JPH0197685A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0197685A
JPH0197685A JP62254926A JP25492687A JPH0197685A JP H0197685 A JPH0197685 A JP H0197685A JP 62254926 A JP62254926 A JP 62254926A JP 25492687 A JP25492687 A JP 25492687A JP H0197685 A JPH0197685 A JP H0197685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink
ink layer
melting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254926A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Kunichika Morohoshi
諸星 邦親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62254926A priority Critical patent/JPH0197685A/ja
Publication of JPH0197685A publication Critical patent/JPH0197685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38278Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五肯立夏 本発明は、加熱により記録両像を転写する感熱記録媒体
に関する。
災米技権 従来、転写記録媒体としては、熱昇華性染料層を支持体
上に設けた転写シートや熱溶融性物質と顔料を支持体上
に設けた転写シートが知られており、加熱によって受容
シート上に画像を形成することに用いられている。
しかしながら熱昇華性染料を使用する方式は0画像の階
調性表現に優れているが、熱感度が低く、画像の保存性
が劣るという欠点があり、また、熱溶融性物質と顔料を
使用する方式は、熱感度、保存性に優れているが、階調
性表現ができないという欠点があった。
そこで、樹脂からなる微細多孔質組織中に常温では固体
の熱溶融性物質と着色剤とを主成分とする熱溶融インク
成分を含有した構造を支持体上に形成した感熱転写記録
媒体が提案され、階調性は向上されてきたが、それでも
熱昇華性染料による転写画像と比べると飽和画像濃度及
び低画像濃度領域のドツトの再現性の点で不十分であっ
た。
l−一敗 本発明は上記従来技術の欠点を改善せんとするもので、
特に地汚れの生じない階調性に優れた高濃度画像が得ら
れる転写記録媒体を提供育ることを目的とする。
l−一双 本発明は、樹脂からなる微細多孔質組織中に常温では固
体の熱溶融性物質と着色剤とオイルとを主成分とする熱
溶融インク成分を含有した構造の複数の層を支持体上に
設けた感熱転写記録媒体において、前記熱溶融性インク
層中の熱溶融性物質の硬さが異なるインク層を複数積層
させて形成されていることを特徴とする感熱転写記録媒
体である。
本発明においては樹脂の微細多孔質組織中からなる網状
構造により、熱溶融性物質及び着色剤及びオイルからな
る熱溶融インク成分が保持されている。この熱溶融性物
質はサーマルヘッド等による加熱によって溶融し、着色
剤及びオイルとともに上記樹脂の微細多孔質組織の網状
構造の間から浸み出して、受容シートの上に少しずつに
じみ出る。
本発明の感熱転写記録媒体は第1図に示されているよう
に、支持体1上のインク層2が相対的に柔らかい熱溶融
性物質を含むインク層3及び相対的に硬い熱溶融性物質
を含むインク層4の積層構造となっている。
第1図では2層の形態が例示されているが。
3層以上となっていてもよい。また、支持体側に軟質の
熱溶融性インク層が位置し、表面層側に硬質の熱溶融性
インク層が位置するのが好ましい。
このような構造の感熱転写記録媒体を用いることにより
、にじみ出る着色剤の量はサーマルヘッド5等によって
印加される熱エネルギー量によって変り、この印加され
る熱エネルギーを制御することによって、転写される着
色剤の量を変化させることができ、従来の単層のインク
層と比べた場合、階調を忠実に、且つ広く表わした画像
、且つ、地汚れの生じない、きめの細い鮮明なる画像を
得ることができる。
この理由としては定かではないが1次のようなことが予
測で・きる、上層部の熱溶融性物質が寞温附近で十分硬
いため、受容紙等に接触してもこすれたり、付着したす
せず、地汚れを生じさせない、サーマルヘッド等の加熱
により硬質熱溶融性物質も溶融して受容紙側に転移付着
し、さらに熱エネルギー量に応じて下層部の柔らかい熱
溶融性物質が転移付着し、階調性を向上させると考えら
れる。
ここで加熱エネルギーの高低については、各材料の種類
およびインク層厚によって変動するもので、相対的な値
