JPS60128914A - 多気筒内燃機関の動弁装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS60128914A
JPS60128914A JP23842383A JP23842383A JPS60128914A JP S60128914 A JPS60128914 A JP S60128914A JP 23842383 A JP23842383 A JP 23842383A JP 23842383 A JP23842383 A JP 23842383A JP S60128914 A JPS60128914 A JP S60128914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
arm
intake
cylinder
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23842383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024767B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishida
敦之 石田
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Tsuneo Konno
常雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23842383A priority Critical patent/JPS60128914A/ja
Publication of JPS60128914A publication Critical patent/JPS60128914A/ja
Publication of JPH024767B2 publication Critical patent/JPH024767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多気筒内燃機関の動弁装置に関するものである
従来、多気筒内燃機関において、燃費を低減するために
、吸、排気弁の休止機構と、吸、排気弁の強制動弁機構
とに関して各種の提案がなされていた。ところが、それ
らの機構は、作動機構と要求される作動条件とが異なる
ために、個別に提案されており、吸、排気弁の休止機構
と、吸、排気弁の強制動弁機構とが組合わされたものは
実現されていない。即ち、吸、排気弁の休止機構は、多
気筒のうちの特定気筒の仕事を実質的に無効にすべく、
その特定気筒の吸、排気弁の開閉作動を休止させるもの
であり、低負荷運転域において、吸。
排気弁を休止させることにより、燃費の大幅な低減を実
現し得るものである。一方、強制動弁機構では、従来の
動弁機構が必要としていた吸、排気弁の閉弁用ばねを実
質的に省くものであり、開弁時にその閉弁用ばねの反発
力が負荷されないので、動弁負荷が低減され、燃費の低
減に寄与するものである。また、強制動弁機構では、従
来のカムプロフィルでは実現し得ないような理想的なカ
ムプロフィルで吸、排気弁を作動させることが可能とな
り、吸、排気効率の向上が果たされる。すなわち従来の
動弁機構では機関の高回転時に閉弁用ばねのサージング
減少が発生し、騒音等の好ましくない不具合が生じるこ
とを防止するために、カムプロフィルの形状制約され、
そのために理想的な吸、排気の効率が得られないのであ
る。
このように、作動機構および作動条件の異なる吸、排気
−弁の休止機構と強制動弁機構とを組合わせた動弁装置
を実現することができれば、各機構による効果を相乗し
て得ることができ、燃費の大幅な低減と、吸、排気効率
の向上とを得ることができるであろう。
本発明は、そのような事情番ご鑑みてなされたものであ
り、吸、排気弁の強制動弁機構と、特定気筒の吸、排気
弁の休止機構とを併せてそなえる多気筒内燃機関の動弁
装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明によれば、機関の回
転に同期して回転駆動されるカムシャフトに、各気筒の
