JPS62128862A - 車両サイドウインド用ワイパ装置 - Google Patents

車両サイドウインド用ワイパ装置

Info

Publication number
JPS62128862A
JPS62128862A JP60269109A JP26910985A JPS62128862A JP S62128862 A JPS62128862 A JP S62128862A JP 60269109 A JP60269109 A JP 60269109A JP 26910985 A JP26910985 A JP 26910985A JP S62128862 A JPS62128862 A JP S62128862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side window
wiper
wiper arm
wiper blade
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269109A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
高橋 浩志
Yukio Honda
幸夫 本田
Kazuki Heiko
平工 八起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60269109A priority Critical patent/JPS62128862A/ja
Publication of JPS62128862A publication Critical patent/JPS62128862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両サイドウィンド用のワイパ装置に係り、特
に自llI車の運転席又は助手席側方のサイドウィンド
ガラスを払拭するためのワイパ装置に関する。
(従来の技術) 上述のようなワイパ装置としては、実開昭59−176
256号公報および実公昭60−1006M公報等に見
られるものが有る。これら従来の装置は、代表的には第
10図及び第11図に示すような構成である。この構成
では、サイドドア1の内部に駆!ll装置を取付け、こ
の駆動装置の回転軸3をサイドドア1の外板4を貫通し
て設けている。回転軸3の外部端にはワイパアーム5が
枢着され、かつワイパアーム5の先端にワイパブレード
6が取付けられる。ワイパブレード6はばね力でサイド
ウィンドガラス2の外側面に押圧されており、ワイパア
ーム5を所定の角度範囲にわたって回動させることによ
り、サイドウィンドガラス2に付着している水やごみ等
を払拭するようになっている。なお、図中の参照符号7
はサイドドア1の外板4及びサイドウィンドガラス2の
間の隙間を閉じて水やごみ等のサイドドア内部への侵入
を防止するための外側サイドウィンドモールであり、ま
た参照符号8はサイドミラーである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如き装置では、ワイパアーム及びワイパブレード
がサイドドア1の外側へ突出しているので、安全性が損
なわれるのみならず車両の美観が損なわれるという問題
がある。また、サイドウィンドを開くためにサイドウィ
ンドガラスを格納位置へ引下げると、第12図に示すよ
うにワイパブレード6がサイドウィンドガラス2の上端
を越えて内側へはいり込み、次にサイドウィンドガラス
2を引上げる際に妨げになるという難点がある。
このため、サイドウィンドモールの上部に支持モールを
追加設置して格納位置にあるワイパブレードを支える構
成が上記公報に見られるが、この場合も追加部品が必要
のみならず車両の安全および美観上の問題は依然として
未解決である。
従って、本発明はこれらの問題を解決し、側方の視界確
保に有効でありかつ構造が簡単である車両サイドウィン
ド用ワイパ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明によ
る車両サイドウインド用ワイパ¥RfFitは、車両の
サイドドア内部に配設された駆f71装置と、この駆動
装置に作vJ連結されかつ上端部分がサイドドア内部か
らサイドドアおよびサイドウィンドガラス間の隙間を通
して上方へ突出したワイパアームと、ワイパアームの上
端に枢着されたワイパブレードとを有し、作動停止時に
ワイパブレードを前記隙間を閉じるサイドウィンドモー
ルに近接した停止位置に洛納しかつサイドウインドモ−
ルによって同位置に保持することを特徴とする。
この構成により、ワイパアームは作動時にその上端部分
のみがサイドドアの上方へ突出し、ワイパブレードを上
下に移動さけてサイドウィンドの払拭を行なう。一方、
ワイパー装置の作動停止時にはワイパーアームがサイド
ドア内に格納され、またワイパブレードはサイドウィン
ドモールに近接して格納されると共にサイドウィンドモ
ールによって停止位置に保持され、側方の視界並びにサ
イドウィンドガラスの開閉を阻害することがない。
(実施例) 本発明の好適な一実施例が第1図から第5図に示される
。この実施例では、参照符号10は車両のサイドドア、
参照符号11はナイドウィンドを開閉するサイドウィン
ドガラスをそれぞれ示している。サイドウィンドガラス
は、サイドウィンドを全開する全開位置(第1図及び第
2図に示した位置)及びサイドウィンドガラス11の全
体若しくはその大部分がサイドドア10の内部へ引下げ
られた全開位置の間を、上下に移動し得るようになって
いる。
サイドウィンドガラス11の外側面を払拭するための本
発明によるワイパ装置が、全体的に参照符号12で図示
される。ワイパ装置12は[−タ15を有し、このモー
タ15はサイドドア10の外板13の内側面に設番)ら
れたブラケット14に取付けられている。モータ15の
回転軸にはピニオン16が固定されており、ピニオン1
5はワイパアーム18の下端部分に形成されたうツク1
7とかみ合っている。ラック17は、モータ15の駆動
によりサイドドア10の内部を上下方向に移動するよう
に配設されている。ワイパアーム18の上端部分は支持
部材19の溝穴を貫通して延び、この支持部材によりサ
イドウィンドガラスに沿って上下方向に移動可能に支持
される。支持部材19は外板13の内側面の上部に設け
られた別のブラケット20に取付けられている。さらに
、ワイパアーム18はサイドドア10の外板13とサイ
ドウィンドガラス11との間の隙間まで上方に延びてお
り、この隙間を通してその上端をサイドドアの上方へ突
出させるようにされている。モータ15は逆転可能な電
気モータであり、その回転方向を適宜制御装置(図示せ
ず)によって制御することにより、ワイパアーム18を
所定の距離だ()上下に往復動させ得るようになってい
る。
第5図に示すように、ワイパアーム18の上端にはピン
21が設けられており、このピン21を介してワイパブ
レード22の取付部23がワイパアーム18の上端に枢
着されている。取付部23はワイパブレード22の中央
部分に形成され、ワイパブレード22をその水中位置に
対して所定の角度0だけ傾動させるようにビン21の周
りに枢動し得る。ビン21の周りには、ワイパアーム1
8及びワイパブレードの取付部23の間に作用するばね
24が配設されている。ばね24はワイパブレード22
を第5図において時計方向へ偏圧すると共に、ワイパブ
レード22を→Jイドウィンドガラス11に対して押圧
する作用をする。取付部23は、ワイパブレード22が
水平位置又は姿勢にある時にその一端がワイパアーム1
8に係合してストッパとして作用し、ワイパブレード2
2のそれ以上の時計方向への枢動を阻止する。またワイ
パブレード22が水平位置から角度θだけ反時計方向へ
枢動した時、取付部23の他端がワイパアーム18に係
合してワイパブレード22のそれ以上の反時泪方向への
枢動を阻止する。
ワイパブレード22はその停止位置1(第3図参照)に
ある時にサイドドア10の外板13及びサイドウィンド
ガラス11の間の隙間の一部分を111しるように断面
において4ノイドウインドモール25と同様な形状に作
られており、この隙間の残りの部分は外側サイドウィン
ドモール25ににつて閉じられている。このように、ワ
イパブレード22は停止位置Iにおいて外側リーイドウ
インドモール25とほぼ整合し、ワイパアーム18の上
下動用に外側サイドウィンドモール25の前方に形成さ
れた間口部を閉じて同サイドウィンドモールと共に水や
ごみ等がこの隙間から4ノイドドア内部へ侵入するのを
防止する。
モータ15の駆動によりピニオン16及びラック17を
介してワイパアーム18が上方へ移動すると、ワイパブ
レード22は第3図に示す如く停止位taIから水平姿
勢を維持してサイドウィンドガラス11の外側面を払拭
いながら中間位置■まで平行移動する。この中間位置■
において、ワイパブレード22の前方端部(第3図では
左側端部)がリイドビラ−26に当接する。ワイパアー
ム18が更に上方へ駆動されると、ワイパブレード22
はばね24の偏圧力に抗してビン21の周りを反時計方
向へ枢動し、サイドピラー26に沿って最大傾動位置■
まで移動する。続いて、モータ15が逆回転駆動される
と、ワイパアーム18およびワイパブレード22は下方
へ移動する。この場合、ワイパブレード22は上述の上
方移行運動と逆の運動をしながら最大傾動位置■から中
間位置■を経て停止位置■まで移動し、この時サイドウ
ィンドガラス11の外側面に付着している水やごみ等を
かぎ取る。なお、停止位四重にワイパブレード22があ
る時にサイドウィンドガラス11が完全にサイドドア内
に引下げられる場合であっても、ワイパブレード22は
多少内側へ入り込んだ状態で内側サイドウィンドに接触
して保持される。このため、サイドウィンドを閉じる際
に、サイドウィンドガラス11がワイパブレード22を
押しもどすことができ、サイドウィンドガラスの引上げ
が妨げられることはない。
ワイパブレード22の停止位置I下方のサイドドア10
の内部に、第二のサイドウィンドモール27が設けられ
ている。この第二のサイドウィンドモール27は、ワイ
パブレード22の全長より長い寸法を有しかつ停止位置
■にあるワイパブレード22の直下の位置に並設されて
おり、ワイパブレード22によってサイドウィンドガラ
ス11からかき取られた水を受けるように形成されてい
る。第二のサイドウィンドモール27はサイドドア10
の外板13の内側面から内方へ突設された軸28に遊嵌
して支持されており、また外板13との間で作用するよ
うに配設された圧縮ばね(図示せず)によってサイドウ
ィンドガラス11の外側面に押圧されている。第二のサ
イドウィンドモール27の一端に柔軟性のある樋29が
連結されており、樋29は第二のサイドウィンドモール
27上に受けられた水をサイドドア10の外部へ排出す
る流路を形成する。
次に、第6図、第7図及び第8図に示した別の実施例で
は、サイドドア30の外板31及びサイドウィンドガラ
ス32の間の隙間全体が外側サイドウィンドモール33
によって閉じられている。
ワイパアーム34は外板31の上部および外側勺イドウ
ィンドモール33に形成された貫通穴を通してサイドド
ア30の上方へ突出し、その先端にワイパブレード35
を枢着している。本実施例の場合、ワイパブレード35
は外側勺イドモールの一部を構成する必要がなく、この
ため第8図に詳細に示す通り従来のワイパブレードの様
にブレード部分35aをホルダ部分35bで保持する構
成としている。ホルダ部分35bは同部分に突設された
ピンを介してワイパアーム34に枢動可能に取付けられ
ており、ワイパアーム34とホルダ部分35bとの間に
配設されたばね36によって第6図において時計方向へ
偏圧されると共にサイドウィンドガラス32に対して押
圧される。また、ワイパアーム34とホルダ部分35b
との結合部にはワイパブレードの枢動を制限するストッ
パが設けられるが、これらストッパは前述の実施例と同
様な考え方に基づくものでよく、従って訂細な説明は省
略する。
この実施例では、ワイパブレード35は、ワイパアーム
34がサイドドア外板31の上部および外側サイドウィ
ンドモール33にJ:つてその側方運動を制限されてい
るため、図示の停止位置に保持される。また、サイドウ
ィンドガラス32が完全にナイドドア30内へ引下げら
れる場合にブレード部分35aが内方へ幾分入り込むこ
とになるが、この移vJ量ばばね36の押圧量に相当す
るだけの僅なものであり、前述の実施例の場合と同様に
サイドウィンドガラス32の引上げを妨げない。
なお、ワイパブレード35の停止位置を図示の位置J:
りわずかに下げて、停止位置にあるワイパブレード35
をサイドウィンドモール33との接触で保持する構成と
することも可能である。
本実施例のその他の部分は、第二のサイドウィンドモー
ル及び樋を設けていない点を除いて前述の実施例の部分
と同様に構成されかつ作動し、従って前述の実施例の場
合と同一の符号で示されている。
これまでの実施例ではワイパ装置の駆動装■をラック−
ピニオン機構によるものと説明したが、第9図に示す如
きワイヤ巻取裸出機構を用いてもよい。図示の駆動装置
は、サイドドア内部にモータ45と、このモータによっ
て回転駆動されるドラム46とを設け、ドラム46にピ
アノ線等の適当な剛性のワイヤ47を巻付け、ワイヤ4
7の先端をワイパアーム48の下端に取付けて構成され
る。このため、モータ36を正逆回転させることにより
、ワイA747がドラム46から繰出され或はドラム4
6に巻込まれて、ワイパアーム48を上下動させるよう
になっている。
(発明の効果) 以上の実施例の説明からも明らかであろうが、本発明は
簡単な構成によりサイドドア外部へのワイパ装買突出部
分をできるだけ少なくし、かつワイパプレードの車至内
への倒れ込みを防止するものである。このため、安全性
が極めて高くかつ車両の美観を維持し得る、払拭効果に
すぐれたワイパ装置を安価に提供することができる。ま
た、サイドウィンドガラスの昇降を支障なく行なうこと
ができ、かつ装置を容易に製作し得るなどすぐれた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるワイパ装置を組込んだサ
イドドアの斜視図、第2図は第1図のA−A線に沿った
断面図、第3図は第1図のサイドドアの正面図であって
ワイパ装置の作動状態を示す図、第4図は第2図と同様
の図であるが、ワイパ装置が異なる位置にある図、第5
図は第1図のワイパ装置の要部拡大図、第6図は本発明
の伯の実施例によるワイパ装置を組込んだサイドドアの
斜視図、第7図は第6図のB−B線に沿った断面図、第
8図は第6図のワイパ装置の要部拡大図、第9図は本発
明のワイパ装置に用いる駆動装置の変更例を示す概略図
、第10図は従来のワイパ装置を組込んだサイドドアの
斜視図、第11図は第10図のC−C線に沿った断面図
、そして第12図は異なる状態にある第11図のワイパ
装置を示す破断断面図である。 図中、10.30・・・・・・サイドドア、11.32
・・・・・・サイドウィンドガラス、12・・・・・・
ワイパ装置、13.31・・・・・・外板、15.45
・・・・・・モータ、 16・・・・・・ピニオン、17・・・・・・ラック、
18.34.48・・・・・・ワイパアーム、22.3
5・・・・・・ワイパブレード、25.27.33・・
・・・・シイドウインドモール、46・・・・・・ドラ
ム、47・・・・・・ワイヤ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両サイドウインド用ワイパ装置にして、車両の
    サイドドア内部に配設された駆動装置と、この駆動装置
    に作動連結されかつ上端部分がサイドドア内部からサイ
    ドドアおよびサイドウインドガラス間の隙間を通して上
    方へ突出したワイパアームと、ワイパアームの上端に枢
    着されたワイパブレードとを有し、作動停止時にワイパ
    ブレードを前記隙間を閉じるサイドウインドモールに近
    接した停止位置に格納しかつサイドウインドモールによ
    つて同位置に保持することを特徴とする車両サイドウイ
    ンド用ワイパ装置。
  2. (2)駆動装置が電気モータとラック−ピニオン機構と
    を含み、モータの回転軸にピニオンを取付けかつ該ピニ
    オンに噛合係合するラックをワイパアームの下端部分に
    設けて、モータの駆動によりピニオンおよびラックを介
    してワイパアームを上下に移動させる特許請求の範囲第
    1項に記載の車両サイドウインド用ワイパ装置。
  3. (3)駆動装置が電気モータとワイヤ巻取・繰出機構と
    を含み、モータの回転軸にドラムを取付け、このドラム
    に比較的剛性のあるワイヤを巻付けると共に該ワイヤの
    先端をワイパアームの下端に取付け、モータの駆動によ
    りドラムからワイヤを繰出し又はドラムへワイヤを巻付
    けてワイパアームを上下に移動させる特許請求の範囲第
    1項に記載の車両サイドウインド用ワイパ装置。
  4. (4)ワイパアームの上端部分はサイドドア外板とサイ
    ドウインドガラスとの間の外側サイドウインドモールを
    一部切り取つて形成された開口部を通して上方へ延び、
    ワイパブレードは外側サイドウインドモールとほぼ整合
    する停止位置を有しかつ停止時に前記開口部を閉じる形
    状に成形され、またワイパブレード下方のサイドドア内
    部に第二のサイドウインドモールを設け、この第二のサ
    イドウインドモールをサイドウインドガラスの外側面に
    弾性的に押圧すると共にワイパブレードによつてサイド
    ウインドガラスからかき取られた水を受けるように形成
    し、かつこの水をサイドドアの外部へ排出する流路を設
    けた特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に
    記載の車両サイドウインド用ワイパ装置。
  5. (5)ワイパアームの上端部分はサイドドア外板とサイ
    ドウインドガラスとの間の外側サイドウインドモールに
    形成された貫通穴を通して上方へ延び、ワイパブレード
    が外側サイドウインドモールに隣接した停止位置を有す
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記
    載の車両サイドウインド用ワイパ装置。
  6. (6)ワイパブレードはその水平位置を保持するように
    ワイパアームに関して弾性的に偏圧されており、上方移
    動時のワイパブレードの一端とサイドピラーとの接触に
    よつてワイパブレードを弾性的偏圧に抗してサイドピラ
    ーに沿つてワイパーアームに枢動させる特許請求の範囲
    第1項から第5項のいずれか一項に記載の車両サイドウ
    インド用ワイパ装置。
JP60269109A 1985-11-29 1985-11-29 車両サイドウインド用ワイパ装置 Pending JPS62128862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269109A JPS62128862A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 車両サイドウインド用ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269109A JPS62128862A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 車両サイドウインド用ワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128862A true JPS62128862A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17467794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269109A Pending JPS62128862A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 車両サイドウインド用ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128862A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102060U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10
JPH0223266U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
JPH0225357U (ja) * 1988-08-08 1990-02-20
JPH038955U (ja) * 1989-06-14 1991-01-28
DE19729241C2 (de) * 1997-07-09 2001-09-13 Brose Fahrzeugteile Reinigungsvorrichtung für versenkbare Fensterscheiben eines Kraftfahrzeuges
DE102007006096A1 (de) 2007-02-02 2008-08-07 Irmgard Ewerlin Tür für ein Kraftfahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102060U (ja) * 1987-12-28 1989-07-10
JPH0223266U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
JPH0225357U (ja) * 1988-08-08 1990-02-20
JPH038955U (ja) * 1989-06-14 1991-01-28
DE19729241C2 (de) * 1997-07-09 2001-09-13 Brose Fahrzeugteile Reinigungsvorrichtung für versenkbare Fensterscheiben eines Kraftfahrzeuges
DE102007006096A1 (de) 2007-02-02 2008-08-07 Irmgard Ewerlin Tür für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674788A (en) Vehicular air flow control device with variable angle air flow control fin
JP2004515399A (ja) 車両ドアのアームレストの高さを設定するための調節機構
CN1878922A (zh) 表面突入最小的外部门把手
JPS62128862A (ja) 車両サイドウインド用ワイパ装置
US6324718B1 (en) Side mounted retrofit wiper assembly
JP2605970Y2 (ja) 建設機械の運転室の手動開閉式上部前窓ワイパー作動装置
US20040155469A1 (en) Latch for a top of a vehicle
JP4669177B2 (ja) 自動車用スライドドアの開き移動規制装置
JPH057847Y2 (ja)
JPS601006Y2 (ja) サイドウインド用ワイパ−駆動装置
JP5989497B2 (ja) 窓部開閉検知機構と自動車用スライドドア
JP2005088711A (ja) 自動車の車体構造
JPH086640Y2 (ja) 自動車の格納式ワイパー
JPH021135Y2 (ja)
KR200414708Y1 (ko) 차량용 차광기구
JPS62128863A (ja) 車両サイドウインド用ワイパ装置
JPS6175044A (ja) 車両用リアワイパ装置
JP2000052765A (ja) 自動車用サイドバイザー
JPH10166947A (ja) バックミラー
JPS5942284Y2 (ja) フロントウインドワイパの格納装置
JP3719628B2 (ja) 自動車のウィンドウレギュレータ
JPH01269645A (ja) 車輌ウィンドウ用ワイパの格納構造
JPH0235565Y2 (ja)
JPS5940932A (ja) 自動車
KR200142063Y1 (ko) 자동차의 이중 리프트암 작동형 윈도우 리프터