JPH04153667A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04153667A
JPH04153667A JP2278619A JP27861990A JPH04153667A JP H04153667 A JPH04153667 A JP H04153667A JP 2278619 A JP2278619 A JP 2278619A JP 27861990 A JP27861990 A JP 27861990A JP H04153667 A JPH04153667 A JP H04153667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
original
image
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278619A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yasumi
邦夫 八角
Susumu Tomota
友田 進
Satoshi Morita
森田 悟示
Akira Masuda
彰 益田
Shinji Odagiri
小田桐 新治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2278619A priority Critical patent/JPH04153667A/ja
Priority to US07/755,478 priority patent/US5161038A/en
Publication of JPH04153667A publication Critical patent/JPH04153667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、読取原稿に担持されている文字や画像等の情
報を、繰り返し読み取るための画像読取装置に関する。
[従来の技術] 読取原稿に担持されている文字や画像等の情報を光電変
換手段により読み取る画像読取装置と、前記光電的に読
み取られた情報を記録紙に可視画像として再生する画像
記録装置とを備えた画像再生ンステムが広く採用されて
いる。
この画像再生システムでは、読取原稿配置部に配置され
た読取原稿が、画像読取装置を構成する搬送手段を介し
て副走査方向に搬送されながちこの副走査方向に略直交
する主走査方向に照射光を照射されてこの読取原稿の情
報が光電的に読み取られる。次に、前記読み取られた情
報が画像記録装置に送られて、感熱紙や熱転写紙等の記
録紙に可視画像として再生される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の画像再生システムにおいて、同一の
画像を複数枚の記録紙に再生する場合、−回の再生作業
が終了する毎に、読取原稿を取り出して再度読取原稿配
置部に配置させる必要がある。このた約、画像再生作業
が相当に煩雑なものとなるとともに、この画像再生作業
の効率化が達成されないという問題がある。
本発明はこの種の問題に鑑みなされたものであって、読
取原稿を一旦配置させるだけで、この読取原稿に担持さ
れている情報を、複数枚の記録紙に効率的に再生するこ
とが可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決するた約に、本発明は読取画像を一方
向に搬送させながらこの読取原稿に担持されている画像
情報を読み取るための読取部と、 前記読取原稿を前記搬送方向に沿って進退移動可能な搬
送手段と、 前記読取原稿の搬送方向先端部および/′!たは後端邪
の位置を検出するための検出手段とを備えることを特徴
とする。
[作用] 上記のように構成される本発明に係る画像読取装置では
、読取原稿が、搬送手段を介して搬送路に沿って移動さ
れながら読取部によりこの読取原稿に担持されている画
像情報が読み取られる。次に、搬送手段の作用下に読取
原稿が、搬送路に沿って前記とは逆方向に移動され、所
定の読み取り開始位置に配置された後、再度搬送手段の
作用下に読み取り方向(副走査方向)に搬送されて読み
取り作業が行われる。二のだ約、読取原稿を一旦配置さ
せるだけで、この読取原稿に対する読み取り作業が連続
して所望の回数遂行され、これに担持されている画像情
報を複数枚の記録紙に再生することができる。
[実施例コ 本発明に係る画像読取装置について実施例を挙げ、添付
の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図乃至第3図において、参照符号10は、本実施例
に係る画像読取装置を組み込む画像再生ンステムを示す
。この画像再生システム10は、下側カバ一部材12と
この下側カバ一部材12に支点13を介して開閉自在に
装着される上側カバ一部材14とからなる、所謂タラム
シエル構造を採用しており、この上側カバ一部材14上
