JPS5933359B2 - アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法 - Google Patents

アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法

Info

Publication number
JPS5933359B2
JPS5933359B2 JP12701382A JP12701382A JPS5933359B2 JP S5933359 B2 JPS5933359 B2 JP S5933359B2 JP 12701382 A JP12701382 A JP 12701382A JP 12701382 A JP12701382 A JP 12701382A JP S5933359 B2 JPS5933359 B2 JP S5933359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
maltotriose
enzyme
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12701382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917993A (ja
Inventor
義幸 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12701382A priority Critical patent/JPS5933359B2/ja
Publication of JPS5917993A publication Critical patent/JPS5917993A/ja
Publication of JPS5933359B2 publication Critical patent/JPS5933359B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、澱粉からマルトトリオースを主成分とする糖
化物の製造方法に関するものである。
従来、アミラーゼとしては、澱粉をその非還元性末端か
らグルコース単位に分解するグルコアミラーゼ、マルト
ース単位に分解するβ−アミラーゼや澱粉をその内部銀
から切断するα−アミラーゼが知られ、グルコースやマ
ルトースの工業的製造に使用されている。
そして最近は、より分子量の大きい、例えばマルトトリ
オース(G3)、マルトテトラオース(G4)マルトペ
ンタオース(G5)、マルトヘキサオース(G6)など
のオリゴ糖製造技術の開発が要望されている。
これらのオリゴ糖は食品の増量剤、賦形剤、包接剤なと
、食品、医薬及び工業製品に広く製造できるものと考え
られているが、末だ製法は確立されていないと云っても
過言ではない。
本発明者は、これらオリゴ糖の製法を開発することを目
的として、澱粉よりこれらオリゴ糖を特異的に生産する
アミラーゼの探索を行ってきた結果、バチルス属の微生
物が、澱粉をマルトトリオースを主成分とする糖化物に
分解するアミラーゼを生産することを認めた。
澱粉からマルトトリオースを特異的に生成するアミラー
ゼおしては、Streptomyces griseu
sの生産するN−A468酵素(特公昭 57−691
5、特開昭110049、澱粉化学、第23巻、第3号
、第175〜181頁(1979))が知られている。
しかしこの酵素は、β−アミラーゼと同様に澱粉をマル
トトリオース単位でex。
型で分解するアミラーゼであり、反応生成物中の糖は殆
んどマルトトリオースのみであると報告されている。
しかるに、本発明の酵素は分解生成糖がα−糖であるこ
とがらα−アミラーゼの一種であり、澱粉を最終的には
法度反応が殆んど消失するまで、主としてマルトトリオ
ースを含む分解物に分解するアミラーゼであり、ポテト
澱粉糖化物の糖組成の一例は第1表に示す通りである。
この他、酵素の最適温度、熱安定性、pH安定注分子量
などの酵素的性質においても著しい差異が認められるも
のである。
また、従来知られている多くのび一アミラーゼは澱粉分
解産物の一つさしてマルトトリオースを生成するが、マ
ルトトリオースのみを特異的に大量生成するものではな
い。
本発明のアミラーゼは、第1表から明らかなように、マ
ル)1.lJオースを60%以上の高収量で生産すると
いう極めて特徴のあるアミラーゼであって、本発明者は
この酵素をアミラーゼG3(l!l:名命した。
以下に本酵素の酵素的性質を記載する。アミラーゼG3
の酵素的性質 (1)作用;澱粉、アミロース、アミロペクチン、デデ
キストリンなどのグルカンをマルトトリオースを主成分
とする分解物に分解する。
生成糖はα−型であって、本酵素はα−アミラーセの一
種と考えられるものである。
澱粉及び液化でん粉からのマルトトリオースの収量は約
50〜約65%である。
(2)作用温度範囲及び最適作用温度;約70℃まで作
用し、最適作用温度は約50℃である(1%澱粉濃度、
