JPS6339234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339234B2
JPS6339234B2 JP14352085A JP14352085A JPS6339234B2 JP S6339234 B2 JPS6339234 B2 JP S6339234B2 JP 14352085 A JP14352085 A JP 14352085A JP 14352085 A JP14352085 A JP 14352085A JP S6339234 B2 JPS6339234 B2 JP S6339234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
enzyme
maltotetraose
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14352085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225992A (ja
Inventor
Yoshuki Takasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14352085A priority Critical patent/JPS6225992A/ja
Publication of JPS6225992A publication Critical patent/JPS6225992A/ja
Publication of JPS6339234B2 publication Critical patent/JPS6339234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明はバシルス属細菌の生産する新規なアミ
ラーゼによるマルトテトラースの製造方法に関す
るものである。 〔従来技術〕 澱粉をグルコースに分解するグルコアミラー
ゼ,マルトースに分解するβ―アミラーゼやα―
アミラーゼは自然界に広く存在することが知らて
いるが、より分子量の大きい、例えば、マルトト
リオースG3,マルトテトラオースG4,マルト
ペンタオースG5マルトヘキサオースG6などの
オリゴ糖単位で切断するアミラーゼについての報
告は少ない。 これらオリゴ糖は、食品の増量剤、賦形剤ある
いは甘味調整剤として注目されている。特に、G
4〜G7の各オリゴ糖は、診断用アミラーゼの活
性測定用基質としても注目されている。 〔目的及び効果〕 本発明者は、これらオリゴ糖の製造を確立する
ことを目的として、広く自然界より微生物の検索
を行つてきた結果、アミロース,アミロペクチ
ン,澱粉などのα―グルカンを特異的にマルトテ
トラオースG4に加水分解する新規なアミラーゼ
がバシルス・サーキユランス(Bacillus
circulans)と同定した細菌により生産されるこ
とを認めた。 澱粉からマルトテトラオースを生成するアミラ
ーゼとしては、シユードモナス スツツエリ
(Pseudomonas stuzeri)の生産するアミラーゼ
が、アミロースやアミロペクチンの非還元性末端
からマルトテトラオース単位で加水分解すること
が知られている。 しかし、この酵素はアミロペクチンやグリコー
ゲンからは高分子量のリミツトデキストリンを残
すと報告されている。〔アーカイブ バイオケミ
ストリー アンド バイオフイジクス(Archive
Biochemistry and Biophysics)145巻105頁
(1971)〕。そして、この酵素による澱粉からのマ
ルトテトラオースの収量は約55%、アミロペクチ
ンからの収量は52%、と報告されている〔アメリ
カ合衆国特許USP3654082,(1972)、アミラーゼ
シンポジウム、6巻,31頁(1971)〕。 しかるに、本発明のバシルス属細菌の生産する
アミラーゼは、澱粉から約65%〜75%の極めて高
い収量でマルトテトラオースを生成することが認
められた。マルトテトラオースの収量は、使用す
る澱粉の種類、液化度(DE)、酵素量などにより
影響されるが、通常、グルコース1〜5%,マル
トース5〜15%
〔構成〕
本発明は、澱粉からマルトテトラオースを主成
分として生成するアミラーゼG4を、澱粉,アミ
ロース,アミロペクチン,グリコーゲンまたは、
このらの部分分解物に作用させることを特徴とす
る。バシルス属アミラーゼG4によるマルトテト
ラオースの製造法に関するものである。 以下に、本発明の内容を、更に具体的に説明す
る。 本発明により、生産される酵素は下記の酵素的
性質を有する。 (1) 作用;アミロース,アミロペクチン,グリコ
ーゲンなどのα―グルカンをマルトテトラオー
スを主成分とする分解物に分解する。本酵素は
エンド型の分解様式を持つα―アミラーゼの一
種であり、液化澱粉に作用させるとき、約65〜
75%の収量でマルトテトラオースが得られる。 (2) 作用温度範囲及び最適作用温度;1%可溶性
澱粉,0.05Mリン酸緩衝液の下で作用させたと
き、約75℃まで作用し、最適作用温度は約50℃
である。(第1図a)。 (3) 作用PH範囲及び最適作用PH;約4〜約12の広
い範囲に作用する。最適作用PHは6〜8.5であ
る(0.05M酢酸またはリン酸緩衝液、1%可溶
性澱粉下で作用,第1図b)。 (4) 熱安定性;0.1Mトリス緩衝液(PH7.0)の下
で加熱した場合、50℃,10分間の加熱で約40%
失活し、55℃,10分間の加熱で約85%失活した
〔第1図C〕。 (5) PH安定性;0.1M緩衝液の下で、室温(25℃)
で3時間放置後、残存活性を測定した。その結
果、PH6〜9の範囲で安定であつた〔第1図
d〕。 (6) 安定化;カルシウムイオンが存在するとき、
熱安定性の増加が認められた〔第1図Cの破
線〕。 (7) 阻害剤;本酵素は、5×10-3MのHgCl2
CuSO4,ZnSO4,AgNO3により、それぞれ、
約100%,約95%,約50%,約30%阻害された。 (8) 精製方法;本酵素は、液体培養物の遠心上澄
液から、硫安分画、DEAE―セフアロース
(Sepharose)カラム クロマトグラフイーと
バイオゲル(Biogel)A0.5mカラム クロマト
グラフイー及び同ゲルによる再クロマトグラフ
イーにより電気泳動的に均一まで精製すること
