JPS62123895A - 遠隔監視制御装置 - Google Patents

遠隔監視制御装置

Info

Publication number
JPS62123895A
JPS62123895A JP60264206A JP26420685A JPS62123895A JP S62123895 A JPS62123895 A JP S62123895A JP 60264206 A JP60264206 A JP 60264206A JP 26420685 A JP26420685 A JP 26420685A JP S62123895 A JPS62123895 A JP S62123895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
monitoring
terminal
data
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60264206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361400B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Masuda
敏行 増田
Osamu Yamada
修 山田
Akihiko Hamada
浜田 昭彦
Masayuki Kanetani
金谷 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60264206A priority Critical patent/JPS62123895A/ja
Priority to AU65053/86A priority patent/AU585088B2/en
Priority to US06/929,379 priority patent/US4780872A/en
Priority to DE8686202009T priority patent/DE3684884D1/de
Priority to EP86202009A priority patent/EP0224300B1/en
Priority to MYPI86000095A priority patent/MY100254A/en
Priority to CA000523267A priority patent/CA1264187A/en
Priority to PH34506A priority patent/PH23680A/en
Priority to KR1019860009960A priority patent/KR900001032B1/ko
Publication of JPS62123895A publication Critical patent/JPS62123895A/ja
Publication of JPH0361400B2 publication Critical patent/JPH0361400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/10Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance specially adapted for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E技術分野] 本発明は、中央制御装置と、複数の監視用および制御用
端末器とを一対の信号線にて接続し監視データおよび制
御データを時分割多重伝送する遠隔監視制御装置に関す
るものである。
[背景技術1 従来、この種の遠隔監視制御装置は、中央制御装置と、
固有アドレスが設定された複数の監視用および制御用端
末器とを一対の信号線にて接続し、中央制御装置から各
端末器を順次サイクリックにアクセス(ポーリング)し
て各監視用端末器から返送される監視データを受信する
とともに、各制御用端末器に監視データに基いた負荷を
制御する制御データを伝送するようになっていた。しか
しながら、このような遠隔監視制御H置にあっては、中
央制御装置から各端末器を順次サイクリックにアクセス
して監視データおよび制御データを時分割多重伝送して
いるので、端末器の個数が増加すると、監視入力の入力
タイミングによって応答が遅くなる場合があるという問
題があった。例えば、128個の端末器が接続され12
8チヤンネルのアドレスが設定されている場合であって
、第1チヤンネルから順次第128チヤンネルまでアク
セスされている場合において、仮に第2チヤンネルの端
末器がアクセスされているときに第1チヤンネルの監視
用端末器に監視入力があったとき、この第1チヤンネル
の監視用端末器が次にアクセスされるまでの待ち時間T
は、各端末器に対するアクセス所要時間をT。とすれば
、T=12770となり、監視データの中央制御装置へ
の取り込みが大幅に遅れ、同様にして制御用端末器への
制御データの伝送も大幅に遅れてしまうことになり、監
視入力が照明負荷点滅用繰作スイッチである場合には、
捏作スイッチを操作してから照明負荷が点滅されるまで
の待ち時間Tが大幅に長くなって応答性が悪い間延びし
た制御になるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、監視入力の入力タイミングに関係な
く常に応答性を良好にできる遠隔監視制御装置を提供す
ることにある。
〔発明の開示] (実施例) tIIJ1図は本発明一実施例の概略構成を示すもので
、中央制御装置1と、固有アドレスが設定された複数の
監視用端末器2および制御用端末器3とが一対の信号線
4にて接続されている。中央制御装置1から信号線4に
送出される伝送信号Vsは、第6図(a)に示すように
、信号送出開始を示すスタートパルス信号ST、信号モ
ードを示すモードデータ信号MD%端末器2,3を呼び
出すアドレスデータ信号AD、負荷7を制御する制御デ
ータ信号CD、チェックサムデータ信号C8お上Vli
i末器2,3からの返送信号期間を設定する返送待機信
号WTよりなる複極(±24v)の時分割多重信号であ
り、パルス幅変調によってデータが伝送されるようにな
っている。各端末器2.3では、信号線4を介して受信
された伝送信号Vsのアドレスデータと自己の固有アド
レスデータとが一致したときその伝送信号Vsの制御デ
ータを取り込むとともに、伝送信号Vsの返送待機信号
WTに同期して監視データ信号を電流モード信号(信号
線4開を適当な低インピーダンスを介して短絡して送出
される信号)として返送するようになっている。また、
中央制御装置1には、ダミー伝送信号Vsを常時送出す
るダミー信号送信手段と、いずれかの監視用端末器2か
ら返送された第6図(b)に示すような割り込み信号V
iが受信されたとき割り込み発生端末器2を検出して該
端末器2をアクセスして監視データを返送させる割り込
み処理手段とが設けられており、一方、監視用端末器2
には監視入力があったときにダミー伝送信号Vsのスタ
ートパルス信号STに同期して割り込み信号Viを発生
するとともに中央制御[11からのアドレス確認モード
の伝送信号Vsの返送待機信号WTに同期して自己の固
有アドレスデータを返送する割り込み発生手段と、中央
制御装置1から割り込みに応答した割り込みアクセスモ
ードの伝送信号Vsが伝送されたときに監視入力に対応
した監視データを返送するデータ返送手段とが設けられ
でおり、監視用端末器2から中央制御′gc置1に返送
された監視データに基いて制御用端末器3に伝送する制
御データが中央制御装置1にて作成されるようになって
いる。また、監視用端末器2には、照明のような負荷7
を個別に制御する個別操作スイッチ5a、複数の負荷7
をそれぞれ個別に制御する個別揉作用セレクタスイッチ
5b、複数の負荷7を一括してパターン制御するパター
ンスイッチ5c、白熱灯、蛍光灯などの照明負荷7を調
光する調光スイッチ5d、照明負荷7を一時的(30s
ecあるいは3005ec)に点灯する一時点灯スイッ
チ5e、照明負荷7の消灯タイミングを一定時間(30
secあるいは300sec)遅らせる遅れスイッチ5
fおよびパターン入力ユニツ)5gなどの監視入力手段
が接続されており、パターン入カニニット5FIはタイ
マ設定二二ツ)5h、カレング式タイムスイッチ51.
室内用EEスイッチ5j1昼光センサー5に出力などの
シーケンス制御用入力データを選択的に(予め盤定され
たパターンで)入力するようになっている。信号#a4
に挿入されているブースタ10は伝送信号Vsの滅貨を
保障するものである。また、信号fi4の終端に接続さ
れでいる連動スイッチ端末器3゛は、他の同−仕一様の
遠隔監視装置の信号#I4゛との接続を制御するもので
あり、中央制御装置1からの接続指令泪伝送信号Vsに
よって両信号線4,4゛を接続するかどうかを選択する
ようになっており、両信号線4.4゛を接続した場合に
は、システム規模が大きくなって中央制御装置1から両
信号@4.4’に接続された端末器2,3を監視制御で
きることになり、例えば両遠隔制御装置にまたがった広
範囲のパターン制御が行えることになる。リモコンスイ
ッチ8は施工時、点検時などにおいて動作チェック用と
して用いられる手元スイッチであり、制御用端末器3の
制御出力と同等の制御出力を出力するようになっており
、両制御出力にて負荷制御用のリモコンリレー6a11
6a2+・・・・・・6 b、、 6 b2.・・・・
・・を制御し、負荷7を並列的に制御できるようになっ
ている。図中、27は制御用端末器3およびリモコンリ
レー6 a++ 682w・・・・・・6bI、6b2
・・・・・・に給電するトランスであり、中央制御装f
il、制御用端末器3、リモコンリレー6aly6a2
t−6blt6b2・・・・・・は分電盤29内に配設
されている。なお、監視用端末器2と監視入力手段との
間の信号伝送をワイヤレス送受信器を用いて行っても良
く、また、パターンスイッチに全負荷7を一斉にオンあ
るいはオフするオールオン、オールオフスイッチを設け
ても良い。
第2図は中央制御装e1の具体構成例の回路図であり、
中央制御装置1は、CPUよりなる信号処理回路13と
、伝送信号発生[14と、受信信号判別回路15と、信
号送信回路16aおよび信号受信回路16bよりなる送
受信回路16と、電源回路1゛7とで構成されており、
ダミー信号送信手段お上り割り込み処理手段は信号処理
回路13にて実現されている。また、送受信回路16の
信号送信回路16aは、7オトカプラPC4、トランジ
スタQ0〜Qいオペアンプop、、op2お上び3端子
レギュレータVR2,VR,にて形成されており、伝送
信号発生部14から出力されるパルス幅変調されたデー
タ信号のH”nl、”に応じてトランジスタQ、、Q、
あるいはQ2.Q3をオンすることにより複極の伝送信
号Vsを形成し、3端子レギュレータVR2,VR,に
て定電圧化して信号線4に送出するようになっている。
一方、信号受信回路16bは、7オトカプラPC2、オ
ペアンプOP、、OPいダイオードD、〜Dj、ツェナ
ーダイオードZD、および発光ダイオードLD、にて形
成されでおり、端末器2,3から信号線4を電流モード
信号として返送される電流モードの返送信号を電流検出
用抵抗R3、ツェナーダイオードZD。
およびオペアンプOP、よりなる返送信号検出回路にて
検出するようになっている。すなわち、信号電流が流れ
る電流検出用抵抗R,の両端電圧がツェナーダイオード
ZD、にて設定される基準電圧に平均信号電流による抵
抗R9の電圧を加えた値を越えたとき(適当なインピー
ダンスを介して信号#[4間が短絡され比較的大きな電
流(〉平均電流十所定値)が流れたとき)にオペアンプ
OPJ力がL″′になり、動作表示用発光ダイオードL
D1およ17オトカプラPC2の発光ダイオードが点灯
され、返送信号が受信されたことを動作表示用発光ダイ
オードLD、の点灯により表示するとともに、受信され
た信号を7オトカプラP C2の7才トランジスタおよ
びトランジスタQ、を介して受信信号判別回路15に入
力するようになっている。ツェナーダイオードZD、に
て設定された基r!A電圧を抵抗R2,R,にて分圧し
た分圧電圧と、抵抗R1およびコンデンサCIよりなる
ノイズ除去回路を介して入力される電流検出用抵抗R1
の両端電圧とを比較するオペアンプOP、およびダーオ
ードD2にて信号線4の短絡検出回路が形成されており
、信号線4が短絡されて大きな短絡電流が流れ、電流検
出用抵抗R,の両端電圧が分圧電圧を越えたとさ、オペ
アンプOP、出力がL″になって、逆流阻止用ダイオー
ドD3を介して動作表示用発光ダイオードLD、および
7オトカプラPC2の発光ダイオードを点灯し、動作表
示用発光ダイオードLD、の連続点灯により信号#X4
が短絡されたことを表示するようになっている。
また、電源回路17は、ダイオードプリツノDB、、D
B2およV3端子レギュレータVR,にて形成されてお
り、信号用型aAc、を整流平滑して送受信回路16に
給電するとともに、制御用電源AC2を整流平滑して定
電圧化して信号処理回路13、伝送信号発生回路14お
よび受信判別回路15に給電するようになっている。
第3図(a)は中央制御装置1からの伝送信号Vsを受
信してリモコンリレー6を制御する制御用端末器3の具
体構成例を示す回路図であり、制御用端末器3は、信号
線4を介して伝送される伝送信号Vsを受信する信号受
信回路20と、固有アドレスを設定するアドレス設定回
路21と、伝送信号Vsのアドレスデータと固有アドレ
スとの一致を検出し、アドレス一致検出時に制御データ
を取り込んで制御出力Vcを形成するとともに、監視入
力に基いて返送用監視データを形成する信号処理回路2
2と、制御出力VcのH”、L″に応じてリモコンリレ
ー6のセットパルス信号Vesおよびリセットパルス信
号Verを形成するパルス変換回路23と、リモコンリ
レー6を駆動する駆動信号を形成するトランジスタQa
、Qbお上17オトサイリスタPSa、PSbよりなる
リレードライブ回路24と、リモコンリレー6の動作状
態を示す監視情報を入力する7オトカブラPC1よりな
る監視入力回路25と、伝送信号Vsの返送待機信号W
Tにて設定される返送信号期間に監視データ信号を電流
モード信号として中央制御装置1に返送する返送回路2
6とで形成されており、制御用端末器3は、中央制御装
置1からアクセスされたときに、伝送された制御データ
を取り込んで負荷7をオン、オフするリモコンリレー6
の駆動信号を出力するとともに、リモコンリレー6の動
作状態を示す監視データを中央制御装置1に返送するよ
うになっている。また、監視用端末器2およ1制御用端
末器3の固有アドレスの設定は、8ビツトのアドレスデ
ータの内の下位6ビツトをユーザ側で適宜設定可能なユ
ーザ設定部とし、上位2ビツトを端末器の種別を示すメ
ーカ設定部としており、両端末器2.3の固有アドレス
のユーザ設定部を同一値に設定するだけで両端末器2,
3を容易に対応させることができ、同一値に設定された
監視用端末器2から返送された監視データに基いて制御
用端末器3に接続されている負荷7が制御できるように
なっている。例えば、監視用端末器2のアドレスデータ
の1,2ビツト目を”o、o”とし、制御用端末器3の
アドレスデータの1,2ビツト目を”1,0″としで固
定し、3〜8ビツト目をユーザ側で設定可能とした場合
には、監視用端末器2にはO〜63チャンネルが割り当
てられ、制御用端末器3には128〜191チヤンネル
がそれぞれ割り当てられ、3〜8ビツト目を同一値に設
定した場合の対応関係は1:1対応(0→128.1→
129、・・・・・・63→191)となる。なお、監
視用端末器2の構成は、上記制御用端末器3と略同−v
t戊であり、異なる点は、監視入力があったときに割り
込み信号Viを送信して監視データを返送するill’
)込み処理を行う割り込み発生手段およびデータ返送手
段を信号処理回路22にて実現する点であり、当然のこ
とながら、パルス変換回路23およびドライブ回路24
は省略される。
また、信号処理回路22に監視入力端に入力される信号
は連続信号あるいはパルス信号であっても対応できるよ
うになっている。
ところで、負荷7をオン、オフ制御するリモコンリレー
6は、連動する主接点rnおよび補助接点rbを有する
ラッチングリレーRRと、ラッチングリレーRRの励磁
コイルしに直列に接続された電流切換用ダイオードDa
、Dbとで形成されており、トランス27にて降圧され
た交流電源A C3からダイオードDaを介して励磁コ
イルしに所定レベルのセット電流が所定時間流れたとき
に主接点raがオンして負荷7に商用電源ACから給電
されるとともに、補助接点rbが反転して励磁コイルし
にダイオードDbが切換接続されるようになっており、
一方ダイオードDbを介して交流電源AC,から励磁コ
イルしにリセット電流が流れたときに主接点raがオフ
して負荷7への給電が停止されるとともに、補助接点r
bが反伝して励磁コイルLにダイオードDaが切換接続
されるようになっている。
したがって、制御用端末器3のドライブ回路24の7オ
トサイリスタPSaがオンされたときに、リモコンリレ
ー6のラッチングリレーRRがオン側にセットされて負
荷7がオンされ、7オトサイリスタPSbがオンされた
ときにラッチングリレ−RRがオフ側にリセットされて
負荷7がオフされるようになっている。この場合、リモ
コンリレー6は、ラッチングリレーRRを用いて形成さ
れているので、ドライブ回路24から出力されるセット
信号およびリセット信号と同等の信号を発生するリモコ
ンスイッチ8゛にても制御可能であり、負荷7は、信号
[4および制御用端末器3を介して中央制御!置1から
伝送された制御データおよびリモコンスイッチ8゛の制
御出力により制御されるようになっている。なお、図で
は1個のリモコンリレー6を制御する制御出力だけを示
しているが、実施例では、信号処理回路から4個のリモ
コンリレー6をそれぞれ制御する制御出力が出力されて
いる。第3図(b)はリモコンスイッチ8゛の兵体回路
例であり、押釦スイッチSWoおよびダイオードDa’
、Db’よりなるセット、リセット信号発生回路と、発
光ダイオードLDa、LDbおよびダイオードDa”、
Db″がそれぞれ直列接続されたオン、オフ表示回路と
で構成されている。なお、制御用端末器3のドライブ回
路24のトランジスタQa、Qbに代えてオンスイッチ
、オフスイッチを設けた回路にてリモコンスイッチ8゛
を構成しても良いことは言うまでもない。
第4図および第5図は、中央制御装置1ii1、制御用
、端末器3、リモコンリレ−68t 、 6112.・
・・・・・6b116b21・・・・・・6 ez 6
 Cz+・・・・・・(以下リモコンリレー6と略称す
る)の配設例を示しており、寸法が他の配線器具(例え
ば、分電盤29内に配設される電磁継電器、ブレーカ、
トランスなど)と同様に規格化されモノエール化された
中央制御装置1、中央制御装置1、リモコンリレー6、
トランス27、タイマー回路TCの限時接点(無電圧接
点)を監視入力とする監視用端末器2°お上り接点出力
を制御する制御用端末器3′は、DINレール28に装
着されて2列に列設されており、両列の間に形成される
空きスペースにリモコンリレー6を制御する制御用端末
器3が配設されている。図中、30.31は、固有アド
レス設定用スイッチであ内、下位6ビツトがユーザ側で
設定自在になっている。なお、5Taはセレクタスイッ
チ5b゛とパターンスイッチ5c’とを一体化した複合
制御スイッチであり、セレクタスイッチ5b゛は負荷7
を個別に制御する個別捏作8!能と、パターン制御にお
けるパターン制御データを入力するパターン入力機能と
を持たせたものであり、また、5nはパターンスイッチ
部Snaの側方にパターン設定スイッチ?l5snbを
並設したパターンスイッチであり、LDjat L D
 3bはオン、オフ表示用発光ダイオード、Nはネーム
板、SWは押釦スイッチである。また、監視用端末器2
は、各スイッチ5111t 5 nの本体回路部(前面
パネルの裏面に配設されている)内に内蔵されるように
なっている。
以下、実施例の動作について#S7図および第8図に示
すフローチャートを用いて具体的に説明する。いま、中
央制御装置1に電源が投入されて監視制御動作がスター
トすると、まず、中央制御装置1は、各制御用端末器3
を順次アクセスして各’Jdl勤田感古興 9 めa曹
牛11湘4番鈴 も虐青〃 1   欠侶芯7に対応し
て設けられている動作表示ランプ(図示せず)の動作表
示を負荷7の動作状態と一致させる。次に、中央制御装
置1のダミー信号送信手段にて、監視用あるいは制御用
端末器2.3に設定されでいる固有アドレス以外の空き
アドレスをアクセスするダミー伝送信号Vsが信号[4
に送出される。このようにダミー伝送信号Vsが常時伝
送されている通常状態においては、各端末器2゜3はア
ドレス一致が得られないので、中央制御装置1との間の
データ伝送を行なわずに待機状態となっている。ここに
、いづれかの監視用端末器2に監視入力手段から監視入
力が入力されたとき、例えば、負荷7をオンする操作ス
イッチが押されて、監視用端末器2の監視入力端にオン
操作信号が入力されたとき、監視用端末器2の信号処理
回路22にて形成される割り込み発生手段では、直ちに
割り込み信号Viを発生し、ダミー伝送信号Vsのスタ
ートパルス信号STに同期して信号線4に送出する。中
央制御装置1の割り込み処理手段では、監視用端末器2
からの割り込み信号Viが受信されたとき割り込み発生
端末器3を検出するために、割り込み発生端末器2をア
クセスしてアドレスデータを返送させる7ドンス確認モ
ードの伝送信号Vsを送信する。このアドレス確認モー
ドの伝送信号Vsは、割り込み発生端末器2にて受信さ
れ、割り込み発生端末器2の割り込み発生手段では、ア
ドレス確認モードの伝送信号Vsの返送待機信号WTに
同期して自己の固有アドレスデータを返送する。この返
送された固有アドレスデータを受信した中央制御装置1
の割り込み処理手段では、特定された割り込み端末器2
に対しで割り込みアクセスモードの伝送信号Vsを伝送
する。次に割り込み発生端末器2のデータ返送手段では
、この割り込みアクセス用の伝送信号Vsが受信された
ときに、監視入力に対応した監視データを返送待機信号
WTに同期して中央制m装置1に返送する。このように
しで割り込み発生端末器2から中央制御装置1に返送さ
れた監視データは、中央制御装置1の信号処理回路13
にて信号処理され、負荷7を制御する制御データが作成
されて対応する制御用端末器3をアクセスする伝送信号
Vsを送出する。この伝送信号Vsを受信した制御用端
末器3では、伝送された制御データに基いてリモコンリ
レー6を制御して負荷7をオン、オフ制御するとともに
、負荷7の制御状態を示す監視データを中央制御装置1
へ返送する。中央制御装置1では、制御用端末器3から
返送された監視データに基いて動作表示ランプを制御し
て負荷7の動作状態表示を更新し、一連の監視制御動作
を終了してダミー伝送信号Vsを常時伝送する待機状態
に戻る。このように、実施例にあっては、中央制御装r
!11はダミー伝送信号を送信して常に割り込み待機状
態となっており、監視用端末器2に監視入力があって割
り込み信号が送信されたとき、直ちに応答して割り込み
発生端末器がら監視データを返送させるようになってい
るので、端末器2,3の個数が増加した場合にあっても
監視入力の入力タイミングに関係なく常に応答性を良好
にできるものである。また、制御用端末器3がらセット
信号あるいはリセット信号を出力し、リモコンリレー6
によって負荷7を制御するようになっており、リモコン
リレー6の制御入力端子にリモコンスイッチ8,8“を
接続することにより、負荷7を制御用端末器4の制御出
力およびリモコンスイッチ8,8゛の制御出力にて並列
的に制御でき、施工時あるいは点検時において、動作チ
ェックする際の負荷7の操作性を良好にできるようにな
っている。さらにまた、送受信回路16に設けた動作表
示用発光ダイオードLD、によって返送信号の受信状態
表示(点滅)および信号線4の短絡表示(連続点灯)が
行なわれるようになっており、受信状態表示および短絡
表示が同一の発光素子によってなされているので、vI
戊が簡略化されてコストを安くできるようになっている
。さらにまた、中央制御装置1および制御用端末器3を
分電盤29内に配設しているので、特別な配設スペース
を必要とせず、しかも配線作業および保守点検作業が容
易にできろようになっている。
本発明は上述のように、中央制御装置と、固有アドレス
が設定された複数の監視用および制御用端末器とを一対
の信号線にて接続し、信号線を介して監視データおよび
制御データを伝送するようにした遠隔iNa装置におい
て、ダミー伝送信号を常時送出するダミー信号送信手段
と、いずれかの監視用端末器からの割り込み信号が受信
されたとき割り込み発生端末器を検出して該端末器をア
クセスして監視データを返送させる割り込み処理手段と
を中央制御装置に設け、監視入力があったときにダミー
伝送信号のスタートパルス信号に同期して割り込み信号
を発生するとともに中央制御装置からのアドレス確認モ
ードの伝送信号の返送待機信号に同期して自己の固有ア
ドレスデータを返送する割り込み発生手段と、中央制御
装置がら割り込みに応答した割り込みアクセスモードの
伝送信号が伝送されたときに監視入力に対応した監視デ
ータを返送するデータ返送手段とを監視用端末器に設け
、監視用端末器から中央制御装置に返送された監視デー
タに基いて制御用端末器に伝送する制御データを作成す
るようにしたものであり、中央制御装置1はダミー伝送
信号を送信して常に割り込み待機状態となっており、監
視用端末器に監視入力があって割り込み信号が中央i制
御装置に返送されたとき、中央制御装置は割り込み発生
端末器をアクセスして監視データを返送させるとともに
、監視データに基いて制御データを作成して制御用端末
器をアクセスして伝送するようになっているので、端末
器の個数が増加し、た場合にあっても、監視人力の入力
タイミングに関係なく常に応答性の良い監視制御を行う
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略膚成を示すブロック回路
図、第2図および83図(a)(b)は同上の要部回路
図、第4図は同上の要部上面図、第5図は同上の要部斜
視図、第6図乃至第8図は同上の動作説明図である。 1は中央制御装置、2は監視用端末器、3は制御用端末
器、4は信号線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央制御装置と、固有アドレスが設定された複数
    の監視用および制御用端末器とを一対の信号線にて接続
    し、中央制御装置から信号送出開始を示すスタートパル
    ス信号、信号モードを示すモードデータ信号、端末器を
    呼び出すアドレスデータ信号、負荷を制御する制御デー
    タ信号および端末器からの返送信号期間を設定する返送
    待機信号よりなる伝送信号を信号線に送出し、各端末器
    にて信号線を介して受信された伝送信号のアドレスデー
    タと自己の固有アドレスデータとが一致したときその伝
    送信号の制御データを取り込むとともに、伝送信号の返
    送待機信号に同期して監視データ信号を返送するように
    して成る遠隔制御装置において、ダミー伝送信号を常時
    送出するダミー信号送信手段と、いずれかの監視用端末
    器からの割り込み信号が受信されたとき割り込み発生端
    末器を検出して該端末器をアクセスして監視データを返
    送させる割り込み処理手段とを中央制御装置に設け、監
    視入力があったときにダミー伝送信号のスタートパルス
    信号に同期して割り込み信号を発生するとともに中央制
    御装置からのアドレス確認モードの伝送信号の返送待機
    信号に同期して自己の固有アドレスデータを返送する割
    り込み発生手段と、中央制御装置から割り込みに応答し
    た割り込みアクセスモードの伝送信号が伝送されたとき
    に監視入力に対応した監視データを返送するデータ返送
    手段とを監視用端末器に設け、監視用端末器から中央制
    御装置に返送された監視データに基いて制御用端末器に
    伝送する制御データを作成するようにしたことを特徴と
    する遠隔監視制御装置。
JP60264206A 1985-11-25 1985-11-25 遠隔監視制御装置 Granted JPS62123895A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264206A JPS62123895A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 遠隔監視制御装置
AU65053/86A AU585088B2 (en) 1985-11-25 1986-11-12 Remote supervisory and controlling system
US06/929,379 US4780872A (en) 1985-11-25 1986-11-12 Remote supervisory and controlling system
DE8686202009T DE3684884D1 (de) 1985-11-25 1986-11-14 Fernueberwachungs- und steuerungssystem.
EP86202009A EP0224300B1 (en) 1985-11-25 1986-11-14 Remote supervisory and controlling system
MYPI86000095A MY100254A (en) 1985-11-25 1986-11-17 Remote supervisory and controlling system
CA000523267A CA1264187A (en) 1985-11-25 1986-11-18 Remote supervisory and controlling system
PH34506A PH23680A (en) 1985-11-25 1986-11-21 Remote supervisory and controlling system
KR1019860009960A KR900001032B1 (ko) 1985-11-25 1986-11-25 원격감시 및 제어시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264206A JPS62123895A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 遠隔監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123895A true JPS62123895A (ja) 1987-06-05
JPH0361400B2 JPH0361400B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=17399958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264206A Granted JPS62123895A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 遠隔監視制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4780872A (ja)
EP (1) EP0224300B1 (ja)
JP (1) JPS62123895A (ja)
KR (1) KR900001032B1 (ja)
AU (1) AU585088B2 (ja)
CA (1) CA1264187A (ja)
DE (1) DE3684884D1 (ja)
MY (1) MY100254A (ja)
PH (1) PH23680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289498A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
JPH02284596A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
WO2002001745A1 (en) * 2000-06-24 2002-01-03 Chang Hak Seon System for controlling a plurality of loads using power signal and data signal

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2202076A (en) * 1987-03-06 1988-09-14 Ibm Disc file having at least two filters
US5307058A (en) * 1987-10-27 1994-04-26 Matsushita Electric Works Ltd. Remote supervisory and controlling system
CA1338459C (en) * 1987-10-27 1996-07-16 Toshiaki Tokizane Remote supervisory and controlling system
MY107353A (en) * 1989-12-25 1995-11-30 Matsushita Electric Works Ltd Remote supervisory and controlling system performing dimming control of light loads
US5821876A (en) * 1991-10-08 1998-10-13 Square D Company Communication interface for bus connected circuit breakers
US5340277A (en) * 1993-05-03 1994-08-23 The Genie Company Controller for remote control ceiling fan
US5635896A (en) * 1993-12-27 1997-06-03 Honeywell Inc. Locally powered control system having a remote sensing unit with a two wire connection
TW549004B (en) * 1999-06-15 2003-08-21 Matsushita Electric Works Ltd Portable programming device for supervisory remote control system
US6664894B2 (en) * 2001-02-16 2003-12-16 General Phosphorix Llc Perimeter system for detecting intruders
US7265652B2 (en) 2001-07-10 2007-09-04 Yingco Electronic Inc. Controllable electronic switch
US6636141B2 (en) 2001-07-10 2003-10-21 Yingco Electronic Inc. Controllable electronic switch
US7324876B2 (en) 2001-07-10 2008-01-29 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US6832135B2 (en) 2001-07-10 2004-12-14 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US6861956B2 (en) 2001-07-10 2005-03-01 Yingco Electronic Inc. Remotely controllable wireless energy control unit
US6581846B1 (en) * 2002-03-06 2003-06-24 Howard B. Rosen Thermostat including a vacation mode in which electrical devices within and proximate the conditioned space are operated by the thermostat to provide an occupied appearance
US9831664B1 (en) * 2014-05-06 2017-11-28 Google Inc. Integrated circuit breaker panels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU524953B2 (en) * 1978-06-21 1982-10-14 Calaby, David Leonard Parallel tyed cable surveillance system
US4429299A (en) * 1979-01-05 1984-01-31 Robertshaw Controls Company Two-way AC power line communications system
CA1151261A (en) * 1979-01-05 1983-08-02 Jules M. Kabat Two-way ac power line communication system
AU532683B2 (en) * 1979-10-30 1983-10-06 General Electric Company Method and apparatus for controlling distributed electical loads
JPS58198994A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重遠隔制御システムの割込処理方式
JPS5952992A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送制御システム
JPS5980095A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔調光制御システム
SE435010B (sv) * 1982-12-30 1984-08-27 Ellemtel Utvecklings Ab Sett och anordning i ett telekommunikationssystem for aktivering av organ fran vilolege till aktivt lege
DE3415008A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Systemanordnung fuer die elektrische signaluebertragung und signalverarbeitung
US4628315A (en) * 1983-08-16 1986-12-09 Sparton Corporation Addressable transducer with improved address signal processing
JPS6072399A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Toshiba Electric Equip Corp 遠隔制御装置
US4644547A (en) * 1984-06-28 1987-02-17 Westinghouse Electric Corp. Digital message format for two-way communication and control network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289498A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
JPH02284596A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
WO2002001745A1 (en) * 2000-06-24 2002-01-03 Chang Hak Seon System for controlling a plurality of loads using power signal and data signal
KR100374154B1 (ko) * 2000-06-24 2003-02-26 장학선 전원신호 및 데이터신호를 송수신하기 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE3684884D1 (de) 1992-05-21
MY100254A (en) 1990-07-28
JPH0361400B2 (ja) 1991-09-19
EP0224300A2 (en) 1987-06-03
AU585088B2 (en) 1989-06-08
KR870005285A (ko) 1987-06-05
EP0224300B1 (en) 1992-04-15
KR900001032B1 (ko) 1990-02-24
AU6505386A (en) 1987-05-28
CA1264187A (en) 1990-01-02
US4780872A (en) 1988-10-25
EP0224300A3 (en) 1989-04-19
PH23680A (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62123895A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0353840B2 (ja)
US7446670B2 (en) Load terminal for use in a remote controlled load management system
JPS62193481A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS62123894A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS62193095A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS62193493A (ja) 遠隔監視制御装置
CN101267704B (zh) 气动开关系统
JPS62123893A (ja) 遠隔監視制御装置
JP3180045B2 (ja) 照明制御装置
JPH0431636B2 (ja)
JPH0722944Y2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0365079B2 (ja)
KR100266977B1 (ko) 분산신호 처리시스템의 통신 제어방법 및 통신제어 시스템
JPS61274526A (ja) 伝送制御装置
JP2714070B2 (ja) ラインチェック装置
JP3220468B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH02188096A (ja) リモコンリレー
JP2521314B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0428199B2 (ja)
JPS60208090A (ja) 照明制御装置
JPS6269493A (ja) 電池内蔵電灯の遠隔点検装置
JPH04116446U (ja) 芯線対照装置
JPH0389489A (ja) 照明制御システム
JPS61274525A (ja) 伝送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term