JPS62125944A - 車両の旋回時制動制御装置 - Google Patents

車両の旋回時制動制御装置

Info

Publication number
JPS62125944A
JPS62125944A JP60267734A JP26773485A JPS62125944A JP S62125944 A JPS62125944 A JP S62125944A JP 60267734 A JP60267734 A JP 60267734A JP 26773485 A JP26773485 A JP 26773485A JP S62125944 A JPS62125944 A JP S62125944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
speed
brake
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60267734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649446B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kuraoka
宏明 倉岡
Naoto Ooka
大岡 直人
Katsuhiro Oba
大羽 勝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60267734A priority Critical patent/JPH0649446B2/ja
Priority to EP86309269A priority patent/EP0225180B1/en
Priority to DE8686309269T priority patent/DE3677161D1/de
Priority to US06/936,107 priority patent/US4848851A/en
Publication of JPS62125944A publication Critical patent/JPS62125944A/ja
Publication of JPH0649446B2 publication Critical patent/JPH0649446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11列圧立 [産業上の利用分野] 本発明は車両の制動制御装置に関し、特に重両旋回時の
ブレーキ圧を最適に制御I ’する車両の旋回時制動制
御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、車両制動時の車輪ロックによる安全性の低下
、即ち車両前輪のロックにより操縦不能になったり、車
両接輪のロックにより尻振り坦象(スキッド)を生ずる
といったこと、を防止するため、車両台車輪のスリップ
率S[(車体速度−車輪回転速rfX>/車体速度1を
20%前後に制御してタイヤと路面との摩擦力が最大と
なるよう車輪の回転速度を制御する車両の制動制御l!
置、いわゆるアンチスキッド制御装置(例えば特開昭5
7−11149号公報等)が知られている。この種のア
ンダースキッド制御l装置では車両制動時に車輪ロック
を生じず、しかもタイヤと路面との摩擦力が最大となっ
て車両が速やかに停止できるよう、通常、各車輪毎に回
転数を検出し、その回転数から定まる速度(以下、回転
速度と呼ぶ)が、例えば巾体速磨VSを基に次式 %式%) (但しSはスリップ率→20%)より求められる15準
速度Vを上・下した時ブレーキ油圧を加・減圧制til
l することによって、車輪の回転速度が基準速度とな
るよう制御している。つまり、車輪の回転速度が基準速
度を下回ったとき車輪のブレーキ圧力を減圧し、その後
回転速度が基準速度を上回るとブレーキ圧力を加圧する
といったブレーキ圧制御をくり返し行なうことによって
、車輪の回転速度を基準速度に近づけるように構成され
ている。
この他、車体の傾斜に基づき過度のブレーキ力を生じな
いようブレーキ圧を制御する方法(特開昭49−869
0号公Qfi)も知られている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかし、上記従来技術は、車両が直進している状態では
問題ないが、カーブを進行している状態では、車速や車
体の傾斜度という一つのレベルにより、左右輪のスリッ
プ状態を判断するため、各車輪にては適切な制御を行な
っていない。そのため、旋回時にブレーキを踏んだ場合
、制動制御の開始が左右で異なり、通常時とステアリン
グの感麿が異なるという不都合を生じた。
&に11 [問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決し、より安定な制御をする
ための手段として次の構成をとった。即ち、第1図に例
示するように、 操舵量を検出する操舵量検出手段M1と、車輪M2の回
転速度を検出する回転速度検出手段M3と、 車両の速度を検出する車速検出手段M4と、車両運転者
の操作に基づくブレーキ圧を車輪M2の制動部材M5に
伝達する圧伝達系統の該ブレーキ圧を調整するブレーキ
圧v141手段M6と、上記操舵量検出手段M1により
検出された操舵量に基づき、車輪M2の回転半径を求め
るとともに、該回転半径と上記車速検出手段M4により
検出された車両の速度とから中輪M2部分の車両の速度
を求め、該巾軸M2部分の車両の速度と所定スリップ率
とから車輪M2の目標回転速度を設定する目標回転速度
設定手段M7と、 上記回転速度検出手段M3により検出される車輪M2の
回転速度が上記目標回転速度設定手段M7により設定さ
れる車輪M2の回転速度となるよう、上記ブレーキ圧F
A整手段M6を制御する制動制御手段M8と、 を備えたことを特徴とづる車両の旋回時9ノ1動制御装
置を要旨とするものである。
操舵量検出手段M1とは、ステアリングシャフトの回転
量あるいは回転位置、又は操舵輪の車体となず角度等を
検出するものである。例えばステアリングシャフトに設
けられた磁気的または光学的なマークを外部から観測す
るよう構成されているものである。
回転速度検出手段M3は、車輪M2の回転速度を検出す
るものである。例えば車輪M2の回転速度は、車輪M2
に設けられた上記操舵量検出手段M1と同様なマークを
外部から観測することにより検出できる。ここで回転速
度とは接地面での車輪M2の回転速度でも、又回転角速
度でもよい。
ただし、車両の速度と比較する場合は、回転角速度の場
合、接地面での回転速度に換痒する。
車速検出手段M4はドツプラ効果等を利用した対地速度
センサや、制動開始直前の遊動輪回転速度から求められ
た速度をベースとしてこれに加速度センサによって求め
られた車両の加速度(制動時には減速度)を逐次積分し
てゆくことによって検出するよう構成したものが用いら
れる。
車輪M2の制動部材M5としてはドラムブレーキではブ
レーキシュー、ディスクブレーキではディスクと摩擦バ
ット等がよく知られている。こうしたブレーキシュー等
は各車輪M2に設けられたホイールシリンダ等によって
駆動されるが、ホイ−ルシリンダ等は車両運転者の操作
、例えばブレーキペダルの踏込に応じて発生されるブレ
ーキ圧を伝達されて駆動されている。ブレーキ圧を伝達
する圧伝達系統はエアー等の気体あるいは油等の液体に
よって力を伝達プるよう構成されている。
もとより倍力1m等を用いて所謂パワーブレーキとして
構成してもよい。
ブレーキ圧調整手段M6とは、この圧伝達系統の圧力を
増加・減少ないし保持するよう調整覆るしのぐあって、
例えば圧伝達系統にとって有効な所定体積を有し、減圧
時には、この体積を膨張させて制動部材M5に伝達され
る力を低下し、加圧時にはこの逆の制御を行なう構成や
、圧力源となるポンプとリザーバ及び切換弁を有し、直
接圧伝達系統の圧力を増減ないし保持制御する構成など
種々のものが考えられる。
目標回転速度設定手段M7とは、現在の車速と操舵量と
のちとにおいて、所定スリップ率になる車輪M2の回転
速度を目標回転速度として、各車輪M2の制御に与える
ものである。即ち、車両がカーブを走行している場合は
、左右輪部分では前進する速度が異なる。外側は内側よ
り速くなっているからである。この速度の差は操舵量に
より異なるため、車速に操舵量を加味して、各車輪M2
の目標回転速度を与えている。
スリップ率SLとは次式で与えられる。
SL −(1−ω/v) xlOO ただし、■は車両の速度、ωは車輪の外周部の速度〈こ
こでいう回転速度)である。
所定スリップ率とは通常、最大の制動力を発揮するよう
な値に設定されるが、車両の操作に応じて可変すること
もできる。例えば、ブレーキペダルの踏込状態に応じて
実現すべきスリップ率を変更する場合などである。第2
図にスリップ率S I−と摩擦力Mとの関係を示したが
、図示するように、スリップ率SLが20%前債の時に
摩擦力Mが最大となるので車輪M2は最大の制動力を発
揮する。
従って、ブレーキペダルの踏込量が人ぎい時には運転者
が大きな制動力を要求しているものと判断し、車両が最
短距離で停止するようスリップ率を20%前後に設定し
、一方ブレーキペダルの踏込量が小さい時には、運転者
が緩やかな減速を望んでいると判断して、スリップ率を
例えば5%等の小さい値に設定するといったことも考え
られ、この場合にはスリップ率SLに応じて目標回転速
度も変更されることになる。
制動制御手段M8は、上記目標回転速度に、車輪M2の
回転速度を一致させる方向へ、上記ブレーキ圧調整手段
M6を制御する。
また、制動制御手段M8に、状態変数醋検出手段を備え
させ、最適フィードバックゲインを用いてフィードバッ
ク量を求める付加積分型最適レギル−タとして構成して
もJ、い。
制動υ1111手段M8に状態変数量検出手段を備えさ
せた場合、該状態変数量検出手段は、車輪M2の制動を
行なう系の内部状態を表わす状態変数間を打f定および
/または検出することによって定めるものであり、少な
(ともプレー4−圧の調整が行なわれる圧伝達系統の制
御上の応答遅れに対応した状態変数量を含むものとし、
圧伝達系統の圧力あるいは車輪M2に加わる制動力等、
車輪M2の回転速度の制御を行なうのに十分な状態変a
量を、推定および/または検出するものである。尚、状
態変数量のうち直接測定することができないもの、例え
ば、系の応答遅れ等は推定によって定められるが、オブ
ザーバ等を用いて推定すれば、制御上必要な十分な確か
らしさを保証することができる。
オプデーバの構成については後述する。
制動制御手段M8は、通常、マイクロプロセッサを中心
にROM、RAM等の周辺素子や入・出力回路から構成
されたマイクロコンピュータを用いて実現される。そし
て本発明の制動制御11手段M8は従来のアンチスキッ
ド制御に用いる制御回路を利用しているもののほかに、
予め車両の制動に関する系の動的なモデルに従い定めら
れた最適フィードバックゲイン「を基に制動部材M5に
伝達されるべきブレーキ圧を知り、このブレーキ圧に調
整するブレーキ圧調整手段M6のフィードバック制御間
を求め、これに相当する制御信号を出力するよう構成す
ることができる。即ち、制動制御手段M8は、検出され
た状態変数量と所定スリップ率とから最適なフィードバ
ック憬を決定する付加積分型最適レギュレータとして構
成することもできるのである。
この付加積分型最適レギュレータの構成の手法は、例え
ば古田勝久著「線形システム制御理論J(昭和51年)
昭昇堂等に詳しく述べられているが、ここで実際の構成
の手法について−通りの見通しを与えることとする。
尚、以下の説明において、F、X、A、B、C。
V、u、L、G、Q、IR,T、P、IM等はベクトル
量(行列)を示し、ATの如き添字Tは行・列の転置を
、A−1の如き添字−1は逆行列を、更にXの如き添字
へはそれが推定値であることを、Cの如き記号νは制御
対象の系から変換等により生成された別の系、ここでは
状態観測器(以下、オブザーバと呼ぶ)で扱われている
量であることを、y′の如き記号本は目標値であること
を、各々示している。
制υ]1対象、ここでは車両の制動制御において、この
制御対象の動的な撮舞は、X(k)を車両の制動に関す
る系の内部状態を表わす状態変数量、u(k)を制御対
象にとっての制皿入力諸量、即ちここでブレーキ圧、例
えば油圧u、 V (k )を制御対客の問罪出力諸量
、ここでは回転速度ω。
制御系の応答遅れに対応した変数DLY、実際の油圧P
等、とすると、 X (k ) =A−X (k−1> +B−u (k
−1)・・・(1) V (k )−C−X (k )       ・・・
(2)として記述される。式(1)、(2)は離散系で
記述されており、添字絃は現時点での値であることを、
k−1は1回前のサンプリング時点での値であることを
、各々示している。
車両制動系の内部状態を示す状態変数量X(k)は、そ
の制御系における未来への影響を予測するために必要十
分な系の鰻歴に関する情報を示している。従って、車輪
M2について制動を行なう系の動的なモデルが明らかに
なり、式(1)、(2)のベクトルA、B、Cを定める
ことができれば、状態変数量X(k)を用いて車両の制
動を最適に制御できることになる。尚、現実の制御では
系を拡大する必要が生じるが、これについては後述する
ところで、車両の制動制御のように?12Hな制御対象
についてはその動的なモデルが制御節回の全域で線形な
モデルとならないことがある。しかしながら、車両が所
定条件、例えばある中速で制動制御された場合、その状
態の近傍では線形の近似が成立つと考えることができる
ので、式(1)。
(2)の状態方程式に則ってモデルを構築することがで
きる。従って、車両の制動に関する系のように、その動
的なモデルが非線形の場合には、定常的な複数の条件に
分離することによって線形な近似を行なうことができ、
個々の動的なモデルを定めることができるのである。
ここで$り動に関する系の動的なモデルは、圧伝達系の
機械的なモデルを措定して運動の方則等から構築するこ
ともできるが、システム同定を行なって定めることもで
きる。また、制御系の応答遅れ等については過渡応答法
によって、近似モデルを構築することができる。
動的なモデルが定まれば、状態変数量X (k )と各
車輪M1の回転角速度ω(k )とその目標回転角速度
0本 (k)からフィードバック吊が定まり各車輪M2
のブレーキ圧力をIQ 御するブレーキ圧調整手段M6
の制御量u (k )が理論的に最適に定められる。通
常車両制動の制御系では車両の制動に直接開存する諸量
として、例えば各車輪M2にかかる荷重、加速度、制動
部材M5に伝達される油やガスの移動速度、制御部材M
5の動的挙動、更には圧伝達系統の応答遅れ等を状態変
rI1.吊X(k)として扱えばよいのであるが、これ
らの諸量の大部分は直接観測することが極めて困難であ
る。そこで、こうした場合には、制動制御手段M8内に
状態観測器(オブザーバ)と呼ばれる手段を構成し、車
両の状態変数mX (k )のうら必要なものを推定す
ることができる。これが所謂、現代制御理論におけるオ
ブザーバであり、種々のオブザーバとその設計法が知ら
れている。これらは、例えば古田勝久他著[メカニカル
システム制御」 (昭和59年)オーム社等に詳解され
ており、適応プるi!i!l illll対口こでは車
両とその制動制御装置との態様に合わせて最小次元オブ
ザーバや有限整定オブザーバとして設計すればよい。制
動I!、+3御手段M8は、観測された状態変数量また
は上記のオーブザーバによって推定された状態変数ff
1X(k )の他に、車速から算出された各車輪M2の
目標回転速度と回転速度検出手段M3にて検出された回
転速度との偏差、即ちスリップ率を累積した累積値を用
いて拡大された系において、両者と、予め定められた最
適フィードバックゲインとから最適なフィードバック量
を定めブレーキ圧調整手段M6を制御するよう構成して
もよい。2次の累積値は粋出される目標回転速度が車体
速度に応じてランプ関数的に低下してゆくこと等から必
要となるmである。つまり一般にサーボ系の制御におい
ては目標値と実際の制御値との定常偏差を消去するよう
な制御が必要となり、これは伝達関数において1/S 
(立法の積分)を含む必要があるとされる。また、ディ
ジタル制御のように必ず有限の精度をもってしか制御量
を定めることができない制御系場合には、制御の安定性
や対ノイズ安定性の上からも上記の積分量を含むことが
望ましく、こうした理由からこの累積値が用いられるの
である。従って、上述の状態変数ff1X (k )に
この累積値を加えて系を拡大し、両者と予め定められた
最適なフィードバックゲイン「とにより帰還間を定めれ
ば、付加積分型最適レギュレータとして、制御対象への
制御量、即ち各車輪M2のブレーキ圧の制御量が定まる
次に、最適フィードバックゲインについて説明する。上
記の如く積分量を付加した最適レギュレータでは、評価
関数Jを最小とするような制御入力(ここでは各制動部
材M3のブレーキ圧制御の諸険)の求め方が明らかにさ
れており、最適フィードバックゲインもリカツチ方程式
の解と状態方程式(1)、出力方程式(2)のA、B、
C?+−リックス及び評価関数に用いられる重みパラメ
ータ行列とから求められることがわかっている(前掲素
地)。ここで重みパラメータCG、IR)は当初任意に
与えられるものであって、評111i関数Jが車両の制
動制御を行なう系のブレーキ圧の挙動を制約する重みを
変更するものである。重みパラメータを任意に与えて大
型コンピュータによるシミュレーションを行ない、得ら
れたブレーキ圧の挙動から重みパラメータを所定量変更
してシミュレーションを繰返し、最適な値を決定してお
くことができる。その結果最適フィードバックゲイン「
も定められる。
従って、本発明の制動制御装置の制動制御手段M8は、
古典制御に基づくものの他に、予め決定された車両の制
動に関する系の動的モデルを用いて付加積分型最適レギ
ュレータとして構成でき、その内部におけるオブザーバ
のパラメータや最適フィードバックゲインFなどは、全
て、予めシミュレーションにより決定することができる
のである。
尚、以上の説明において状態変数量X(k)は車両の内
部状態を表わす量として説明したが、これは実際の物理
量に対応した変数量である必要はなく、車両の状態を表
わず適当な次数のベクトル量として設計することができ
る。
上述の目標回転速度設定手段M7と制動制御手段M8と
は、通常、マイクロプロセツサを中心にROM、RAM
等の周辺素子や入・出力回路から構成されたマイクロコ
ンピュータを用いて実現することができる。
〔作用1 スリップ率を制御するために、目標回転速度設定手段M
7は、中速検出手段M4により検出された車両の速度に
加えて、更に操舵量検出手段M1により検出された操舵
量に基づいて、車輪M2の目標回転速度を設定する。即
ら、車速が高くなるのに応じて目標回転速度も高くする
とともに、操舵量に応じて、左右の車輪M2の回転半径
を考慮し、回転の外側の車輪M2は内側の車輪M2の目
標回転速度より高く設定される。
制動制御手段M8は、こうして求められた目標回転速度
に向って、回転速度検出手段にて検出された実際の回転
速度を制御する。この制御はブレーキ圧調整手段M6を
作動させ、制動部材M5ににり車輪M2を制動すること
により達成される。
[実施例1 以下、本発明の一実施例を、図面と共に説明する。第3
図は実施例として4輪の車両に搭載された制動制御装置
の全体の構成を示す概略構成図、第4図は右前輪に関す
る制御系統を電子制御ユニットのブロック図と共に示す
制御系統図である。
まず全体の構成及び油圧系統・電気系統の概略について
説明する。
図示する如く、車両の各車輪1,2.3.4には制動部
材に相当する油圧ブレーキ装置11.12.13.14
が設けられており、右左の前輪1゜2には各々その回転
速度を検出する電磁ピックアップ方式の回転速度センサ
15,16が取付けられている。またトランスミッショ
ン18の主力軸19の回転をディフルンシャルギア21
を介して受けて回転する後輪3.4の回転速度は、トラ
ンスミッション18に設けられた接輪用の回転角速度セ
ンサ22によって検出される。
各車輪に設けられた油圧ブレーキ装置11ないし14は
、ブレーキペダル24に連動してタンデム型等のマスク
シリンダ25が発生する高い油圧をブレーキ油圧として
、各車輪1ないし4の回転を制動するが、マスクシリン
ダ25からの油圧系統MPSを介して伝達されるこのブ
レーキ油圧はアクチュエータ31.32.33によって
調整される。アクチュエータ31.32.33は各々右
前輪1.左前輪2.左右後輪3および4のブレーキ油圧
を独立に制御2IIするものであって、電子制御ユニッ
ト(ECU)40によって制御されている。
アクチュエータ31ないし33の構成については後で詳
述するが、パワーステアリング用の油圧発生装置43か
らその油圧系統(パワーステアリング油圧系統PP5)
を介して伝達される油圧を用いて、各車輪1ないし4の
ブレーキ油圧を調整するブレーキ圧調整手段M6として
機能している。
右前輪1へのブレーキ油圧の油圧系統RH8の油圧は油
圧センサ51によって、左前輪2の油圧系統L H8の
油圧は油圧センサ52によって、後輪3,4の油圧系統
BH8の油圧は油圧センサ53によって、各々検出され
る。
ECLJ40は、これらの油圧センサ51.52゜53
からの油圧に応じた信号の他、回転角速度センサ15,
16.22からの回転角速度信号、更には、車両の加速
1fi(減速度も含む)を検出する加速度センサ54か
らの信号、ステアリングの回転量を検出する操舵量セン
サ55や、ブレーキペダル24の操作を検出するブレー
キセンサ56からの信号等を入力し、アクチュエータ3
1.32゜33を各々制御して、各車輪1ないし4の回
転角速度ωの制御を行なう。
右前輪1.左前輪2.後輪3及び4の制動力の制御は各
々独立に行なわれているので、以下、右前輪1の制御に
ついて説明する。第4図は右前輪1の制動を制御する系
を中心に表わした構成図である。図示jるように、EC
LI40は、イグニッションキー57を介してバッテリ
58より1漁電圧の供給をうけてユニット全体に定電圧
を供給する電源部59を賜え、周知のCPU61.RO
M63、RAM65等を中心に、出力ポードロア。
アナログ入力ポートロ9.パルス入カポ−ドア1゜レベ
ル入力ポードア2等をバス73で相互に接続し、論理演
算回路として構成されている。ECtJ40は、そのメ
インリレー74及びアクチュエータ31内の主電磁弁7
5とサブ電磁弁76とを駆動することによって、マスク
シリンダ25から減圧シリンダ78.バイパスシリンダ
80を介して油圧ブレーキ装置11に伝達されるブレー
キ油圧を制御する。ブレーキ油圧が上昇すると、油圧ブ
レーキ装置11は、車輪1と共に回転するディスク82
にamバッド83に押し付けて、車輪1の回転を止める
ように働く。即ちECU40は制動制御手段M8及び目
標回転速度設定手段M7に該当する。
アクチュエータ31には、パワーステアリング油圧ポン
プ90と図示しないリザーバからなるパワーステアリン
グ油圧発生装置43からのパワーステアリング油圧が伝
達されているが、ブレーキ油圧の制御を特に行なわない
状態では、パワーステアリング油圧系統PPSにおいて
オイルは油圧ポンプ90からアクチュエータ31内のレ
ギュレータ91とパワーステアリングギアボックス92
とを介して循環している。レギュレータ91のレギュレ
ータピストン91aは端面91bにブレーキ油圧を受け
ており、ブレーキ油圧が高くなると、パワーステアリン
グ油圧系統PPSの流路断面積を絞るように作動し、ブ
レーキ油圧に応じてパワーステアリング油圧系の油圧(
以下、ステアリング油圧と呼ぶ)を高くするように働く
減圧シリンダ78は、スプリング78aとボール78b
とからなるカット弁78Cと減圧ピストン78dを要部
として構成されている。減圧ピストン78dはブレーキ
油圧によってうける力とステアリング油圧によって受け
る力とのバランスによって作動するが、通常は主電磁弁
75、サブ電磁弁76が共にオフ状態であってステアリ
ング油圧をそのまま減圧ピストン78dの端に形成され
た受圧部に受けていることから、減圧ピストン78dは
第4図に示す位置まで押込まれており、カット弁78c
は開状態となっている。
同様に、スプリング80aとボール80bとからなる切
換弁80cとバイパスピストン80dとを要部として構
成されたバイパスシリンダ80も、通常は第4図の位置
に押込まれている。従って、この状態でブレーキペダル
24が踏込まれてマスクシリンダ25によりブレーキ油
圧が高くなると、そのブレーキ油圧は、ブレーキ油圧系
統MPSのうち第4図に示すI −ff −[[[−1
V −Vの通路によって油圧ブレーキ装置11に導かれ
る。
一方、ECU40が正常に作動しており、メインリレー
74が出力ポードロアを介して駆動され、その接点74
aが閉成されている状態で、スリップ率の制御が実行さ
れると、ブレーキ液圧は次のように制御される。
(1)ブレーキ液圧が高すぎて車輪1が過制動されてお
り、スリップが生じている(例えばS〉>0.2)と判
断された時には、ECIJ40によってアクチュエータ
31の主電磁弁75がオン状態に作動される。この時、
主電磁弁75の弁体75aは第4図の上方へ引上げられ
るので、減圧シリンダ78へ供給されていたステアリン
グ油圧を遮断する。この結果、減圧シリンダ78の左室
78L内のオイルはオリフィスB、オリフィスCを介し
てステアリング油圧系PPSのリザーバ(図示せず)へ
と緩かに排出されていく。従って、減圧ピストン78d
は引き1友かれ、カット弁78cが閉じる。減圧ピスト
ン78dが引き1友かれるに従って、ブレーキ油圧系R
H8の体積は次第に増加してゆくので、ブレーキ油圧は
緩かに低下してゆく。
(2)同様の状態でサブ電磁弁76をオン状態とすると
、オリフィスBを迂回するバイパス路76bが形成され
る為、減圧シリンダ78の左室78Lのオイルはオリフ
ィスCのみを介して急速に排出され、ブレーキ油圧も急
激に低下してゆく。
(3)一方、主電磁弁75がオフ状態となると、オリフ
ィスCを介したオイルの排出は止まり、ステアリング油
圧系PPSよりオリフィスA、バイパス路76bを介し
てオイルが急速に流れ込み、減圧シリンダ78の左室7
8Lの圧力も高まる。
この結果、減圧ピストン78dは急速に押し込まれ、ブ
レーキ油圧も急上昇する。
(4)この状態で更にサブ電磁弁76がオフ状態となる
と、バイパス路76が閉じるので、ステアリング油圧P
PSからのオイルの流入はオリフィスA及びオリフィス
Bを介して行なわれ、左室78しの圧力は緩かに上昇す
る。この結果、ブレーキ液圧も緩慢に上昇する。
これら電磁弁75.76の状態とブレーキ油圧の関係を
第5図のタイミングチャートに例示した。
図示するように、油圧ブレーキ装置11の油圧は各電磁
弁75.76の状態によって、運転者の操作によってマ
スクシリンダ25に発生した油圧Pmを基に減圧、増圧
調整される。従って、第6図に示すように、必要な油圧
P本を実現するには電  ・磁弁75.76の開・閉弁
時間を制御する必要がある。即ち、現在の油圧がPOで
あるとして、時間t2後に必要な油圧が2本であるとす
ると、この油圧系統では、4つの制御パターン、急増圧
a、急減圧b、緩減圧C1急減圧dのうちから、時間0
−tlまでを急増圧としその41t2までを緩増圧とす
るといった制御パターンを選択することによって、ブレ
ーキ油圧の制御を行なう必要がある。
操舵量検出手段M1としての上記操舵間センサ55は光
電変換方式、電磁ピックアップ方式あるいは接点方式な
どで構成されるものである。本センサ55は、ステアリ
ングシャフトに配設され前輪の操舵量に応じてパルス信
号を発生する。第7図は充電変換方式をとる操舵量セン
サ55とステアリングの操作に連動するステアリングシ
ャフトSSとの関係を表わした図を示しており、この操
舵量センサ55は互いに所定の位相差をもって固定配置
された2個のセンサL1、L2を右すると共に、ステア
リングシャフトSSの回転にしたがって回転する回転体
SPを備え、回転体SPを挟んでセンサL1、L2の対
向位置に配置された光源(図示せず)からの発射光が回
転体SPの回転によりてセンサL1、L2に受光・遮光
されるようにしである。従って回転体SPが右回りをす
る場合におけるセンサL1およびセンυL2の出力波形
は第8図(A)に図示するごときものとなり、−六回転
体SPが左回りをする場合における出力波形は第8図(
B)に図示する如きものとなり、パルス入力ポードア1
よりこの2相のパルスを読み込めば両出力波形から明ら
かな如く、ステアリングシャフトSSの回転方向を知る
ことができる。
また出力パルス数から操舵量を知ることができる。
次に第9図を用いて本実施例における信号処理とシステ
ム制御の概要について説明する。こうした信号処理は第
4図に示したハードウェア構成において、第10図のフ
ローチャートに拠って後述する制御プログラムが実行さ
れることによって実現されている。従って、第9図はハ
ードウェアの構成を示すものではなく、信号処理の流れ
を概念的に図示したものである。
本実施例において、最終的に制御されるものは各車輪の
回転角速度ωであって、これを目標回転角速度ω*に一
致させる制御が行なわれる。しかるに、直接検出される
物理穫は車輪1ないし4の油圧ブレーキ装置11ないし
14の油圧Pであり、車輪の回転角速度センサ15,1
6.22によって検出されたその回転角速度Nfr、 
Nf l、 Nr及び加速度はンサ54によって検出さ
れる車両の加速度G等である。そこで、ECU40の内
部では、まず車輪の油圧Pに予め実験的に求められた係
数に2を乗じて、車輪に対する制動トルクTbを求める
。一方、車輪と路面とのF!擦係数μを用いれば、予め
定めた係数に1を用いて車輪を回転させようとする方向
に路面から受(プる回転トルクTfを知ることができる
。ここで係数に1は、車輪にかかる荷重Wと車輪の回転
半径r及び定数から定まる値である。尚、本実施例では
車輪と路面との摩擦係数μは実測せず、その変化に対し
て、この制御システムが充分な対応をとれるように、つ
まり、摩擦係数μが実際にとり1りる値の範囲、(例え
ば067±0.4の範囲)で変化しても充分なスリップ
率の制御が行えるようにシステムを構成しているが、μ
センサ等によりこれを測定して用いることも何ら差支え
ない。
油圧ブレーキ装置11から車輪1に対して加わる制動ト
ルクTbと路面から車輪1に加わる回転トルクTfとを
差引きした後の実トルクTr(−Tf−Tb)を用いて
、次に車輪1の回転角速度ωが求められる。ここでは、
実トルクTrを積分(1/S)L、、車輪1のイナーシ
17【を考慮した係数に3を乗することにより角速度ω
が求められ求めた車両の速度vOとその後加速度センナ
54によって検出した加速度Gを一回積分(1/S)す
ることによつて車両の速度Vが算出される〈一般式で示
せばv−vo+Qt、tは制動開始からの経過時間を示
す)。これを第9図にに4 /Sで示した。次に、K5
で示した操作により、操舵量センサ55から検出された
、操舵角から一意的に決まる右前輪1の回転半径を計算
又はテーブルから求め、加速度センサ54との車両上の
位置関係から、右前輪1部分の車両の速度Vfrを算出
する。
例えば、第11図に示すごとく、車両が右側に旋回して
いるとすると、前輪1.2の部分における車両の速度は
その回転半径Rfr、[rlに比例することから、加速
度センサ54部分の速度をVとすると、右前輪1部分で
の速度Vfrは、(Rfr/R)・vt′表わされ左前
輪2での速度Vflは、([+/R)・Vで表わされる
。勿論、後輪3.4においても同様であるが、前輪はど
左右別々にブる必要がないので、特に本実施例では、速
痕差を考慮していない。
こうして求めた車両の速度vfrに対して、第9図にに
6で示した操作、即ちスリップ率s l−及び車輪1の
回転半径r及び定数k 6′等を考慮して、次式から右
前輪1の目標回転角速度ω「r*が求められる。即ち、 ω(rネーk 8−−Vfr−(1−3L)/rである
。尚、ここでスリップ率SLは固定した値でもよいし、
1制御に応じて可変するよう構成してもよい。
目標回転角速度ωfr*と既述した車輪1の実際の回転
角速度ω[rとからその偏差Δωf「を求めると共に、
この偏差を積分(1/S)して、−次の累積1+ff1
NT(J)frを求める。また、更にこれを積分して、
減速時にはランプ関数として減少してゆく車速(車輪の
回転角速度)に追従させる為の二次の累積値WINωf
rを求める。
一方、Aブザーバを構築して、制御出力としての油圧P
Fと実際に検出された右前輪1用の油圧pfrとから、
状態変数として制御上の応答遅れに相当する変数DLY
と油圧1) Fとを求める。Aブザーバの構成例につい
ては後述するが、本実施例として表わすことができるの
で、これをパテ−の近似によって状態変数ff1DLY
として扱うことができる。パテ−近似として本実施例で
は2次近似を考えるものとする。
上記の信号処理によって求められた回転角速度の偏差Δ
ωrr、累M4値[N3ωfr、 W r Nωfrお
よび変数DLY、油圧Pfrに、予め定められた最適フ
ィードバックゲイン「を乗じて、制御を行なう油圧系統
の油圧の制御ff1uを求める。油圧は実際には主電磁
弁75及びサブff1la弁76の開閉弁動作によって
制御されるので、制御分設定部において、油圧の実際の
1lilJ III mを求め、これを、制御を行なう
系に出力する。
以上の説明を状態方程式(1)、出力方程式く2)に戻
っ【考えると、本実施例では拡大した系の状態変数吊X
 (k ) 、制御対象への制御出力u(k)、制御対
象の出力v(k )として、として扱うことになる。
次に、第10図のフローチャートに拠ってECLI40
が実際に行なう1ill wJについて説明する。尚、
以下の説明では現実の処理において汲われている量を添
字(k )付で、サンプル時間T以後に行なわれる次回
の処理において扱われる吊を添字(k+1)付で表わす
ことにする。
CPU61は、当該車両走行時に車両運転者がブレーキ
24を踏込むことによって制動指示がなされると、第1
0図に示すi、IJ勤Ill all処理を開始し、ブ
レーキペダル24が踏込まれなくなるまでの間この処理
をくり返して実行する。
続くステップ100では、前回の処理のステップ240
で求めた制御出力u (k )に基づいて、油圧の制御
パターンを求める処理が行なわれる。
即ら、第6図を用いて既に説明したように、サンプリン
グ時間Tのうちに油圧u(k)に到達するよう主電磁弁
75.サブff16t!弁76の間・閉弁時間を定める
のである。次にステップ110では、ステップ100で
求めた制御パターンに従って主電磁弁75.サブ電磁弁
76を適宜制御する。
ステップ120では、加速度センサ54より車両の加速
度(ここでは減速中なのでマイナスの値となる)を読み
込む処理が行なわれる。続くステップ130では次の、
加速度センサ54部分での車両の速度V (k +1 
)を算出する処理が行なわれる。本制御ルーチンを1回
処1!t!するのに要する時間を1として、 V(k +1 >=V(k )+G−丁  ・(6”)
として車速V (k +1 )が求められるが、この車
速V(k)の初期値v(0)は制動直前に遊動輪として
車速に応じた回転数で回転していた右前輪1の回転数N
frより求められる。以上のステップ120.130が
車速検出手段M4として働く。
次にステップ140にて操舵量センサ55から検出され
た操舵量を読み込み、続いてステップ150にて該操舵
量、即ら、ステアリングシャフトSSを回転させた方向
おにび角度を用い、右前輪1の回転半径11rおよび加
速度センサ54の回転半径Rを求める。回転半径Rfr
1Rは、ステアリングシャフトSSの回転角度および方
向と、既に測定した回転半径flr、Rとのマツプを用
いたり、あるいは演算式を用いて求められる。
次にステップ160にて、右前輪1の回転半径R「r、
加速度センサ54の回転半径及び上記車速V (k +
1 ”)から、次式により、右前輪1部分の車両速度V
fr(k+1 >が求められる。
Vfr(k+1 ) −(Rrr/R) −V (k+
1 >次にステップ170では上記Vfr(k+1)よ
り、右前輪1の目標回転角速度ωII” (k +1 
)を求める演算処理、 ωfr*(k +1 ) −に6′−Vfr(k +1 ) ・(1−8L)/r
・・・(7) が行なわれる。
次のステップ180では、油圧センサ51によって右前
輪1の制動を行なう油圧系統の油圧pfr(k )を読
み込む処理を行なう。続くステップ190では41輪1
の回転角速度ωfr(k +1 )を求める処理が行な
われる。回転角速度ωfr(k +1 )は、第9図を
用いて既述したように油圧Prr(k)に基づいて、係
数Kl 、に2 、に3及び1回の積分により定められ
る。以上のステップ180,190は、回転速度検出手
段M3として働く。
続くステップ200では、前回ステップ170で算出し
た目標回転角速度ωrr”(k)と、前回ステップ19
0で求めた実際の回転角速度ω「r(k)との偏差Δω
fr(k)を求める処理が、行なわれ、続くステップ2
10.220ではこれを積分する処理が行なわれる。即
ち、ステップ210では一次の積分として、 fNTωfr(k +1 ) =INTωfr(k)+7−Δωfr(k)を、ステッ
プ220では、更にこれを積分する処理として、 WIN ωfr(シ(+1 ) −WINωfr(k  >+7’ −INTωfr(k
)を、各々計算するのである。こうして、目標回転ツタ
’Am1m I N Tωfr(k +1 ) 、 W
 r N(t)fr(k +1 >が求められた。
続くステップ230では予め定められたパラメータP、
1Mを用いてオブザーバ内の変数Z (k +1)を求
める演算が行なわれる。オブザーバは、最小次元オブザ
ーバとして設計され、パテ−の2次元近似によって応答
遅れに対応した変数DLYを推定するが、内部変数をZ
(k)と措定すると、・・・(8) ・・・(9) として状態変数吊X(k)が推定される。ここでパラメ
ータP、IM、C,[)等は予め定められた制御系のダ
イナミックモデル(ここではA、B、C)より求められ
るが、 P=[−1] テ 飼=[O−1,19X10  0 0 1.21x10ゞ  0 ] である。
尚、ここでオブ(アーバの出力として、応答遅れに対応
した変数DLYや油圧PF以外の状態変数吊し含まれて
いるのは、tllに形式的なもので必って、ステップ2
00ないし220で求めた各間(Δω(r、  INT
ωfr、 WINωfr> カッ(J):j:f:出力
されているに過ぎない。
上記のステップ230に続くステップ240では、制御
出力u (k +1 )を求める処理が行なわれる。制
御出力Ll (k +1)は、最適フィードバックゲイ
ン[および状態変数ff1X (k +1 >から、u
 (k +1) =−F ・X (k +−1)・・・
(10) として求められるが、ホ11勤を行なう系の応答遅れの
故に直接X(k−←1)を用いることができない。
ここで、状態方程式(1)から X(k+1  >−A−X(k  )+fB−u(k)
であるから、X (k 4−1 >として、既に求めら
れているA−X (k ) +!E3− u (k )
を用いて近似することができる。従って、 u(k+1)= −(F−A−X (k ) +F−B−U (k ) 
)・・・(11) となるが、式(9)よりの状態変数ff1X(k  )
はオブザーバの推定値X(k)で置換えることができる
。即ち、 u(k+1)= −(「・A−C−Z (k ) +F−A”[)−v (k > +F−B−u (k 
) )・・・(12) として、制御出力u (k +1 )が算出できること
になる。ここで最適フィードバックゲイン「は、F−−
(R+eT−P−B)−言・BT−P−A・・・(13
) として求められている。式(13)においてPはリカッ
チ方程式、 P=△T−P−A−AT−P−E3 ・(BT−P−IB+IR)−1・IB” −P−Aの
解であり、Q、IRは評価関数、 J−Σ [移1 〈k ) ・Q−リ (k  )+u
”  (k  )IR−u、(k  )  ]・・・ 
(15) を最小とするシュミレーションにおいて用いられ、最適
な値として選択されたパラメータである。従って「は予
め定められており、例えば本実施例では、最適フィード
バックゲイン「は、 F−[2,81xlO1,0Ox1031.0Ox10
2 1.18xlO−’−5,11x10  ] であった。そこで予め、 G1−「・A−C・・・(16) G2−「・A−[)         ・・・(17)
G3−「・B          ・・・(18)を求
めておくことができる。
パラメータP、IM、C,[)、G1.G2 、G3は
車速に応じて切換えるJ:う構成することもでき、例え
ば車速が低くなるに従って、システムの収束の早さが鈍
くなるように予めこれらのパラメータは定めておくこと
ができる。
尚、本実施例では、(31、G3は共に1×1の行列、
即ちスカラー量となる。
ステップ240ではこのGl 、G2 、G3を用いて
、 U(k+1)= −(G1 ・ Z  (k  )  +G2  ・ s
  (k  )+03−u (k ) )      
−(19)+1 の演算を行なって、問罪出力としての油圧u(k)求め
る処理が行なわれる。
次にステップ250ではナンブリング回数を示すkを1
だけインクリメントする処理を行なう。
続くステップ260では、レベル入力ポードア2を介し
て読み込んだブレーキセンサ56の状態をチェックして
、制動中であるか否かを判断し、ブレーキペダル24が
猶、踏み込まれており制動が継続されていれば、処理は
ステップ100に戻って上記の処理、ステップ100な
いしステップ260を繰返す。一方、制動が解除されて
いればNEX丁へ抜けて本制御ルーチンを終了する。
上記フローチャートの処理は右M1輪1の!1ItIl
用であったが、左前輪2の制御についても同様のフロー
チャートで表現される。又、後輪3.4は、アクチュエ
ータ33が1台のみで油圧が同一となるので、左右同じ
処理となる。後輪3.4の制御の場合、第10図のフロ
ーチャートの内、ステップ140.150.160を省
略し、ステップ170にて、ステップ130で求められ
た加速度はンサ54における車両速度V (k)を直接
用いた制御に該当する。
以上のよう構成された本実施例によれば、油圧ブレーキ
装置11のブレーキ油圧を制御する系の応答遅れ時間を
オブザーバによって近似・推定しているので、応答遅れ
による過制御を生じることなく、車輪1の回転角速度ω
frを車速より最適に定められた目標回転角速度ω車に
制御することができるとともに、車両旋回時にても、左
右の車輪の速度差に適合させた制動制御が可能となり、
カーブでの制動がより安全なものとなる。更にステアリ
ング感覚も制動がない場合と同様となる。従って、ドラ
イブフィーリングを良好に保ったまま、いかなる場合も
最短の制動距離で車両を停止させることができる。
また、本実施例では路面の摩擦係数が広い範囲(μ=0
.7±0.4の範囲)で変化しても、十分安定に車輪1
の制動を制御できるので、路面の摩擦係数が急激に変化
する路面や左右の車輪の摩擦係数の異なるまたぎ路等で
も、安定にスリップ率を制御して、車両の高い制動特性
を維持することができる。
また、車速が小さくなるに従って、オブザーバ等のパラ
メータを変更し制御の収束の早さを遅くすれば、低速時
においても安定に制御することができる。
上記実施例では後輪3.4については、車両刃−ブ走行
時の、制動制御は左右同一の目標回転角速度0本を用い
ていた。これは前輪1.2が特に問題となるためである
が、後輪3.4についても、より安定した制動制御のた
めに油圧制御用アクチュエータを左右別々に設け、前輪
1.2と同様に制allすることも可能である。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
この実施例に何等゛限定されるものではなく、」:述し
た以外に、目標回転角速度ω車をブレーキペダルの踏込
槽によって可変としたり、車速Vを対地車速センナによ
り直接検出する構成、目標回転角速度0本をステップ的
に変化させて2次の積分mを用いない構成、あるいは現
代制御のかわりにPIDIIJIII、パンパン制御を
用いるなど、本発明の要旨を変更しない範囲において種
々なるR様にて実施しえることは勿論である。
11悲11 以上詳述したように、本発明の車両の旋回時制動制御装
置は、操舵量検出手段M1を備えて、制動制御において
、左右の車輪の目標回転速度をぞの回転半径のちがいに
適合させている。
そのため、車両旋回時も、直進時と同様に安定した制動
制御が可能となる。しかもステアリングのrs度も無制
動時と同様となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図はスリツブ率と
摩擦力との関係を示ずグラフ、第3図は本発明一実施例
の概略構成図、第4図は右前輪に関づる油圧系統を電子
制御ユニット(ECU)の構成と共に示す構成図、第5
図はNI!弁の動作によるブレーキ油圧の制御の一例を
示すタイミングチセート、第6図は油圧の制御パターン
を説明するグラフ、第7図は操舵量センVの構成図、第
8図(A)、(13)は各々回転方向と信号のもがいを
示づタイミノグチ1r−ト、第9図は本実IA!例に4
5ける信号処理とシステム制御の概要を説明するシグナ
ルフローチャート、第10図は実施例における処理手順
を示すフローチャート、第11図は旋回状態における回
転半径のちがいを示す説明図である。 1.2,3.4・・・車輪 11.12,13.14・・・油圧ブレーキ15.16
.22・・・回転数センサ 18・・・トランスミッション 25・・・マスクシリンダ 31.32.33・・・アクチュエータ40・・・EC
U 43・・・油圧発生装置 51.52.53・・・油圧センサ 54・・・加速1立ヒンサ 55・・・操舵量センサ 61・・・CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 操舵量を検出する操舵量検出手段と、 車輪の回転速度を検出する回転速度検出手段と、車両の
    速度を検出する車速検出手段と、 車両運転者の操作に基づくブレーキ圧を車輪の制動部材
    に伝達する圧伝達系統の該ブレーキ圧を調整するブレー
    キ圧調整手段と 上記操舵量検出手段により検出された操舵量に基づき、
    車輪の回転半径を求めるとともに、該回転半径と上記車
    速検出手段により検出された車両の速度とから車輪部分
    の車両の速度を求め、該車輪部分の車両の速度と所定ス
    リップ率とから車輪の目標回転速度を設定する目標回転
    速度設定手段と、 上記回転速度検出手段により検出される車輪の回転速度
    が上記目標回転速度設定手段により設定される車輪の回
    転速度となるよう、上記ブレーキ圧調整手段を制御する
    制動制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の旋回時制動制御装置。
JP60267734A 1985-11-28 1985-11-28 車両の旋回時制動制御装置 Expired - Lifetime JPH0649446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267734A JPH0649446B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 車両の旋回時制動制御装置
EP86309269A EP0225180B1 (en) 1985-11-28 1986-11-27 Brake control system on turning of motor vehicle
DE8686309269T DE3677161D1 (de) 1985-11-28 1986-11-27 Bremssteuersystem fuer sich drehendes kraftfahrzeug.
US06/936,107 US4848851A (en) 1985-11-28 1986-11-28 Brake control system on turning of motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267734A JPH0649446B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 車両の旋回時制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125944A true JPS62125944A (ja) 1987-06-08
JPH0649446B2 JPH0649446B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17448829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267734A Expired - Lifetime JPH0649446B2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28 車両の旋回時制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4848851A (ja)
EP (1) EP0225180B1 (ja)
JP (1) JPH0649446B2 (ja)
DE (1) DE3677161D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412960A (en) * 1987-06-12 1989-01-17 Siemens Ag Locking preventive device for wheel brake gear of automobile
JPH01247255A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE3942683A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Aisin Seiki Antiblockier-regelsystem fuer ein kraftfahrzeug
JPH03121965A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Honda Motor Co Ltd 車両のトラクション制御方法
JPH04257758A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車輪スリップ制御装置
JP2003512972A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の空転車輪を検出する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710869A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2681930B2 (ja) * 1987-06-27 1997-11-26 株式会社デンソー サーボ制御装置
DE3726998C2 (de) * 1987-08-13 1995-07-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung des Radschlupfes mit einer elektronisch steuerbaren Kraftfahrzeug-Bremsanlage
US5329805A (en) * 1988-07-18 1994-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body speed estimating method in anti-lock control system for vehicle
DE3840456A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs
US5269596A (en) * 1989-06-28 1993-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control through collective or independent wheel braking
JPH03249350A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JPH03276856A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP2762711B2 (ja) * 1990-07-02 1998-06-04 日産自動車株式会社 車両の制動挙動補償装置
JP2600986B2 (ja) * 1990-07-06 1997-04-16 三菱自動車工業株式会社 後輪の操舵制御方法
FR2667741B1 (fr) * 1990-10-05 1993-01-08 Labavia Perfectionnements aux dispositifs pour mesurer les couples de freinage engendres par les ralentisseurs electromagnetiques et aux dispositifs de reglage de ces couples.
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
JP3136720B2 (ja) * 1991-12-27 2001-02-19 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
JPH06229270A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5411322A (en) * 1993-08-31 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for maximizing vehicle braking effectiveness and control
US5537329A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 At&T Corp. Apparatus and method for analyzing circuits
DE19524939C2 (de) * 1995-07-08 1997-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5732376A (en) * 1996-03-05 1998-03-24 Ford Global Technologies, Inc. Traction control through slip target modifications
US5683152A (en) * 1996-05-16 1997-11-04 Hu; Hanbin Vehicle turn speed control
US6196359B1 (en) * 1998-04-10 2001-03-06 Hayes Lemmerz International, Inc. Vehicle braking system and braking method using a plurality of two-state actuators
US6075332A (en) * 1998-05-14 2000-06-13 Mccann; Roy A. Predictive conductive angle motor control system for brake-by-wire application
JP3539217B2 (ja) * 1998-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置
DE10160048B4 (de) * 2000-12-30 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Überwachung des Kurvenfahrt-Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
JP4052963B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-27 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
US8380416B2 (en) 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
JP4657622B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 旋回制御装置、旋回制御方法および旋回制御プログラム
US20170373487A1 (en) * 2016-09-08 2017-12-28 Mojtaba Rashvand Starting and protecting induction motors
DE102016015268B4 (de) * 2016-12-21 2019-06-06 Compagnie Générale Des Etablissements Michelin Verfahren zur Ansteuerung einer Fahrzeugbremsanlage zur Optimierung des Bremsvorganges
US11117583B2 (en) * 2019-03-15 2021-09-14 Caterpillar Inc. Brake system for an articulated vehicle
CN112428989B (zh) * 2020-10-30 2022-03-11 惠州华阳通用电子有限公司 一种车辆控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291261A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Fujitsu Ten Ltd 車輌スキツド防止方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297976A (ja) * 1969-01-22 1972-11-29
DE2119590A1 (de) * 1971-04-22 1972-11-02 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für die gemeinsame Regulierung des Bremsdruckes an den Rädern einer Fahrzeugachse
US4043608A (en) * 1971-08-13 1977-08-23 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Brake force control device for back-control
JPS5313752B2 (ja) * 1972-05-30 1978-05-12
JPS5322232B2 (ja) * 1972-12-07 1978-07-07
US3897892A (en) 1974-03-11 1975-08-05 James L Waters Custom formed wig block
JPS5941417B2 (ja) * 1978-11-16 1984-10-06 本田技研工業株式会社 アンチスキツドブレ−キ装置
JPS5711149A (en) 1980-06-26 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Antiskid equipment
US4475159A (en) * 1982-12-27 1984-10-02 Robert Bosch Gmbh Method of storing vehicle operating condition parameters
JPS601061A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Toyota Motor Corp 車両用アンチスキツド装置
IT1208331B (it) * 1984-06-15 1989-06-12 Fiat Auto Spa Apparato anti skid per autoveicoli

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291261A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Fujitsu Ten Ltd 車輌スキツド防止方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412960A (en) * 1987-06-12 1989-01-17 Siemens Ag Locking preventive device for wheel brake gear of automobile
JPH01247255A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE3942683A1 (de) * 1988-12-24 1990-06-28 Aisin Seiki Antiblockier-regelsystem fuer ein kraftfahrzeug
US5051907A (en) * 1988-12-24 1991-09-24 Aisin Seiki K.K. Anti-skid control system for an automotive vehicle
DE3942683C2 (de) * 1988-12-24 1998-12-10 Aisin Seiki Antiblockier-Regelsystem für ein Kraftfahrzeug
JPH03121965A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Honda Motor Co Ltd 車両のトラクション制御方法
JPH04257758A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車輪スリップ制御装置
JP2003512972A (ja) * 1999-11-02 2003-04-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の空転車輪を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225180B1 (en) 1991-01-23
JPH0649446B2 (ja) 1994-06-29
EP0225180A3 (en) 1988-08-24
EP0225180A2 (en) 1987-06-10
DE3677161D1 (de) 1991-02-28
US4848851A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62125944A (ja) 車両の旋回時制動制御装置
JP2681930B2 (ja) サーボ制御装置
Johansen et al. Gain-scheduled wheel slip control in automotive brake systems
US6549842B1 (en) Method and apparatus for determining an individual wheel surface coefficient of adhesion
Nishio et al. Development of vehicle stability control system based on vehicle sideslip angle estimation
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
EP0200379B1 (en) Brake control system for vehicle
JP3394249B2 (ja) 車両運動の制御方法
US7137673B2 (en) Vehicle yaw stability system and method
US6236926B1 (en) Vehicle behavior control device
JP2001500821A (ja) 車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置
Petersen et al. Wheel slip control using gain-scheduled LQ—LPV/LMI analysis and experimental results
Nouillant et al. Feedforward and crone feedback control strategies for automobile ABS
JP2006522287A (ja) 電子制御可能なセルフロック差動部を備えた後輪駆動の車両
GB2385395A (en) Slip regulation algorithm for an automotive vehicle using a normal force estimate and a predetermined peak wheel slip value
Hajiloo et al. A Model Predictive Control of Electronic Limited Slip Differential and Differential Braking for Improving Vehicle Yaw Stability
JP2007030748A (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JPS61282160A (ja) 車両の制動制御装置
JP3845127B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
Shinko et al. A fuzzy logic-based anti-lock braking systems
KR100721046B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템
JPS6353157A (ja) 車両の制動制御装置
JPS62131856A (ja) 車両の制動制御装置
JP2884893B2 (ja) 制動力制御装置
JP3067593B2 (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term