画像記録を行なったところ、図の
実線4に示したシアン色の階調特性曲線が1qられた。
図に示した結果から明らかな(工に本実施例の転写媒体
は階調再現がより拡大されていることが判った。
また、実施例1と同様にフェードメータによる耐候性、
保存性を試験したところ、記録面(9の濃度には殆ど変
化は認められず良好であった。
比較例1〜6 実施例1において着色染料を下記の如くの染料にする池
は同様にして感熱転写記録媒体を作成し、画像記録を行
なった。画像記録の結果は、図の破線1〜6に示した。
また、耐候性並びに保存性についても表に示した試験条
件で試験し、その結果を実施例の結果と共に以下の表1
に示した。
比較例1 カヂオン染料: Remacryl  Q reen比
較例2 D 1sazo染11 : D uasyn  D 1
rect  Red8BO4(ヘキスF製) 比較例3 P eactive  染料:Remazole  R
ed  38(ヘキスト製) 比較例4 AZOiC染料: N aphtol  △S (ヘキ
スl−!!!>比較例5 Qil染料: 5udan  Red  460(BA
SF製)Qil染料: 3udan  B 1ack 
 X60(BASF製) 表  1 耐候性(フェードメ  保存性(50℃で一夕で10時
間照射)  1週間放置)実施例 2     0        .0 比較例 1     △         0 2     Δ         0 4     Δ         △ 5      X          X6     
△         X 注:O画像a度変化が10%以下 △ 画像濃度変化が10〜50% X 画l!Jlf4度変化が50%以上図の階調特性曲
線並びに表から明らかな様に本発明品は階調特性、耐候
性並びに保存性に浸れていることが判る。
効    果 以北の説明から明らかなように、この発明の感熱転写記
録媒体は加熱エネルギーの大小に応じて、多孔質樹脂組
織と網状溝造をとっている充填剤(階調剤)の間からイ
ンクかにじみ出て、受容シート面に転移するので、転写
の際の加熱エネルギーを制御することによって、階″J
J表現の浸れた(階調再現の広い)転写画像を1qるこ
とができ、また、その画像の耐候性及び保存性がよく、
いろいろの染料の選択によってフルカラー画像を1写る
こともできる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明並びに比較用感熱転写記録媒体の階調特性
曲線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に形成した樹脂からなる微細多孔質組織中に、
    常温では固体の熱溶融性物質と着色剤と階調制御剤とを
    主成分とする熱溶融インク成分を含有した構造の感熱転
    写記録媒体において、上記着色剤が油溶性フタロシアニ
    ン染料からなることを特徴とする感熱転写記録媒体。
JP21618785A 1985-03-01 1985-10-01 感熱転写記録媒体 Pending JPS6277982A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21618785A JPS6277982A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感熱転写記録媒体
US06/834,763 US4784905A (en) 1985-03-01 1986-02-28 Thermosensitive image transfer recording medium
DE19863606757 DE3606757A1 (de) 1985-03-01 1986-03-01 Waermeempfindliches bilduebertragungs-aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21618785A JPS6277982A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277982A true JPS6277982A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16684651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21618785A Pending JPS6277982A (ja) 1985-03-01 1985-10-01 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284393A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Ltd 熱転写シート、その製造方法並びに熱転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284393A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Ltd 熱転写シート、その製造方法並びに熱転写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246281A (ja) 転写記録媒体
JPS6277982A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2635552B2 (ja) 転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6253882A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62122789A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2532062B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63276591A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62113592A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6357283A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01306286A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6319290A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227186A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62270384A (ja) 転写記録媒体
JPS6353094A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6227184A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01208189A (ja) 感熱転写記録媒体