で読取原稿16を水平搬送しながらこの読取原稿16に
担持されている情報を読み取る画像読取装置18と、前
記読み取られた情報を拡大して記録紙20に再生する画
像記録装置22とを備え、前記画像読取装置18と画像
記録装置22とが上下に配置されるとともに、前記読取
原稿16の搬送方向(矢印X方向)と前記記録紙20の
搬送方向(矢印Y方向)とが互いに交差している。
上側カバ一部材14に、読取原稿配置部位24が設けら
れており、この読取原稿配置部位24に配置される読取
原稿16の端部が、スキャナカバー26内に進入する。
第1[fflに示すまうに、このスキャナカバー26内
には、本実施例に係る画像読取装置18が収容されて′
v)る。二の画像読取装置18は、読取原稿16に担持
されている画像情報を読み取るための読取部28と、前
記読取原稿16を水平搬送路30に沿って進退移動可能
な搬送手段32と、前記読取原稿16の位置を検出する
ためのセンサ(検出手段)34とを備える。
この読取部28は、読取原稿16の情報面に照明光を照
射するための光#36a、36bを備え、二の光源36
a、36bから導圧され読取原稿16で反射した光りが
、反射ミラー38a、38bを介してCCDセンサ40
に導入される。この光#36a、36bは、読取原稿1
6の副走査方向(矢印X方向)に直行する主走査方向(
矢印Y方向)に延在して配置されている。
この搬送手段32は、モータ41を介して矢印方向およ
び矢印とは逆方向に回転駆動されるローラ対42.44
を備え、このローラ対42.44が所定間隔離間して配
置されている。
このセンサ34は、発光器と受光器とを有する反射型の
光センサであり、このセンサ34を介して読取原稿16
の搬送方向先端部および後端部が検出される。
第3図に示すように、下側カバ一部材12内に熱転写紙
であるロールの状記録紙20が収容されるとともに、こ
の記録紙20の端部が、画像記録装置22まで引き出さ
れて搬送ローラ46とニップローラ48とに保持される
。搬送ローラ46は、モータ50に連結されているタイ
ミングベル)52bを介して画像読取装置18と同期的
に回転駆動される。
記録紙20は、モータ50に連結されているタイミング
ベルト52a1図示しない一方面クラッチおよびすべり
連結機構を介して他色記録の面順次走査の際等のように
、矢印Y方向に対し逆方向(矢印Y1方向)に巻き戻す
ときのみ回転駆動される。画像記録装置22は、平板状
のプラテン54とサーマルヘッド56とを備え、このサ
ーマルヘッド56は、図示しない回転駆動源を介して矢
印X方向に移動するとともに、このサーマルヘッド56
、回転駆動源およびドナー搬送ローラ64a、64bが
、上側カバー部材14側に保持されている。
搬送ローラ46とニップローラ48に近接して一組のガ
イド板66a、66bの一端が配置され、このガイド板
66a、66bの他端が下側カバ一部材12の記録紙排
出口68に臨む。
この排出口68には、記録紙20を切断するためのカッ
ター手段70が設けられる。このカッター手段70は、
矢印X方向に延びるガイドレール72とこのガイドレー
ル72に沿って移動されるカッター74とを備える。
画像記録装置22上には、カセット76を介してロール
状のドナーフィルム78が収容される。このドナーフィ
ルム78は、供給芯材80と回収芯材82とに巻回され
ており、モータ84に連結されたタイミングベルト86
a、86bおよび図示しないすべり連結機構を介してこ
の回収芯材82とドナー搬送ローラ64aとが、同期し
て回転駆動される。
次に、このように構成される画像再生システムIOにお
いて、読取原稿16の画像情報を複数枚の記録紙20に
再生する動作について説明する。
先ず、第2図において、上側カバ一部材14の読取原稿
配置部位24に読取原稿16が配置された後に、画像読
取装置18が駆動される。
このた約、モータ41の駆動作用下にローラ対42が矢
印方向に回転されて読取原稿16が矢印X方向に搬送さ
れ、この読取原稿16の先端部がセンサ34により検出
される(第4図a参照)。
そこで、光源36a、36bの付勢作用下に、読取原稿
16に照明光が照射されるとともに、この読取原稿16
が、ローラ対42およびローラ対44を介して矢印X方
向に副走査搬送される(第4図す参照)。この読取原稿
16の情報面で反射された光りは、反射ミラー38a、
38bで反射されてCCDセンサ40に入射され、この
CCDセンサ40により読取原稿16の情報が光電変換
されて、電気的に読み取られる。
前記読み取られた情報が、画像記録装置22に送られて
画像記録装置22が駆動されるとともに、モータ50が
駆動される。このため、記録紙20が矢印Y方向に送り
比され、画像記録装置22を構成する図示しない駆動手
段を介してサーマルヘッド56が矢印X方向に移動する
これにより、サーマルへラド56とプラテン54とを介
して記録紙20とドナーフィルム78とが圧着され、こ
の記録紙20に所望の情報が可視像として再生される。
