JPS62126974A - アミラ−ゼg2の製造法 - Google Patents
アミラ−ゼg2の製造法Info
- Publication number
- JPS62126974A JPS62126974A JP26585585A JP26585585A JPS62126974A JP S62126974 A JPS62126974 A JP S62126974A JP 26585585 A JP26585585 A JP 26585585A JP 26585585 A JP26585585 A JP 26585585A JP S62126974 A JPS62126974 A JP S62126974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amylase
- producing
- maltose
- enzyme
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、バシルス属細菌による新規なアミラーゼの製
造方法に関するものである。
造方法に関するものである。
yQ粉を加水分解する酵素として、分解様式や生成する
糖により1種々のアミラーゼのあることが知られている
。澱粉をマルトース単位に分解する酵素としては、大豆
、麦芽や小麦などの植物起源のβ−アミラーゼ(酵素研
究法、第2巻、120頁、朝食書店(昭和30年))と
バシルス屈細菌の生産するβ−アミラーゼ(アミラーゼ
シンポジウム、6巻、39頁(1971)、アグリカル
チャーバイオロジカルケミストリー(Agricult
ure BiologicalChemi、st、ry
)38巻、1023(1974)、同40巻、 151
5頁(1976)など)が知られている。これらの酵素
は。
糖により1種々のアミラーゼのあることが知られている
。澱粉をマルトース単位に分解する酵素としては、大豆
、麦芽や小麦などの植物起源のβ−アミラーゼ(酵素研
究法、第2巻、120頁、朝食書店(昭和30年))と
バシルス屈細菌の生産するβ−アミラーゼ(アミラーゼ
シンポジウム、6巻、39頁(1971)、アグリカル
チャーバイオロジカルケミストリー(Agricult
ure BiologicalChemi、st、ry
)38巻、1023(1974)、同40巻、 151
5頁(1976)など)が知られている。これらの酵素
は。
α−1,4−グルカンの非還元末端より、厳密にマルト
ース単位で加水分解し、生成マルト−スはβ−型である
。
ース単位で加水分解し、生成マルト−スはβ−型である
。
最近、H,0uttrupと8. E、 Norman
は、バシルスステアロサーモフィラス(Bacillu
s sjcarouhcrmo −philus)の生
産する新規なマルトース生成酵素について報告している
(第35回ブトモルド スターチコンベンション(3S
t、h Dcjmold St、arch Conve
ntion1984年4月25日〜27日))。この酵
素は、澱粉の非還元性末端からエキソ型でマルトースを
生成するが、生成マルトースはα−型であること、植物
β−アミラーゼのように、厳密にマルト−スj111位
で加水分解するものではなく、反応初期には、マルトテ
トラオース(G4)、マルi−トリオース(G3)とマ
ルトース(G2)の他に、少量のフル1〜ペンタオース
(G5)やマルトヘキサオース(G6)も生成すること
、シャーディンガー(Shardinger)デキスト
リンをフル1〜−スとグルコースに分解すること、及び
マルトトリオースをマルトースとグルコースに分解する
と報告されている。このため、この酵素による澱粉分解
物中には6〜8%のグルコースが含まれる。
は、バシルスステアロサーモフィラス(Bacillu
s sjcarouhcrmo −philus)の生
産する新規なマルトース生成酵素について報告している
(第35回ブトモルド スターチコンベンション(3S
t、h Dcjmold St、arch Conve
ntion1984年4月25日〜27日))。この酵
素は、澱粉の非還元性末端からエキソ型でマルトースを
生成するが、生成マルトースはα−型であること、植物
β−アミラーゼのように、厳密にマルト−スj111位
で加水分解するものではなく、反応初期には、マルトテ
トラオース(G4)、マルi−トリオース(G3)とマ
ルトース(G2)の他に、少量のフル1〜ペンタオース
(G5)やマルトヘキサオース(G6)も生成すること
