JPS5937957B2 - アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法 - Google Patents

アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法

Info

Publication number
JPS5937957B2
JPS5937957B2 JP12701282A JP12701282A JPS5937957B2 JP S5937957 B2 JPS5937957 B2 JP S5937957B2 JP 12701282 A JP12701282 A JP 12701282A JP 12701282 A JP12701282 A JP 12701282A JP S5937957 B2 JPS5937957 B2 JP S5937957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
maltotriose
enzyme
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12701282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917992A (ja
Inventor
義幸 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12701282A priority Critical patent/JPS5937957B2/ja
Publication of JPS5917992A publication Critical patent/JPS5917992A/ja
Publication of JPS5937957B2 publication Critical patent/JPS5937957B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、澱粉からマルトトリオースを主成分とする糖
化物の製造方法に関するものである。
従来、アミラーゼとしては、澱粉をその非還元性末端か
らグルコース単位に分解するグルコアミラーゼ、マルト
ース単位に分解するβ−アミラーゼや、澱粉をその内部
銀から切断するα−アミラーゼが知られ、グルコースや
マルトースの工業的製造に使用されている。
そして、最近はより分子量の大きい、例えば、マルトト
リオース(G3)、マルトテトラオース(G4)、マル
トペンタオース(G5) 、マルトヘキサオース(G6
)などのオリゴ糖製造技術の開発が要望されている。
これらのオリゴ糖は食品の増量剤、賦形剤、包接剤なと
、食品、医薬及び工業製品に広く製造できるものと考え
られているが、末だ製法は確立されていないと云っても
過言ではない。
本発明者は、これらオリゴ糖の製法を開発するこきを目
的として、澱粉よりこれらオリゴ糖を特異的に生産する
アミラーゼの探索を行ってきた結果、バチルス属の微生
物が、澱粉をマルトトリオースを主成分とする糖化物に
分解するアミラーゼを生産することを認めた。
澱粉からマルトトリオースを特異的に生成するアミラー
ゼとしてはs Streptomyces gris
eusの生産するN−A468酵素(特公昭57−69
15、特開昭110049、澱粉化学、第23巻、第3
号、第175〜181頁(1979))が知られている
しかし、この酵素は、β−アミラーゼと同様に、澱粉を
マルトトリオース単位でexo型で分解するアミラーゼ
であり、反応生成物中の糖は殆んどマルトトリオースの
みであると報告されている。
しかるに、本発明の酵素は分解生成糖がα−糖であるこ
とがらα−アミラーゼの一種であり、澱粉を最終的には
法度反応が殆んど消失するまで、主としてマルトトリオ
ースを含む分解物に分解するアミラーゼあり、ポテト澱
粉糖化物の糖組成の一例は第1表に示す通りである。
この他、酵素の最適温度、熱安定性、pn安定性分子量
などの酵素的性質においても著しい差異が認められるも
のである。
また、従来知られている多くのα−アミラーゼは澱粉分
解産物の一つさしてマルトトリオースを生成するが、マ
ルトトリオースのみを特異的に大量生成するものではな
い。
本発明のアミラーゼは、第1表から明らかなように、マ
ルトトリオースを60%以上の高収量で生産するという
極めて特徴のあるアミラーゼであって、本発明者はこの
酵素をアミラーゼG3と老令した。
以下に本酵素の酵素的性質を記載する。アミラーゼG3
の酵素的性質 (1)作用;澱粉、アミローズ、アミロペクチン、デデ
キストリンなどのグルカンをマルトトリオースを主成分
きする分解物に分解する。
生成糖はα−型であって、本酵素はα−アミラーゼの一
種と考えられるものである。
澱粉及び液化でん粉からのマルトトリオースの収量は約
50〜約65%である。
(2)作用温度範囲及び最適作用温度;約70℃まで作
用し、最適作用温度は約50°Cである(1%澱粉濃度
、最適作用pHで30分間反応、第1図b)。
(3)作用pH範囲及び最適作用pH; p)I約4〜
約11の範囲に作用し、最適作用pHは6〜7、(第1
図a) (4)熱安定性、0.05Mトリス緩衝液([)H7,
0)の存在下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱
で約70%失活し、60℃、10分間の加熱で90%以
上失活する。
(第1図eの白抜き丸)。
(5) pH安定性;0.1M緩衝液の下で、室温(
25℃)で3時間放置後、残存活性を測定したその結果
、pH約6〜約9の範囲で安定であった。