ユニで、ドナーフィルム78は、モータ84の作用下に
回転する回収芯材82およびドナー搬送ローラ64aを
介して供給芯材80側から順次送られる。
再生終了後の記録紙20は、搬送ローラ46とニップロ
ーラ48とによりガイド板66a、66bを通して下側
カバ一部材12の排出口68から外部に導出される。そ
して、記録紙20が所定の部位まで外部に導出されると
、作業者がカッター74をガイドレール72に沿って移
動させることにより、この記録紙20が切断される。
一方、搬送手段32を介して矢印X方向に搬送されてい
る読取原稿16の後端部が、センサ34を通過すること
により検出されると、モータ41が逆方向に回転駆動さ
れてローラ対44およびローラ対42の作用下にこの読
取原稿16が、矢印X1方向に戻される(第4図C参照
)。そして、センサ34を介して読取原稿16の先端部
が検出されることにより、この読取原稿16が、読み取
り開始位置に配置される。
次に、前述した読取原稿16の読み取り作業と同様に、
搬送手段32を介してこの読取原稿16が、矢印X方向
に副走査搬送されながら読取部28により前記読取原稿
16の画像情報が光電的に読み取られ、画像記録装置2
2によってその情報を基に記録紙20に可視画像が再生
される。
前述した作業を所定の回数繰り返して行うことにより、
所望の枚数の記録紙20に読取原稿16の画像が再生さ
れることになる。
このように、本実施例では、単一の読取原稿16に担持
されている画像情報を、複数枚の記録紙20に再生する
際に、−回の再生工程毎にこの記録紙20を読取原稿配
置部位24に配置させる必要がない。すなわち、読取原
稿16を、−旦読取原稿配置部位24に配置させるだけ
で、この読取原稿1Gが、搬送手段32を介して矢印X
方向および矢印x1方向に搬送され、読取部28により
前記読取原稿16の読み取り作業を自動的に所望の回数
だけ繰り返し行うことができる。これによって、特に単
一の読取原稿16に担持されている画像情報を、複数枚
の記録紙20に再生する作業が、−挙に効率的にかつ自
動的に遂行されるという効果が得られる。
さらに、センサ34を介して読取原稿1Gの先端部およ
び後端部を検出するため、この読取原稿16を、常に所
定の読み取り開始位置に配置させることができ、読み取
り作業を精度よく遂行することが可能になる。
しかも、読取原稿16は、搬送手段32を構成するロー
ラ対42.44の少なくとも一方に常時保持されている
とともに、この読取原稿1日が水平搬送路30に沿って
搬送されるため、前記読取部16に位置ずれを招来する
ことがなく、読み取り不良を可及的に阻止することがで
きる。
なお、本実施例では、記録紙20として熱転写紙を使用
する場合について説明したが、感熱紙を用いることがで
きる。その際には、ドナーフィルム78が不要になるた
め、このドナーフィルム78をカセット76と一体的に
下側カバ一部材12から取り出しておけばよい。
[発明の効果) 以上のように、本発明に係る画像読取装置では、次のよ
うな効果乃至利点を有する。
読取原稿が、搬送手段を介して読み取り方向(副走査方
向)およびこれとは逆方向に搬送可能なため、この読取
原稿を一旦配置させるだけで、前記読取原稿に対する読
み取り作業が連続して所望の回数遂行され、また、読取
原稿の位置ずれが防げ、これに担持されている画像情報
を、複数枚の記録紙に再生することができる。
これにより、画像再生作業を自動的にかつ効率的に行う
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置を組み込む画像再生
システムの一部断面正面図、第2図は前記画像再生ンス
テムの斜視図、第3図は前記画像再生システムの一部省
略縦断側面図、 第4図は前記画像読取装置の動作説明図である。 10・・・画像再生システム 16・・・読取原稿 18・・・画像読取装置 20・・・記録紙 22・・・画像記録装置 28・・・読取部 30・・・水平搬送路 32・・・搬送手段 34・・・センサ 40・・・CCDセンサ 42.44・・・ローラ対 78・・・ドナーフィルム 特許出願人   富士写真フィルム株式会社出願人代理
人 弁理士  千葉 剛宏 手 続 補 正 書 (自発) 平成 3年 2月16日 1、事件の表示 平成02年特許H第278619号 2、発明の名称 画像読取装置 3、補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読取画像を一方向に搬送させながらこの読取原稿
    に担持されている画像情報を読み取るための読取部と、 前記読取原稿を前記搬送方向に沿って進退移動可能な搬
    送手段と、 前記読取原稿の搬送方向先端部および/または後端部の
    位置を検出するための検出手段とを備えることを特徴と
    する画像読取装置。
  2. (2)請求項1記載の装置において、搬送手段は、読取
    原稿を進退移動させる水平搬送路を備えることを特徴と