吸、排気弁に対応して閉弁用カムと開弁用カムとがそれ
ぞれ一体化され、前記カムシャフトと平行なロッカシャ
フトには、各気筒の閉弁用カムにそれぞれ当接する複数
の第10ツカアームと、各気筒の開弁用カムにそれぞれ
当接し対応する第10ツカ7−ムに連動する複数の第2
0ツカアームとがそれぞれ枢支され、特定気筒において
は、吸、排気弁に係合した係合腕と第20ツカアームと
の間に、第20ツカアームおよび係合腕の連結及び連結
解除を司る作動体止機構が介装され、残余の気筒におけ
る第1及び第20ツカアームのいずれか一方には、吸、
排気弁に係合した係合腕が一体的に設けられる。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず第1図及び第2図において、この内燃機関Eは、多
気筒たとえば4気筒のトーチ点火式内燃機関であり、各
気筒のシリンダヘッドlには、主燃焼室2への吸、排気
を司る吸気弁3aおよび排気弁3bと、副燃焼室(図示
せず)への吸気を司る副燃焼室用吸気弁3Cとが開閉動
作自在にそれぞれ設けられる。各弁3’a、3b、3c
は、カムシャフト4の回転動作に応じて強制的に開閉作
動されるが、低負荷運転時には、いくつかの気筒の弁3
a、3b、3cはその作動を休止せしめられる。たとえ
ば、各気筒の一方から他方に向けて順に第1〜第4の番
号を付けたとすると、第1および第4気筒の各弁3a’
、3 b、3 Cは高負荷運転時においては個別に対応
する強制動弁機構5a。
5b、5Cによって強制的に作動せしめらるが、低負荷
運転時においては個別に対応する作動体止機構6a、6
b、6Cの働きによりその作動を休止せしめられる。一
方、第2および第3気筒の各弁3a、3b、3cは個別
に対応する常時強制動弁機構7a、7b、7cによって
負荷の高低に拘らず常時作動せしめられる。
第1および第4気筒の各弁3a、3b、3cに個別に対
応する強制動弁機構5a、5b、5cおよび作動体止機
構6a、6b、6cはそれぞれ同−の構成を有しており
、また第2および第3気筒の各弁3a、3b、3cに個
別に対応する常時強制動弁機構7a、7b、7cも同一
の構成を有している。したがって、以下の説明では、強
制動弁機構5a、作動体止機構6a、常時強制動弁機構
7aおよびそれらに関連する部分について詳述すること
にし、他の強制動弁機構5b、5c、作動体止機構6b
、6c、常時強制動弁機構?b、7cおよびそれらに関
連する部分については詳細な説明を省略する。
第1気筒において、吸気弁3aは、シリンダヘッドlを
上下に貫通して設けられた案内筒8内に移動自在に挿通
されており、その吸気弁3aの上端にはおねじ9が刻設
される。おねし9にはリテーナ10が螺着されるととも
に、リテーナ10によって下方への移動を規制されて下
側リフタ11が螺合される。また下側リフタ11から上
方に間隔をあけた位置で、おねし9には上側リフタ12
が螺合され、この上側リフタ12はその上方でおねじ9
に螺合されるロックナツト13によって上方への移動を
規制される。下側リフタ11およびL側すフタ12間に
強制動弁機構5aが係合されており、この強制動弁機構
5aの揺動動作によって吸気弁3aの強制的な上下動、
すなわち強制的な開閉動作が行われる。
なお、吸気弁3aを囲繞してシリンダヘッド1の上部と
りテーナ10との間にコイル状ばね14が介装されてお
り、このばね14のばね力により吸気弁3aは閉弁方向
に付勢されているが、ばね14のばね力は吸気弁の閉弁
状態を保持する程度の弱いものであり、吸気弁3aの開
閉動作には殆ど関与しない。
第3図において、強制動弁機構5aは、シリンダヘッド
1の中央部上方に配置され閉弁用カム15および開弁用
カム16を一体的に備えるカムシャフト4と、閉弁用カ
ム15に当接して揺動する第10ツカアーム17と、開
弁用カム16に当接し第10ツカアーム17に連動して
揺動する第207カアーム18と、第20ツカアーム1
8との連結および連結解除自在であり吸気弁3aに連結
される第30ツカアーム19と、各ロッカアーム17゜
18.19を枢支すべくカムシャフト4と平行に配置さ
れたロッカシャフト20とを備える。