となるものである。
本発明でいう熱溶融性物質の硬さの異なるインク層を複
数積層する方法は、下記の通りである。
本発明の感熱転写記録媒体は、基本的には第1図に示し
たように従来既知の方法によって作成することができる
が、支持体上に硬さの異なる熱溶融性物質を含有するイ
ンク層を2層以上塗布する。
本発明で言う熱溶融性物質の硬さとは。
J I S K2235−5−4による針入度(100
g15s)をさし、硬質のものは針入度が5以下のもの
であり、軟質のものは針入度が6以上のものとする。望
ましくは硬質の熱溶融性物質は針入度が3以下のものが
選ばれ、軟質の熱溶融性物質は針入度が10以下のもの
が選ばれる。
本発明で使用される硬質熱溶融性物質及び軟質熱溶融性
物質の例としては以下のようなものがある。
棗!然1敗1隻!25℃における 入度カルナバワック
スNo、1    〈1キャンデリラワックス特号  
 1 キャンデリラワックスNo、1  2 豊叉蓋棗皇並豊l   25℃における針入蜜蝋(高酸
価)16 蜜蝋(低酸価)         18木蝋     
       22 白蝋             27 パラフインワツクス    10−30ラノリン(硬質
)         91モンタンワツクス     
5−15 これらは単独又はそれぞれに2種以上混合して使用でき
、各熱転写層を構成する樹脂100部に対して10−2
00部の割合で用いられる。
本発明に用いる支持体としては、従来より公知のフィル
ムや紙をそのまま使用することができ、例えばポリエス
テル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ナ
イロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチッ
クのフィルム、セロハンあるいは硫酸紙などが好適に使
用できる。支持体の厚さは熱転写に際しての熱源として
熱ヘツドを考慮する場合には2〜15ミクロン程度であ
ることが望ましいが、たとえばレーザー光等の熱転写性
インク層を選択的に加熱できる熱、源を使用する場合に
は特に制限はない−0また熱ヘツドを使用する場合に、
熱ヘツドと接触する支持体の表面に、シリコーン樹脂、
ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹“脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる
耐熱性保護層を設けることにより支持体の耐熱性を向上
することができ、あるいは従来用いることのできなかっ
た支持体材料を用いることもできる。
又、支持体を導電性として支持体に電流を与え、ジュー
ル熱を発生させて、インク成分を溶融転移させる通電転
写用に用いることもできる。
上記したような構造を有する熱溶融インク層の製造法は
特に限定されるものではないが、一般には次のような方
法が取られる。すなわち、熱溶融性物質及び着色剤とオ
イル等とを、適当な有機溶剤と共に、アトライター及び
ボールミル等のような分散装置を用いて混合、分散させ
、インク分散液(溶液でもよい)を得る。別途、有機溶
剤に溶解させた熱可塑性樹脂の溶液を得、これを前記イ
ンク分散液とともに混合し、ボールミル等の混和器で均
一に分散する0次いで得られた分散液を支持体上に塗布
し、乾燥することにより前記のような微細構造の第1の
熱溶融性インク層が得られる0次いで同様にして、該第
1の熱溶融性インク層上に塗布して第2の熱溶融性イン
ク層が得られる。これら第1及び第2熱溶融性インク層
の各層の好ましい膜厚は1〜15μmである。
分散液中には、前記した熱溶融性物質1着色剤とオイル
の分散をよくするために湿潤剤、分散剤等を加えてもよ
い。また必要に応じて、この種の樹脂塗料に通常使用さ
れる充填剤を加えることもできる。
微細多孔質樹脂組織を構成する樹脂としては、後述する
ようなオイルとの関係において。
塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ニトロセル
ロース、酪酸セルロース、酢酸セルロース、アクリル酸
、メタクリル酸、アクリル酸エステルおよびメタクリル
酸エステルから選ばれたモノマーの単独または共重合体
等の熱可塑性樹脂及びフェノール、フラン。
ホルムアルデヒド、ユリア、メラミン、アルキド、不飽
和ポリエステル、エポキシ等の熱硬化性樹脂を用いるこ
とが好ましい。
また別法として、多孔質組織を形成する樹脂とは非相溶
性であり該樹脂を溶解しない溶媒に可溶性である物質を
樹脂とともに混練し。
支持体上に塗布して樹脂層を形成したのち該物質を前記
のような溶媒で溶解して多孔質樹脂組織を形成し、更に
その多孔質組織中に熱転写性インク1充填する方法によ
っても上記したような構造を有する転写層が得られる。
着色剤としては、具体的に下記のものが挙げられる。
着色染料及び着色顔料が挙げられるが、染料の方がより
好ましい階調性ある画像が得られる。
このような昇華しない染料として、下記の直接染料、酸
