JPS621270A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS621270A
JPS621270A JP61067834A JP6783486A JPS621270A JP S621270 A JPS621270 A JP S621270A JP 61067834 A JP61067834 A JP 61067834A JP 6783486 A JP6783486 A JP 6783486A JP S621270 A JPS621270 A JP S621270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61067834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553510B2 (ja
Inventor
Tadatsugu Ito
伊藤 糾次
Hideaki Kozu
神津 英明
Yasuhiro Hosono
細野 泰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS621270A publication Critical patent/JPS621270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553510B2 publication Critical patent/JP2553510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は半導体装置とその製造方法、特に、ヘテロ接
合を有するバイポーラトランジスタ等の半導体装置とそ
の製造方法に関する0 〈従来の技術〉 従来の半導体装置はpnホモ接合あるいはり。
ットキ接合等の接合を利用するか、MO8構造を利用し
たものであるo prlホモ接合を利用する半導体装置
の代表的なものはバイポーラトランジスタであシ、他方
、ユニポーラトランジスタである電界効果トランジスタ
(以下、PETと略記する)は、そのゲート構造として
pnホモ接合、りwットキ接合あるいはMO8構造のい
ずれかを用いたものである。
ユニポーラトランジスタはその高周波特性の改狼し+±
vrh’−トの咎釧4YK上。てなされ、バイポーラト
ランジスタはベースを薄くすることによシなされるが、
いずれの場合にも性能劣化の原因となる寄生抵抗、寄生
容量を低減することが1要である。特に、ユニポーラト
ランジスタではソース・ゲート間、ドレイン・ゲート間
抵抗を小さくすること、また、バイポーラトランジスタ
ではベース抵抗およびエミッタ・ベース間容量の低減を
図ることが大切である〇 一部、これらのトランジスタを構成要素として集積化し
た半導体装置いわゆる集積回路を高速化する場合、ユニ
ボー2トランジスタは消費電力が少い利点はあるものの
負荷を駆動する力(ドライブ能力)がバイポーラトラン
ジスタに劣るため、もっばらバイポーラトランジスタが
使用される0バイポーラトランジスタを作る半導体はシ
リコン(以下、Siと略記する)が一般的であるが、“
その高周波性能を表す力、トオフ周波数(以下、fτと
略記する)は15〜zo(GHz)が限界゛であるO〈
発明が解決しようとする問題点〉 そこで近年、電子の移動度が8iのそれに比べて3〜5
倍も速いGaAs等の化合物半導体を用いた電界効果ト
ランジスタ(以下、GaAsFETと略記する)を構成
要素とする集積回路の研究が活発に行なわれている0 GaAsFETは微細化することによシfrが向上する
。しかしながら、負荷の小さな集積度の低い集積回路で
は、frが高くなる利点はあるものの、集積度が高くな
るkつれ、PETの小さなドライブ能力のゆえに高速化
が困難になるのではないかと言われており、よシ駆動能
力の大きなトランジスタの開発が望まれるに至りている
。従って、本質的11C*m能力の大きなバイポーラト
ランジスタのfrの向上が図られなければならない。
本発明の目的はsfTが高くかつ集積化するに適したバ
イボー2ト2ンジスタの提供とともK。
その製造方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 この発明に係る半導体装置は、一導電型の第1の半導体
層と、該第1の半導体層を構成する半導体よりバンドギ
ャップが小さい半導体から構成され、前記第1の半導体
層上に形成されて該第1の半導体層とヘテロ接合を形成