、シャーディンガー(Shardinger)デキスト
リンをフル1〜−スとグルコースに分解すること、及び
マルトトリオースをマルトースとグルコースに分解する
と報告されている。このため、この酵素による澱粉分解
物中には6〜8%のグルコースが含まれる。
本発明者は、澱粉からマルトースを特異的に生成するア
ミラーゼ生産菌を求めて、広く微生物の検索を行ってき
た結果、土壌中より分離し、バシルスメガテリウム(B
acillus megaterium)と同定した細
菌が新規で、且つ耐熱性のマルトース生成酵素を生産す
ることを認めた。本酵素は、澱粉を、その非還元性末端
からマルトース単位で加水分解すると考えられるが、生
成糖はα−型であることを、生成物の変旋光及びガスク
ロマトグラフによる分析により確認した0本酵素はアミ
ロペクチンのα−1,6−グルコシド結合を分解するこ
とができないため、リミットデキストリンを残すが、ア
ミロペクチンのマルトースへの分解率は、β−アミラー
ゼの場合に比べて、2〜3%高く、より分岐結合(α−
1,6−グリコシ1〜結合)近くまで分解できるものと
考えられる。また、反応初期には、マルトース以外の生
成物はkJl 察されず、マルトトリオースに対する親
和性が小さいため、最終反応物中には、グルコースは殆
んど存在しないなど、新規な酵素と考えられた0本発明
者は、この酵素をアミラーゼG2と命名した。本発明は
この知見にもとずいてなされたものである。
ミラーゼ生産菌を求めて、広く微生物の検索を行ってき
た結果、土壌中より分離し、バシルスメガテリウム(B
acillus megaterium)と同定した細
菌が新規で、且つ耐熱性のマルトース生成酵素を生産す
ることを認めた。本酵素は、澱粉を、その非還元性末端
からマルトース単位で加水分解すると考えられるが、生
成糖はα−型であることを、生成物の変旋光及びガスク
ロマトグラフによる分析により確認した0本酵素はアミ
ロペクチンのα−1,6−グルコシド結合を分解するこ
とができないため、リミットデキストリンを残すが、ア
ミロペクチンのマルトースへの分解率は、β−アミラー
ゼの場合に比べて、2〜3%高く、より分岐結合(α−
1,6−グリコシ1〜結合)近くまで分解できるものと
考えられる。また、反応初期には、マルトース以外の生
成物はkJl 察されず、マルトトリオースに対する親
和性が小さいため、最終反応物中には、グルコースは殆
んど存在しないなど、新規な酵素と考えられた0本発明
者は、この酵素をアミラーゼG2と命名した。本発明は
この知見にもとずいてなされたものである。
本発明は、バシルス属に属しアミラーゼG2を生産する
菌株を培養し、培養物からアミラーゼG2を採取するこ
とを特徴とするバシルス属アミラーゼG2の製造方法に
関するものである。
菌株を培養し、培養物からアミラーゼG2を採取するこ
とを特徴とするバシルス属アミラーゼG2の製造方法に
関するものである。
以下に、本発明の内容を更に鮮明に説明する。
(1)作用; アミロース、アミロペクチン、グリコー
ゲンのα−1,4−グルコシド結合を、その非還元性末
端からマルトース単位で加水分解する。生成糖はα−マ
ルトースであることがらα−アミラーゼの一種と考えら
れるが、エンド型の分解作用を示さず、アミロペクチン
、グリコーゲンからはリミットデキストリンを残す、サ
イクロデキストリンを分解せず、またマルトトリオース
の分解力も弱い。生成糖がα−型であることを除けば、
植物や細菌のβ−アミラーゼに似ているが、アミロペク
チンやこれを含む澱粉に対する分解限度は2〜3%高い
。
ゲンのα−1,4−グルコシド結合を、その非還元性末
端からマルトース単位で加水分解する。生成糖はα−マ
ルトースであることがらα−アミラーゼの一種と考えら
れるが、エンド型の分解作用を示さず、アミロペクチン
、グリコーゲンからはリミットデキストリンを残す、サ
イクロデキストリンを分解せず、またマルトトリオース
の分解力も弱い。生成糖がα−型であることを除けば、
植物や細菌のβ−アミラーゼに似ているが、アミロペク
チンやこれを含む澱粉に対する分解限度は2〜3%高い
。
(2)作用温度範囲及び最適温度; 1%可溶性gl粉
、0.05Mリン酸緩衝液の下で作用させたとき、約7
5℃まで作用し、最適温度は約60℃である(第1図(
a))。
、0.05Mリン酸緩衝液の下で作用させたとき、約7
5℃まで作用し、最適温度は約60℃である(第1図(
a))。
(3)作用ρ11範囲及び最適PH; 約3〜約11
の広いρ11範囲に作用する。最適ρI(は約7〜7.
5である(0.05Mリン酸緩衝液、1%可溶性澱粉の
下で作用、(第1図(b))。
の広いρ11範囲に作用する。最適ρI(は約7〜7.
5である(0.05Mリン酸緩衝液、1%可溶性澱粉の
下で作用、(第1図(b))。
(4)熱安定性; 0.05Mトリス緩衝液(ρ11
7.0)の下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱
までは失活が認められない。60℃lO分間の加熱で約
10%失活し、65°C10分間の加熱で約70%失活
し、そ−して、60℃10分間の加熱で90%以上失活
した(第1図(C))。
7.0)の下で加熱した場合、50℃、10分間の加熱
までは失活が認められない。60℃lO分間の加熱で約
10%失活し、65°C10分間の加熱で約70%失活
し、そ−して、60℃10分間の加熱で90%以上失活
した(第1図(C))。
(5)pH安定性; 0.1M緩衝液の下、室温(3
0℃)で3時間放置後、残存活性を測定した。その結果
、pl+4.5〜8の範囲で安定であった(第1図(d
))。
0℃)で3時間放置後、残存活性を測定した。その結果
、pl+4.5〜8の範囲で安定であった(第1図(d
))。
(6)安定化; カルシウムイオンによる熱安定性の増
加は認められなかった。
加は認められなかった。
(7)阻害剤; 本酵素は、1xio−’ Mのl1g
c12、AgN03 、 Cu5O4、Ni504によ
り、それぞれ約85%、約75%、約70%、約60%
阻害された。また、lXl0−38のP−クロロマーキ
ュリベンゾエートにより約70%阻害された。
c12、AgN03 、 Cu5O4、Ni504によ
り、それぞれ約85%、約75%、約70%、約60%
阻害された。また、lXl0−38のP−クロロマーキ
ュリベンゾエートにより約70%阻害された。
(8)精製方法; 本酵素は、液体培養液の上澄から、
硫安分画、DEAE−セファロースカラムクロマトグラ
フィー、同カラムによる再クロマトグラフィーとバイオ
ゲルA0.5mによるカラムクロマトグラフィーにより
、ディスク電気泳動的に均一まで精製することができる
。
硫安分画、DEAE−セファロースカラムクロマトグラ
フィー、同カラムによる再クロマトグラフィーとバイオ
ゲルA0.5mによるカラムクロマトグラフィーにより
、ディスク電気泳動的に均一まで精製することができる
。
(9)分子量; セファデックスG−200により測定
した分子量は約60,000であった。
した分子量は約60,000であった。
(lO)力価測定法; 0.1Mリン酸緩衝液に溶解
させた2%可溶性澱粉0.5mΩに、適量の酵素を加え
、水で全量1IIIQとし、40℃で反応させる。
させた2%可溶性澱粉0.5mΩに、適量の酵素を加え
、水で全量1IIIQとし、40℃で反応させる。
この条件で、1分間に1μモルのグルコースに相当する
還元力を生成する酵素量を1単位とした。
還元力を生成する酵素量を1単位とした。
以上の酵素的性質について、本発明以前に知られている
、植物起源のβ−アミラーゼ、バシルス属細菌のβ−ア
ミラーゼ及びバシルスステアロサーモフィラスのマルト
ース生成アミラーゼと比較した結果は、第1表に示す通
りである。
、植物起源のβ−アミラーゼ、バシルス属細菌のβ−ア
ミラーゼ及びバシルスステアロサーモフィラスのマルト
ース生成アミラーゼと比較した結果は、第1表に示す通
りである。
すなわち、植物系β−アミラーゼ及びバシルス属のβ−
アミラーゼはβ−マルトースのみを生成するのに対し、
本発明の酵素はα−マルトースのみを生成する。バシル
スステアロサーモフイラスのアミラーゼは、本発明の酵
素と同様α−マルトースを生成するが、反応初期には、
マルトテトラオースやフル1−トリオース及び微量のマ
ルトヘキサオースやマルトペンタオースを生成すると報
告されている。従って、これら酵素は本発明の酵素とは
本質的に異なっている。また、最適pl+、最適温度、
分子量などの酵素的性質においても差が認めらぬること
から、本発明の酵素は新規な酵素ということができる。
アミラーゼはβ−マルトースのみを生成するのに対し、
本発明の酵素はα−マルトースのみを生成する。バシル
スステアロサーモフイラスのアミラーゼは、本発明の酵
素と同様α−マルトースを生成するが、反応初期には、
マルトテトラオースやフル1−トリオース及び微量のマ
ルトヘキサオースやマルトペンタオースを生成すると報
告されている。従って、これら酵素は本発明の酵素とは
本質的に異なっている。また、最適pl+、最適温度、
分子量などの酵素的性質においても差が認めらぬること
から、本発明の酵素は新規な酵素ということができる。
本発明の酵素を生産する例示菌として、バシルスメガテ
リウム(Bacillus megat、crium)
を挙げる・本菌の菌学的性質は下記に示す通りであり、
微工研菌寄第7978号として、工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託されている。
リウム(Bacillus megat、crium)
を挙げる・本菌の菌学的性質は下記に示す通りであり、
微工研菌寄第7978号として、工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託されている。
(1)形態; 巾0.7〜1.3 X 2.4〜5.0
μ、通常、2個以上連なり、短鎖状に生成する。ダラム
陰性。
μ、通常、2個以上連なり、短鎖状に生成する。ダラム
陰性。
(2)胞子; 両末端近くに2個。胞子をもつ細胞のふ
くらみは殆んど認められない。
くらみは殆んど認められない。
(3)生育: 好気的に生育、嫌気下では殆んど生育は
認められない。
認められない。
(4)肉汁; 混濁、沈降する。
(5)肉汁寒天; 生育良好、表面なめらか、淡褐色を
示すが1色素の生成なし。
示すが1色素の生成なし。
(6)グルコース肉汁寒天; 肉汁培地よりよく生育す
る。
る。
(7)グルコース硝酸塩寒天; よく生?Fする。表面
なめらか。淡褐色を示す。
なめらか。淡褐色を示す。
(8)チロシン寒天; 褐色色素を生成する。
(9)グルコース・アスパラギン寒天; かなりよく生
育する。
育する。
(lO)ホテト; 生育良好、表面なめらかで、淡褐色
を示す。培地中に褐色色素を生成する。
を示す。培地中に褐色色素を生成する。
(11)クエン酸の利用; 陽性。
(12)澱粉の加水分解; 陽性。
(13)アセチルメチルカルビノール; 生成しない。
(14)ゼラチン; 分解する。
(15)ミルク; 凝固し、ペプトン化する。
(16)硝酸塩の還元; 陽性。
(17)カタラーゼ; 陽性。
(18)炭水化物の利用: D−グルコース、D−フラ
クトース、D−ガラクトース、D−マンノース、D−リ
ボース、L−ラムノース、L−アラビノース、D−キシ
ロース、D−マンニトール、D−ソルビトール、フル1
〜−ス、蔗糖などを利用し、いずれもガスを生成するこ
とな二生産する。
クトース、D−ガラクトース、D−マンノース、D−リ
ボース、L−ラムノース、L−アラビノース、D−キシ
ロース、D−マンニトール、D−ソルビトール、フル1
〜−ス、蔗糖などを利用し、いずれもガスを生成するこ
とな二生産する。
(19)最適生育温度;40°C曲後。
(20)最高生育温度; 約50°C0(21)死滅温
度;100°Cl2O分間の加熱でも死滅しない。
度;100°Cl2O分間の加熱でも死滅しない。
以上の菌学的性質について、バージェイスマニュアルオ
フデタミネーティブバクテリオロジー(13ergey
’s Mannual of Det、ermi
najivcBacteriology)の第7版及び
第8版(ザウィリアムスアンドゥイルキンスカンパニー
(The Williamsand Wilkins
Company)、1957年及び1974年)を参照
し、本菌をバシルスメガテリウム(Bacillusm
cgajcrium)G −2と命名した。
フデタミネーティブバクテリオロジー(13ergey
’s Mannual of Det、ermi
najivcBacteriology)の第7版及び
第8版(ザウィリアムスアンドゥイルキンスカンパニー
(The Williamsand Wilkins
Company)、1957年及び1974年)を参照
し、本菌をバシルスメガテリウム(Bacillusm
cgajcrium)G −2と命名した。
バシルスメガテリウムG2を培養して、アミラーゼG2
を生産するための一般的培養は、次のようにして行われ
る。
を生産するための一般的培養は、次のようにして行われ
る。
培養は、通常、液体培地による通気、攪拌培養により行
われる。窒素源としては、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、カゼイン、コーンステイープリカー、大豆粕など
、通常、微生物の培養に際し、よく用いられる有機窒素
源、あるいはこれに補足する窒素源として、塩化アンモ
ン、リン酸アンモン、硝酸塩などの無機窒素源が用いら
れる。
われる。窒素源としては、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、カゼイン、コーンステイープリカー、大豆粕など
、通常、微生物の培養に際し、よく用いられる有機窒素
源、あるいはこれに補足する窒素源として、塩化アンモ
ン、リン酸アンモン、硝酸塩などの無機窒素源が用いら
れる。
炭素源としては、H13)、デキストリン、マルトース
、グルコース、シュークロスなどが使用される。
、グルコース、シュークロスなどが使用される。
培養はpt15〜9、温度20〜60°Cで好気的に行
われる。
われる。
アミラーゼG2は、菌体外に生産される酵素であるので
、培養終了後、濾過または遠心分離により除菌し、上澄
液を回収する。
、培養終了後、濾過または遠心分離により除菌し、上澄
液を回収する。
培養上澄液は、必要により濃縮し、硫酸アンモニウム、
硫酸ナトリウムなどによる塩析によるか、または、アセ
1−ン、インプロパツール、エタノール、メタノールな
どの有機溶媒を加えて、酵素を沈澱物として収得し、乾
燥、保存する。
硫酸ナトリウムなどによる塩析によるか、または、アセ
1−ン、インプロパツール、エタノール、メタノールな
どの有機溶媒を加えて、酵素を沈澱物として収得し、乾
燥、保存する。
アミラーゼG2を用いて、澱粉を糖化する反応は、次の
ようにして行う。
ようにして行う。
澱粉は、先ず、酸または澱粉液化酵素α−アミラーゼに
より液化される。澱粉の液化度(DE)は、フル1−−
スの収量に著しく影響し、液化度の小さい酸化澱粉を使
用する方が収量よくマルトースが得られる。 (DEは
固形分中の還元力をグルコースとして表わした百分率)
。基質濃度は、通常、5〜40%、反応p11は5〜8
、温度は50〜60°Cで行われる。
より液化される。澱粉の液化度(DE)は、フル1−−
スの収量に著しく影響し、液化度の小さい酸化澱粉を使
用する方が収量よくマルトースが得られる。 (DEは
固形分中の還元力をグルコースとして表わした百分率)
。基質濃度は、通常、5〜40%、反応p11は5〜8
、温度は50〜60°Cで行われる。
本酵素はアミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合
を分解することができないので、アミロペクチン、ある
いはこれを含む澱粉又はその派生物を基質として用いる
ときには、α−1,6−グルコシド結合を分解するイソ
アミラーゼやプルラナーゼなどのα−1,6−グルコシ
ダーゼの存在下で反応を行うと、糖化反応を促進し、収
量よくマルトースを製造することができる。
を分解することができないので、アミロペクチン、ある
いはこれを含む澱粉又はその派生物を基質として用いる
ときには、α−1,6−グルコシド結合を分解するイソ
アミラーゼやプルラナーゼなどのα−1,6−グルコシ
ダーゼの存在下で反応を行うと、糖化反応を促進し、収
量よくマルトースを製造することができる。
次に、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1
大豆タンパク2%、米ぬか2%、K211PO,、0,
3%、Mg5O4−7)1200.1%、可溶性澱粉2
%、CaC121X10− ’ M、MnC121XI
O−’ M、CuSO42,5xlO−’ M。
3%、Mg5O4−7)1200.1%、可溶性澱粉2
%、CaC121X10− ’ M、MnC121XI
O−’ M、CuSO42,5xlO−’ M。
FeC1□2.5X10− ’ M、ラウリル硫酸ナト
リウム2.5XIO−”%からなる培地(pH7、0)
30m Qを200m Q容三角フラスコに入れ、1
20℃で15分殺菌後、バシルスメガテリウム(微工研
菌寄第7978号)を接種し、30℃で3日間振盪培養
(160rpm) シた。培養後、遠心分離して得た上
澄液について、生産されたアミラーゼG2活性を訓定し
た結果、培地1++l当り、9.0単位であった。
リウム2.5XIO−”%からなる培地(pH7、0)
30m Qを200m Q容三角フラスコに入れ、1
20℃で15分殺菌後、バシルスメガテリウム(微工研
菌寄第7978号)を接種し、30℃で3日間振盪培養
(160rpm) シた。培養後、遠心分離して得た上
澄液について、生産されたアミラーゼG2活性を訓定し
た結果、培地1++l当り、9.0単位であった。
実施例2
実施例1で得られた培養上澄液に、硫安を80%飽和に
なるように添加し、生成した沈澱物を遠心分M機により
回収し、水に溶解し、lXl0−’Hのし一システィン
を含む蒸留水に対し、−夜透析したものを澱粉糖化用酵
素液とした(酵素の回収率は約82%であった)。
なるように添加し、生成した沈澱物を遠心分M機により
回収し、水に溶解し、lXl0−’Hのし一システィン
を含む蒸留水に対し、−夜透析したものを澱粉糖化用酵
素液とした(酵素の回収率は約82%であった)。
可溶性澱粉、短鎖アミロース(DP17)、アミロペク
チン(I−ウモロコシ製)、グリコーゲン(カキ製)各
20m gに、アミラーゼを6X10−’単位加え、全
量2IIIQとし、p)17.40°Cで、3日間反応
をおこなった。反応後、糖化液の糖組成を液体クロマト
グラフ法により測定した結果は、第2表に示す通りであ
った。
チン(I−ウモロコシ製)、グリコーゲン(カキ製)各
20m gに、アミラーゼを6X10−’単位加え、全
量2IIIQとし、p)17.40°Cで、3日間反応
をおこなった。反応後、糖化液の糖組成を液体クロマト
グラフ法により測定した結果は、第2表に示す通りであ
った。
第2表
実施例3
DE5.81の液化ポテト澱粉各100mgに、1〜リ
ス緩衝液(P117.0)0.04M、アミラーゼG2
または麦芽β−アミラーゼを液化澱粉固形分g当り、そ
れぞれl、3.5.1O115,20,30単位を加え
、60℃で3日間反応を行った。反応後、糖化液の糖組
成を分析した結果は、第2図に示す通りであり、β−ア
ミラーゼ(黒丸)に比へアミラーゼG2(白丸)は分解
力が優れ、約2%マルトースの収量が高かった。
ス緩衝液(P117.0)0.04M、アミラーゼG2
または麦芽β−アミラーゼを液化澱粉固形分g当り、そ
れぞれl、3.5.1O115,20,30単位を加え
、60℃で3日間反応を行った。反応後、糖化液の糖組
成を分析した結果は、第2図に示す通りであり、β−ア
ミラーゼ(黒丸)に比へアミラーゼG2(白丸)は分解
力が優れ、約2%マルトースの収量が高かった。
第1図(、)、(b)、(C)と(d)は、それぞれア
ミラーゼG2の最適温度、最適pl+、熱安定性とpl
+安定性を示している。 第2図は、DH5,81の液化ポテト澱粉をアミラーゼ
G2と麦芽β−アミラーゼで糖化したとき酵素量とマル
トース生成率の関係を示してν)る。 ::・ベニ゛: 」′11デ
ミラーゼG2の最適温度、最適pl+、熱安定性とpl
+安定性を示している。 第2図は、DH5,81の液化ポテト澱粉をアミラーゼ
G2と麦芽β−アミラーゼで糖化したとき酵素量とマル
トース生成率の関係を示してν)る。 ::・ベニ゛: 」′11デ
Claims (1)
- バシルス属に属し、アミラーゼG2を生産する菌株を培
養し、培養物からアミラーゼG2を採取することを特徴
とするバシルス属アミラーゼG2の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26585585A JPS62126974A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | アミラ−ゼg2の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26585585A JPS62126974A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | アミラ−ゼg2の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126974A true JPS62126974A (ja) | 1987-06-09 |
JPH0134037B2 JPH0134037B2 (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=17423014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26585585A Granted JPS62126974A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | アミラ−ゼg2の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62126974A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100437968B1 (ko) * | 2000-09-28 | 2004-07-02 | 주식회사 인 바이오넷 | 프로바이오틱 바실러스 메가테리움 ps352를 이용한 효소의 생산방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345393A (en) * | 1976-10-06 | 1978-04-24 | Hitachi Ltd | Heat-resistant and flame-retardant resin composition |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP26585585A patent/JPS62126974A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345393A (en) * | 1976-10-06 | 1978-04-24 | Hitachi Ltd | Heat-resistant and flame-retardant resin composition |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100437968B1 (ko) * | 2000-09-28 | 2004-07-02 | 주식회사 인 바이오넷 | 프로바이오틱 바실러스 메가테리움 ps352를 이용한 효소의 생산방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0134037B2 (ja) | 1989-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5019507A (en) | Novel cyclomaltodextrin glucanotransferase | |
US4628028A (en) | Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production | |
US4657865A (en) | Pullulanase-like enzyme, method for preparation thereof, and method for saccharification of starch therewith | |
JPH02500247A (ja) | シクロデキストリングリコシルトランスフェラーゼ,その製法および使用 | |
CA1081633A (en) | Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same | |
JPH05292962A (ja) | 新規な枝切り酵素及びその製造法 | |
JPS594119B2 (ja) | アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法 | |
JPS5917983A (ja) | アミラ−ゼg3の製造法 | |
JPS62126974A (ja) | アミラ−ゼg2の製造法 | |
JPS62126973A (ja) | 新規なアミラ−ゼ | |
EP0158435A2 (en) | Thermostable pullulanase possessing a wide operating pH and process for production thereof | |
JPH0681598B2 (ja) | 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法 | |
JP2866460B2 (ja) | 多糖類の糖化方法 | |
JPS62126992A (ja) | アミラ−ゼg2によるマルト−スの製造法 | |
JP2691354B2 (ja) | 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法 | |
JPS594118B2 (ja) | アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法 | |
JPS62126991A (ja) | マルト−スの製造法 | |
JPH0378990B2 (ja) | ||
JPS6339234B2 (ja) | ||
JPS5933359B2 (ja) | アミラ−ゼg3によるマルトトリオ−スの製造方法 | |
JPH0761264B2 (ja) | 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法 | |
JPS61162182A (ja) | プルラナ−ゼ様酵素剤 | |
JPS60227676A (ja) | 複合酵素の製造法 | |
JPH0632611B2 (ja) | γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法 | |
JPH0424993B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |