JPS62123769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62123769A
JPS62123769A JP26339485A JP26339485A JPS62123769A JP S62123769 A JPS62123769 A JP S62123769A JP 26339485 A JP26339485 A JP 26339485A JP 26339485 A JP26339485 A JP 26339485A JP S62123769 A JPS62123769 A JP S62123769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
diffusion
barrier
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26339485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578759B2 (ja
Inventor
Toshiki Hamashima
濱嶋 俊樹
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60263394A priority Critical patent/JP2578759B2/ja
Publication of JPS62123769A publication Critical patent/JPS62123769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578759B2 publication Critical patent/JP2578759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板に形成された拡散層とアルミニウ
ム等の配線層とを窒化チタン層を介して互いに接続した
半導体装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板に形成された拡散層とアルミニウ
ム等の配線層とを窒化チタン層を含むバリア層を介して
互いに接続する半導体装置において、 上記拡散層の表面濃度を1.OX 10 ”cm−’以
上にすることによって、 上記拡散層と上記バリア層との間のオーミノイア性を高
め且つ接触抵抗を減少させるものである。
〔従来の技術〕
半導体基板に設けた不純物拡散層にアルミニウム配線層
を直接接触させると、後の熱処理時にアルミニウムが拡
散層の表面から侵入してこの拡散層を突き抜けてしまい
、基板とショートするいわゆるアロイスパイクが生しる
そこでこれを防止するために、窒化チタン層を含むバリ
ア層を拡散層と配線層との間に設けることが行なわれて
いる。例えば特開昭58−101454号公報に記載さ
れている装置では、シリコン半導体基板の拡散層上に、
第1層としてチク〉・(Ti)又は白金シリサイl”(
PtSi)の層を形成し、この第1層上に窒化チタン(
TiN)の第2層を形成し、この第2層の上にアルミニ
ウム(AI)の配線層を形成している。このように、T
iNとTi又はptsiとの2層構造のバリア層を拡散
層と配線層との間に介在させることにより、八1のアロ
イスパイクが防止される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
とごろが、例えばTiN層とTi層とからなるバリア層
を用いた場合、従来の半導体装置では十分に小さなコン
タク1−抵抗(例えば100Ω以下)が得られず、また
特にp゛拡散層との間で良好なオーミック接触が得られ
ないという欠点があった。
そこで本発明の目的は、TiN層を含むバリア層を用い
てアロイスパイクを防止するようにした半導体装置にお
いて、コンタクト抵抗を十分に小さくし、且つn゛拡散
層及びp゛拡散層のいずれとも良好なオーミック接触が
得られる半導体装置を提供することである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記の目的は、本発明により、拡散層の表面濃度を1.
 o x IQ 20 cm−:1以上に制御すること
によって達成される。
すなわち、第1図に示すように、半導体基板1に形成さ
れたno又はp゛拡散層2は、絶縁層3に設けられた開
口4内に露出している。そしてこの露出した拡散層2の
表面に、Ti又はPtSi等からなる第1のバリア層4
が形成され、この第1のバリア層4上にTiNからなる
第2のバリア層5が形成されている。そしてこれらのバ
リア層4.5を介して、A1等からなる配線層6が拡散
層2に接続されている。
このようにTiN層5を含むバリア層を介して配線層6
を拡散層2に接続すると、従来はコンタクト抵抗が大き
くなり、また特にp゛拡散層に対してオーミック接触が
得られにくかったが、本発明により拡散層の表面濃度を
1.0 ×I Q 20cm−3以上に制御することに
よってコンタクト抵抗が小さくなり、しかもn゛拡散層
及びp゛拡散層のいずれに対しても良好なオーミック接
触の得られることが見出された。
拡散層の表面4度を増大させる方法としては、ドーズ1
を増加する方法、或いは短時間アニールの採用等がある
〔実施例〕
以下、実施例に基いて本発明を説明する。
BFz ” 、50keνの条件で、ドーズ量を種々に
変え、200人厚のSiO□膜を通してp゛拡散層を形
成した。拡散条件は次の通りであった。すなわち、94
0°Cで20分間電気炉で熱処理した後、5i02膜に
コンタクト用の窓開けを行って、さらに900°Cで1
0分間電気炉で熱処理した。
このときのドーズ(jl + 2と拡散深さXj及びド
ーズ量■2とコンタクト抵抗ρ3との関係を夫々第2図
に示した。この図から、ドーズ9412が2×I O1
5cm−2と3 X 10 ”cm−2c!=+71間
テコンタクト抵抗ρ5が急激に下がることがわかる。
このρSとXjの結果から、ドーズ’fJI I2と拡
散層の表面濃度C6との関係を求めると下記表のように
なる。
[ この表面濃度C5とコンタクト抵抗ρ、との関係を第3
図に示す。この関から、表面濃度C5が1、OXIO”
cm−’以上であれば、実用上充分小さなコンタクト抵
抗の得られることがわかる。
一方、上述した条件でドーズ量を2 X 101 S 
cm −2としたp゛拡散層と、Ti及びTiNの2層
構造のバリア層とのコンタクトについて調べたとごろ、
充分なオーミック接触は得られなかった。そしてドーズ
量を3 X1015cm−2とすると良好なオーミック
接触が得られた。
そこで二次イオン質量分析を行った結果、Bのp゛拡散
層表面濃度C5が1.0〜1.4 X 10”cm−’
付近にオーミック接触と非オーミツク接触との境界のあ
ることがわかった。そしてこの表面4度C5が1.OX
IO”Cm−3以上であれば、実用上充分なオ−ミック
接触の得られることがわかった。
なおn°拡散層に対しては、Ti及びTiNの2層構造
のバリア層は良好なオーミック接触を示した。
次に、Ti及びTiNの2層構造のバリア性について調
べた。
まず500人厚0Ti層を拡散層上に形成し、次いで、
Ar:Nz=4:1の反応性スパッタリングによって1
000人厚のTiN層を形成した。そしてこの上に40
00人厚のSi含有八へと1μm厚のAIとの積層構造
を形成した。拡散深さX、−0,2μmのn゛拡散層と
Xj =0.3 μmのp°拡散層とについて調べたが
、いずれの場合も、450℃、2時間の処理でアロイス
パイクは生じなかった。
