JPS62126973A - 新規なアミラ−ゼ - Google Patents

新規なアミラ−ゼ

Info

Publication number
JPS62126973A
JPS62126973A JP26585485A JP26585485A JPS62126973A JP S62126973 A JPS62126973 A JP S62126973A JP 26585485 A JP26585485 A JP 26585485A JP 26585485 A JP26585485 A JP 26585485A JP S62126973 A JPS62126973 A JP S62126973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
maltose
enzyme
starch
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26585485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133160B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26585485A priority Critical patent/JPS62126973A/ja
Publication of JPS62126973A publication Critical patent/JPS62126973A/ja
Publication of JPH0133160B2 publication Critical patent/JPH0133160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、バシルス属細菌による新規なマルトース生成
アミラーゼに関するものである。
〔従来技術〕
澱粉からマルトースを生成する酵素として、澱粉の作用
様式と生産物の種類により、種々のものが知られている
。β−アミラーゼは、大豆、麦芽、小麦などの植物やバ
シルス属細菌により生産される(アミラーゼシンポジウ
ム、6巻、39頁(1971)、アグリカルチャーバイ
オロジカルケミストリー(Agriculture B
iological Chemistry)38巻、 
1023(1974)、同40巻、1515頁(197
6)など)が知られている。この酵素は、澱粉をその非
還元性末端から厳格にエクソ型でマルトース単位で加水
分解し、生成マルトースはβ−型である。アスペルギル
スオリーゼ(Aspergillus oryzae)
や、ある種の細菌や放線菌の生産するα−アミラーゼの
中に、澱粉からマルトースを比較的多く生成するものは
あるが、これらの酵素はエンド型の分解機作をもった酵
素であり、マルトースの他に、グルコース、マルトトリ
オース、その他のオリゴ糖を多量に生成する。
最近、 H,Out、trupとB、 E、 Norm
anは、バシルスステアロサーモフィラス(Bacil
lus 1tearot、hermo −philus
)の生産する新規なマルトース生成酵素について報告し
ている(第35回ブトモルドスターチコンベンション(
35th Detmold St、arch Conv
enjion1984年4月25日〜27日))。この
酵素は111粉の非還元性末端からエキソ型でマルトー
スを生成するが、生成マルトースはα−型であることβ
−アミラーゼのように、厳格にマルトース単位で加水分
解するものではなく、反応初期には、マルトテトラオー
ス(G4)、マルトトリオース(G3)、マルトース(
G2)の他に、少量のマルトペンタオース(G5)やマ
ルトヘキサオース(G6)も生成すること、シャーディ
ンガー(Shardinger)デキストリンをマルト
ースとグルコースに分解すること、及びマルトトリオー
スをマルトースとグルコースに分解すると報告されてい
る。このため、この酵素による澱粉分解物中には6〜8
%のグルコースが含まれる。
〔目的及び効果〕
本発明者は、澱粉からマルトースを特異的に生成するア
ミラーゼ生産菌を求めて、広く微生物の検索を行ってき
た結果、土壌中より分離し、バシルス・メガテリウム(
BacilluSmegateriu+m)と同定した
細菌が新規で、且つ耐熱性のマルトース生成酵素を生産
することを認めた0本酵素は、澱粉を、その非還元性末
端からマルトース単位で加水分解すると考えられるが、
生成糖はα−型であることを、生成物の変旋光及びガス
クロマトグラフによる分析により確認した0本酵素はア
ミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合は分解する
ことができないため、リミットデキストリンを残すが、
アミロペクチンのフル1ヘースへの分解率は、β−アミ
ラーゼの場合に比べて、2〜3%高く、より分岐結合(
α−1,6−ゲリコシト結合)近くまで分解できるもの
と考えられる。また1反応物期には、マルトース以外の
生成物は観察されず、マルトトリオースに対する親和性
が小さいため、最終反応物中には、グルコースは殆んど
存在しないなど、新規な酵素と考えられた。本発明者は