性染料、塩基性染料、媒染染料、硫化染料、建染染料、
アゾイック染料、油性染料等がある。
l)直接染料:ダイレクトスカイブルー、ダイレクトブ
ラックW等。
2)酸性染料:タートラジン、アシッドバイオレッド6
B、アシドファストレッド3G等。
3)塩基性染料:サフラニン、オーラミン、クリスタル
バイオレット、メチレンブルー、ローダミンB、ビクト
リアブルーB等。
4)媒染染料:サンクロミンファーストブルーMB、エ
リオフロムアズロールB、アリザリンイエローB等。
5)硫化染料:サルファブリリアントグリーン4G等。
6)建染染料:インダンスレンブル−等。
7)アゾイック染料:ナフトールAS等。
8)油性染料:ニグロシン、スピリットブラックEB、
バリファストオレンジ3206.オイルブラック215
、バターイエロー、スーダンブルー■、オイルレッドB
、ローダミンB等。
これらの染料は好ましくは溶解状態であるのがよい。
着色顔料としては、着色微粒子顔料、モノアゾ顔料等が
挙げられる。
以下に具体的な着色微粒子顔料を示す。いずれもヘキス
F製のもので、かっこ内はカラーインデックスNαを示
す。
パーマネントイエローGG、2(ピグメントイエロー1
7)、パーマネントイエローDHG トランス02(ピ
グメントイエロー12)、ノボパームイエローHRO3
(ピグメントイエロー83)、ハンザブリリアントイエ
ロー5GXO2(ピグメントイエロー74)、パーマネ
ントオレンジRL01(ピグメントオレンジ34)、ノ
ボパームレッドHFG (ピグメントオレンジ38)、
ノボパーム レッド0FT(ピグメント レッド175
)、パーマネント レーク レッドLCLLO2(ピグ
メント レッド53:1)、ノボパーム レッドHF4
B (ピグメント レッド187)、パーマネントカル
ミンFBBO2(ピグメント レッド146)、パーマ
ネントルピンL6B (ピグメント レッド57:1)
ホスタパーム ピンクEトランス(ピグメントレッド1
22)、レフレックスブルーR50(ピグメントブルー
61) モノアゾ顔料としては、下記の構造式で表わされる化合
物が挙げられる。
X−N=N−Y ただし。
Xニジアゾニウム塩残基 Y:カップラー残基 特に商品名で具体的に例示すると、下記のものがある。
(1) 5ico Fast Yellow D 13
55 (B A S F製)(2) 5ico Fas
t Yellow D 1250 (B A S F製
)(3) Lake Red LC(Hoechgt製
)(以下余白) 構造式は。
(4) Lake Red C40’5 (大日精化製
)(5) Fast Red 1547  (大日精化
製)構造式は。
オイルとしては、上記したような熱可塑性樹脂と非相溶
性であり、非揮発性のものであれば、液体、半固体のい
ずれも用いられる。
液体オイルとしては、たとえば綿実油、菜種油、鯨油等
の動植物油りあるいはモーターオイル、スピンドル油、
ダイナモ油等の鉱油が、また半固体オイルとしては、た
とえばラノリン、ラノリン誘導体、ワセリン、ラード等
が用いられる。
このオイルに関しては、好ましくは前記したラノリン誘
導体ワックスと同系統のラノリン誘導体オイルであり、
さらに好ましくはラノリン脂肪酸又はラノリン脂肪酸エ
ステルのオイルであり、その具体例としてはネオコート
0ES−181,0ES−183、LFC−50M、L
S−3102MB(以上吉川製油)などが挙げられる。
また1本発明で得られる階調性をさらに向上させるため
に、後記する階調制御剤を加えることも可能である。
すなわち階調制御剤は、熱溶融インクの主成分となるオ
イル、ワックス等の低融点物質よりも樹脂との濡れ、相
溶性が良く、スポンジ樹脂構造中に堅固に保持され、そ
の存在によって多孔質組織の孔径をより小さくするよう
に微妙にコントロールするようである。従ってそれ自身
、熱エネルギーを印加しても転出されず、多孔質組織中
に保持され、周辺に存在する着色剤、インクの転移する
量をコントロールするという良好なる階調制御剤の働き
をするものと考えられる。また階調制御剤を入れること
により、表面の凹凸が増し、受容体への接触点が小さく
なり、地汚れ防止の効果も挙げられる。
前記階調制御剤としては、以下の物が具体例として示さ
れる。
1)針状結晶顔料(特願昭60−38868号)2) 
アゾ系顔料(特願昭60−192098号)3) フタ
ロシアニン系顔料 (特願昭60−168562号) 上記階調制御剤の添加量は染料1重量部に対して0.5
〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
その他前記多孔質樹脂組織をより強く保持するために、
あらかじめ支持体上に中間接着層を設けておくことも可
能である。
中間接着層としては、いわゆるプラスチック樹脂および
プラスチック樹脂に充填剤を添加したものが挙げられる
受容−シートは、基本的には普通紙1合成紙でよいが、
必要とあれば、上記樹脂またはTie、、シリカ、Zn
O等の充填剤を含有したものを普通紙上に塗布して、着
色剤の転移が容易になるように工夫することも可能であ