最適作用pHで30分間反応、第1図b)。
(3)作用p)I範囲及び最適作用pH; pH約4〜
約11の範囲に作用し、最適作用pHは6〜7、(第1
図a)。
(4)熱安定性;0.05M’トリス緩衝液(pH7,
0)の存在下で加勢した場合、50℃、10分間の加熱
で約70%失活し、60℃、10分間の加熱で90%以
上失活する。
(第1図Cの白抜き丸)。
(5) pH安定性;0.1M緩衝液の下で、室温(
25℃)で3時間放置後、残存活性を測定したその結果
、pH約6〜約9の範囲で安定であった(第1図d)。
(6)安定化;カルシウムイオンの存在下で熱安定性の
増加が認められた(第1図Cの黒丸)。
(力 阻害剤;本酵素は5 X 10−3MのHg(3
1□。
AgNO3,0uSO4、ZnS04t FeSO4t
の存在下で、それぞれ、約98%、約80%、約97%
、約95%、約60%阻害された。
(8)精製方法;本酵素は液体培養物の遠心上澄液から
、硫安分画、DEAE−セファロースカラムクロマトグ
ラフィー(KOI濃度O〜0.2Mでグラジェント溶出
)、次いで、セファデックスG−100カラムクロマト
グラフイー及び同カラムによる再クロマトグラフィーに
より、クロマト的及び電気泳動的にはゾ均一にまで精製
された。
(9)分子量;セファデックスG−100を用いるゲル
沢過法により測定された本酵素の分子量は約25000
であった。
(10)力価測定法;0.IMIJン酸緩衝液に溶解さ
せた1%可溶性澱粉液(pH7,0) 0.5TLlに
適量の酵素を加え、水で全量1ydとし、40℃で反応
させる。
この条件で1時間に1myのグルコースに和尚する還元
力を生成する酵素量を1単位とした。
本酵素を生産する例示菌として、バシルス・YT−10
04を挙げられ、本微生物の菌学的性質は下記に示す通
りであり、微生物菌寄第5854号として工業技術院微
生物工業技術研究所に寄託されている。
(1)形態;短桿菌、大きさ、巾0.5〜0.7μ×1
.7〜2.4μ、単桿菌、非運動性、グラム陰性、又は
グラム バリアプル。
(2)胞子;胞子前細胞のふくらみはあっても非常に少
ない、球形〜楕円形の胞子を形成する。
(3)ゼラチン;ゆっくり液化する。
(4)肉汁寒天:生育良好、表面スムース、黄色を帯び
る。
(5)グルコース肉汁寒天;肉汁寒天よりも生育不良淡
黄色。
(6)グルコース硝酸寒天;生育わずか。
(7)肉汁;少し混濁、沈降する。
(8)食塩肉汁;食塩の存在は生育を促進する。
10%食塩でも生育する。
(9)クエン酸寒天;生育わずか。
Cl0) チロシン寒天;生育良好、黄色、チロシナ
ーゼ陰性。
01)グルコース−アスパラギン寒天;生育わずか。
(121インドール;生成しない。
。(13) ミルク;ゆっくりと凝固、ペプトン
化。
a滲 ポテト;生育わずか。
α■ アセチルメチルカルビノール;生成する。
(16)硫化水素:生成する。
αの 硝酸塩の還元;陰性。
Oa ウレアーセ;生成しない。
0 カタラーゼ;生成する。
(イ)澱粉の加水分解:陽性。
Cυ 炭水化物の利用:D−グルコース、D−フラクト
ース、D−マンノース、D−ガラクトース、D−キシロ
ース、L−アラビノース、シュークロース、ラクトース
、マルトース、澱粉、グリコーゲンなどから生成するが
ガスの生成はなし。
(22)生育温度;最適生育温度38〜46℃、最高生
育温度約50℃。
以上の菌学的諸性質について、Bergey’sMan
nual of Determinative Bac
teriologyの第7版及び第8版(The Wi
lliams & Wi I−kins Compan
y、 1957年及び1974年)を参照し、同定した
結果、車両はバシルス ズブチリス(13acillu
s 5ubtilis )の変種の一種々考えるのが受
光と思われた。
本菌株は、アミラーゼG3の他(こα−1,6−グルコ
シダーゼ(プルラナーゼ)を同時に生産する能力があり
、この酵素がアミロペクチンの分岐結合であるα−1,
6−グルコシド結合を分解するため、澱粉やアミロペク
チンなどの分岐結合のある基質に対し、アミラーゼ03
き共同して作用し、澱粉からマルトトリオースを収量よ
く生産するのに重要な役割をしている。
例えば、車両の生産するα−1,6−グルコシダーゼと
同時に反応を行った場合、マルトトリオースの収量は基
質の種類によっても異なるが、通常10〜25%増加す
る。
車両の生産するα−1,6−グルコシダーゼの酵素的性
質は下記に示す通りである。
11)作用;プルランに存在するα−1,6−グルコシ
ド結合を分解し、マルトトリオースを生成する。
また、澱粉、アミロペクチングリコーゲン又はその派生
物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
(2)作用温度範囲及び最適作用温度:約70℃まで作
用し、最適作用温度は約60℃(1%プルラン、0.o
sMトlJス緩衝液のもとて30分間反応)。
(3)作用pH範囲及び最適作用pi(; pH約4〜
約10の範囲に作用し、最適作用pHは6〜7にある(
1%プルラン、0.05M緩衝液の下で40℃で反応)
(4)熱安定性;0.05Mトリス緩衝液(pl(7,
0)のもとで、各温度で10分間加熱後、残存活性を測
定した。
その結果、50℃、10分間の加熱では殆んど失活せず
、60℃、10分間の加熱で約70%失活した。
(5) pH安定性z PH約5〜約10で安定(0
,1M緩衝液の下で室温(25℃)で放置後、残存活性
を測定)。
(6)阻害剤;本酵素は、5 X 10−3MのHgO
12゜AgNO3,CuSO4などにより、それぞれ約
98%、約98%、約87%阻害された。
(7)安定化;カルシウムイオンの存在は本酵素の熱安
定性を増加する。
(8)精製方法;本酵素は液体培養物の上澄液から硫安
分画、DEAE−セファロースカラム りロマトグラフ
イー(KO10〜0,5Mでグラジェント溶出)、その
後セファデックスG−200カラムクロマトグラフイー
によりクロマト的且つ電気泳動的にはゾ均一まで精製す
ることができる。
(9)分子量;セファデックスG−200ゲル濾過法に
より測定された分子量は約55万であった。
(10)力価測定法;0.IMIJン酸緩衝液に溶解さ
せた1%プルラン液(pH7,0) 0.57717!
に適量の酵素を加え、水で全量1mとし、40℃で反応
させる。
この条件で1時間に1myのマルトトリオースに和尚す
る還元力を生成する酵素量を1年位とした。
車両の生産するプルラナーゼ以外にも、例えばエーロバ
クター・エーロゲネス(Aerobacteraero
genes)、ストレプトマイセス(Stre−pto
myces)属やバシルス(Bacillus)属の生
産するプルラナゼやシュードモナス・アミロデラモサ(
Pseudomonas amyloderamosa
) の生産するイソアミラーゼなどのび−1,6−グ
ルコシダーゼも同時に使用することができる。
α−1,6−グルコシダーゼは、通常、アミラーゼ’G
3と同時に使用されるが、アミラーゼG3による糖化前
に、α−1,6−グルコシダーゼで処理してもよい。
アミラーゼG3により液化澱粉を糖化してマルトトリオ
ースを製造するに際し、これらα−1,6−グルコシダ
ーゼで処理すると、無処理の場合に比べ、マルトトリオ
ースの収量は10〜20%増加する。
本発明によるアミラーゼG3生産のための培養は、窒素
源として、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン
、コーン・ステイブ・リカー、大豆粕など通常に用いら
れる有機窒素源が使用され、また炭素源としては、澱粉
、デキストリン、マルトース、グルコース、シュークロ
ースなどが使用され、そして、これに補足する栄養源と
して無機窒素源、リン酸塩、マグネシウム塩と各種金属
塩を含む培地が使用される。
培養はpH約5〜9、温度25〜55℃で好気的に行な
われる。
アミラーゼG3及びプルラナーゼは菌体外に生産される
酵素であるので、培養終了後、f過又は遠心分離して除
菌し、上澄液を回収する。
そして必要に応じ、濃縮し、硫安、硫酸ナトリウムなど
による塩析によるか、又はアセトン、インプロパツール
、エタノール、メタノールなどの有機溶剤を加えて、酵
素を沈澱物として収得、乾燥、保存する。
本酵素による澱粉の糖化は、通常5〜40%の液化澱粉
の下で、pH5,5〜8、温度40〜60℃で行なわれ
る。
実施例 1 200m1容三角フラスコに、K2HPO,0,3%。
MgSO4・7H200,1%、魚肉エキス3%、可溶
性澱粉1%、硫酸マンガン5 X 10−5Mからなる
液体培地を入れ、常法により殺菌後、バシルスYT−1
004(微工研菌寄第5854号)を接種し、30℃で
2日間振盪培養した。
培養後、遠心分離機で除菌し、得られた上澄液について
、生産されたアミラーゼG3を測定した結果、培地ml
当り80.9単位であった。
そして、同時に生産されたプルラナーゼは培地d当り1
1.5単位であった。
培養上澄液に硫安を60%飽和になるように加えて、沈
澱区分を集め、乾燥保存した。
本酵素剤にはアミラーゼG3の他にプルラナーゼが存在
しているので、アミラーゼG3は次の操作で精製した。
前記酵素剤を水に溶解後、遠心分離した上澄液について
、蒸留水に対して透析後、2.5 X 10−3Mトリ
ス緩衝液で緩衝化したDEAE−セファロースカラムに
吸着後、同緩衝液で洗滌後、同緩衝液を含むKOL溶液
で0〜0.5Mまでリニヤ−グラジェントにより溶出し
た。
この結果、プルラナーゼを含まないアミラーゼG3を得
ることができた。
硫安沈澱物からの収量は約30%であったっ該酵素剤3
.3単位をDB4.25の液化ポテト澱粉液(固形分5
0■)に添加し、これに車両の生産するプルラナーゼを
3単位を加えたもの及び加えないものについて、それぞ
れ全量を1rILlとして、50℃で2日間反応を行っ
た。
反応後、得られた糖化物の糖組成をペーパークロマトグ
ラフ法溶媒 ピリジン:n−ブタノール:水(4:6:
3)により3重展開後、各糖区分を切り抜き、蒸留水で
抽出後、フェノール−硫酸法により定量)により分析し
た結果、第2表に示す通りであった。
表から明らかなように、プルラナーゼの存在下で反応を
行なうことにより、マルトトリオースの生産量は18%
増加した。
実施例 2 DB4.25の液化ポテト澱粉液(固形分50〜)に実
施例1により得られたアミラーゼG3 3.3単位、塩
化カルシウム5 x 10−3M量添加し、全量1m(
pH7,0)とし、50℃で24時間反応させた。
一方、前記組成の反応液に、バシルス サーキュランス
G45(微工研菌寄第6237号)のプルラナーゼを1
.5単位加えたものについても同様に反応を行った。
反応後、糖組成の分析を実施例1に従い行った結果を第
3表に示す。
表から明らかなように、プルラナーゼの存在下で反応を
行なうことにより、マルトトリオースの収量は18.4
%増加した。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、cとdは、それぞれアミラーゼG3の最
適pH1最適温度、熱安定性とpH安定性を示している

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 澱粉からマルトトリオースを生成するバシルス属ア
    ミラーゼG3を、澱粉、アミロペクチン、グリコーゲン
    又はこれらの派生物に作用させるに際し、α−1,6−
    グルコシダーゼの存在下で反応することを特徴とするア
    ミラーゼG3とα−1,6−グルコシダーゼによるマル
    トトリオース含有糖液の製造方法。
JP12701382A 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法 Expired JPS5933359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12701382A JPS5933359B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12701382A JPS5933359B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917993A JPS5917993A (ja) 1984-01-30
JPS5933359B2 true JPS5933359B2 (ja) 1984-08-15

Family

ID=14949523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12701382A Expired JPS5933359B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205495A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多糖類組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917993A (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118717B2 (ja)
JPH0547199B2 (ja)
JPS6015315B2 (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
JPS5937957B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法
JPH0155877B2 (ja)
JPS5933359B2 (ja) アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法
JPH05292962A (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JPS6339234B2 (ja)
JPH0131879B2 (ja)
JPS6314955B2 (ja)
JPS594118B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
JPH0134037B2 (ja)
JPH0253036B2 (ja)
JPS62126991A (ja) マルト−スの製造法
JPS62126993A (ja) マルト−スの製法
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPH0378990B2 (ja)
JPS62126994A (ja) マルト−スの製造方法
JPH0133160B2 (ja)
JPH0662882A (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPH0336512B2 (ja)
JPS6036278B2 (ja) アミラ−ゼg4,5の製造法
JPS5838155B2 (ja) オリゴ糖の製造法