、この#素をアミラーゼG2と命名した。
以下に、本酵素の性質の詳細を記載する。
(1)作用; アミロース、アミロペクチン、グリコー
ゲンのα−1,4−グルコシド結合を、その非還元性末
端からマルトース単位で加水分解する。生成糖はα−フ
マル1−−スあることがらα−アミラーゼの一種と考え
られるが。
エンド型の分解作用を示さず、アミロペクチン、グリコ
ーゲンからはリミットデキストリンを残す。サイクロデ
キストリンを分解せず、またマルトトリオースの分解力
も弱い、生成糖がα−型であることを除けば。
植物や細菌のβ−アミラーゼに似ているが、アミロペク
チンやこれを含む澱粉に対する分解限度は2〜3%高い
(2)作用温度範囲及び最適温度; 1%可溶性澱粉。
0、058リン酸緩衝液の下で作用させたとき、約75
℃まで作用し、最適温度は約60℃である(第1図(a
))。
(3)作用pH範囲及び最適pH;  約3〜約11の
広いpH範囲に作用する。最適pHは約7〜7.5であ
る(0.05Mリン酸緩衝液、1%可溶性澱粉の下で作
用、(第1図(b))。
(4)A安定性;  0.05Mトリス緩衝液(pH7
,0)の下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱ま
では失活が認められない、60℃10分間の加熱で約1
0%失活し、65℃10分間の加熱で約70%失活し、
そして、60℃10分間の加熱で90%以上失活した(
第1図(C))。
(5)ρII安定性;  0.IM級衝液の下、室温(
30℃)で3時間放置後、残存活性を測定した。その結
果、P旧、5〜8の範囲で安定であった(第1図(d)
)。
(6)安定化; カルシウムイオンによる熱安定性の増
加は認められなかった。
(7)阻害剤; 本酵素は、lXl0−’MのlIgc
12、AgN03 、 Cu5O4、N15O4により
、それぞれ約85%、約75%、約70%、約60%阻
害された。また、lXl0””Mのρ−クロロマーキュ
リベンゾエートにより約70%阻害された。
(8)精製方法; 本酵素は、液体培養液の上澄から、
硫安分画、DEAIE−セファロースカラムクロマトグ
ラフィー、同カラムによる再クロマトグラフィーとバイ
オゲルA0.5mによるカラムクロマトグラフィーによ
り、ディスク電気泳動的に均一まで精製することができ
る。
(9)分子量; セファデックスG −200により測
定した分子量は約60 、000であった。
(lO)力価測定法:  0.1Mリン酸緩衝液に溶解
させた2%可溶性澱粉0.5mQに、適量の酵素を加え
、水で全量1IIIQとし、40°Cで反応させる。
この条件で、1分間に1μモルのグルコースに相当する
還元力を生成する酵素量を1単位とした。
以上の酵素的性質について、本発明以前に知られている
、植物起源のβ−アミラーゼ、バシルス居細菌のβ−ア
ミラーゼ及びバシルスステアロサーモフィラスのマルト
ース生成アミラーゼと比較した結果は、第1表に示す通
りである。
すなわち、植物系β−アミラーゼ及びバシルス属のβ−
アミラーゼはβ−マルトースのみを生成するのに対し、
本発明の#素はα−フマル1〜−スみを生成する。バシ
ルスステアロサーモフィラスのアミラーゼは、本発明の
酵素と同様α−マルトースを生成するが、反応初期には
、マルトテトラオースやマルトトリオース及び微量のマ
ルトヘキサオースやマルトペンタオースを生成すると報
告されている。従って、これら酵素は本発明の酵素とは
本質的に異なっている。また、最適pl+、最適温度、
分子景などの酵素的性質においても差が認めらめること
から、本発明の酵素は新規な酵素ということができる0
本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
〔構  成〕
すなわち、本発明は、1t()を、その非還元性末端か
らα−マルトースを生成するバシルス屈由来新規アミラ
ーゼに関するものである。
本発明の酵素を生産する例示菌として、バシルス メガ
テリウム(Bacillus megatcrium)
を挙げる。
本菌の菌学的性質は下記に示す通りであり、*工研菌寄
第7978号として、工業技術院微生物工業技術研究所
に寄託されている。
(1)形態; 巾0.7〜1.3X2.4〜5.0μ、
通常、2個以上連なり、短鎖状に生成する。ダラム陰性
(2)胞子; 両末端近くに2個。胞子をもつ細胞のふ
くらみは殆んど認められない。
(3)生育; 好気的に生育。嫌気下では殆んど生育は
認められない。
(4)肉汁; 混濁、沈降する。
(5)肉汁寒天; 生育良好、表面なめらか、淡褐色を
示すが、色素の生成なし。
(6】グルコース肉汁寒天; 肉汁培地よりよく生育す
る。
(7)グルコース硝酸塩寒天; よく生育する。表面な
めらか。淡褐色を示す。
(8)チロシン寒天; 褐色色素を生成する。
(9)グルコース・アスパラギン寒天; かなりよく生
育する。
(10)ポテト: 生育良好、表面なめらかで、淡褐色
を示す。培地中に褐色色素を生成する。
(11)クエン酸の利用; 陽性・ (12)澱粉の加水分解; 陽性。
(13)アセチルメチルカルビノール; 生成しない。
(14)ゼラチン; 分解する。
(15)ミルク; 凝固し、ペプトン化する。
(16)硝酸塩の還元; 陽性。
(17)カタラーゼ; 陽性。
(18)炭水化物の利用; D−グルコース、D−フラ
クトース、D−ガラクトース、D−マンノース、D−リ
ボース、し−ラムノース、L−アラビノース、D−キシ
ロース、D−マンニトール、D−ソルビトール、マルト
ース、蔗糖などを利用し、いずれもガスを生成すること
なく生産する。
(19)最適生育温度;40℃前後。
(20)最高生育温度; 約50°C0(21)死滅温
度;100℃、20分間の加熱でも死滅しない。
以上の菌学的性質について、パージェイスマニュアルオ
フデタミネーティブバクテリオロジー(Bergey’
s Mannual of Determinativ
eBact、ariology)の第7版及び第8版(
ザウィリアムスアンドゥイルキンスカンパニー(The
 Williamsand Vilkins Comp
any)、1957年及び1974年)を参    。
照し、本菌をバシルスメガテリウム(Bacillus
megaterium)G −2と命名した。
バシルス メガテリウムG2を培養して、アミラーゼG
2を生産するための一般的培養は、次のようにして行わ
れる。
培養は、通常、液体培地による通気、攪拌培養により行
われる。窒素源としては、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、カゼイン、コーンステイープリカー、大豆粕など
1通常、微生物の培養に際し、よく用いられる有機窒素
源、あるいはこれに補足する窒素源として、塩化アンモ
ン、リン酸アンモン、硝酸塩などの無機窒素源が用いら
れる。
炭素源としては、澱粉、デキス1〜リン、マルトース、
グルコース、シュークロスなどが使用される。
培養はPH5〜9.温度20〜60℃で好気的に行われ
る。
アミラーゼG2は、菌体外に生産される酵素であるので
、培養終了後、濾過または遠心分離により除菌し、上澄
液を回収する。
培養上澄液は、必要により濃縮し、硫酸アンモニウム、
硫酸ナトリウムなどによる塩析によるか、または、アセ
トン、インプロパツール、エタノール、メタノールなど
の有機溶媒を加えて、酵素を沈澱物として収得し、乾燥
、保存する。
アミラーゼG2を用いて、澱粉を糖化する反応は、次の
ようにして行う。
澱粉は、先ず、酸または澱粉液化酵素α−アミラーゼに
より液化される。澱粉の液化度(DE)は、マルトース
の収量に著しく影響し、液化度の小さい液化澱粉を使用
する方が収量よくフル1〜−スが得られる。(DEは固
形分中の還元力をグルコースとして表わした百分率)。
基質濃度は1通常、5〜40%1反応pHは5〜8.温
度は50〜60℃で行われる。
本酵素はアミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合
を分解することができないので、アミロペクチン、ある
いはこれを含むml)又はその派生物を基質として用い
るときには、α−1,6−グルコシド結合を分解するイ
ソアミラーゼやプルラナーゼなどのα−1,6−グルコ
シダーゼの存在下で反応を行うと、@J!化反応を促進
し、収量よくマルトースを製造することができる。
次に、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1 大豆タンパク2%、米ぬか2%、K 211PO40,
3%、HgSO4411200,1%、可溶性澱第32
%、CDCl 21 X10−3M、 MnC121X
IO−’ M、CuSO42,5xlO−’ M、Fe
C122,5X 10− ’ M、ラウリル硫酸ナトリ
ウム2.5X10−2%からなる培地(pH7,0)3
0m Qを200m Q容三角フラスコに入れ、120
6Cで15分殺菌後、バシルスメガテリウム(微工研菌
寄第7978号)を接種し、30℃で3日間振盪培養(
160rpm) シた。培養後、遠心分離して得た上澄
液について、生産されたアミラーゼG2活性を測定した
結果、培地IIIIQ当り、9.0単位であった。
実施例2 実施例1で得られた培養上澄液に、硫安を8%飽和にな
るように添加し、生成した沈澱物を遠心分離機により回
収し、水に溶解し、lX10− ’ MのL−システィ
ンを含む蒸留水に対し、−夜透析したものを澱粉糖化用
酵素液とした(酵素の回収率は約82%であった)。
可溶性澱粉、短鎖アミロース(DPI7)、アミロペク
チン(トウモロコシ製)、グリコーゲン(カキ製)各2
0m gに、アミラーゼを6X10−’単位加え、全i
12mQとし、pl+7.40℃で、3日間反応をおこ
なった。反応後、糖化液の糖組成を液体クロマトグラフ
法により測定した結果は、第2表に示す通りであった。
第2表 実施例3 DE5.81の液化ポテト澱粉各100m gに、トリ
ス緩衝液(pH7,0)0.04M、アミラーゼG2ま
たは麦芽β−アミラーゼを液化澱粉固形分g当り、それ
ぞれ1.3.5.1O115,20,30単位を加え、
60℃で3日間反応を行った。反応後、糖化液の糖組成
を分析した結果は、第2図に示す通りであり、β−アミ
ラーゼ(黒丸)に比ベアミラーゼ(白丸)は分解力が優
れ、約2%マルトースの収量が高かった。
実施例4 DEl、43の液化澱粉tgに、アミラーゼ2Gを5単
