JPS62124145A - ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62124145A
JPS62124145A JP26581385A JP26581385A JPS62124145A JP S62124145 A JPS62124145 A JP S62124145A JP 26581385 A JP26581385 A JP 26581385A JP 26581385 A JP26581385 A JP 26581385A JP S62124145 A JPS62124145 A JP S62124145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene oxide
resin composition
catalyst
isocyanate compound
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26581385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Koseki
高好 小関
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Shuji Maeda
修二 前田
Takahiro Heiuchi
隆博 塀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26581385A priority Critical patent/JPS62124145A/ja
Publication of JPS62124145A publication Critical patent/JPS62124145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリフェニレンオキサイド系樹脂の耐薬品
性や耐熱性などを改善したポリフェニレンオキサイド系
樹脂組成物に関する。
〔背景技術〕
ポリフェニレンオキサイド(以下、PP○と略す)系樹
脂は、優れた機械的性質、熱的性質を有する。しかし、
耐薬品性は著しく劣るという欠点を有する。用途によっ
ては、耐薬品性のみならず機械的性質、熱的性質の一層
の向上が望まれる。
このような要望に応える方法のひとつとして、樹脂を架
橋させることが行われる。架橋性による樹脂の製法は、
最も、効果的であり、かつ確実な手段であるからである
。しかし、PPO系樹脂については具体的、かつ効果的
な提案はまだなされていない。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、架橋剤を配合することによって、耐熱性、耐薬品
性の優れたポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物を提
供することを目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、Ppo系樹
脂組成物を得るに当たり、PPOに対し架橋性ポリマー
、ブロックインシアネート系化合物を配合し、必要に応
じ、触媒を配合して、架橋性のある樹脂組成物を提供す
るものである。以下これを詳しく説明する。
この発明で使用されるPPO系樹脂とは、たとえば、つ
ぎの一般式で表されるものであり、その−例としては、
ポリ (2,6−シメチルー1.4−フェニレンオキサ
イド)があげられる。
このようなppoは、たとえば、USP4059568
号明細書に開示されている方法で合成することができる
。特に限定するものではないが、たとえば、分子量(M
W>が50000.、Mw/M n = 4.2のポリ
マーが使用される。
架橋性ポリマーとしては、とくにこれらに限定される訳
ではないが、たとえば、1.2−ボブタジエン、1,4
−ポブタジエン、スチレンブタジェンコポリマ、変性1
,2−ポブタジェン(たとえばマレイン酸変性、アクリ
ル変性、エポキシ変性など)、ゴム類などが挙げられる
一般にブロックイソシアネート化合物は、イソシアネー
ト化合物と所定量のブロック剤を不活性溶媒中で、必要
により触媒を加えて得られる。ここで用いられるイソシ
アネート化合物としては、2.4トルイレンジイソシア
ネートの2量体、ナフチレン−1,5ジイソシアネート
、0−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、トリフェニルメクントリイソシアネ
ート、トリス−(P−イソシアネートフェニル)チオホ
スファイト、P−フェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチル
へキサメチレンジイソシアネートなどがある。
ブロック剤としては、フェノール、クレゾール1キシレ
ノール、p−エチルフェノール、0−イソプロピルフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−ter
t−オクチルフェノール、チモール、p−ナフトール・
p−ニトロフェノール、p−クロロフェノール、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール、エチレ
ングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、
メチルカルピトール、ベンジルアルコール、フェニルセ
ロソルブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサノール
、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エ
チル、ブチルメルカプタン、チオフェノール、tert
−ドデシルメルカプタン、アセトアニリド、アセドアニ
ジシト、酢酸アミド、ベンズアミド、コハク酸イミド、
マレイン酸イミド、ジフェニルナフチルアミン、アニリ
ン、カルバゾール、イミダゾール、2エチルイミダゾー
ル、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、N−フェニルカル
バミン酸フェニル、2−オキサゾリドン、エチレンイミ
ン、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、メ
チルエチルケトオキシム、シクロへキサノンオキシム、
重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどがある。
ブロックイソシアネート化合物の解離反応が、高温でな
いと起こらない場合は、望みの温度で解離するように解
離触媒を用いる必要がある。この解離触媒としては、テ
トラメチルブタンジマミン、1.4ジアザビシクロ(2
,2,2)オクタン、ジブチルチンジラウレート、オク
トエ酸スズ、N−メチルモルフォリン、トリエチルアミ
ン、N。
N、N’ 、N’ 、−テトラメチル−1,3−ブタン
ジアミン、ナフテン酸コバル1−2塩化第1スズ、テト
ラ−n−ブチルスズ、塩化第2スズ、トリメチルスズヒ
ドロキシド、ジメチル2塩化スズなどがある。
ブロックイソシアネートによる架!温度は、ブロック剤
の解離温度によって決められる。この解離温度は、上記
に示した触媒の添加量によって変えることができる。
以上の原料を配合する割合は、特には限定するものでは
ないが、PPO系樹脂10〜90重量部(以下、部と略
す)に対し、ブロックイソシアネート系化合物を1〜5
0部の割合とし、また、架橋性ポリマー1〜50部、触
媒0〜3部の割合とするのが好ましい。
得られた樹脂組成物は、板状、フィルム状、シート状に
成形されるが、成形方法は射出成形法。
押出成形法、トランスファー成形法、直圧成形法など、
どのような方法でもよい。キャスティング法を用いて成
形してもよい。
キャスティング法について詳しく述べれば、PPO系樹
脂にブロックイソシアネートや触媒を配合してなる樹脂
組成物を、トリクレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩
化メチレン等の塩素系炭化水素および/またはキシレン
、トルエン、ベンゼン、アセトンのうちから選んだ単独
までは混合溶媒に5〜50重量%の割合で完全溶解させ
、この溶液を鏡面処理した鉄板またはキャスティング用
フィルム上に5〜500μの厚みに塗布し、充分に乾燥
させてフィルムを得ると言うものである。
上記キャスティング用フィルムは、ポリエステルフィル
ム、ポリイミドフィルムなど上記溶媒に不溶のものであ
り、かつ、離型処理されている。
以上のようにして得られた樹脂組成物に熱を加えて架橋
性を行うものである。
以下に実施例を比較例と併せて述べる。
(実施例) 第1表の配合で得た樹脂組成物を、トリクレンに溶解さ
せて20重量%溶液とし、ポリエステルフィルム上に厚
み500μmに流延し、乾燥を行ったのち、焼付を行い
フィルム状樹脂固化物を得た。その物性は、第1表のと
おりであった。
同表にみるとおり、実施例はいずれも、比較例に比し物
性が改善された。
第1表中、SBSは、ツルプレンT406ML化成01
製である。
〔発明の効果〕
この発明は、ポリフェニレンオキサイドに対して、ブロ
ックイソシアネート系化合物、架橋性ポリマーを配合し
たことを特徴とするのでPPO系樹脂の耐薬品性、機械
的物性等の性能が改善される効果がある。
〔以下余白〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンオキサイドに対して、ブロックイ
    ソシアネート系化合物、架橋性ポリマーを配合したこと
    を特徴とするポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物。
  2. (2)架橋性ポリマーが、1.2ポリブタジェン、1.
    4ポリブタジェン、スチレンブタジェンコポリマ、変性
    1.2ポリブタジェン、ゴム類などである特許請求の範
    囲第1項記載のポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
  3. (3)ポリフェニレンオキサイド10〜90重量部に対
    し、ブロックイソシアネート系化合物1〜50重量部、
    架橋性ポリマー1〜50重量部と触媒0〜3部を配合し
    たことを特徴とする特許請求の第1項記載のポリフェニ
    レン系樹脂組成物。
JP26581385A 1985-11-25 1985-11-25 ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物 Pending JPS62124145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26581385A JPS62124145A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26581385A JPS62124145A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124145A true JPS62124145A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17422406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26581385A Pending JPS62124145A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041372A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Cable Ltd 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041372A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Cable Ltd 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024517B2 (ja) 熱硬化性ポリアミドイミド樹脂組成物、ポリアミドイミド樹脂硬化物、絶縁電線および成型ベルト
JP2890130B2 (ja) 一液型自己硬化性樹脂の製造方法
US3987012A (en) Thermoplastic polyurethane-polymer compositions and their preparation
CN100340598C (zh) 水可分散封端型二异氰酸酯交联剂及其制备方法
JPH10505386A (ja) 硬化性エラストマー組成物、及び硬化性エラストマー組成物の製造法
JPS62124145A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物
KR20100085044A (ko) 카르보디이미드 변성 가용성 폴리아미드, 그 제조 방법 및 카르보디이미드 변성 가용성 폴리아미드 용액
JP2949566B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0424394B2 (ja)
JPS61268714A (ja) 耐熱性の高い熱硬化性樹脂の製造方法
JPS5887118A (ja) アスフアルト組成物
JP3855350B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JPS62124120A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂の製法
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPWO2018158877A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその利用
JPS62138519A (ja) 導電性重合体組成物
JPS621714A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JP2550647B2 (ja) ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
JP3291593B2 (ja) 導電性ポリ尿素エラストマー
JP3180652B2 (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのフィルム
JPS6248988B2 (ja)
JP3212786B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン誘導体
JP3376780B2 (ja) 2液注型用ポリウレタンエラストマー組成物、及びポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2000128945A (ja) 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシート
JPH032887B2 (ja)