以上かられかるように、Si含有AIとSi基板との間
にTi及びTiNから°なるバリア層を形成することに
よって、相互拡散によるAIの拡散層への侵入を防止す
るとかできる。またコンタクト面へのSiの析出を防ぎ
、コンタクトの実効面積を減らさないのでコンタクト抵
抗が比較的低くなる。さらに、AIによるp型傾向のS
i粒子がn“コンタクト上に発生しないため、n゛拡散
層に対しても良好なオーミック接触が得られる。
なおTiN層と拡散層との間に設ける第1のバリア層は
Tiの外、例えばPtSiでも良い。
C発明の効果〕 本発明によれば、拡散層の表面濃度を1.OXIO”c
m −’以上に制御しているので、TiNを含むバリア
層をこの拡散層と配線層との間に設けたときに、そのコ
ンタクト抵抗が小さくなり(例えば100Ω以下)、ま
たn゛拡散層及びp゛拡散層のいずれの場合も良好なオ
ーミック接触を得ることができる。
また、拡散層の表面濃度を増すことによってパターンの
微細化が図れ、例えば0.5μmルールでの利用が可能
になる。
さらに、1つの基板にn”拡散層とp°拡散層とが形成
されている場合、これらに同じバリア層(例えばTiと
TiNとの2層構造)を用いることができるので、装置
の製造が簡便になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の要部断面
図、第2図はドーズ量と拡散深さ及びコンタクト抵抗と
の関係を示すグラフ、第3図は拡散層の表面濃度とコン
タクト抵抗との関係を示すグラフである。 なお図面に用いた符号において、 1−−一一−−−−半導体基板 2−−−−−−−−−−一拡散層 4−−−−−−−−一第1のバリア層 5−−−−−−−−−−−−−−一窒化チタン層6−−
−−−−−m−配線層 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板に形成された拡散層と配線層とを窒化チタン
    層を介して互いに接続する半導体装置において、 上記拡散層の表面濃度を1.0×10^2^0cm^−
    ^3以上にしたことを特徴とする半導体装置。
JP60263394A 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置 Expired - Lifetime JP2578759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263394A JP2578759B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263394A JP2578759B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123769A true JPS62123769A (ja) 1987-06-05
JP2578759B2 JP2578759B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17388882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263394A Expired - Lifetime JP2578759B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578759B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140768A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Sony Corp 半導体装置
US5585308A (en) * 1993-12-23 1996-12-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for improved pre-metal planarization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166770A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59111362A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166770A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59111362A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140768A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Sony Corp 半導体装置
US5585308A (en) * 1993-12-23 1996-12-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for improved pre-metal planarization
US5903054A (en) * 1993-12-23 1999-05-11 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit with improved pre-metal planarization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578759B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62259469A (ja) 半導体装置
JPS62154778A (ja) モノリシック集積回路の製造方法
JP3213909B2 (ja) 抵抗およびその作製方法
JPS62123769A (ja) 半導体装置
JPS6384024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628315B2 (ja) 半導体装置
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3244336B2 (ja) 強誘電体素子
JP2761032B2 (ja) 半導体装置
JPS5966165A (ja) 電極配線およびその製造方法
JPS60251663A (ja) 半導体装置
JPH04364759A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02288361A (ja) 半導体装置
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JPH01243548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPS62295444A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5844767A (ja) 半導体装置
JPH0322561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01251724A (ja) 半導体装置の製法
JPS5976467A (ja) 半導体装置
JPH0410571A (ja) 3―V族化合物半導体のp層への電極形成方法
JPS5947473B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term