る。
次に実施例について説明する0部はいずれも重量部であ
る。
実施例1 着色剤: Neozapon Blue 8()?  
(BASF製)   10部分散剤         
        0.5部流動パラフィン      
        3部上記熱溶融インク成分を約90℃
でメチルエチルケトン60部とトルエン150部の混合
液とともにボールミルで約48時間中分分散させる。
次いで10重量%の試薬セルロースアセテートブチレー
ト(関東化学製、ブチル基17′A、融点230−24
0℃)溶液(樹脂10部、トルエン45部、メチルエチ
ルケトン60部)300部を上記インク分散液に加え、
約1時間ボールミルによって分散し、第1の感熱転写組
成物の塗剤を作成した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて厚さ6μmの裏側にシ
リコーン樹脂耐熱層を設けたポリエステルフィルムの表
面に塗布し、乾燥温度100℃で1分間乾燥して、厚さ
約3μ飄の第1の熱溶融インク層を形成した。
次いで、下記の熱溶融性インク成分を前記と同様に処理
して第2の感熱転写組成物の塗剤を作成した。この第2
の感熱転写組成物の塗剤を、同様にして、上記第1の熱
溶融インク層上に塗布して厚さ約2μ■の第2の熱溶融
インク層を形成した。
着色剤: Neozapon Blue 807  (
BASF製)   10部分散剤          
       0.5部流動パラフィン       
       3部こうして得られた転写媒体のインク
層が受容体であるコート合成紙(玉子油化合成紙製ユポ
PFK−90)と対面するように重ね合せ、転写媒体の
裏面からサーマルヘッドで加熱エネルギーを変えて画像
記録を行ったところ、下記の表1及び第2図の如き結果
を得た。サーマルヘッドの記録密度は6ドツト/lll
11であり、記録出力は0.25W/ドツトであった。
実施例2 着色剤: Neozapon Blue 807  (
BASF製)10部分散剤             
   0.5部流動パラフィン           
   3部上記熱溶融インク成分を約90℃でメチルエ
チルケトン60部とトルエン150部の混合液とともに
ボールミルで約48時量子分分散させる。
次いで20重量%の塩ビー酢ビ共重合体樹脂溶液(樹脂
20部、トルエン40部、メチルエチルケトン40部)
300部を上記インク分散液に加え、約1時間ボールミ
ルによって分散し、第1の感熱転写組成物の塗剤を作成
した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて厚さ6μmの裏側にシ
リコーン樹脂耐熱層を設けたポリエステルフィルムの表
面に塗布し、乾燥温度100℃で1分間乾燥して、厚さ
約2.5μmの第1の熱溶融インク層を形成した。
次いで、下記の熱溶融性インク成分を前記と同様に処理
して第2の感熱転写組成物の塗剤を作成した。この第2
の感熱転写組成物の塗剤を、同様にして、上記第1の熱
溶融インク層上に塗布して厚さ約2μmの第2の熱溶融
インク層を形成した。
着色剤: Neozapon Blue 807  (
BASF製)10部分散剤             
    0.5部流動パラフィン          
    3部このように作製した熱転写記録媒体につい
て実施例1と同様にして画像記録を行ったところ、下記
の表1及び第2図の如き結果を得た。
比較例1 インク層として、硬質熱溶融性物質を含有する第2熱溶
融インク層を設けず、実施例1の軟質熱溶融性物質を含
有する第1熱溶融イ、−ンク層形成液と同じものを約5
μmの厚さに単層として設けた以外は、実施例1と同様
にして感熱転写記録媒体を作成し、実施例1と同じ条件
で画像記録を行った。
比較例2 インク層として、軟質熱溶融性物質を含有する第1熱溶
融インク層を設けず、実施例1の硬質熱溶融性物質を含
有する第2熱溶融インク層形成液と同じものを約5μ朧
の厚さに単層として設けた以外は、実施例1と同様にし
て感熱転写記録媒体を作成し、実施例1と同じ条件で画
像記録を行った。
以上の実施例及び比較例の結果を下記の表1及び第2図
に示す。
表  1 地汚れ 実施例1       無し  O 実施例2      無し  ○ 比較例1       有り  X 比較例2      無し  ○ 以上の表1及び第2図に示した結果から、実施例1〜2
は、階調再現性が広くとれ、且つ地汚れのない、きめの
細い鮮明なる画像を得ることができることがわかる。
羞−一来 以上の説明から明らかなように1本発明の転写記録媒体
は加熱エネルギーの大小に応じて、小さい孔径をもつ多
孔質樹脂組織の間からインクかにじみ出て、受容シート
面に転移するので、転写の際の加熱エネルギーを制御す
ることによって地汚れの無い低濃度部再現性良好で、且
つ飽和画像濃度が高い階調表現の優れた(階調再現の広
い)転写画像を得ることができる。また、インクが1回
の記録で全く消費されてしまうものではないので、多数
回の記録に用いることができる。いろいろの染料の選択
