JPS621251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621251B2
JPS621251B2 JP54160246A JP16024679A JPS621251B2 JP S621251 B2 JPS621251 B2 JP S621251B2 JP 54160246 A JP54160246 A JP 54160246A JP 16024679 A JP16024679 A JP 16024679A JP S621251 B2 JPS621251 B2 JP S621251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
resin layer
light
semiconductor device
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54160246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683062A (en
Inventor
Toshihiko Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16024679A priority Critical patent/JPS5683062A/ja
Publication of JPS5683062A publication Critical patent/JPS5683062A/ja
Publication of JPS621251B2 publication Critical patent/JPS621251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光半導体装置にかゝり、特に熱膨張
係数の異なる二種の合成樹脂を積層被覆して外囲
器を形成した二重封止構造の光半導体装置におけ
る封止樹脂層間の歪を低減することを目的とする
ものである。
外囲器が二重の樹脂封止溝造になるものに、受
光素子(または発光素子)と能動回路素子とを一
つのパツケージ内に封止した光半導体装置があ
る。これを一部切欠した斜視図にて第1図に、ま
た第1図のAA′線に沿う断面図を第2図に示す。
図において、1は受光素子、2は能動回路素子、
3は上記素子の配設部を有するリード、4は素子
の電極をリードに導出するボンデイングワイヤ、
5は透光樹脂層、6は透光樹脂層に積層し被覆す
る不透光樹脂層、7は受光素子が対向する部位の
不透光樹脂層に設けられた窓である。
上記は受光素子にのみ照射光を入射させるため
に窓部以外を不透光樹脂層で被覆し、不所望の外
光を遮断する構造である。すなわち、外光を遮断
する手段には透光樹脂モールドを施したのち不透
光の塗料を塗着する、不透光のキヤンまたはケー
スを用いる等が従来行われてきたが、これらには
製造の工程数が長くなること、機械的強度に弱い
こと、耐湿性に対する信頼性が乏しいことなどの
問題があつた。さらに改善するため、通常トラン
スフアモールド等の射出成形で行なわれている方
法により不透光樹脂にて受光素子(または発光素
子)の光入射窓(または光放射窓)を残して成形
被覆すれば、上に述べた問題点は改善される。し
かし、樹脂の熱膨張係数の差から射出成形時に熱
歪および成型歪が発生し、ボンデイングワイヤの
断線が発生しやすくなるという問題を生じた。こ
れを改善するために(1)歪を吸収するためにシリコ
ーンゴムをエンキヤツプする、(2)熱膨張を少くす
るために透光樹脂にガラス微粉を添加する、(3)リ
ード埋込みを長くする、(4)ボンデイングワイヤ径
を大にする等の対策を施してもさして効果はなか
つた。
この発明は上記従来の欠点を改良するもので、
半導体素子を被覆する透光樹脂層とこれに積層被
覆する不透光樹脂層との間に生ずる熱歪と成型歪
を解消するために、透光樹脂層が不透光樹脂層に
接する界面側に溝を穿設したことを特徴とするも
のである。
次にこの発明を実施例につき図面を参照して詳
細に説明する。まず透光樹脂層と不透光樹脂層と
によつて封止された半導体装置について上記樹脂
層内の各部における歪率を測定し第3図に示され
る歪図を得た。すなわち、図の横軸にはリードフ
レームから透光樹脂層を経て不透光樹脂層の露出
表層に至る距離を、縦軸には歪率を夫々表わす。
また、図中において横軸のAB間は透光樹脂層、
BC間は不透光樹脂層で、Aはリードフレームの
表面、Bは両樹脂層間の界面、Cは外囲器の表面
である。一般にリードフレームに用いられる金属
の熱膨張率はCu、Cu系合金で(1.65〜1.78)×
10-5/deg.、またはFe−Ni−Co合金(たとえば
KOV)、Fe−Ni合金で0.45×10-5/deg.であり、
これに半導体素子を配設したものを被覆する透光
樹脂、たとえばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等
は線膨張係数が(6〜7)×10-5で前記リードフ
レームの構成材より大きく、これに積層被覆する
不透光樹脂のたとえばエポキシ樹脂は(2〜
2.5)×10-5で前記透光樹脂より小さい。上述のよ
うにして異なる部材間に歪を生じ、リードフレー
ムの直上で最大値を示していることが明かであ
る。そこで発明者は上記最大の歪を透光樹脂層に
溝を設けて解消しようとした。
次に実施例の断面図を第4図に、製造工程を説
明するための図を第5図と第6図に夫々示す。図
において1は受光素子、2は能動回路素子、3は
上記素子の配合台床部を有するリード、4は素子
の電極をリードに導出するボンデイングワイヤ
で、こゝまでは従来のものと同じである。次に透
光樹脂層15はたとえば、受光素子と能動回路素
子との間で透光樹脂層とこれに積層する不透光樹
脂層との界面に溝10を備えるようにトランスフ
アモールド、キヤステイング等の手段によつて被
覆形成を施し、第5図に断面図示する如くなる。
第5図、第4図にて10aは溝面を示し、さらに
第6図に破線にて示される部位に窓部を残して不
透光樹脂によつてたとえばトランスフアモールド
を施し不透光樹脂層16を積層して形成する。つ
いで、上述の工程中リード間、リードとリードフ
レームのバンド3aを橋絡支持する橋絡部3b等
の切除を施して光半導体装置が形成される。とこ
ろで、上記透光樹脂層に設けられる溝は、熱膨張
係数の相異なる積層部材間に発生する歪を実害の
ない程度にまで分散低減するのに著効を示し、設
計面で許されるだけ多く、かつその深さはリード
フレームの主面に達するほど深く形成した方がよ
い。なお、この状態は第7図に明確に示される。
同図は横軸にリードフレーム面と溝底間距離を、
縦軸に温度サイクル試験による不良率をとつて両
者の相関々係を示す線図である。
この発明によれば、外囲器の樹脂封止形成、た
とえば射出成形時に発生する熱歪や成形歪を分散
低減するので、ボンデイングワイヤの断線、変型
が防止されるとともに気密封止が達成され、光半
導体装置の品質、信頼性の向上に顕著な効果が認
められた。また、この発明はきわめて容易に実施
できる利点もある。さらにこの発明は光半導体装
置に限られず、合成樹脂による2重防止構造の半
導体装置に広く適用できることは云うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は光半導体装置を一部切欠して示す斜視
図、第2図は第1図のAA′線に沿う断面図、第3
図は樹脂封止半導体装置における樹脂の歪図、第
4図ないし第6図はこの発明の光半導体装置を説
明するための第4図は一部切欠して示す斜視図、
第5図は透光樹脂封止後における断面図、第6図
はリードフレームに半導体素子を配設した状態の
斜視図、第7図はこの発明の効果を説明するため
の線図である。 1……受光素子、2……能動回路素子、3……
リード、10……透光樹脂の溝、15……透光樹
脂層、16……不透光樹脂層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体素子配設部を透光樹脂で被覆し、この
    透光樹脂とは熱膨張係数が異なる不透光樹脂で積
    層被覆した光半導体装置において、透光樹脂層が
    不透光樹脂層と接する界面側に穿設された溝を有
    することを特徴とする光半導体装置。
JP16024679A 1979-12-12 1979-12-12 Photo-semiconductor device Granted JPS5683062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16024679A JPS5683062A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Photo-semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16024679A JPS5683062A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Photo-semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683062A JPS5683062A (en) 1981-07-07
JPS621251B2 true JPS621251B2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=15710850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16024679A Granted JPS5683062A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Photo-semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5683062A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012777A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電素子
JPS61159751A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光信号機器の製造方法
JPH0546057U (ja) * 1991-11-18 1993-06-18 和泉電気株式会社 Led表示装置
JP3872319B2 (ja) * 2001-08-21 2007-01-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004363454A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Stanley Electric Co Ltd 高信頼型光半導体デバイス
DE102006032416A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683062A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943061B1 (en) Method of fabricating semiconductor chip package using screen printing of epoxy on wafer
US7008824B2 (en) Method of fabricating mounted multiple semiconductor dies in a package
US4661837A (en) Resin-sealed radiation shield for a semiconductor device
US7268436B2 (en) Electronic device with cavity and a method for producing the same
US6861683B2 (en) Optoelectronic component using two encapsulating materials and the method of making the same
US6617198B2 (en) Semiconductor assembly without adhesive fillets
JPS6031102B2 (ja) 集積回路パツケージおよびその製作方法
JPS621251B2 (ja)
JPH11307713A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH09107054A (ja) 半導体装置
JPS61147555A (ja) 半導体装置
US5783426A (en) Semiconductor device having semiconductor chip mounted in package having cavity and method for fabricating the same
JPS62174956A (ja) プラスチツク・モ−ルド型半導体装置
KR100447894B1 (ko) 듀얼 적층패키지 및 그 제조방법
KR100308899B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JPS6370532A (ja) 半導体装置
JPS5986251A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS59161846A (ja) 半導体装置
JPH0415942A (ja) 半導体装置
JPS60119757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786335A (ja) 半導体の実装構造とこれに用いる樹脂封止型半導体装置
JPH0358453A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
KR101676612B1 (ko) 라우터블 qfn 패키지 제조 방법
JPH0237752A (ja) 半導体装置
JPH0521653A (ja) 樹脂封止型半導体装置