(第1図d)。
(6)安定化;カルシウムイオンの存在下で熱安定性の
増加が認められた(第1図Cの黒丸)。
(7)阻害剤;本酵素は5X10 MのHgC]□。
AgMO3+ Cu5O、FeSO4,の存在下で、そ
れぞれ、約98%、約97%、約95%、約60%阻害
された。
(8)精製方法;本酵素は液体培養物の遠心上澄液から
、硫安分画、DEAE−セファロースカラムクロマトグ
ラフィー(KCI濃度O〜0.2Mでグラジェント溶出
)、次いで、セファデックスG−100カラムクロマト
グラフイー及び同カラムによる再クロマトグラフィーに
より、クロット的及び電気泳動的にはヌ゛均一にまで精
製された。
(9)分子量:セファデツクスG−100を用いるゲル
過法により測定された本酵素の分子量は約25000で
あった。
(10)力価測定法;0.IMIJン酸緩衝液に溶解さ
せた1%可溶性澱粉液(pH7,0) 0.5flに適
量の酵素を加え、水で全量1rnlとし、40℃で反応
させる。
この条件で1時間に1■のグルコースに相当する還元力
を生成する酵素量を1単位とした。
本酵素を生産する例示菌として、パシルス・YT−10
04を挙げる。
本微生物の菌学的性質は下記に示す通りであり、微工研
菌寄第5854号として、工業技術院微生物工業技術研
究所に寄託されている。
(1)形態;短桿菌、大きさ、巾0.5〜0.7μ×1
.7〜2.4μ、単桿菌、非運動性、ダラム陰性又はダ
ラム バリアプル (2)胞子;胞子前細胞のふくらみはあっても非常に少
ない、球形〜楕円形の胞子を形成する。
(3)ゼラチン;ゆっくり液化する。
(4)肉汁寒天;生育良好、表面スムース、黄色を帯び
る。
(5)グルコース肉汁寒天;肉汁寒天よりも生育不良
淡黄色 (6)グルコース硝酸寒天;生育わずか (7)肉汁;少し混濁、沈降する。
(8)食塩肉汁;食塩の存在は生育を促進する。
10%食塩でも生育する。
(9)クエン酸寒天;生育わずか。
(10)チロシン寒天;生育良好、黄色、チロシナーゼ
陰性 (11)グルコース−アスパラギン寒天;生育わずか。
(12)インドール;生成しない。
(13)ミルク;ゆっくりと凝固、ペプトン化。
(14)ポテト;生育わずか。
(15)アセチルメチルカルビノール;生成する。
(16)硫化水素;生成する。
(17)硝酸塩の還元;陰性 (18)ウレアーゼ;生成しない。
(19)カラターゼ;生成する。
(20) 澱粉の加水分解;陽性 停)炭水化物の利用;D−グルコース、D−フラクトー
ス、D−マンノース、D−ガラクトース、D−キシロー
ス、L−アラビノース、シュークロース、ラクトース、
マルトース、澱粉、グリコーゲンなどから生成するがガ
スの生成はなし。
[相] 生育温度;最適生育温度38〜46℃、最高生
育温度約50℃。
以上の菌学的諸性質について、B ergey ’sM
annual of Determinative B
acteriologyの第7版及び第8版(TheW
illiams &WilkinsCompany、
1957年及び1974年)を参照し、同定した結果、
半画はバシルス ズブチーリス(Bacillus 5
ubtiJis )の変種の一種き考えられる。
本菌株は、アミラーゼG3の他にα−1,6−グルコシ
ダーゼ(プルラナーゼ)を同時に生産する能力があり、
この酵素がアミロペクチンの分岐結合であるα−1,6
−グルコシド結合を分解するため、澱粉やアミロペクチ
ンなどの分岐結合のある基質に対し、アミラーゼG3と
共同して作用し、澱粉からマルトトリオースを収量よく
生産するのに重要な役割をしている。
例えば、半画の生産するα−1,6−グルコシダーゼと
同時に反応を行った場合、マルトトリオースの収量は基
質の種類によっても異なるが、通常10〜25%増加す
る。
半画の生産するα−1,6−グルコシダーゼの酵素的性
質は下記に示す通りである。
(1)作用;プルランに存在するα−1,6−グルコシ
ド結合を分解し、マルトトリオースを生成する。
また、澱粉、アミロペクチングリコーゲン又はその派生
物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
(2)作用温度範囲及び最適作用温度;約70℃まで作
用し、最適作用温度は約60℃(1%プルラン、0.0
5MI−IJス緩衝液のもとて30分間反応、第2図b
)。
(3)作用pH範囲及び最適作用pH; pH約4〜約
10の範囲に作用し、最適作用pHは6〜7にある(1
%プルラン、0.05M緩衝液の下で40℃で反応、第
2図a) (4)熱安定性;0.05Mt−リス緩衝液(pH7,
0)のもとで、各温度で10分間加熱後、残存活性を測
定した。
その結果、50℃、10分間の加熱では殆んど失活せず
、60°C110分間の加熱で約70%失活した。
(第2図C白抜き丸)(5) 5 pH安定性;pH約
5〜約10で安定(0,1M緩衝液の下で室温(25℃
)で放置後、残存活性を測定、第2図d) (6)阻害剤;本酵素は5X10”−3MのHgC]□
、AgNO3、CuSO4などにより、それぞれ約98
%、約98%、約87%阻害された。
(7)安定化;カルシウムイオンの存在は本酵素の熱安
定性を増加する(第2図Cの黒丸) (8)精製方法;本酵素は液体培養物の上澄液から硫安
分画、DEAE−セファロースカラムクロマトグラフィ
ー(KC10〜0.5Mでグラジェント溶出)、その後
セファデックスG−200カラムクロマトグラフイーに
よりクロマト的且つ電気泳動的にはゾ均一まで精製する
ことができる。
(9)分子量;セファデックスG−200ゲル沢過法に
より測定された分子量は約55万であった。
(10)力価測定法;0.IMIJン酸緩衝液に溶解さ
せた1%プルラン液(pH7,0)0.5−に適量の酵
素を加え、水で全量1ydとし40℃で反応させる。
この条件で1時間に17n9のマルトトリオースに相当
する還元力を生成する酵素量を1単位とした。
本発明によるアミラーゼG3生産のための培養は、窒素
源さして、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン
、コーン・ステイブ・リカー、大豆粕など通常に用いら
れる有機窒素源が使用され、また炭素源としては、澱粉
、デキストリン、マルトース、グルコース、シュークロ
ースなどが使用され、そして、これに補足する栄養源と
して無機窒素源、リン酸塩、マグネシウム塩と各種金属
塩を含む培地が使用される。
培養はpH約5〜9、温度25〜55℃で好気的に行な
われる。
アミラーゼG3及びプルラナーゼは菌体外に生産される
酵素であるので、培養終了後、r過又は遠心分離して除
菌し、上澄液を回収する。
そして必要に応じ、濃縮し、硫安、硫酸ナトリウムなど
による塩析によるか、又はアセトン、イソプロパツール
、エタノール、メタノールなどの有機溶剤を加えて、酵
素を沈澱物として収得、乾燥、保存する。
次に、本酵素による澱粉又はその派生物の糖化条件につ
いて記載する。
澱粉、アミロース、アミロペクチンはアミラーゼG3に
より糖化するに際し、ます液化される。
液化は酸又は液化酵素を用いて、常法に従い行なわれる
が、澱粉の液化度はマルトトリオースの収量に影響する
ので、マルトトリオース含量が高く且つマルトースやグ
ルコース含量の少ない糖化物を得るためには、液化澱粉
のDE(液化度、固形分中の還元力をグルコースとして
表わした百分率)は小さい方、望ましくはDE約20以
下が望ましい。
このようなりEの小さい液化澱粉を使用するとき、マル
トトリオースは55〜60%の収量で得ることかぎでき
る。
基質濃度は、通常5〜40%で行なわれる。
反応−及び温度は、通常pH5〜7、温度40−60°
Cである。
本酵素はカルシウムイオンの存在により熱安定性が著し
く増加するので、糖化反応に際し、例えば塩化カルシウ
ムを5X10 ’〜2X10−2M程度添加する。
次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 200m容三角フラスコに、K2HPO40,3%、M
g S 04・7 H2O0,1%、魚肉エキス3%、
可溶性澱粉1%、硫酸マンガン5X10 ’Mからな
る液体培地を入れ、常法により殺菌後、バシルス属菌株
(微工研菌寄第5854号)を接種し、30℃で2日間
振盪培養した。
培養後、遠心分離機で除菌し、得られた上澄液について
、生産されたアミラーゼG3を測定した結果、培地−当
り80.9単位であった。
そして、同時に生産されたプルラナーゼは培地−当り1
1.5単位であった。
培養上澄液に硫安を60%飽和になるように加えて、沈
澱区分を集め、乾燥保存した。
本酵素剤にはアミラーゼG3の他にプルラナーゼが存在
しているので、アミラーゼG3は次の操※作で精製した
前記酵素剤を水に溶解後、遠心分離した上澄液について
、蒸留水に対して透析後、2.5X10−3Mトリス緩
衝液で緩衝化したDEAE−セファロースカラムに吸着
後、同緩衝液で洗滌後、同緩衝液を含むKCI溶液でO
0〜0.5Mまでリニヤ−グラジェントにより溶出した
この結果、プルラナーゼを含まないアミラーゼG3を得
ることができた。
硫安沈澱物からの収量は約30%であった。
該精製酵素液0.31単位をDE4.3の液化ポテト澱
粉溶液(固形分502■)に加え、塩化カルシウムを5
X10−3M添加し、全量1rnlとして50℃で反応
させた。
得られた糖化物の一部をペーパークロマトグラフ法によ
り3重展開(溶媒;ピリジン/n−ブタノール/水−4
/6/3 )後、各糖区分を切抜き、水で抽出後、フェ
ノール−硫酸法により定量した。
その結果、グルコース2.8%、マルトース12.1%
、マルトトリオース55.3%、マルトテトラオース4
.4%、その他のオリゴ糖25.4%であった。
半画の生産するアミラーゼG3とα−1,6−グルコシ
ダーゼを分離せず、複合酵素として、DE4.3の液化
澱粉に加え、同様に反応させた結果、得られた糖化物の
糖組成は、グルコース5.3%、マルトース20.0%
、マルトトリオース70.0%、その他の糖4.7%で
あった。
実施例 2 澱粉、アミロース(平均重合度17)、アミロペクチン
、グリコーゲン各10■に0.7−の水を加え、加熱糊
化後、塩化カルシウム1×10−2M、アミラーゼG3
1.7単位を加え、全量1r/llとし、50℃で24
時間反応を行った。
得られた糖化物の糖組成を実施例1に従い定量した結果
、第2表に示す通りであった。
実施例 3 ポテト澱粉をバシルス属の澱粉液化酵素(α−アミラー
ゼ、大和化成■製りライスターゼKM)を用い、常法に
より液化し得られたDEl、46、2.38.4.25
.5.81.8,05.12.6及び27.2の各液化
澱粉(乾物として502■)に、塩化カルシウム5X1
0−3M、 α−1,6−グルコシダーゼを分離した
精製アミラーゼG3 3.3単位を加え、全量1rrL
e(pH7,0)とし、50℃で48時間反応させた反
応後、得られた糖化物について糖組成を定量した結果、
第1図に示す通りであった。
図から明らかなように、DE約15以下の液化澱粉を使
用したときマルトトリオースは約50%〜約60%の収
量で得ることができた。
しかし、D E 27.2の液化澱粉を使用したときの
マルトトリオースの収量は約44.4%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、cとdは、それぞれアミラーゼG3の最
適pH1最適温度、熱安定性とpH安定性を示している
。 第2図は各種DEの液化澱粉をアミラーゼG3で糖化し
たときの糖化物中のグルコース、マルトース、マルトト
リオースさマルトテトラオ・−ス含量を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 澱粉からマルトトリオースを生成するバシルス属ア
    ミラーゼG3を澱粉、アミロース、アミロペクチン、グ
    リコーゲン又はこれらの部分分解物に作用させることを
    特徴とするアミラーゼG3によるマルトトリオース含有
    糖液の製造法。
JP12701282A 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法 Expired JPS5937957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12701282A JPS5937957B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12701282A JPS5937957B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917992A JPS5917992A (ja) 1984-01-30
JPS5937957B2 true JPS5937957B2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=14949497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12701282A Expired JPS5937957B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686348A1 (en) 1994-05-30 1995-12-13 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Bread quality-improving composition and bread producing process using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182363A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共同玄関装置
JPS61205495A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多糖類組成物
JPH0673466B2 (ja) * 1985-06-11 1994-09-21 日本食品化工株式会社 マルトオリゴ糖の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686348A1 (en) 1994-05-30 1995-12-13 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Bread quality-improving composition and bread producing process using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917992A (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JPS5937957B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法
JPS6015315B2 (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
JPH0155877B2 (ja)
JPH05292962A (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JPS594118B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
JPS5933359B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法
JPS6339234B2 (ja)
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JPS5838155B2 (ja) オリゴ糖の製造法
JPS6225993A (ja) マルトテトラオ−スの製造方法
JPS62126993A (ja) マルト−スの製法
JPH0131879B2 (ja)
JPH0253036B2 (ja)
JPH0134037B2 (ja)
JPS62126994A (ja) マルト−スの製造方法
JPS6036278B2 (ja) アミラ−ゼg4,5の製造法
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPS594117B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6によるオリゴ糖の製造法
JPH0253035B2 (ja)
JPH0133160B2 (ja)
JPS5937955B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6によるオリゴ糖の製造方法