ができる。 (9) 分子量;バイオゲル(Biogel)A0.5mを用い
たゲル濾過法により測定した分子量は約1万で
あつた。 (10) 力価測定法;0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に
溶解させた2%可溶性澱粉0.5mlに適量の酵素
を加え、水で全量1mlとし、40℃で反応させ
る。この条件で1分間に1μモルのグルコース
に相当する還元力を生成する酵素量を1単位と
した。 以上の酵素的性質について、本発明以前に知ら
れているシユードモナス スツツエリのマルトテ
トラオース生成アミラーゼと比較すると(1)最適作
用PHは、本発明の酵素はPH6〜8.5の広いPH範囲
にあるのに対し、シユードモナス スツツエリの
酵素はPH8付近にあること、(2)本発明の酵素を澱
粉に作用させたとき、約65〜75%の収量でマルト
テトラオースが得られるのに対し、シユードモナ
ス スツツエリの酵素の場合は約55%であるこ
と、(3)本発明の酵素の分子量は1万前後にあるの
に対し、シユードモナス スツツエリの酵素は、
48000と58000にある〔バイオケミストリー アン
ド バイオフイジクス アクタ(Biochemistry
and Biophysics Acta)566巻,88頁(1979)〕な
ど、本発明の酵素とシユードモナス スツツエリ
の酵素とは、澱粉からのマルトテトラオースの収
量、最適作用PH、分子量などの性質において、顕
著な違いのあるものであり、新規な酵素というこ
とができる。 本発明の酵素を生産する例示菌として、バシル
ス サーキユランス(Bacillus circulans)G―
4を挙げる。本菌の菌学的性質は下記に示す通り
であり、微工研条寄第820号として工業技術院微
生物工業技術研究所に寄託されている。 (1) 形態;桿菌、巾0.5〜1×5〜6μ,運動性な
いし、グラム陰性。 (2) 胞子;通常、末端近くに1個、胞子嚢のふく
らみは認められない。 (3) 肉汁;混濁、沈降する。 (4) 肉汁寒天;生育良好、淡黄〜淡褐色、周辺及
び表面凹凸あり。 (5) グルコース肉汁寒天;生育良好、淡黄〜淡褐
色。 (6) グルコース硝酸寒天;生育悪い。 (7) ポテト;生育良好、乳白色に生育。 (8) グルコース・アスパラギン寒天;生育あまり
良くない。淡黄〜黄褐色。 (9) チロシン寒天;良く生育する、わずかに褐
色。 (10) ミルク;ゆつくり凝固、ペプトン化。 (11) インドール;生成しない。 (12) カラターゼ;生成する。 (13) アセチルメチルカルビノール;生成しな
い。 (14) 硫化水素;生成しない。 (15) クエン酸;利用する。 (16) 硝酸塩の還元;陰性。 (17) クエン酸;利用する。 (18) 食塩肉汁;8%食塩含有培地までよく生育
し、10%食塩でも少し生育する。 (19) 炭水化物の利用;D―グルコース,D―フ
ラクトース,D―マンノース,L―アラビノー
ス,D―リボース,マルトース,シユークロー
ス,澱粉などから酸を生成するが、ガスの生成
はない。D―キシロース,L―ラムノース,L
―ソルボースの利用性は良くない。 (20) 最適生育温度;26℃前後。 (21) 最高生育温度;約60℃ (22) 死滅温度;100℃で30分間加熱しても死滅
しない。 以上の菌学的性質について、バージエイス マ
ニユアル オブ デタミネーテイブ バクテリオ
ロジー(Bergey's Mannual of Determinative
Bacteriology)の第7版及び第8版〔ザ ウイ
リアムス アンド ウイルキンス カンパニー
(The Williams and Wilkins Company)、
(1957年及び1974年)を参照し、本菌をバシルス
サーキユランス(Bacillus circulans)の一種
と同定し、バシルス サーキユランスG―4と命
名した。 本発明によるアミラーゼG4を生産するための
培養は、窒素源として肉エキス,ペプトン,酵母
エキス,カゼイン,コーン・ステイープ・リカ
ー,大豆粕など、通常、微生物の培養に対し良く
用いられる有機窒素源が使用され、炭素源として
は、澱粉,デキストリン,マルトース,グルコー
ス,シユークロースなどが使用される。そして、
これに補足する栄養源として、無機窒素源,リン
酸塩,マグネシウム塩と各種金属塩を含む培地が
使用される。培養はPH5〜9、温度20〜60℃で好
気的に行われる。 アミラーゼG4は、菌体外に生産される酵素で
あるので、培養終了後、濾過または遠心分離によ
り除菌し、上澄液を回収する。必要により濃縮
し、硫安、硫酸ナトリウムによる塩析によるか、
または、アセトン,イソプロパノール,エタノー
ル,メタノールなどの有機溶媒を加えて、酵素を
沈澱物として収得し、乾燥、保存する。 アミラーゼG4を用いて、澱粉を糖化する反応
は次のようにして行う。澱粉は、酸または、α―
アミラーゼにより液化される。液化度はマルトテ
トラオースの収量に影響するので、望ましくは
DE20以下の液化澱粉が使用される(DEは固形分
中の還元力をグルコースとして表した百分率)。
基質濃度は、通常、5〜40%で行われる。反応PH
は、通常5〜9、温度は40〜60℃である。本酵素
は、カルシウムイオンの存在により、著しく熱安
定化されるので、糖化反応に際して、5×10-4
2×10-2M程度のカルシウム塩が添加される。 アミラーゼG4による、澱粉、アミロペクチ
ン、グリコーゲンなどα―1.6―グルコシド結合
の分岐をもつ基質を用いる糖化反応においては、
イソアミラーゼあるいは、プルナラーゼなどのα
―1.6―グルシダーゼの存在下で反応を行うと、
糖化反応を促進するため、アミラーゼG4を節減
したり、また、マルトテトラオースのの収量を増
加することができる。 次に、実施例により本発明の詳細を説明する。 実施例 1 ポリペプトン1%,リン酸2カリ0.3%,硫酸
マグネシウム(7水塩)0.1%,可溶性澱粉1%
からなる培地30mlを200ml容三角フラスコに入れ、
120℃で10分間殺菌したのち、バチルス・サーキ
ユランスG4(微工研条寄第820号)を接種し、
30℃で4日間振盪培養(160rpm)した。 培養後、遠心分離して得た上澄液について生産
されたアミラーゼG4を測定した結果、培地1ml
当たり6.4単位であつた。 実施例 2 実施例1で得られた酵素液を使用して、澱粉の