カムシャフト4は、シリンダヘッド1の上部で回転自在
に支承されており、機関の回転に同期して1/2の回転
比で回転駆動される。またロッカシャフト20は、カム
シャフト4の斜め上方でシリンダヘッド1の上部に固定
的に支持される。第10ツカアーム17には閉弁用カム
15に摺接するカムスリッパ21が一体的に設けられ、
第20ツカアーム18には開弁用カム16に摺接するカ
ムスリッパ22が一体的に設けられる。しかも両カムス
リッパ21.22は、カムシャフト4およびロッカシャ
ツ1−20の中心間を結ぶ仮想直線23の両側に配置さ
れる。すなわち、第10ツカアーム17のカムスリッパ
21は、前記仮想直線23に関して吸気弁3a側で閉弁
用カム15に摺接し、第20ツカアーム18のカムスリ
ッパ22は前記仮想直線23に関して吸気弁3aと反対
側で開弁用カム16に摺接する。また第10ツカアーム
17の吸気弁3a側の上部には、上方に臨む当接圧24
が設けられており、第20ツカアーム18にはその当接
圧24の上方に延びる支持部25が一体的に設けられる
。この支持部25には当接圧24に当接するタペットね
じ26が進退可能に螺合されており、緩みを防止するた
めにタペットねじ26にはロックナツト27が螺合され
る。このタペットねじ26により、第1および第20ツ
カアーム17.18が連動する。すなわち、閉弁用カム
15により第10ツカアーム17が第1図の反時計方向
に回動され、開弁用カム16により第20ツカアーム1
8が第1図の時計方向に回動したときには第10ツカア
ーム17も時計方向に回動される。
第30ツカアーム19には吸気弁3aの方向に延び、し
かも先端部が二股に分岐した係合腕28が一体的に設け
られており、この保合腕2Bの先端が吸気弁3aを両側
から挟持するようにして下側リフタ11および上側リフ
タ12間に係合される。したがって第20ツカアーム1
8および第30ツカアーム19が連結状態にあるときに
は、第10ツカアーム17の閉弁方向への回動動作が第
20ツカアーム18を介して第30ツカアーム19に伝
達され、係合腕28が上方に回動して上測りフタ12を
上方に押上げることにより吸気弁3aが閉弁作動する。
また第20ツカアーム18の開弁方向への回動動作と一
体的な第30ツカアーム19の回動動作により、下側リ
フタ11が係合腕28により下方に押下げられて、吸気
弁3aが開弁作動する。
第20ツカアーム18および第30ツカアーム19間の
連結及び連結解除を行なうための作動体止機構6aは、
第2および第30ツカアーム18゜19間に介装されて
おり、この作動体止機構6aが作動したときに、第2お
よび第30ツカアーム1’8.19間の連結状態が解除
される。そのように連結状態が解除されると、第1およ
び第20ツカアーム17.18の動作が第30ツカアー
ム19に伝達されず、吸気弁3aはばね14のばね力に
より閉弁されたままとなる。
第4図を併せて参照して、作動体止機構6aは、ロッカ
シャフト20の軸線と平行な軸線に沿って第2および第
30ツカアーム18.19を連結する位置およびその連
結を解除する位置間で移動可能なシンクロピン29と、
油圧の作用によりシンクロピン29を連結解除位置側に
押圧するタイミングピストン3Oと、シンクロピン29
をその連結位置側に向けてイ」勢するためのばね31と
、タイミングピストン30の作動を規制するトリガ板3
2とを備える。
第30ツカアーム19には、第20ツカアーム18側に
向けて開放しロッカシャフト20の軸線と平行なガイド
穴33が穿設されており、そのガイド穴33の底部には
空気抜き孔34が穿設される。シンクロピン29は底部
に透孔35を有して有底円筒状に形成されており、その
開放端を前記空気抜き孔34側に向けてガイド穴33に
摺合され、ガイド穴33の底部とシンクロピン29との
間にばね31が介装される。したがって、シンクロピン
29は、ばね31のばね力により、ガイド穴33から突
出する方向、すなわち第20ツカアーム18側に向けて
付勢される。
一方、第20ツカアーム18には、前記ガイド穴33に
対応してロッカシャフト20の軸線と平行なシリンダ孔
36が穿設されており、このシリンダ孔36の第30ツ