    する画像読取装置。
JP2278619A 1990-09-19 1990-10-17 画像読取装置 Pending JPH04153667A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278619A JPH04153667A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 画像読取装置
US07/755,478 US5161038A (en) 1990-09-19 1991-09-05 Apparatus for reading and recording information of characters, images, or the like.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278619A JPH04153667A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153667A true JPH04153667A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17599803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278619A Pending JPH04153667A (ja) 1990-09-19 1990-10-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153667A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154464A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Ricoh Co Ltd 複写機等における原稿搬送装置
JPS6219647B2 (ja) * 1980-07-11 1987-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6339234B2 (ja) * 1985-06-29 1988-08-04 Kogyo Gijutsuin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219647B2 (ja) * 1980-07-11 1987-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59154464A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Ricoh Co Ltd 複写機等における原稿搬送装置
JPS6339234B2 (ja) * 1985-06-29 1988-08-04 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475128A (en) Image recording apparatus
US4972271A (en) Image recording apparatus
JP3232108B2 (ja) ポータブルコピー機のためのプラテンとそれを使用した複写装置
US4620234A (en) Electronic visual image forming apparatus
JPH04153667A (ja) 画像読取装置
US5161038A (en) Apparatus for reading and recording information of characters, images, or the like.
JP2888620B2 (ja) 文字・画像等の情報記録装置
JP3789610B2 (ja) 画像記録装置
JP2614671B2 (ja) 画像記録方法
US6320643B1 (en) Image recording apparatus
JPH04156373A (ja) 画像記録装置の切断位置記録装置
JPS6022689Y2 (ja) フアクシミリ装置
JPH11170609A (ja) 画像記録装置
JP2966572B2 (ja) 画像記録装置
JP3727448B2 (ja) 画像記録装置
JPH04150453A (ja) 画像読取装置
JP3726218B2 (ja) 副走査搬送機構
JPH04140167A (ja) 画像記録装置の記録紙切断機構
JPS6134780Y2 (ja)
JPH047628B2 (ja)
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPS62120774A (ja) 複写装置
JPH0455270A (ja) 原稿処理装置
JPH1146262A (ja) 副走査搬送機構
JPH11202421A (ja) 画像記録装置