糖化を行つた。 基質としては、DE4.2の液化澱粉100mg(固形
分)に塩化カルシウム5×10-3MとアミラーゼG
4を第2表に記載の通り、基質1g当たり0.5〜
4単位加え、全量1mlとして、50℃で44時間反応
した。反応後、生成したマルトテトラオースを、
高速液体クロマトグラフ法により定量した結果は
第2表に示す通りであつた。
【表】 酵素量4u/g基質で、44時間目における糖化
物の糖組成は、グルコース0.0%,マルトース4.6
%,マルトトリオース0.0%,マルトテトラオー
ス72.6%,その他の糖22.8%であつた。 実施例 3 実施例2において、アミラーゼG4の他に、ク
レブシラ(Klebsiella)属のプルラナーゼ(天野
製薬製)の共存下で反応を行つた。得られた結果
を第3表に示す。
【表】 表から明らかなように、アミラーゼG4を用い
て澱粉を糖化するのに際し、プルラナーゼを共存
させて反応を行うと、糖化が促進され、マルトテ
トラオース含量の高い糖化物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cとdはそれぞれ、アミラーゼ
G4の最適作用温度、最適作用PH、熱安定性とPH
安定性を示す。第2図は、高速液体クロマトグラ
フにより分離した糖化物の糖組成を示す。 1;グルコース、2;マルトース、3;マルト
トリオース、4;マルトテトラオース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 澱粉から、マルトテトラオースを主成分とし
    て生成するバシルス属アミラーゼG4を、アミロ
    ース、アミロペクチン、グリコーゲンまたは、こ
    れらの部分分解物に作用させることを特徴とする
    アミラーゼG4によるマルトテトラオースの製造
    法。
JP14352085A 1985-06-29 1985-06-29 マルトテトラオ−スの製造法 Granted JPS6225992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352085A JPS6225992A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 マルトテトラオ−スの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352085A JPS6225992A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 マルトテトラオ−スの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225992A JPS6225992A (ja) 1987-02-03
JPS6339234B2 true JPS6339234B2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=15340647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14352085A Granted JPS6225992A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 マルトテトラオ−スの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153667A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416596A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Japan Maize Prod Starch sugar containing maltotetraose as main component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153667A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225992A (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327099A2 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
JPH0118717B2 (ja)
JPH0547199B2 (ja)
JPH0155877B2 (ja)
JPS6015315B2 (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPS6339234B2 (ja)
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JPH05236959A (ja) プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法
JPH0131879B2 (ja)
JPS6314955B2 (ja)
JPS5937957B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法
JPH0253037B2 (ja)
JPS5933359B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法
JPS62126994A (ja) マルト−スの製造方法
JPH0253036B2 (ja)
JPH0134037B2 (ja)
JPH0253035B2 (ja)
JPS594118B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
JPH0133160B2 (ja)
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPH0378990B2 (ja)
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0424993B2 (ja)
JPH0336512B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term