JPS62127109A - オンラインロ−ルの研削方法 - Google Patents

オンラインロ−ルの研削方法

Info

Publication number
JPS62127109A
JPS62127109A JP26624385A JP26624385A JPS62127109A JP S62127109 A JPS62127109 A JP S62127109A JP 26624385 A JP26624385 A JP 26624385A JP 26624385 A JP26624385 A JP 26624385A JP S62127109 A JPS62127109 A JP S62127109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
grinding
grindstone
speed
grind stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26624385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534087B2 (ja
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Tsunetaka Riki
経孝 李木
Masashi Oya
大屋 正志
Kunio Yamamoto
国雄 山本
Yoshiaki Mito
三登 良紀
Tadahisa Miyaguchi
宮口 周久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26624385A priority Critical patent/JPS62127109A/ja
Publication of JPS62127109A publication Critical patent/JPS62127109A/ja
Publication of JPH0534087B2 publication Critical patent/JPH0534087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • B21B28/04Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning while in use, e.g. polishing or grinding while the rolls are in their stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ワークロールを圧延機スタンド内に組込んだ
ままでその表面をpfr要のプロフィールに研削する場
合等に適用されるオンラインロールの研削方法に関する
ものである。
(従来の技術〉 従来、例えば、熱間圧延機等において、圧延材との摩擦
に起因するワークロールの片耳に対処し、生産能率の向
−Eおよび製品板品質の向上を図るため、ワークロール
を圧延機スタンド内に組込んだままでその表面を所要の
プロフィールに研削する所謂オンラインロールの研削方
法が種々提案されている。
第3図聞、@、(ハ)はその−例を示すもので、ワーク
ロールlを回転させながらカップ型砥石2を電動モータ
3で強制駆動させ、その回転軸をワークロール軸の法線
に対して角度αだけ傾けてワークロール1の表面に押付
は且つワークロール軸方向に往復移動させることにより
、ワークロール1の表面を所要のプロフィールに研削す
る。ここで、砥石回転方向は右回り、左回りの何れも考
えられるが、ワークロール1の周速をVRとし、砥石の
回転速度をVQとすると、右回りの場合の研削速度はV
R+VGとなり、左回りの場合の研削速度はVR−VC
となる。
また、第4図(イ)、(ロ)、(ハ)は別の例を示す、
すなわち、カップ型砥石2を回転自在な軸受3′にて支
持し、その回転軸をワークロール軸の法線に対して角度
αだけ傾は且つワークロールlの抽水平面に対して距離
Hのオフセットを与えてワークロールlの表面に押し付
ζすると共にワークロール1の軸方向に往復動させる。
この場合、カップ型砥石2は強制駆動されていないが、
カップ型砥石2とワークロールlの接触線の中心付近の
点5でワークロール1の回転に従動して回転する。この
とき、カップ型砥石2は接触線の中心点5を通る接線方
向成分VC=VRCO5θの速度で回転し、カップ型砥
石2とワークロール1との表面の相対すべり速度Vsは
Vs=VR−VC,すなわち、V5 = VRsinθ
となり、これが研削速度となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、第3図に示した方法によると、研削速度
がある程度任意に制御でき、且つ、砥石回転により砥石
表面の目詰り、目つぶれ等が防止できるため、適正な研
削特性が保持できる利点があるが、砥石2を回転させる
ための電動モータ3等の駆動装置が必要である。実際の
圧延機に対しては10〜20kw程度の容量が必要であ
るため、駆動装置は大型となり、これに従って研削装置
のハウジング4も大型のものとなる。しかしながら、研
削装置の取付は場所は、圧延機のハンジングの内部のワ
ークロール1の近傍であるため1通常はこれに必要なス
ペースを取ることは非常に困難である。したがって、上
述の利点が有るにもかかわらず1末男式の適用は圧延機
本体の構造により大きく制限を受けており問題となって
いる。
また、第4図に示した方法では、カップ型砥石2の駆動
装置が不要のため、研削装置のハウジング4゛が小型と
なり、圧延機のハウジングの内部への組込みが容易とな
る利点がある。しかし、カップ型砥石2の回転数はワー
クロール1の周速によって決定されるため、適正な研削
特性を保持することが困難であり、実際のワークロール
軸の研削への適用範囲が制限されており問題となってい
る。また、カップ型砥石2が回転自在であるため、該カ
ップ型砥石2の回転振動等のトラブルの発生も有り得る
という問題もある。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり1強
制駆動力式およびオフセット従動方式の不具合点を解消
し、実際の圧延機内に組込む番が容易で、しかも適正な
研削特性を保持することが可能なオンラインロールの研
削方法を提供することを目的とするものである。
く問題点を解決するための手段) 上記目的を達成させるため、本発明の構成は、カップ状
、円筒状あるいは棒状の回転する砥石の端面でロールを
オンラインで研削する方法において、前記砥石の回転軸
をロール軸を含む水平面に対して所定量ずらした面内に
配置し、且つ、前記砥石の回転軸を前記ロール軸の法線