する他の導電型の第2の半導体層と、該第2の半導体層
と同じ半導体から構成され、該第2の半導体層上に形成
されて該第2の半導体層とpn接合を形成する前記一導
電型の第3の半導体層とを備え、前記第2の半導体層と
接する前記第1の半導体層の少くなくとも一部が半絶縁
性半導体になっていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、一導
電型の第1の半導体層上K[if第1の半導体層を構成
する半導体よシもバンドギャップが小さい半導体から成
る他の導電型の第2の半部体層および該第2の半導体層
と同じ半導体から成る前dd一導電型の第3の半導体層
を順次成長させる工程と、前記第3の半導体層の表面か
ら該表面の一部を選択的に残して前記第2の半導体層を
通し前記第1の半導体層へ達するように不純物を導入す
る工程と、熱処理して前記不純物が導入された前記一導
電型の第3の半導体層電極の導電型に変換するとともに
前記不純物が導入された部分の前記第1の半導体層を半
絶縁性に改質する工程と、前記他の導電型に変換された
第3の半導体層上にベース電極を形成するとともに前記
一導電型を維持する第3の半導体層の一部上にコレクタ
電極を形成する工程と、を含むことを要旨としている〇
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)はこの発明の第1実施例にかかる
半導体装置を製造工程順に示した断面図である。
まず、製造方法を説明すると、#E1図に示すように、
n型砒化ガリクム(以下、GaAsと略記する)層(第
1の半導体層)(1)上に、p m yA−マニクム(
以下、Geと略記する)層(第2の半導体層)(2)と
n型Ge層(第3の半導体層)(3)とを分子線エビタ
キンヤル技術等で順次積層して形成する0 次に、第1図(b)に示すように、p’1lGe層(2
)(3)を台形形状に成形する。
続いて、第1図(C)に示すように、残されたn型IG
e層(3)の一部表面をイオン法人マスク(図示せず)
で榎った後、n型Ge層(3)をp盤に変え得る不純物
例えばホウ素(以下、Bと略記する)をイオン注入法で
選択的に注入する0注入に際しては、Ge層(2)の下
のGaAs層(1)にもBが到達するように注入エネル
ギを決定する。この結果、Bが注入されたnfiGaA
s層部分(6)、 Bが注入されたp型Ge層部分(5
)、およびBが注入されたn型Ge層部分(4)が形成
される。
次に、例えば400〜600 (”O)のある温度で3
0(min)間の熱処理を行うと、第1図(d)に示す
ように、注入され九Bが活性化し、B注入部分(4)は
p型Ge層(7)に変換され、また、B注入部分(5)
はよシ高一度なp型Ge層(8)となる。一方、nli
jjGaAs層(6)に注入され九Bは600(’O)
以下の熱処理では活性化せず、また、Bの注入に際して
nfiGaAs層(1)中に導入された注入損傷がその
まま残るため、B注入部分(6)は半絶縁性のGaAs
 (9)となる。したがって、ベース領域であるp型G
e層(2)に接するn型G a A s層(1)の幅す
なわちエミツタ幅はこの半絶縁性となったGaAs(9
)Kよって決められる。
この後、第3図(e)に示すように、n型Ge層(3)
上にコレクタ電極(11を、p戯Ge#@上にベース電
極(1)を、そして、nfiGaAs層(1)の裏面に
エミッタ電極aaをそれぞれ設け、ヘテロ接合のベース
・エミッタ接合を呈するバイポーラトランジスタを得る
このようにして製造されたパイポー2トランジスタは、
エミッタ領域を形成するnfiGaAs層(1)のバン
ドギャップがベース領域を形成するpfiGe層(2)
のバンドギャップよりも広いため、伝導帯と価電子帯と
Kはそれぞれ接合面において不連続が生じている。した
がって、エミッタ領域(1)からベース領域(2)に注
入される電子はこの伝導帯の不連続なエネルギが初速度
に変換され、ベース領域(2)の走行時間が短くなり高
周波動作が改善されてfrを高くすることができる。−
刀、ベース領域(2)からエミッタ領域(1)に入るホ
ールに対しては、この価電子帯の不連続が障壁となりて
ホールの注入が阻止され、エミッタ領域での再結合が少
くなくなって高i注入効率が得られる。
また、注入され九BはpfiGe層(2)をよりpW化
(p+)するとともにGaAs層(1)を半絶縁化する
ため、ベース導出抵抗が小さくなり、また、ベース・ニ
オツタ接合面積がきわめて小さくなりてベース・工2.