カアーム19とは反対側の端部はプラグ37によって閉
塞さiる。シリンダ孔36は、その第30ツカアーム1
9側から順に、ガイド穴33と同径のピン摺合部38と
、該摺合部38よりも小径のピストン摺合部39と、ピ
ストン摺合部39よりも大径の油圧室40とが形成され
て成り、ピン摺合部38およびピストン摺合部39間に
は第3ピストン19側に臨む規制段部41が形成される
。シンクロピン29はピン摺合部38に摺合可能であり
、規制段部41に当接してその第20ツカアーム18側
への移動を規制され、その状態で第2および第30ツカ
アーム18゜19がシンクロピン29を介して連結され
る。
タイミングピストン30は、有底円筒体42と、円筒体
43とが相互に摺合されて成る。有底円筒体42は、そ
の開放端を第30ツカアーム19側に向けてピストン摺
合部39に摺合される。円筒体43は、ピストン摺合部
39に摺合する押圧鍔44を一端に有して有底円筒体4
2に摺合される。
有底円筒体42の底部および円筒体43の一端部間にば
ばね45が介装されており、円筒体43はばね45のば
ね力により第30ツカアーム19側に向けて付勢される
。しかも円筒体43における一端部には透孔46が穿設
されており、前記シンクロピン29の透孔35およびガ
イド穴33の底部の空気抜き孔34を介して、タイミン
グピストン30の内部は外部に連通されている。したが
って、円筒体43および有底円筒体42の軸方向相対運
動は、タイミングピストン3O内の空気の加圧あるいは
減圧による抵抗なしに自在におこなわれる。
有底円筒体42および円筒体43の長さは、有底円筒体
42の底部がプラグ37に当接し、かつ規制段部41に
当接しているシンクロピン29に円筒体43の押圧鍔4
4が当接したときに、押圧鍔44および有底円筒体42
の端部間に、トリガ板32を嵌合し得る嵌合溝47が形
成されるように設定される。また、有底円筒体42の外
周にもトリガ板32の嵌合可能な嵌合溝48が穿設され
ており、この嵌合溝48の位置は、油圧室40に油圧が
作用してタイミングピストン30がシンクロピン29を
押圧し、第2および第30ツカアーム18.19の連結
状態が解除されたときに、トリガ板32が嵌合するよう
に設定される。
第20ツカアーム18には、トリガ板32を揺動自在に
摺合する溝49が穿設されており、溝49に摺合された
トリガ板32はロッカシャフト20の軸線と平行なピン
50により第20ツカアーム18に枢支される。ピン5
0の両端にはE型止め輪51,52がそれぞれ嵌着され
る。
第5図において、トリガ板32にはピン50の位置から
タイミングピストン30側に延びる規制部53と、ピン
50の位置からロッカシャフト20側に延びる当接部5
4とがそれぞれ設けられており、規制部53は前記タイ
ミングピストン30の嵌合溝47,48に嵌合可能であ
る。また、当接部54はロッカシャフト20の外周に切
込んで設けられたカム面55に当接する。さらに基本的
には略U字状に形成され、ピン50の両端に枢支される
ばね56の途中が規制部53の上部に当接され、ばね5
6の両端は第20ツカアーム18のロッカシャフト20
例の側面に当接される。このばね56のばね力により、
トリガ板32は規制部53がタイミングピストン30側
に近接する方向、すなわちピン50のまわりに第5図の
時計方向に回動する方向に付勢される。一方、カム面5
5および当接部54の形状は、第20ツカアーム18が
開弁方向、すなわちロッカシャフト20のまわりに第2
0ツカアーム18およびピン5Oが第5図の反時計方向
に回動したときに、ばね56の付勢力に抗してトリガ板
32をピン50のまわりに反時計方向に回動して、規制
部53をタイミングピストン30の嵌合溝47あるいは
48から離脱させるように形成される。
このような作動体止機構63において、油圧室40、に
油圧が作用していない状態では、シンクロピン29がば
ね31のばね力によりシリンダ孔36のピン摺合部38
に摺合して、第2および第30ツカアーム18.19を
連結する。したがって第30ツカアーム19は、第20
ツカアーム18と一体的に揺動し、係合腕28を介して
吸気弁3aが開閉作動される。
一方、油圧室40に油圧が作用すると、タイミングピス