位と、クレブシラニューモニア(Klebsiclla
 pncumoniac)の生産するプルラナーゼ(ナ
ガセ生化学より入手することができる)を、l、2また
は3単位加え、p117.55℃テ3tEIn!]!i
Jにを行った。反応後、糖化液の糖組成を分析した結果
は第3表に示す通りであった。
第3表
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)と(d)は、それぞれア
ミラーゼG2の最適温度、最適pl+、熱安定性とpl
+安定性を示している。 第2図は、DIE5.81の液化ポテト澱粉をアミラー
ゼG2と麦芽β−アミラーゼで糖化したときの酵素量と
マルトース生成率の関係を示している。 犬山 次:部− 才1[1a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 澱粉を、その非還元性末端からα−マルトースを生成す
    るバシルス属由来新規アミラーゼ。
JP26585485A 1985-11-26 1985-11-26 新規なアミラ−ゼ Granted JPS62126973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26585485A JPS62126973A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 新規なアミラ−ゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26585485A JPS62126973A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 新規なアミラ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126973A true JPS62126973A (ja) 1987-06-09
JPH0133160B2 JPH0133160B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=17422998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26585485A Granted JPS62126973A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 新規なアミラ−ゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126973A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133160B2 (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171218B1 (en) Enzymatic hydrolysis of granular starch directly to glucose
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
EP0131253B1 (en) Novel thermostable, aciduric alpha-amylase and method for its production
JPH0118717B2 (ja)
JPH0330672A (ja) 新規耐熱性および耐酸性プルラナーゼ酵素およびその製造方法
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPS5917983A (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
JPS62126973A (ja) 新規なアミラ−ゼ
JPS62126974A (ja) アミラ−ゼg2の製造法
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JPS6225977A (ja) 新規なアミラ−ゼ
JPS5937957B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0662882A (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPS62126992A (ja) アミラ−ゼg2によるマルト−スの製造法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS62126991A (ja) マルト−スの製造法
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPS6339234B2 (ja)
JPS62126994A (ja) マルト−スの製造方法
JPS6225993A (ja) マルトテトラオ−スの製造方法
JPS60227676A (ja) 複合酵素の製造法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term