タ関の寄生容量が小さくな夛、より一層の高速化が可能
となる。
さらに、このバイポーラトランジスタは、エミッタ電極
(laがGaAs層(1)の裏面に設けられているため
、エミッタ接地形式で用いる時のエミッタインダクタン
スが小さくなシ、高周波特性の改善が図れる0 882図(a)(b)には、この発明のgz実施例にか
かる半導体装置を示す。なお、前述した第1実施例と同
一の部分には同一の番号を付して説明を省略する。
第2図(a) K示すように、Ge層(2)(3)を台
形形状に成形した後、nmae層(3)の一部のみなら
ずnfiGaAs層(1)の一部をもイオン注入マスク
で榎ってBを注入する。そして、この後、熱処理工程を
経て、#f2図(b)に示すように、Bが注入されなか
ったn型GaAa層(1)の表面上にエミッタ電極(1
1)を設ける。
この第2実施例にかかるバイポーラトランジスタは、エ
ミッタ領域として作用する1つのn型GaAs  層(
1)上に複数のベースおよびエミッタ領域を形成できる
。したがって、エミッタ結合論理回路をエミッタ配線な
しに形成でき、その高集積化が可能である。
第3図(a)〜第3図(e)には、この発明の第3実施
例を示す。この第3実施例は、エミッタ結合論理集積回
路に適用したものである。
第3図(a)において、6υは半絶縁性GaAsかも成
る基板であり、この基板r31上に、例えばキャリア濃
度が2X1018(cm  ”)のn型GaAs層(l
alの半導体層)04を、次いで、例えばキャリア濃度
が5×1017〔cIIL−3〕テ厚さが0.1 (μ
m ) f)pfiGe層(第2の半導体層)03を、
さらに、例えばキャリア濃度がI X 1016(cl
L=3)で厚さが0.6(am)のnfiGa層(第3
の半導体層)041を、分子線エピタキシャル技術等の
手法を用φて積層成長させる。ここで、nfiGaAs
層(至)とpallGe層(至)との間にヘテロ接合が
形成される。なお、後に明らかとなるが、n型GaAs
#(至)は工ξ、りに、p型Ge層(至)はベースに、
また、n型Ge層(ロ)はコレクタに供せられる。
続いて、第3図(b)に示すように、コレクタ電極を形
成すべき領域(至)をイオン注入マスクで覆って、Bを
イオン注入法によりsn型Gel1i(ロ)上からpW
 Ge IWi@を通してn型GaAs層0)の表層に
達するように注入エネルギを選択して注入し、ホウ素注
入領域(至)を形成する。後述するように、エミ。
夕領域の幅および長さはコレクタ電極を形成すべき領域
(至)の形状の幅拳長さによシ決まるため、Bがn型G
 a A s/1i(2)Kも注入されることが特に重
要である。
次に、第3図(c) Ic示すように、熱処理を施すこ
とによシ注入されたBは活性化し、Bの注入されたn型
Ge層(ロ)は2塁に変えられ、また、Bの注入された
p型Ge層(至)はより高磯度化されて、ホウ素注入層
(至)はベース引出し部領域0?)を形成する。
−万、Bが注入されたn戯GaAs層(至)の部分は注
入損傷によシ半絶縁性化する。この半絶縁性化されたG
 a A s層(至)は、600(’0)以下の熱処理
温度ならば低抵抗化することは無く、エミッタ領域(至
)とベース引出し部領域(ロ)とを分離することにな、
6. なお、Ge 中に注入され九Bは400”−60
0〔υ〕の熱処理で活性化しうるので、熱処理温度とし
ては400〜600(’0)が選ばれる。
この後、第3図(d)に示すように、コレクタ領域(至
)にはさまれたベース引出し部(ロ)の一部および半絶
縁性化されたGaAs/i@(至)の一部を除去し、n
型G a A s層(2)が露出するように溝(至)を
形成する。この時、 #IC(Iの周Hには半絶縁性化
されたGaAs層−の一部を残し、エミッタ幅が溝(至
)により影響を受けないように注意しなけれとならない
次に、第3図16) K示すように、溝(至)の底に露
出されたn型0aAs層(至)上にエミッタ電極(4G
を、この#l(至)の両側にある;レクタ領域(至)に
コレクタ電極(6)を、ベース引出し部領域(ロ)にベ
ース電極(4j)を形成する。
このようにして製造されたバイポーラトランジスタは、
第5図に示すように、エミッタを共通とする2つのバイ
ポーラトランジスタとして表わされる0したがりて、エ
ミッタ結合論理回路をエミッタ配線を必要とすること無
く形成することができる。なお、その他&C)いては、
前述した第1実施例と同様であシ、詳細は省略する。
第4図(a)〜(由には、この発明の第4実施例を示す
。なお、前述した第3実施例と同一の部分には同一の番
号を付して説明を簡略する。
まず、第4図(a)に示すように、半絶縁性のGaAs
から成る基板0η上に、ngGaAsN(至)とp型G
e層(至)とnWGe#(至)とを順次積層して成長さ
せる。
そして、第4図(b)に示すように、エミッタ電極を形
成すべき領域を含む領域(4・をはさんだ2つの;レク
タ電極を形成すべき領域四を除いた部分、すなわち、ベ
ース電極形成予定領域@nKBをイオン注入法によ)n
型G a A s層CIIK達するように注入する。
この後、第4図(C)に示すように、エミッタ電極を形
成すべき領域を含む領域−とコレクタ電極を形成すべき
領域(ハ)とベース電極を形成すべき領域(ロ)のコレ
クタ電極を形成すべき領域(ハ)に接した部分を除いて
、再度、基板CIam達するようBを注入する◇そして
、Bを活性化するための熱処理を行い、n型Ge層(至
)をp型に変えてベース引出し部(ロ)とする。一方、
Bの注入された部分の1llGaAs層Oaは半絶縁性
となシ、熱処理後においても半絶縁性の性質が維持され
る。
次に、エミッタ電極を形成すべき領域を含む領域(4f
9において、コレクタ電極を形成すべき領域(ハ)の近
傍のみを除いてベース引出し部07)および半絶縁化し
たG a A s層(至)を除去し、n型GaAsfi
(至)が露出するように半絶縁性G a A s層(8
)の一部によって画成されるuOIを形成する。そして
、それぞれ、第4図(d) K示すように、エミッタ電
&(4G、ベース電極(9)およびコレクタ電極(υを
設ける。
仁のように製造されるバイポー2トランジスタは、半絶
縁化されたGaAsNj@が基板ell)に達するよう
に構成できるため、集積回路中のエミッタ結合論理回路
電極の回路素子から分離することができる。その他につ
いては、前述した第3実施例と同様であるため説明を省
略する。
なお、GaAsの代シにリン化ガリウム等の化合物半導
体を、Geの代りに8iを用いることもできる。
特に−上記第4実施例のようにBの注入によシn型Ga
Asを半絶縁性化し集積回路中のエミッタ結合論理回路
電極の回路素子から分離するような場合には、GaAs
とGeの組合せを用いるよシもリン化ガリウム(以下G
apと略記)とSiの組合せを用いる刀が有利となる。
すなわち、第6図はp型8iとn型Gapとのヘテロ接
合における順方向電圧対電流密度特性曲線101とB注
入よF)n型Gapを半絶縁化した場合の順方向電圧対
電流特性曲線101とを示しておシ、第7図はpfiG
eとn型GaA sとヘテロ接合における順方向電圧対
電流密度曲線200とB注入よシn型GaAsを半絶縁
化した場合の特性曲線201とを示している。
この対比から明白なように、 p型84とngGapの
組合せの方がBの注入によシ4桁以上も電流を減じるこ
とが可能であル累子間分離に対して有利となる。第8図
はB注入を行なわない場合と行なった場合の電流密度の
比を81とGapの組合せ(曲線300)およびGeと
GaAsの組合せ(曲線301)のそれぞれに対して示
したものである0素子間分離を図る場合には8iとGa
pの組合せの刀がBのイオン注入により素子間分離に対
して有利であることがこの図からよル明白となる0この
発明は、対を成す2つのトランジスタを単位として構成
するものに限定されず、単一のトランジスタを単位とし
て構成するものにも適用できることは言うまでも無い0 〈発明の効果〉 以上説明してきたように、この発明にかかる半導体装置
によれば、不純物の注入によりてベースを構成する半導
体層が高濃度化されて低抵抗化するとともに、ベース・
エミッタ接合を形成する半導体層の一部が半絶縁性化し
て寄生容量が低減するため、高周波性能の向上が図れ、
また、エミ。
り幅をセル7アライン的にコレクタ領域と同じ大きさで
形成する仁とができる。
さらに、上述した実施例では、エミッタ結合論理回路を
高集積度で集積回路化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの発明の第1実施例にかかる
半導体装置を製造工程順に示した断面図、第2図(a)
(b)は仁の発明の第2実施例にかかる半導体装置を製
造工程順に示した断面図、第3図(a)〜(e)はこの
発明の第3実施例にかかる半導体装置を製造工程順に示
した断面図、第4図(a)〜μ)はこの発−の84実施
例にかかる半導体装置を製造工程順に示した断面図、第
5図は第3図および第4図におけるデバイスの等価回路
図、第6図は8iとGapとのヘテロ接合に対しB注入
を行なう前と行な−)先後の順方向電圧対電流密度を示
すグラフ、第7図はGeとG a A sとのヘテロ接
合に対−しB注入を行なう前と行なった後の順方向電圧
対電流密度を示すグラフ、第8図はB注入前後の電流比
をSiとGapの組合せおよびGeとGaAsの組合せ
に対してそれぞれ示したグラフである。 第 1  図 長 2 図 第 3  図′ E 第 5 図 1@ 型 型7 < /E (V)vtb図 I噴力向電7ftV) /¥ 71!I 】11胃−fj向電gVf(V) $ 8 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の第1の半導体層と、該第1の半導体層
    を構成する半導体よりバンドギャップが小さい半導体か
    ら構成され、前記第1の半導体層上に形成されて該第1
    の半導体層とヘテロ接合を形成する他の導電型の第2の
    半導体層と、該第2の半導体層とpn接合を形成する前
    記一導電型の第3の半導体層とを備え、前記第2の半導
    体層と接する前記第1の半導体層の一部が半絶縁性化さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記ヘテロ接合と前記pn接合とが前記各半導体
    層の積層方向に一直線状に配置されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の半導体層がn型砒化ガリウムで構成さ
    れ、前記第2の半導体層がp型ゲルマニウムで構成され
    、かつ前記第3の半導体層がn型ゲルマニウムで構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の半導体装置。
  4. (4)前記第1の半導体層がn型リン化ガリウムで構成
    され前記第2の半導体層がp型シリコンで構成され、か
    つ前記第3の半導体層がn型シリコンで構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導
    体装置。
  5. (5)前記第2の半導体層は前記第1の半導体層の所定
    部を露出させる溝が形成され、前記第1の半導体層の所
    定部上にエミッタ電極が、前記第2の半導体層上にベー
    ス電極が、また、前記第3の半導体層上にコレクタ電極
    が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の半導体装置。
  6. (6)前記第2の半導体層は前記第1の半導体層の所定
    部の少くとも両側で該第1の半導体層とヘテロ接合を形
    成し、前記第3の半導体層は前記第1の半導体層の所定
    部の少なくとも両側で前記ヘテロ接合に対応して前記第
    2の半導体層と、pn接合を形成し、かつ、前記第1の
    半導体層の1つの所定部に設けられた1つのエミッタ電
    極に対して該エミッタ電極の少くなくとも両側に前記ヘ
    テロ接合とpn接合とに対応させて、前記第2の半導体
    層上に少くなくとも2つのベース電極を、また、前記第
    3の半導体層上にベース電極と同数のコレクタ電極を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の
    半導体装置。
  7. (7)一導電型の第1の半導体層上に該第1の半導体層
    を構成する半導体よりもバンドギャップが小さい半導体
    から成る他の導電型の第2の半導体層を形成する工程と
    、該第2の半導体層上に前記一導電型の第3の半導体層
    を形成する工程と、前記第3の半導体層の表面から該表
    面の一部を残し前記第2の半導体層を通して前記第1の
    半導体層へ達するように不純物を導入する工程と、前記
    不純物が導入された前記一導電型の第3の半導体層を他
    の導電型に変換するとともに前記不純物が導入された前
    記第1の半導体層を半絶縁性に改質する工程と、前記他
    の導電型に変換された第3の半導体層上に第1の電極を
    形成するとともに前記一導電型を維持した第3の半導体
    層の一部上に第2の電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. (8)前記不純物を導入する前に、前記第2および第3
    の半導体層を台形状に成形して前記第1の半導体層の一
    部を露出し、前記不純物を前記第3の半導体層の一部お
    よび前記第2の半導体層の一部以外にも導入することを
    特徴とする特許請求の範囲第(7)項記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. (9)前記第3の半導体層の前記一部は互に離間するよ
    う設定された複数の領域であり、前記熱処理を施した後
    に、前記第1の半導体層の前記複数の領域間およびその
    下の前記第2の半導体層と前記半絶縁性に改質された半
    導体とを除去して前記第1の半導体層を露出し、該露出
    した第1の半導体層上に第3の電極を形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第(7)項記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. (10)前記第1および第3の半導体層がn型半導体、
    前記第2の半導体層がp型半導体から成り、前記不純物
    がホウ素であることを特徴とする特許請求の範囲第(7
    )項記載の半導体装置の製造方法。
JP61067834A 1985-03-25 1986-03-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2553510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-59957 1985-03-25
JP5995785 1985-03-25
JP5995885 1985-03-25
JP60-59958 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621270A true JPS621270A (ja) 1987-01-07
JP2553510B2 JP2553510B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=26401021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067834A Expired - Fee Related JP2553510B2 (ja) 1985-03-25 1986-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4823174A (ja)
EP (1) EP0197424B1 (ja)
JP (1) JP2553510B2 (ja)
DE (1) DE3688516T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316296B1 (en) 1999-05-28 2001-11-13 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Field-effect transistor and method of manufacturing same
US6423578B2 (en) 2000-01-28 2002-07-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Field-effect transistor and manufacture thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872040A (en) * 1987-04-23 1989-10-03 International Business Machines Corporation Self-aligned heterojunction transistor
US4970578A (en) * 1987-05-01 1990-11-13 Raytheon Company Selective backside plating of GaAs monolithic microwave integrated circuits
US5939738A (en) * 1995-10-25 1999-08-17 Texas Instruments Incorporated Low base-resistance bipolar transistor
KR100332106B1 (ko) * 1999-06-29 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
US7359888B2 (en) * 2003-01-31 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular-junction-nanowire-crossbar-based neural network
WO2007008579A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Zmos Technology, Inc. Source transistor configurations and control methods
US8894504B1 (en) * 2013-01-16 2014-11-25 Stacy Keisler Golf putting training device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7731575A (en) * 1974-01-18 1976-07-15 Nat Patent Dev Corp Heterojunction devices
US4380774A (en) * 1980-12-19 1983-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-performance bipolar microwave transistor
US4611388A (en) * 1983-04-14 1986-09-16 Allied Corporation Method of forming an indium phosphide-boron phosphide heterojunction bipolar transistor
JPS6010776A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316296B1 (en) 1999-05-28 2001-11-13 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Field-effect transistor and method of manufacturing same
AU763794B2 (en) * 1999-05-28 2003-07-31 Agency Of Industrial Science And Technology, The Field-effect transistor and method of manufacturing same
US6423578B2 (en) 2000-01-28 2002-07-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Field-effect transistor and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197424B1 (en) 1993-06-02
EP0197424A3 (en) 1988-05-25
US4823174A (en) 1989-04-18
JP2553510B2 (ja) 1996-11-13
EP0197424A2 (en) 1986-10-15
DE3688516D1 (de) 1993-07-08
DE3688516T2 (de) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012318A (en) Hybrid semiconductor device implemented by combination of heterojunction bipolar transistor and field effect transistor
CA2135982A1 (en) Lateral bipolar transistor
JPH0458703B2 (ja)
US5329145A (en) Heterojunction bipolar transistor and its integration method
JPS621270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3262056B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS6233750B2 (ja)
JPH0665217B2 (ja) トランジスタ
US5289020A (en) Heterojunction bipolar transistor
EP0138563A2 (en) Lateral transistors
JPS60175450A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体素子
Gruhle et al. Collector-up SiGe heterojunction bipolar transistors
JPS61182257A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
US5274266A (en) Permeable base transistor having selectively grown emitter
JPS6228586B2 (ja)
JPH0416443Y2 (ja)
JPS61187271A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JP2595780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2969778B2 (ja) 高電子移動度複合トランジスタ
JP2830515B2 (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPS5961170A (ja) 注入論理回路
JPS62159464A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6262059B2 (ja)
JPS63156358A (ja) バイポ−ラ化合物半導体装置の製造方法
JPH0435037A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees