JPS62125455A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPS62125455A
JPS62125455A JP60263667A JP26366785A JPS62125455A JP S62125455 A JPS62125455 A JP S62125455A JP 60263667 A JP60263667 A JP 60263667A JP 26366785 A JP26366785 A JP 26366785A JP S62125455 A JPS62125455 A JP S62125455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
control
packet
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518145B2 (ja
Inventor
Yasuo Horie
堀江 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60263667A priority Critical patent/JPS62125455A/ja
Publication of JPS62125455A publication Critical patent/JPS62125455A/ja
Publication of JPH0518145B2 publication Critical patent/JPH0518145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パケット形式のデータ伝送における通信制御
装置において、スループットや即時性を向上させ、対応
可能な伝送速度の高速化を実現するための通信制御装置
に関するものである。
(技来の技術) 第4図に従来の通信制御装置の構成を示す。同図におい
て、伝送手順等のプロトコル制御や、ホス1−システム
との間で送受(aデータ、送受信動作に必要な制御情報
のやりとり、各構成要素の起動状態の問い合わせを担う
中央処理装置(CPU)1゜各構成要素からCPULへ
の通信要求を制御する割込み制御回路2、タイマ3、ビ
ット同期送受信パケットのパラレル/シリアル変換、パ
ケットの送出し、取り込み等を行なう通信制御回路4、
制御プログラムを格納するR OM5、送受信バッファ
等を格納する記憶手段(RAM)6、通信制御回路と送
受信バッファの間のバケツI−の転送を行なうII) 
M へ制御回路7、ホストI/F回路81回線I/F回
路9、アドレス、データおよび制御信号の各バス群から
なっている。
次に、動作について説明する。送信の場合CPU1−は
、ホストから与えられた送信パケットをRAM6にセッ
トし、通信制御回路4を起動する。
通信制御回路4の送信準備が完了すると1通信制御回路
4からの通知によりDMA制御回路7を起動し、以後、
通信制御回路4は、DMA制御回路7によって次々とR
AM6から転送される送信パケットを、回路I/F回路
9を経由して送出する。
DMA制御制御回路7借 受けて、それらの動作を停止させ,1パケツ1−の送信
が完了する。受信の場合は、通信制御回路4からのパケ
ット着信通知を受け、D M A制御回路7を起動し、
以後送られてくる受信パケットをRAM6に格納する。
通信制御回路4およびDMA制御回路7からの完了通知
を受けて、上記の回路を停止し1通信中にエラーが発生
しなかったことを確認して、ホストに受信データ本体を
転送する。
なお、伝送速度が遅い場合、通信制御回路4と送受信バ
ッファの間の送受信パケットの転送をCPUIが直接行
なうことも可能である。また、ポーリング/セレクティ
ング方式を採る場合1割込み制御回路2は不要である。
パケット伝送に関わる伝送制御手順等のプロトコル制御
は、パケットの種類を示すデータに基づいて行なわれる
。なお通常,上記のパケットの種類を示すデータはパケ
ット内の決められた位置(制御フィールド)に置かれる
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の通信制御装置では、CPUは原則的にDMA
回路によって受信パケット全体が受信バッファに転送さ
れるまで制御フィールドの内容を判別することは行なわ
ないので,たとえ受信パケットが伝送制御手順上不当な
パケットや、あるいは、プロトコル上存在しないパケッ
トであっても、受信バッファへの転送が完了するまで、
上記の異常を検出することができなかった。また上記の
回路構成で、CPUが制御フィールドのデータの着信を
検出しようとすれば、DMAの状態を監視しなければな
らず、その間は、他の処理を実行できない欠点があった
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、制御フィールド
の着信時点で、受信パケットの種類を判別できる通信制
御装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の通信制御装置は、ホストコンピュータに接続し
、パケット伝送を行なうための通信制御装置において、
通信制御回路によって受信されたパケットを受信バッフ
ァとなるように用意されている記憶手段Aに転送する手
段と、この記憶手段Aの特定の番地に格納されるデータ
を、記憶手段Aとは別に記憶する手段Bと、特定の番地
にアクセスされたとき、それを検出して表示する手段と
、記憶手段Bに記憶されているデータを割り込みベクト
ル等の別のデータに変換し、外部からの指示にしたがっ
て.変換されたデータを、CPUがデータバス等外部か
らのデータを入力するボートに伝達する手段と、通信制
御装置の各構成要素が発する割込み等CPUへの通信要
求信号を制御し、それをCPUに伝え、また変換回路に
よって得られる割込みベクトル等のCPUへの通信要求
に伴なってCPUに伝える情報を発信するタイミングを
、割込み等の、通信要求信号を発生した構成要求に指示
したり,自ら情報を発信する手段を備え、受信パケット
の特定の位置にあるデータに固有の割込みベクトル等、
データの内容を示す情報をハードウェアで生成すること
によって、スループットの向上やプロトコル上での異常
事態や特殊な状況に対して行なうべきプロトコル制御処
理を速やかに実現するものである。
(作 用) 上記構成により、受信パケット中、制御フィールドのデ
ータが通信制御回路から記憶手段Aの受信バッファへ転
送されたと同時に、制御ADR1DECによって認知さ
れ2通信要求アービタに通知される。また制御フィール
ドのデータは即座に記憶手段Bに記憶され、その内容は
、制御フィールI−変換回路によって、ただちに制御フ
ィールドの内容をCPUが判別しやすい通知情報に変換
される。通信要求アービタは、制御ADR,DECから
の通知を可能な限り速<CPUに通知し、CPU側の準
備が整い次第、制御フィールド変換回路に受信パケット
の種類を示す上記の情報をCPUに通知するタイミング
を指示する。CPUは、上記一連の動作によって、受信
パケットの受信動作中、制御フィールドのデータを受信
した時点で判別することができ、その結果、伝送制御手
順上、不当なパケットを受信した場合の回復制御に対す
る速やかな対応ができ、またプロトコル上登録されてい
ないパケットを破棄し、さらにパケット最大長未満のパ
ケットに対して、受信パケットの受信バッファへの転送
データ個数の変更を可能とする。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。
第1図は本発明の通信制御装置の構成を示すブロック図
である。同図において第4図に示した従来例と同じ部分
については同一番号を付し、その説明を省略する。
本発明を具体化する場合、制御フィールド変換回路10
として制御フィールドのデータを割込みベクトルに変換
する回路で、また、通信要求アービタを割込み制御回路
2で実現し、通信制御回路4から記憶手段A6(受信バ
ッファ)への受信パケットの転送をDMA制御回路7で
行なうことを想定したときの実施例である。なお、記憶
手段へ6および記憶手段BILもそれぞれRAM制御回
路7とレジスタ(制御フィールドレジスタという)で実
現することにする。
次に、HDLC形成のパケットに対して、第1図の実施
例を適用した場合について、本発明の詳細な説明する。
なお、第2図にHDLC手順で採るパケット形成とパケ
ットの種類を示す。同図から明らかなように、HDLC
のパケット形式の中、制御フィールドは3 byte目
に固定されている。したがって、常に、制御フィールド
がRAM6特定の番地に転送されるように受信バッファ
の先頭アI〜レスを固定すると、制御フィールドADR
−DEC12は、上記の特定の番地へのアクセスを常に
検出する。また記憶手段Bllには、制御フィールドの
データの内容がそっくりそのまま格納される。
受信パケットの着信を通信制御回路4が検出すると、通
信制御回路4は割込みによって、割込み制御回路2を通
して、その旨をCPUIに通知する。
CPUIは通信制御回路4からの通知を受けて通信制御
回路4に受信動作の開始を指示し、同時にDMA制御回
路7を起動する。DMA制御回路7は、通信制御回路4
がパケットの受信に伴って発生するDMA要求にしたが
って、受信データを次々とRAM6に転送する。RAM
6への制御フィールドのデータの転送が発生した時点で
、制御フィールドADR−DEC12はそれを検出し、
割込み要求を割込み制御回路2に、RAM6に格納され
る制御フィールドのデータを記憶手段Bllにも格納す
るように指示し、また制御フィールド変換回路IOに対
して、記憶手段Bllに格納されているデータをそれに
固有な23種類の割込みベクトルに変換するよう指示す
る。(第2図参照)割込み制御回路2は、制御フィール
ドADR・DEC12の割込み信号に従ってCPUIに
割込みをかけ、CPUI側の準備が整った時点で制御フ
ィールド変換回路10に割込みベクトルを発信するタイ
ミングを指示する。CPUIは取り込んだ割込みベクト
ルによって与えられる。飛び先番地に格納されている制
御フィールドの23種類のデータに1対1に対応する処
理ルーチンに制御を移し。
プロトコル制御処理を行なう。
おのおののプロトコル制御処理ルーチンは、概ね次に示
すような処理を行なう。
(1)状態遷移表に基づき、受信したパケットがその時
点で受理すべきパケットかどうかを判別する。
(2)判別の結果、受理すべき正当なパケットである場
合は、状態遷移表に基づいて送信すべきバケツi−の送
信準備を完了し、次の状態に遷移する。
(3)判別の結果、受理すべき正当なパケットでない場
合は、ただちに受信中のパケットを破棄するよう通信制
御回路4およびDMA制御回路7に指示し、手順誤りを
回復するために用いるパケットの送信準備を行ない1次
の状態に遷移する。
以上、割込み処理で行なうべきプロトコル制御処理の概
要を示した。上記(2)のあと、パケットすべての受信
をまって、伝送誤りが発生しなかったことを確認して、
送信バッファにセットしたパケットの送信を開始する。
なお、第2図で示される。HDLCで規定されている以
外のパケットについでも制御フィールドの受信時点で割
込みを発生し、その処理ルーチンでは、受信中のパケッ
トの破棄・相手の状態問い合わせなどの処理を行なうよ
うにする。また、本発明をLANなどで用いる場合など
、情報パケット長が不定のときは、パケットに含まれる
パケット長を示す情報の着信を待って、継続されている
DMA転送の転送データ数の変更も可能になる。
第3図に本発明における受信時の動作フローを示してお
り、(a)はプロトコル手順上、正当なパケットを受信
した場合、(b)は不当なパケットを受信した場合であ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、パケットの受信中、プロトコル制御等
に係る情報(制御フィールド)を検出した時点で、CP
Uに伝達し、CPUもその情報にしたがって速やかに、
プロトコル制御等の処理に移行できるようにしたもので
あり、特に、手順外のパケットおよびプロトコルに登録
されていないパケット受信時の誤り回復を速かに行なえ
る効果がある。
また、パケット長が不定のプロトコルに対しては、パケ
ットに含まれるパケット長を示すデータを受信した時点
で、以後に続くパケット全体の受信完了時期を予1fl
lすることができ、不用な時限監視などを行なわないで
すむ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による通信制御装置のブロッ
ク図、第2図は本発明の動作説明図、第3図は同受信時
の動作フローチャー1−1第4図は従来例の通(a制御
装置のブロック図である。 1 ・・・CPU、 2 ・・・割込み制御回路、3・
・・タイマ、 4 ・・・通信制御回路、 5・・・R
OM、 6 ・・・RAM(記憶手段A)、7 ・・・
DMA制御回路、 8 ・・・ホスト■/F回路、 9
 ・・・回線I/F回路、10・・・制御フィールド変
換回路、11・・・記憶手段B、12・・・制御フィー
ルドADR−DEC。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図 HDLCパケット形式 (b)HDLC手順のフレームの制御部構成備考 1.
N(S)、N(R)はそれぞれ送信順序番号および受信
順序番号である。 2、P、FはそれぞれPビット、Fビットである。 3、S、Mはそれぞれ監視機能ビット、修飾機能ビット
であり、コマンドおよびレスポンスを識別する。 =:「5り);・乍−“IjI H′−j二rXvIな
し)第2図 (c)  HDLC手順のコマンドおよびレスポンス第
4図 手続補正帯(絋) 昭和61年3月 5日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 特願昭60−263667号2、発明
の名称 通信制御装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住   所 大阪府門真市大字門真1006番地名  
称 (582)  松下電器産業株式会社代 表 者 
      谷  井  昭  雄11、代理人 5、手続補正指令書の日付 昭和61年2月5日(発送日昭和61年2月25日)6
、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 
図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホストコンピュータに接続し、パケット伝送を行なうた
    めの通信制御装置において、通信制御回路によって受信
    されたパケットを受信バッファとなるように用意されて
    いる記憶手段Aに転送する手段と、該記憶手段Aの特定
    の番地に格納されるデータを、前記記憶手段Aとは別に
    記憶する手段Bと、前記特定の番地にアクセスされたと
    き、それを検出して表示する手段と、前記記憶手段Bに
    記憶されているデータを割り込みベクトル等の別のデー
    タに変換し、外部からの指示にしたがって、変換された
    データを、CPUがデータバス等外部からのデータを入
    力するポートに伝達する手段と、前記通信制御装置の各
    構成要素が発する割込み等、CPUへの通信要求信号を
    制御し、それをCPUに伝え、また前記変換回路によっ
    て得られる割込みベクトル等CPUへの通信要求に伴な
    ってCPUに伝える情報を発信するタイミングを、割込
    み等の、前記通信要求信号を発生した構成要求に指示し
    たり、自ら前記情報を発信する手段を備え、受信パケッ
    トの特定の位置にあるデータに固有の割込みベクトル等
    、前記データの内容を示す情報をハードウェアで生成す
    ることによって、スループットの向上やプロトコル上で
    の異常事態や特殊な状況に対して行うべきプロトコル制
    御処理を速やかに実現することを特徴とする通信制御装
    置。
JP60263667A 1985-11-26 1985-11-26 通信制御装置 Granted JPS62125455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263667A JPS62125455A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263667A JPS62125455A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125455A true JPS62125455A (ja) 1987-06-06
JPH0518145B2 JPH0518145B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=17392662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263667A Granted JPS62125455A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128645A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 受信制御回路
WO1992006431A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Fujitsu Limited Message control method for data communication system
JP2512849B2 (ja) * 1990-09-28 1996-07-03 富士通株式会社 デ―タ通信システムのメッセ―ジ制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128645A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 受信制御回路
WO1992006431A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Fujitsu Limited Message control method for data communication system
US5410650A (en) * 1990-09-28 1995-04-25 Fujitsu Limited Message control system for data communication system
JP2512849B2 (ja) * 1990-09-28 1996-07-03 富士通株式会社 デ―タ通信システムのメッセ―ジ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518145B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62125455A (ja) 通信制御装置
US8880972B2 (en) Serial transmission apparatus, information processing apparatus, and serial transmission method
JP3486182B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法とプログラム
JPH06350611A (ja) 通信処理方式
US7570724B1 (en) Method of link word synchronization
JP3460502B2 (ja) シリアル伝送システム
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JP2616246B2 (ja) デュアル運転二重化装置における系間データのデュアル処理方法およびデュアル運転二重化装置
JP2925049B2 (ja) 入力バッファ制御方式
JP2001256171A (ja) データ転送方法及びモジュール
JP2002281034A (ja) 情報転送装置
JP2000148666A (ja) プロセッサシステムバス
JPH05136827A (ja) 通信処理装置
JPH0457437A (ja) データ伝送制御装置
JP2654524B2 (ja) Lanの接続ポート切り替え方式
JPS588008B2 (ja) 伝送制御方式
JPH06350673A (ja) プロトコル処理装置
JPH03108930A (ja) 非同期通信方式
JPH05103011A (ja) 通信制御プロセツサ間パケツト転送制御方式
JPH05134953A (ja) データ転送制御装置
JPH03135253A (ja) 回線制御方式
JPS6096045A (ja) 通信制御方式
JPH02117244A (ja) データ伝送制御装置
JPH04102951A (ja) データ転送制御方式
JPH05307493A (ja) 診断処理システム