JPS62126993A - マルト−スの製法 - Google Patents
マルト−スの製法Info
- Publication number
- JPS62126993A JPS62126993A JP60265858A JP26585885A JPS62126993A JP S62126993 A JPS62126993 A JP S62126993A JP 60265858 A JP60265858 A JP 60265858A JP 26585885 A JP26585885 A JP 26585885A JP S62126993 A JPS62126993 A JP S62126993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amylase
- starch
- maltose
- enzyme
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、新規なアミラーゼG4とβ−アミラーゼを組
み合せ、澱粉から収量よくフル1〜−スを製造する方法
に関するものである。
み合せ、澱粉から収量よくフル1〜−スを製造する方法
に関するものである。
β−アミラーゼはアミロース及びアミロペクチンの非還
元性末端からマルトースを生成するが、β−アミラーゼ
はアミロペクチン中の分岐結合(α−1,6−グルコシ
ド結合)を加水分解することができないため、アミロペ
クチンやこれを含む澱粉からのマルトースの収量は50
〜60%である。
元性末端からマルトースを生成するが、β−アミラーゼ
はアミロペクチン中の分岐結合(α−1,6−グルコシ
ド結合)を加水分解することができないため、アミロペ
クチンやこれを含む澱粉からのマルトースの収量は50
〜60%である。
そして、これ以上に収量よくマルトースを得るためには
、α−1,6−グルコシド結合を加水分解する、プルラ
ナーゼ、イソアミラーゼなどのα−1,6−グルコシダ
ーゼをβ−アミラーゼと併用して使用する必要がある。
、α−1,6−グルコシド結合を加水分解する、プルラ
ナーゼ、イソアミラーゼなどのα−1,6−グルコシダ
ーゼをβ−アミラーゼと併用して使用する必要がある。
本発明は、澱粉からマルトースを70%以上の高い収量
で収得する新規なマルトースの製造方法を提供するもの
である。
で収得する新規なマルトースの製造方法を提供するもの
である。
本発明者は数年来、澱粉からマルトース以上の各種オリ
ゴ糖の製法を確立することを目的として、広く自然界よ
り、新規なアミラーゼ生産菌の検索を行ってきた結果、
アミロース、アミロペクチン、澱粉などのα−グルカン
を特異的にマルトテトラオース(G4)に加水分解する
新規なアミラーゼがバシルス・サーキュランス(Bac
illus circulans)と同定した細菌によ
り生産されることを認めた。
ゴ糖の製法を確立することを目的として、広く自然界よ
り、新規なアミラーゼ生産菌の検索を行ってきた結果、
アミロース、アミロペクチン、澱粉などのα−グルカン
を特異的にマルトテトラオース(G4)に加水分解する
新規なアミラーゼがバシルス・サーキュランス(Bac
illus circulans)と同定した細菌によ
り生産されることを認めた。
澱粉からマルトテトラオースを生成するアミラーゼとし
て、シュードモナス・スッッツェリ(Pscudomo
nasstuzeri)の生産するアミラーゼが、アミ
ロースやアミロペクチンの非還元性末端からマルトテト
ラオース単位で加水分解することが知られている。しか
し、この酵素はアミロペクチンやグリコーゲンからは高
分子量のリミットデキストリンを残すと報告されている
〔アーカイブバイオケミストリーアンドバイオフィジク
ッス(Archive Biochcmisjry a
ndtlliophysics) 145巻105頁(
1971)) 、そして、この酵素による澱粉からのマ
ルトテトラオースの収量は約55%、アミロペクチンか
らの収量は52%である。〔アメリカ合衆国特許USP
3,654,082(1972) 、アミラーゼシンポ
ジウム、6巻、31頁(1971)) 。
て、シュードモナス・スッッツェリ(Pscudomo
nasstuzeri)の生産するアミラーゼが、アミ
ロースやアミロペクチンの非還元性末端からマルトテト
ラオース単位で加水分解することが知られている。しか
し、この酵素はアミロペクチンやグリコーゲンからは高
分子量のリミットデキストリンを残すと報告されている
〔アーカイブバイオケミストリーアンドバイオフィジク
ッス(Archive Biochcmisjry a
ndtlliophysics) 145巻105頁(
1971)) 、そして、この酵素による澱粉からのマ
ルトテトラオースの収量は約55%、アミロペクチンか
らの収量は52%である。〔アメリカ合衆国特許USP
3,654,082(1972) 、アミラーゼシンポ
ジウム、6巻、31頁(1971)) 。
しかるに、バシルス属細菌の生産するアミラーゼは、′
I!Q粉から約65%〜75%の極めて高い収量でマル
トテトラオースを生成することが認められた。
I!Q粉から約65%〜75%の極めて高い収量でマル
トテトラオースを生成することが認められた。
マルトテトラオースの収量は、使用する澱粉の種類、液
化塵(DE)、酵素量などにより影響されるが、通常、
グルコース1〜5%、マルトース5〜15%、フル1−
トリオース5〜15%、マルトテトラオース65〜75
%、マルトペンタオース1〜5%、その他の糖類1〜1
5%である。
化塵(DE)、酵素量などにより影響されるが、通常、
グルコース1〜5%、マルトース5〜15%、フル1−
トリオース5〜15%、マルトテトラオース65〜75
%、マルトペンタオース1〜5%、その他の糖類1〜1
5%である。
たとえば、DE4.2のポテトスターチを使用したとき
の糖組成は第1表に示す通りである。表から明らかなよ
うに、この酵素は、澱粉に作用させたとき高分子のリミ
ットデキストリンを殆んど残すことなく、g18)から
マルトテトラオースを極めて高い収量で生成する。
の糖組成は第1表に示す通りである。表から明らかなよ
うに、この酵素は、澱粉に作用させたとき高分子のリミ
ットデキストリンを殆んど残すことなく、g18)から
マルトテトラオースを極めて高い収量で生成する。
第1表
しかるに、本酵素はアミロペクチンやプルランのα−1
,6−グルコシド結合を分解することができないことか
ら、endo型の分解機作をもった酵素であると考えら
れ、シュードモナス・スッッツェリの酵素とは基質特異
性において著しく異なった酵素ということができる。こ
の他、本発明の酵素はシュードモナス・スッツエリの酵
素に比べ、最適作用PH範囲が広いこと、分子盆が小さ
い、などの差も認めちれる〔アーカイブバイオケミスト
リー アンド バイオフィジックス(Archive
Biochemist、ryand Biophisi
cs)145巻、105頁(1971))ことから新規
な酵素と認められるものである。本発明者は、この酵素
をアミラーゼG4と命名した。
,6−グルコシド結合を分解することができないことか
ら、endo型の分解機作をもった酵素であると考えら
れ、シュードモナス・スッッツェリの酵素とは基質特異
性において著しく異なった酵素ということができる。こ
の他、本発明の酵素はシュードモナス・スッツエリの酵
素に比べ、最適作用PH範囲が広いこと、分子盆が小さ
い、などの差も認めちれる〔アーカイブバイオケミスト
リー アンド バイオフィジックス(Archive
Biochemist、ryand Biophisi
cs)145巻、105頁(1971))ことから新規
な酵素と認められるものである。本発明者は、この酵素
をアミラーゼG4と命名した。
以上の通り、アミラーゼG4はα−1,6−グルコシド
結合を分解することはできないが、アミロースやアミロ
ペクチンをマルトテトラオース単位で規則的に分解し、
且つアミロペクチンの分岐内鎖も切断する能力をもって
いるため、リミットデキストリンを殆んど残すことなく
、アミロペクチンや澱粉を分解することができる。この
ため、本酵素はβ−アミラーゼのようなマルトース生成
酵素を併用して用いるとき、アミロペクチンやこれを含
む澱粉からも70〜80%の高い収量でマルトースを得
ることができる。本発明は、この知見に基づいてなされ
たものである。
結合を分解することはできないが、アミロースやアミロ
ペクチンをマルトテトラオース単位で規則的に分解し、
且つアミロペクチンの分岐内鎖も切断する能力をもって
いるため、リミットデキストリンを殆んど残すことなく
、アミロペクチンや澱粉を分解することができる。この
ため、本酵素はβ−アミラーゼのようなマルトース生成
酵素を併用して用いるとき、アミロペクチンやこれを含
む澱粉からも70〜80%の高い収量でマルトースを得
ることができる。本発明は、この知見に基づいてなされ
たものである。
すなわち1本発明は、澱粉、又はその派生物である液化
澱粉に、バシルス属アミラーゼG4とマルトース生成酵
素を作用させることを特徴とするマルトースの製造方法
に関するものである。以下に、本発明の内容を更に具体
的に説明する。
澱粉に、バシルス属アミラーゼG4とマルトース生成酵
素を作用させることを特徴とするマルトースの製造方法
に関するものである。以下に、本発明の内容を更に具体
的に説明する。
本発明において使用するアミラーゼG4は、土壌中より