に対して所定量傾けることにより、前記ロールと前記砥
石との間に相対すべりを発生させ、この相対すべりを前
記砥石のwA!I]または制動によってロール周速に応
じて制御することを特徴としている。
〈作 用〉 上記構成とすることにより、オフセット従動方式の研削
装置に比較的小型の砥石用の駆動装置または制動装置を
付加したので、ロール周速に応じて砥石回転数を制御し
て適正な研削特性を持たせると共に、この駆動装置のダ
ンピング特性を利用して砥石の回転振動発生の危険性を
低減し、実際のロール研削への適用範囲を拡大すること
となる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を、第1実施例に係る機構概念図
である第1図(イ)および第1図(イ)の側面図である
第1図(に)および第1図(r:4の平面図である第1
図(ハ)および研削速度の原理図である第1図に)およ
び第2実施例に係る機構概念図である第2図(イ)およ
び第2図(イ)の側面図である第2図(叫および研削速
度の原理図である第2図(ハ)に基づいて説明する。
第1図(1′)〜第1図に)において、カップ型砥石2
は比較的小型(通常1kw程度)の電動モータ6によっ
てワークロール1の周速に応じて適正な砥石回転数とな
るように駆動され、この回転軸をワークロールlの軸性
線に対し角度αだけ傾は且つワークロールlの抽水平面
に対して距離Hのオフセットを与えてワークロール1の
表面に押し付けると共にワークロールlの軸方向に往復
動させる。
ここで、カップ型砥石2とワークロールlとの接触線の
中心は点5で示すようにワークロール1の軸に対して角
度θずれた点になる。さらに、カップ型砥石2を軸支す
る電動モータ6は研削装置のハウジング7によって支持
され、これが図示しない固定ガイドビームに沿って図示
しない移動装置によってワークロール1の軸方向に往復
移動し、ワークロール1の表面を所要のプロフィールに
研削する。
このような構成により圧延機内に組込まれた状態でワー
クロール1を周速VRで回転させると、前述のように砥
石回転自在で従動の場合はカップ型砥石2は、接触線中
心5を通る接線方向成分であるV G1= V RCO
3θの速度で回転する。ここで、カップ型砥石2に′電
動モータ6により従動回転速度VGIと異ナル回転速度
vQ =VG1+VG2を与えることにより、カップ型
砥石2とワークロール1の表面との相対すベリ速度VS
は、従動回転の場合(7)VS =VR−VGI、すな
わち、VS=VRginθと比べて大きくなり、VS 
=VR−VG。
すなわち、V  =  v品+vg −2VR−Voc
osOとなる、この相対すベリ速度VSがカップ型砥石
2がワークロール1の表面を研削するときの研削速度と
なる。一般的に研削加工では、研削速度は砥石の破壊、
焼付きの発生しない範囲内では高い方が良いとされてお
り、また、研削能および研削比などの研削特性は、この
研削速度の影響を強く受ける。研削特性を安定に保持す
るためには圧延条件によって変化するワークロール1の
周速VRの変化に対応して砥石回転速度VG1+VG2
を変化させ、相対すべり速度vsを制御する必要がある
本方式では電動モータ6の容量内で砥石回転速度変化分
VG2を制御することにより、上述の研削速度の高速化
およびロール周速の変化に適応した研削特性の安定化が
得られる。なお、砥石回転速度変化分VC2は正(増速
)または負(減速)の何れでもよく、また、オフセット
上1砥石傾き角αは、砥石の形状および特性、ロールの
径および周速等から研削能および研削比等の研削特性が
適正となるように設定可能である。また、砥石の形状は
、本例のようなカップ状砥石に限定することなく1円筒
状、棒状等の形状で回転してその端面で研削する砥石に
対して適用できる。さらに、駆動装置は本例のような電
動モータに限定することなく油圧モータ、エアモータ等
に対しても適用できる。
砥石回転速度変化分VC2について負、すなわち、減速
制御のみの場合、駆動装置の代りに第2図(イ)、@、
f9に示す第2実施例のように、制動装置8を用いれば
よい、この場合の構成、作用、効果は第一実施例とほぼ
同じである。
〈発明の効果) 以上述べた如く1本発明によれば、研削作用をもたらす
砥石とロールの相対速度を、ロール周速と、小型の砥石
駆動装置若しくは砥石制動装置によるロール周速に応じ
て制御された砥石回転速度との双方により発生させるた
め、適正かつ安定した研削特性が得られ、しかも、実際
の圧延機等の内部に組込み可能な小型の研削装置とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の第一実施例に係る機構概念図、
第1図(ロ)は第1図(イ)の側面図、第1図(ハ)は
第1図((ロ)の平面図、第1図(→は研削速度の原理
図、第2図(イ)は第2実施例に係る機構概念図、第2
図(el)は第2図(イ)の側面図、第2図(ハ)は研
削速度の原理図、第3図(イ)は従来例に係る機構概念
図、第3図(ロ)は第3図(イ)の側面図、第3図(ハ
)は第3図(功の平面図、第4図(1′)は別の従来例
に係る機構概念図、第4図(ロ)は第4図(イ)の側面
図、第4図(ハ)は第4図(ロ)の平面図である。 また1図中の符号で、lはワークロール、2はカップ型
砥石、6は電動モータ、7はハウジング、8は制動装置
、αは傾斜角度、Hはオフセット1間である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カップ状、円筒状あるいは棒状の回転する砥石の端面で
    ロールをオンラインで研削する方法において、前記砥石
    の回転軸をロール軸を含む水平面に対して所定量ずらし
    た面内に配置し、且つ、前記砥石の回転軸を前記ロール
    軸の法線に対して所定量傾けることにより、前記ロール
    と前記砥石との間に相対すべりを発生させ、この相対す
    べりを前記砥石の駆動または制動によってロール周速に
    応じて制御することを特徴とするオンラインロールの研
    削方法。
JP26624385A 1985-11-28 1985-11-28 オンラインロ−ルの研削方法 Granted JPS62127109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26624385A JPS62127109A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 オンラインロ−ルの研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26624385A JPS62127109A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 オンラインロ−ルの研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127109A true JPS62127109A (ja) 1987-06-09
JPH0534087B2 JPH0534087B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=17428260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26624385A Granted JPS62127109A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 オンラインロ−ルの研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127109A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309310A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延ロ−ルのオンライン研削方法
JPH01301071A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用短繊維強化砥石
JPH01301074A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用二重構造砥石
JPH01301073A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用砥石
US4989375A (en) * 1988-05-28 1991-02-05 Noritake Co., Limited Grinding wheel having high impact resistance, for grinding rolls as installed in place
JPH0976161A (ja) * 1996-01-22 1997-03-25 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用二重構造砥石の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249608A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロ−ル研削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249608A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロ−ル研削装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309310A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延ロ−ルのオンライン研削方法
JPH01301071A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用短繊維強化砥石
JPH01301074A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用二重構造砥石
JPH01301073A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用砥石
US4989375A (en) * 1988-05-28 1991-02-05 Noritake Co., Limited Grinding wheel having high impact resistance, for grinding rolls as installed in place
JPH0825142B2 (ja) * 1988-05-28 1996-03-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド オンラインロール研削用短繊維強化砥石
JPH0976161A (ja) * 1996-01-22 1997-03-25 Noritake Co Ltd オンラインロール研削用二重構造砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534087B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62127109A (ja) オンラインロ−ルの研削方法
CA1075006A (en) Tilt infeed by eccentric wheelhead support
JPH06270052A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨装置
US6468140B1 (en) Swinging device for a sanding machine
JPS58159854A (ja) 竪型ロ−ラミルのロ−ラ駆動方法及びその装置
JP3404579B2 (ja) 両端軸状部研磨装置
US341867A (en) andrews
US4850149A (en) Sharpening device
JPS5946740B2 (ja) 研削加工に於ける砥石の修正方法と装置
JP2000317785A (ja) 回転体研削装置及び回転体研削方法
JPS585138B2 (ja) チヨウシアゲホウホウト ソウチ
JPS63309310A (ja) 圧延ロ−ルのオンライン研削方法
JP2722206B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH0788514A (ja) ロールの研削方法
JP2020104189A (ja) 研磨方法および研磨装置
JPS61249609A (ja) 回転体研削方法
JPH0519124Y2 (ja)
JPS60213302A (ja) 圧延機のロ−ル研削方法
JPH091448A (ja) ロール研削砥石
JPS61235014A (ja) 圧延ロ−ル研削装置
JPH091463A (ja) オンラインロール研削用研削体
JPS61242711A (ja) ロ−ル研削方法
JPS61288975A (ja) 研削砥石の目立て装置
JPH0542311A (ja) 圧延ロールの研削方法
JPS63192505A (ja) 圧延ロ−ル研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term