によってフルカラー画像を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写記録媒体の説明図である。 第2図は実施例及び比較例の感熱転写記録媒体について
のサーマルヘッドの加熱エネルギーと画像濃度との関係
を示す。 110.支持体    200.インク層390.第1
熱溶融性インク層 401.第2熱溶融性インク層 501.サーマルヘッド 第1図 第2図 印加パルス幅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、樹脂からなる微細多孔質組織中に熱溶融性インクを
    含有する複数の層を支持体上に有する感熱転写記録媒体
    において、前記熱溶融性インク層中の熱溶融性物質の硬
    さが異なるインク層を複数積層させて形成されているこ
    とを特徴とする感熱転写記録媒体。
JP62254926A 1987-10-08 1987-10-08 感熱転写記録媒体 Pending JPH0197685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254926A JPH0197685A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254926A JPH0197685A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197685A true JPH0197685A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17271775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254926A Pending JPH0197685A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2635552B2 (ja) 転写記録媒体
JPH01135687A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197685A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197684A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0197686A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62124981A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01141087A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01208189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63276591A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01133785A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2532062B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01135688A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01120387A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61199995A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS62130880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6230081A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01200986A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62121090A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6353094A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0767831B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01306286A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6357283A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01127377A (ja) 感熱転写記録媒体