分離し、バシルス・サーキュランス(Bacillus
circulans)と同定された細菌の生産する菌体
外酵素であり、下記の酵素的性質を有する。
分離し、バシルス・サーキュランス(Bacillus
circulans)と同定された細菌の生産する菌体
外酵素であり、下記の酵素的性質を有する。
(1)作用: アミロース、アミロペクチン、グリコー
ゲンなどのα−グルカンを、マルトテトラオースを主成
分とする分解物に分解する。
ゲンなどのα−グルカンを、マルトテトラオースを主成
分とする分解物に分解する。
本酵素はエンド型の分解様式を持つα−アミラーゼの一
種であり、液化澱粉に作用させるとき、約65〜75%
の収量でマルトテトラオースが得られる。
種であり、液化澱粉に作用させるとき、約65〜75%
の収量でマルトテトラオースが得られる。
(2)作用温度範囲及び最適温度; 1%可溶性澱粉、
0.05Mリン酸緩衝液の下で作用させたとき、約75
℃まで作用し、最適作用温度は約50°Cである〔第1
図(a)〕。
0.05Mリン酸緩衝液の下で作用させたとき、約75
℃まで作用し、最適作用温度は約50°Cである〔第1
図(a)〕。
(3)作用pH範囲及び最適PH; 約4〜約12の
広い範囲シ;作用する。最適作用pl+は6〜8.5で
ある(0.05M酢酸またはリン酸緩衝液、1%可溶性
澱粉下で作用、第1図(b))。
広い範囲シ;作用する。最適作用pl+は6〜8.5で
ある(0.05M酢酸またはリン酸緩衝液、1%可溶性
澱粉下で作用、第1図(b))。
(4)熱安定性; 0.1Mトリス緩衝液(pH7,
0)の下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱で約
40%失活し、55℃、10分間の加熱で約85%失活
した。〔第1図(C)〕。
0)の下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱で約
40%失活し、55℃、10分間の加熱で約85%失活
した。〔第1図(C)〕。
(5)pH安定性; 0.1M緩衝液の下で、室温(
25℃)で3時間放置後、残存活性を測定した。その結
果、pl+6〜9の範囲で安定であった。
25℃)で3時間放置後、残存活性を測定した。その結
果、pl+6〜9の範囲で安定であった。
〔第1図(d)〕
(6)安定化; カルシウムイオンが存在するとき。
熱安定性の増加が認められた。
〔第1図(C)の破線〕
(7)阻害剤; 本酵素は、5X10− ’ MのHg
C1z、Cu5O4、Zn5O4、AgN03により、
それぞれ約100%、約95%、約50%、約30%阻
害された。
C1z、Cu5O4、Zn5O4、AgN03により、
それぞれ約100%、約95%、約50%、約30%阻
害された。
(8)精製方法; 本酵素は、液体培養物の遠心上澄液
から、硫安分画、DEAE−セファロース(Scphi
↑o41c)カラム クロマトグラフィーとバイオゲル
(Biogel)Ao、 5mカラム、クロマトグラフ
ィー及び同ゲルによる再クルマドグラフィーにより電気
泳動的に均一まで精製することができる。
から、硫安分画、DEAE−セファロース(Scphi
↑o41c)カラム クロマトグラフィーとバイオゲル
(Biogel)Ao、 5mカラム、クロマトグラフ
ィー及び同ゲルによる再クルマドグラフィーにより電気
泳動的に均一まで精製することができる。
(9)分子量; バイオゲル(Biogcl)Ao、5
mを用いたゲル濾過法により測定した分子量は約1万で
あった。
mを用いたゲル濾過法により測定した分子量は約1万で
あった。
(10)力価測定法; 0.1Mリン酸緩衝液(pH
7,0)に溶解させた2%可溶性澱粉0.5腸Ωに、適
量の酵素を加え、水で全i1+eQとし、40℃で反応
させる。この条件で、1分間に1μモルのグルコースに
相当する還元力を生成する酵素量を1単位とした。
7,0)に溶解させた2%可溶性澱粉0.5腸Ωに、適
量の酵素を加え、水で全i1+eQとし、40℃で反応
させる。この条件で、1分間に1μモルのグルコースに
相当する還元力を生成する酵素量を1単位とした。
以上の酵素的性質について1本発明以前に知られている
シュードモナススッッツェリのマルトテトラオース生成
アミラーゼと比較すると(1)最適作用pHは本発明の
酵素はpH6〜8.5の広いpH範囲にあるのに対し、
シュードモナススッッツェリの酵素はpH8付近にある
こと、(2)本発明の酵素を澱粉に作用させたとき、約
65〜75%の収量でマルトテトラオースが得られるに
対し、シュードモナススツッツェリの酵素の場合は約5
5%であること、(3)本発明の酵素の分子量は1万前
後にあるのに対し、シュードモナススツッツェリの酵素
は、 48,000と58,000にある〔バイオケミ
ストリーアンドバイオフィジクスアクタ(Bioche
mistryand Biophysics Acta
)566巻、88頁(1979) )など、本発明の酵
素とシュードモナススツッツェリの酵素とは、澱粉から
のマルトテトラオースの収量。
シュードモナススッッツェリのマルトテトラオース生成
アミラーゼと比較すると(1)最適作用pHは本発明の
酵素はpH6〜8.5の広いpH範囲にあるのに対し、
シュードモナススッッツェリの酵素はpH8付近にある
こと、(2)本発明の酵素を澱粉に作用させたとき、約
65〜75%の収量でマルトテトラオースが得られるに
対し、シュードモナススツッツェリの酵素の場合は約5
5%であること、(3)本発明の酵素の分子量は1万前
後にあるのに対し、シュードモナススツッツェリの酵素
は、 48,000と58,000にある〔バイオケミ
ストリーアンドバイオフィジクスアクタ(Bioche
mistryand Biophysics Acta
)566巻、88頁(1979) )など、本発明の酵
素とシュードモナススツッツェリの酵素とは、澱粉から
のマルトテトラオースの収量。
最適作用pH,分子量などの性質において顕著な違いの
あるものであり、新規な酵素ということがきる。
あるものであり、新規な酵素ということがきる。
本発明の酵素を生産するバシルスサーキュランス(Ba
cillus circulans)G−4の菌学的性
質は下記に示す通りであり、微工研条寄第820号とし
て工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
cillus circulans)G−4の菌学的性
質は下記に示す通りであり、微工研条寄第820号とし
て工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
(1)形態; 桿菌、巾0.5〜1×5〜6μ、運動性
なし。
なし。
ダラム陰性。
(2)胞子; 通常、末端近くに1個、胞子嚢のふくら
みは認められない。
みは認められない。
(3)肉汁; 混濁、沈降する。
(4)肉汁寒天; 生育良好、淡黄〜淡褐色、周辺及び
表面凹凸あり。
表面凹凸あり。
(5)グルコース肉汁寒天; 生育良好、淡黄〜淡褐色
。
。
(6)グルコース硝酸寒天; 生育悪い。
(7)ポテト; 生育良好、乳白色に生育。
(8)グルコース・アスパラギン寒天; 生育あまり良
くない。淡黄〜黄褐色。
くない。淡黄〜黄褐色。
(9)チロシン寒天; 良く生育する。わずかに褐色。
(10)ミルク; ゆっくり凝固、ペプトン化。
(11)インドール; 生成しない。
(12)カタラーゼ; 生成する。
(13)アセチルメチルカルビノール; 生成しない。
(14)硫化水素; 生成しない。
(15)クエン酸; 利用する。
(16)硝酸塩の還元; 陰性。
(17)クエン酸; 利用する。
(18)食塩肉汁; 8%食塩含有培地までよく生育し
10%食塩でも少し生育する。
10%食塩でも少し生育する。
(19)炭水化物の利用; D−グルコース、D−フラ
クトース、D−マンノース、L−アラビノース、D−リ
ボース、マルトース、シュークロス、澱粉などから酸を
生成するが、ガスの生成はない。D−キシロース、し−
ラムノース、L−ソルボースの利用性は良くない。
クトース、D−マンノース、L−アラビノース、D−リ
ボース、マルトース、シュークロス、澱粉などから酸を
生成するが、ガスの生成はない。D−キシロース、し−
ラムノース、L−ソルボースの利用性は良くない。
(20)最適生育温度;26℃前後。
(21)最高生育温度; 約60℃。
(22)死滅温度; 100℃、で30分間加熱して
も死滅しない。
も死滅しない。
以上の菌学的性質について、バージェイスマニュアルオ
ブデタミネーティブバクテリオロジー(Bergey’
S Mannual of Detarminat
、ivcBacteriology)の第7版及び第8
版(ザウィリアムスアンドゥイルキンスカンパニー(T
he Villiamsand Wilkins Co
mpany)、(1957年及び1974年)を参照し
、本菌をバシルスサーキュランス(Bacillusc
irculans)の一種と同定し、バシルスサーキュ
ランスG−4と命名した。
ブデタミネーティブバクテリオロジー(Bergey’
S Mannual of Detarminat
、ivcBacteriology)の第7版及び第8
版(ザウィリアムスアンドゥイルキンスカンパニー(T
he Villiamsand Wilkins Co
mpany)、(1957年及び1974年)を参照し
、本菌をバシルスサーキュランス(Bacillusc
irculans)の一種と同定し、バシルスサーキュ
ランスG−4と命名した。
本発明によるアミラーゼG4を生産するための培養は、
窒素源として、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、カゼ
イン、コーン・ステイープ・リカー、大豆粕など、通常
、微生物の培養に対しよく用いられる有機窒素源が使用
され、炭素源としては、澱粉、デキストリン、マルトー
ス、グルコース、シュークロスなどが使用される。そし
て、これに補足する栄養源として、無機窒素源、リン酸
塩、マグネシウム塩と各種金属塩を含む培地が使用され
る。培養はpH5〜9、温度20〜60℃で好気的に行
われる。
窒素源として、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、カゼ
イン、コーン・ステイープ・リカー、大豆粕など、通常
、微生物の培養に対しよく用いられる有機窒素源が使用
され、炭素源としては、澱粉、デキストリン、マルトー
ス、グルコース、シュークロスなどが使用される。そし
て、これに補足する栄養源として、無機窒素源、リン酸
塩、マグネシウム塩と各種金属塩を含む培地が使用され
る。培養はpH5〜9、温度20〜60℃で好気的に行
われる。
アミラーゼG4は、菌体外に生産される酵素であるので
、培養終了後、濾過または遠心分離により除菌し、上澄
液を回収する。必要により濃縮し。
、培養終了後、濾過または遠心分離により除菌し、上澄
液を回収する。必要により濃縮し。
硫安、硫酸ナトリウムによる塩析によるか、または、ア
セトン、イソプロパツール、エタノール、メタノールな
どの有機溶媒を加えて、酵素を沈澱物として収得し、乾
燥、保存する。
セトン、イソプロパツール、エタノール、メタノールな
どの有機溶媒を加えて、酵素を沈澱物として収得し、乾
燥、保存する。
本発明において、アミラーゼG4と併用されるマルトー
ス生成酵〜素としては1通常、大豆、小麦、大麦など、
植物起源のβ−アミラーゼや、バシルス属など細菌の生
産するβ−アミラーゼ〔アグリカルチャ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(AgricultureBiolo
gical Chemistry) 40巻、1515
頁(1976)など〕が使用されるが、この他、バシル
ス属、アスペルギルス属、ストレプトマイセス属などの
微生物の生産するマルトース生成α−アミラーゼも使用
することができる。
ス生成酵〜素としては1通常、大豆、小麦、大麦など、
植物起源のβ−アミラーゼや、バシルス属など細菌の生
産するβ−アミラーゼ〔アグリカルチャ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(AgricultureBiolo
gical Chemistry) 40巻、1515
頁(1976)など〕が使用されるが、この他、バシル
ス属、アスペルギルス属、ストレプトマイセス属などの
微生物の生産するマルトース生成α−アミラーゼも使用
することができる。
アミラーゼG4とマルトース生成酵素と組み合せて行う
澱粉の糖化反応は、次のようにして行う。
澱粉の糖化反応は、次のようにして行う。
澱粉は、通常、あらかじめ酸または液化型α−アミラー
ゼにより液化される。液化度はマルトースの収量に影響
し、なるべく低DEであることが望ましい。通常、DE
5以下の液化澱粉が使用される。
ゼにより液化される。液化度はマルトースの収量に影響
し、なるべく低DEであることが望ましい。通常、DE
5以下の液化澱粉が使用される。
反応は、基質濃度、通常5〜40%において通常PH5
〜8.温度は40℃〜60℃で行われる。アミラーゼG
4はカルシウムイオンの存在により熱安定化されるので
、糖化に際し、通常5xio−’〜2X10− ” M
程度のカルシウム塩が添加される。
〜8.温度は40℃〜60℃で行われる。アミラーゼG
4はカルシウムイオンの存在により熱安定化されるので
、糖化に際し、通常5xio−’〜2X10− ” M
程度のカルシウム塩が添加される。
アミラニセG4とβ−アミラーゼなどマルトース生成酵
素は、同時に澱粉に作用させるのが望ましいが、あらか
じめ、マルトース生成酵素で糖化し、反応途中でアミラ
ーゼG4を添加して反応を継続するか、あるいは、最初
、アミラーゼG4で反応を開始し1次いでマルトース生
成酵素を添加して反応を行なう。
素は、同時に澱粉に作用させるのが望ましいが、あらか
じめ、マルトース生成酵素で糖化し、反応途中でアミラ
ーゼG4を添加して反応を継続するか、あるいは、最初
、アミラーゼG4で反応を開始し1次いでマルトース生
成酵素を添加して反応を行なう。
次に、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1
ポリペプトン1%、リン酸2カリ0.3%、硫酸マグネ
シウム(7水塩)0.1%、可溶性澱粉1%からなる培
地30m2を200m Q容三角フラスコに入れ、12
0℃で10分間殺菌したのち、バチルスサーキュランス
G4(微工研条寄第820号)を接種し、30℃で4日
間振盪培養した。
シウム(7水塩)0.1%、可溶性澱粉1%からなる培
地30m2を200m Q容三角フラスコに入れ、12
0℃で10分間殺菌したのち、バチルスサーキュランス
G4(微工研条寄第820号)を接種し、30℃で4日
間振盪培養した。
培養後、遠心分離して得た上澄液について、生産された
アミラーゼG4を測定した結果、培地1mQ当り、6.
1単位であった。
アミラーゼG4を測定した結果、培地1mQ当り、6.
1単位であった。
該上澄液に、冷アセトンを2倍容量加え、生成した沈澱
物を水に溶解し、アミラーゼG4の酵素液とした。
物を水に溶解し、アミラーゼG4の酵素液とした。
バシルス・ズブチルスの液化型α−アミラーゼを用い、
常法により液化した、DE4.2のポテト液化澱粉1g
(固形分として)に、アミラーゼG4を4単位又は/及
び大麦β−アミラーゼ500単位(ベーリンガー・マン
ハイム製、活性の測定及び定義はアグリカルチャー・バ
イオロジカル・ケミストリー(Agric、 Biol
、 Chew、)第40巻、 1515頁(1976)
に記載の方法によった)、CaCu 25X10−3M
量を加え、全景10m12とし、ρト17付近、50℃
で20時間反応を行った。反応後、糖化糖中の糖組成を
液体クロマトグラフ法により定量した。結果は第2表に
示す通りである。
常法により液化した、DE4.2のポテト液化澱粉1g
(固形分として)に、アミラーゼG4を4単位又は/及
び大麦β−アミラーゼ500単位(ベーリンガー・マン
ハイム製、活性の測定及び定義はアグリカルチャー・バ
イオロジカル・ケミストリー(Agric、 Biol
、 Chew、)第40巻、 1515頁(1976)
に記載の方法によった)、CaCu 25X10−3M
量を加え、全景10m12とし、ρト17付近、50℃
で20時間反応を行った。反応後、糖化糖中の糖組成を
液体クロマトグラフ法により定量した。結果は第2表に
示す通りである。
第2表
(G1. G2、G3及びG4は、それぞれグルコース
の1.2゜3及び4量体を示している。) 実施例2 実施例1と同様にして調製した液化塵(DE)の異なる
液化ポテト澱粉各1g(固形分として)に、アミラーゼ
G4をIO単位、大麦製β−アミラーゼ1000単位と
CaCl225X10−3Mff1加え、全量10m
Qとして、50℃で3日間反応を行った。反応後、糖化
液中の糖組成を液体クロマトグラフ法により定量した。
の1.2゜3及び4量体を示している。) 実施例2 実施例1と同様にして調製した液化塵(DE)の異なる
液化ポテト澱粉各1g(固形分として)に、アミラーゼ
G4をIO単位、大麦製β−アミラーゼ1000単位と
CaCl225X10−3Mff1加え、全量10m
Qとして、50℃で3日間反応を行った。反応後、糖化
液中の糖組成を液体クロマトグラフ法により定量した。
結果は第3表に示す通りである。
第3表
実施例3
実施例1において、マルトース生成酵素として大豆β−
アミラーゼの代りに、バシルス・セレウス・バリエータ
ス・ミコイデスのβ−アミラーゼ(北海道糖業(株)よ
り入手することができる)を500単位/gを加え、5
0℃で2日間反応を行った。得られた糖化液の糖組成を
分析した結果は第4表に示す通すであった。
アミラーゼの代りに、バシルス・セレウス・バリエータ
ス・ミコイデスのβ−アミラーゼ(北海道糖業(株)よ
り入手することができる)を500単位/gを加え、5
0℃で2日間反応を行った。得られた糖化液の糖組成を
分析した結果は第4表に示す通すであった。
第4表
第1図(a)、(b)、(C)と(d)は、それぞれア
ミラーゼG4の最適ρ■、最適温度、熱安定性とpH安
定性を示している。 大1回 張A(OC) pH瓜潅(1C
) pH手続主甫正書(自発) 昭和61年8月22日
ミラーゼG4の最適ρ■、最適温度、熱安定性とpH安
定性を示している。 大1回 張A(OC) pH瓜潅(1C
) pH手続主甫正書(自発) 昭和61年8月22日
Claims (1)
- 澱粉又は液化澱粉に、バシルス属アミラーゼG4とマル
トース生成酵素を作用させることを特徴とするマルトー
スの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265858A JPS62126993A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | マルト−スの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265858A JPS62126993A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | マルト−スの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126993A true JPS62126993A (ja) | 1987-06-09 |
JPH0253037B2 JPH0253037B2 (ja) | 1990-11-15 |
Family
ID=17423061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60265858A Granted JPS62126993A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | マルト−スの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62126993A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538739A (ja) * | 2003-07-18 | 2008-11-06 | カーギル インコーポレイテッド | マルチトール強化生成物の製造方法 |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP60265858A patent/JPS62126993A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538739A (ja) * | 2003-07-18 | 2008-11-06 | カーギル インコーポレイテッド | マルチトール強化生成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0253037B2 (ja) | 1990-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61162183A (ja) | プルラナ−ゼ様酵素の製造法 | |
JPH0547199B2 (ja) | ||
JP3173849B2 (ja) | 新規な枝切り酵素及びその製造法 | |
JPH0155877B2 (ja) | ||
JPH05236959A (ja) | プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法 | |
JPS6015315B2 (ja) | アミラ−ゼg3の製造法 | |
JPS594119B2 (ja) | アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法 | |
JPS62126993A (ja) | マルト−スの製法 | |
US4925795A (en) | Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates | |
JPS5937957B2 (ja) | アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造法 | |
JPS6339234B2 (ja) | ||
JPS6314955B2 (ja) | ||
JPH0131879B2 (ja) | ||
JP2843110B2 (ja) | プルラナーゼ | |
JPS62126994A (ja) | マルト−スの製造方法 | |
JPH0134037B2 (ja) | ||
JPH0253036B2 (ja) | ||
JPS5933359B2 (ja) | アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法 | |
JPH0253035B2 (ja) | ||
JPH0133160B2 (ja) | ||
JP2866460B2 (ja) | 多糖類の糖化方法 | |
JPH0662882A (ja) | 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法 | |
JPH0378990B2 (ja) | ||
JPH0369510B2 (ja) | ||
JPH0336512B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |