JPS62121813A - 多気筒内燃機関の動弁装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS62121813A
JPS62121813A JP61179092A JP17909286A JPS62121813A JP S62121813 A JPS62121813 A JP S62121813A JP 61179092 A JP61179092 A JP 61179092A JP 17909286 A JP17909286 A JP 17909286A JP S62121813 A JPS62121813 A JP S62121813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rocker arm
rocker
valve
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Masaaki Kato
加藤 正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS62121813A publication Critical patent/JPS62121813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ャフトに、各気筒毎に配設された吸気弁あるいは排気弁
に対応してカムが一体化され、ロッカシャフトには、前
記カムの回転動作に応じて前記吸気弁あるいは排気弁を
開閉駆動するためのロッカアームが枢支される多気筒内
燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、1気筒について複数の吸気弁あるいは排気弁が配
設された内燃機関において、低速運転時に一部の吸気弁
あるいは排気弁を休止させるようにしたものが、たとえ
ば特開昭51−226216号公報で開示されている。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところで、多気筒内燃機関において、多気筒のうちの特
定気筒の仕事を実質的に無効にすべくその特定気筒の吸
気弁あるいは排気弁の開閉作動を休止させることができ
れば、機関の低速運転時に特定気筒の吸気弁あるいは排
気弁の作動を休止することにより、燃費の低減を図るこ
とができるが、従来、そのような問題を解決するにあた
って満足すべき装置が得られていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、比較
的簡単な構成により特定気筒の吸気弁あるいは排気弁の
作動を休止させるようにして燃費の低減を図った多気筒
内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、特定気筒でのカムシャフトには、カム
と、該カムのベース円に対応する真円状の隆起部とが設
けられ、ロッカシャフトには、吸気弁あるいは排気弁に
当接するとともに隆起部に摺接する第10・7カアーム
と、前記カムに摺接する第20ンカアームとが枢支され
、第1および第2ロッカアーム間には、第1および第2
ロッカアームの連結および連結解除を切換可能な連結切
換手段が設けられる。
(2)作 用 連結切換手段により両口ツカアームを連結した状態では
、カムによって作動する第2ロッカアームに追随して第
1ロッカアームが作動し、吸気弁あるいは排気弁はカム
によって定まるタイミングおよびリフト量で開閉作動す
る。また両口ツカアームの連結を解除すると、第1ロッ
カアームは隆起部に摺接しているので、揺動せず、した
がって吸気弁あるいは排気弁は休止したままである。
(3)実施例 以モ、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図および第2図におい
て、多気筒内燃機関の各気筒には一対の吸気弁1a、l
bがそれぞれ配設されており、これらの吸気弁1a、l
bは、機関の回転に同期して1/2の回転比で駆動され
るカムシャフト2に一体的に設けられたカム5によって
開閉駆動される。しかも特定気筒では、カム5に隣接し
て真円状の隆起部3がカムシャフト2に一体化されてお
り、機関の低速運転時にはその隆起部3の働きにより両
吸気弁1a、lbの作動が休止される。
以下、前記特定気筒における動弁装置の構成についての
み述べることにする。
カムシャフト2は機関本体の上方で回転自在に配設され
ており、隆起部3は両吸気弁1a、lbの中間に対応す
る位置でカムシャフト2に一体的に設けられる。またカ
ム5は吸気弁1bに対応する位置でカムシャフト2に一
体的に設けられる。
しかも隆起部3は真円状に形成されており、カム5は隆
起部3に対応したベース円5bとそのベース円5bから
半径方向外方に突出した高位部5aとを有する。
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下方で固定
配置される。このロッカシャフト6には、隆起部3に対
応する第1ロッカアーム7と、カム5に対応する第20
ツカナーム8とが枢支され、両口ツカアーム7.8の上
部には隆起部3およびカム5がそれぞれ摺接するカムス
リッパ10.11が設けられる。また第1ロッカアーム
7には、二叉に分岐して両吸気弁1a、lbの上方に至
る腕7a、7bが一体的に設けられる。これらの腕7a
、7bの先端には、各吸気弁1a、lbの上端に当接し
得るタペットねし12.13が進退可能に螺着される。
一方、両吸気弁1a、lbの上部には鍔部14゜15が
設けられており、これらの鍔部14.1・5と機関本体
との間には、吸気弁1a、lbを囲繞する弁ばね16,
17が介装されており、弁ばね16.17により各吸気
弁1 a、’l bは上方すなわち閉弁方向に向けて付
勢される。
第2ロッカアーム8の端部下面には、押圧手段として有
底円筒状のりフタ19が当接されており、このリフタ1
9は機関本体との間に介装したりフタばね20により上
方に付勢される。これにより第2ロッカアーム8のカム
スリッパ11はカム5に常時弾発的に摺接される。しか
もリフタばね20のばね力は比較的弱く設定されている
第3図において、第1および第2ロッカアーム7.8は
相互に摺接されており、それらの相対角変位を可能とす
る状態と、両口ツカアーム7.8を一体的に連結する状
態とを切換可能な連結切換手段21が第1および第2ロ
ッカアーム7.8間に設けられる。
この連結切換手段21は、第1および第2ロッカアーム
7.8を連結する位置およびその連結を解除する位置間
で移動可能なピストン23と、そのピストン23の移動
を規制するストッパ24と、ピストン23を連結解除位
置側に移動させるべくストッパ24を付勢するばね25
とを備える。
第1ロッカアーム7には、第2ロッカアーム8側に向け
て開放するとともに、ロッカシャフト6と平行な第1ガ
イド穴26が穿設されており、この第1ガイド穴26の
閉塞端側には段部27を介して小径部28が設けられる
。第1ガイド穴26にはピストン23が摺合されており
、このピストン23と第1ガイド穴26の閉塞端との間
に油圧室29が画成される。
第107カアーム7には、油圧室29に連通する油路3
0が穿設され、ロッカシャフト6内には油圧供給源(図
示せず)に通じる油路31が穿設される。さらに両油路
30,31は、ロッカシャフト6の側壁に穿設された連
通孔32を介して、第1ロッカアーム7の揺動状態に拘
らず常時連通する。
第2ロッカアーム8には、第1ガイド穴26に対応して
、第1ロッカアーム7側に向けて開放した第2ガイド穴
35が穿設されており、この第2ガイド穴35に円板状
のストッパ24が摺合される。第2ガイド穴35の閉塞
端側には規制段部36を介して小径部37が設けられ、
また前記閉塞端には小径部37と同軸の挿通孔38が穿
設される。しかもストッパ24に同軸かつ一体的に設け
られた案内棒39が挿通孔38に挿通される。さらに、
ストッパ24と第2ガイド穴35の閉塞端との間には案
内棒39を囲繞するコイル状のばね25が介装される。
ピストン23の軸方向長さは、その一端が段部27に当
接したときに、その他端が第1および第20ツカ了−ム
7,8間に位置するように、またストッパ24を規制段
部36に当接させるまで第2ガイド穴35内に入り込ん
だときに、一端が第1ガイド穴26内に残るように設定
される。さらに、第1ロッカアーム7の油圧室29内に
は、ピストン23を第2ロッカアーム8側に向けて付勢
するばね33が収納されており、このばね33のセット
荷重は前記ばね25よりも小さく設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、第4図で示すように連結切換手段21によ
り第1および第2ロッカアーム7゜8の連結状態を解除
する。すなわち油圧室29の油圧を開放すると、ストッ
パ24がばね25のばね力により第1ロッカアーム7側
に移動し、ピストン23は段部27に当接するまで後退
せしめられる。この状態でピストン23およびストッパ
240当接面は第1および第20フカアーム7.8の摺
接面に対応する位置にあり、したがって第1および第2
0フカアーム7.8は相互に摺接して相対角変位可能な
状態にある。
このような連結解除状態にあっては、カムシャフト2の
回転動作により、第1ロッカアーム7の作動が隆起部3
に依存するが、隆起部3が真円状であるので、第1ロッ
カアーム7は静止したままであり、両吸気弁1a、lb
は閉弁したままである。この際、第2ロッカアーム8も
カム5の摺接に応じて揺動するが、この揺動動作は両吸
気弁1a、lbの作動に影響を及ぼさない。しかも第2
ロッカアーム8はリフタばね20の比較的弱いばね力に
よりカム5に摺接しているだけであるので、動弁系の摩
擦損失が低く抑えられる。
このようにして、機関の低速運転時には、特定気筒の両
吸気弁1a、lbが休止したままであり、燃費の低減を
図ることができる。
機関の高速運転に際しては、連結切換手段21により、
第3図で示すように第1および第20フカアーム7.8
が連結される。すなわち、油圧室29に油圧が供給され
ることにより、ピストン23はばね25のばね力に抗し
てストッパ24を押圧しながら第2ガイド穴35内に嵌
入し、ストッパ24が規制段部36に押付けられる。こ
の状態で第1および第2ロッカアーム7.8は相対回動
を阻止され、一体向に揺動する。
この連結状態では、第1ロッカアーム7は第2ロッカア
ーム8に追随して揺動する。したがって両吸気弁1a、
lbは、カム5で規定されるタイミングおよびリフト量
で開閉駆動される。
第5図は本発明の他の実施例を示すものであり、隆起部
3に摺接する第1ロッカアーム7には単一の吸気弁1が
当接される。これにより特定気筒では機関の低速運転時
に吸気弁1が休止し、高速運転時にはカム5の形状に対
応したタイミングおよびリフト−mで吸気弁1が開閉作
動する。
以上の実施例では、吸気弁に関連して本発明を適用した
が、本発明は特定気筒での排気弁に関連して実施するこ
ともできる。
C6発明の効果 以上のように本発明によれば、真円状の隆起部に摺接す
る第10フカアームで吸気弁あるいは排気弁を駆動し、
カムに摺接する第2ロッカアームと、前記第1ロッカア
ームとを、連結切換手段により連結したり、その連結を
解除したりするようにしたので、機関の低速運転時に特
定気筒の吸気弁あるいは排気弁の作動を休止して燃費の
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は縦断側面図であって第2図の■−I線断面図、
第2図は第1図の平面図、第3図4よ連結時を示すため
の第1図DI−1線拡大断面図、第4図は連結解除時の
第3図に対応した拡大断面図、第5図は本発明の他の実
施例の第2図に対応した平面図である。 1、Ia、lb・・・吸気弁、2・・・カムシャフト、
3・・・隆起部、5・・・カム、6・・・ロッカシャフ
ト、7・・・第1ロッカアーム、8・・・第2ロッカア
ーム、21・・・連結切換手段 第3図 第4図 第2図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフ
    トに、各気筒毎に配設された吸気弁あるいは排気弁に対
    応してカムが一体化され、ロッカシャフトには、前記カ
    ムの回転動作に応じて前記吸気弁あるいは排気弁を開閉
    駆動するためのロッカアームが枢支される多気筒内燃機
    関の動弁装置において、特定気筒での前記カムシャフト
    には、カムと、該カムのベース円に対応する真円状の隆
    起部とが設けられ、前記ロッカシャフトには、吸気弁あ
    るいは排気弁に当接するとともに前記隆起部に摺接する
    第1ロッカアームと、前記カムに摺接する第2ロッカア
    ームとが枢支され、第1および第2ロッカアーム間には
    、第1および第2ロッカアームの連結および連結解除を
    切換可能な連結切換手段が設けられることを特徴とする
    多気筒内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記第2ロッカアームには、カムに向けて弾発付
    勢するための押圧手段が当接されることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の多気筒内燃機関の動弁装
    置。
JP61179092A 1985-07-31 1986-07-30 多気筒内燃機関の動弁装置 Pending JPS62121813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16871985 1985-07-31
JP60-168719 1985-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121813A true JPS62121813A (ja) 1987-06-03

Family

ID=15873172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179092A Pending JPS62121813A (ja) 1985-07-31 1986-07-30 多気筒内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121813A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128914A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128914A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213759B1 (en) Valve operating mechanism
US4790274A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0357284B2 (ja)
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6397815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63285207A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243004B2 (ja)
JPS62121813A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0252082B2 (ja)
JPS63170512A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPS63100210A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243002B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121814A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPS6397811A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0247563B2 (ja)
JPH0250282B2 (ja)
JPS63167008A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278716A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278717A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243003B2 (ja)