トン30の有底円筒体42が第30・ツカアーム19側
に作動するが、吸気弁3aが閉弁作動しているときには
、トリガ板32の規制部53が嵌合i#47に嵌合して
いるので、有底円筒体42の動作は阻止される。吸気弁
3aが開弁作動している途中では、トリガ板32の規制
部53が嵌合溝47から離脱するのでJ有底円筒体42
の動作が許容され、有底円筒体42は円筒体43の押圧
鍔44に当接し、該押圧鍔44を介してシンクロピン2
9を押圧する。このとき、吸気弁3aの開弁作動が終了
する頃になると、シンクロピン29とビン摺合部38と
の間の摺動抵抗が零となるので、シンクロピン29はシ
リンダ孔36のビン摺合部38から離脱してガイド穴3
3内に押し込まれる。したがって第2および第30ツカ
アーム18゜19の連結状態が解除され、第30・ツカ
アーム19は、第20ツカアーム18の動作に拘わらず
、吸気弁3aを閉弁状態に保つ姿勢を維持する。
第6図において、シンクロピン29の直径は、第2およ
び第30ツカアーム18.19の連結状態が解除された
状態で、第20・ツカアーム18の揺動動作に拘わらず
、タイミングピストン30が常に摺接しているように設
定される。すなわち、角度αの範囲内で第20ツカアー
ム18がロッカシャフト20を支点として揺動運動する
際に、第6図の実線で示すようにタイミングピストン3
0とシンクロピン29との軸線が一致している状態から
、タイミングピストン30が鎖線で示す位置まで角変位
しても、斜線で示す部分でタイミングピストン30とシ
ンクロピン29とが摺接しているように、シンクロピン
29の直径が設定される。 ′第2および第30ツカア
ーム18.19を再び連結する際には、油圧室40の油
圧が開放される。
これにより、シンクロピン29がばね31のばね力によ
り、第20ツカアーム18側に向けて押圧されるが、こ
の際にも第20ツカアーム18が閉弁動作しているとき
には、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合しているので、
タイミングピストン3゜の動作が規制されて゛おり、シ
ンクロピン29の移動は阻止される。第20ツカアーム
18が開弁動作ムこ移ると、トリガ板32が嵌合溝48
から離脱するので、タイミングピストン3Oの移動が可
能となり、シンクロピン29はタイミングピストン30
を押圧しながらシリンダ孔31ピン摺合部38に摺合す
る。これにより、第2および第30・7カアーム18.
]9が再び連結され、第30ツカアーム19が第20ツ
カアーム18とともに揺動して、吸気弁3aが開弁作動
される。
このような第2および第30ツカアーム18゜19の再
連結時に、シンクロピン29の軸線トラリンダ孔36の
軸線とが多少ずれていても、シンクロピン29のピン摺
合部38への摺合が円滑に行われるようにするために、
第7図で示すように、シリンダ孔36の開口端縁36a
と、シンクロピン29の端部周縁29’ aとは、滑ら
かに湾曲加工される。すなわち第2および第30ツカア
ーム18゜19の連結が解除されている状態にあるとき
に、第30ツカアーム19は上側リフタ12および下側
リフタ11間で係合腕28の先端が上下動するだけのわ
ずかな角度で揺動可能であり、第2および第30ツカア
ーム18.19の再連結時にシンクロピン29の軸線と
タイミングピストン30の軸線とがわずかにずれる可能
性がある。そのような場合でも、シンクロピン29のピ
ン摺合部38への摺合が自動的かつ円滑に行われるよう
に、シンクロピン29の端部周縁29aの湾曲曲率半径
R5と、シリンダ孔36の開口端縁36aの湾曲曲率半
径R2とが設定される。
ここで、作動体止機構6aに油圧を供給するための構成
について説明すると、再び第3図を参照して、油圧供給
源57は油圧ポンプ58とアキュムレータ59とから成
る。油圧ポンプ58は、シリンダ60内のプランジャ6
1を駆動棒62で往復駆動して、吸入弁63から作動油
を吸入するとともに吐出弁64から作動油を吐出するよ
うに構成されており、駆動棒62はカムシャフト4に一
体的に設げられた駆動カム65により駆動される。
またプランジャ61は駆動棒62に常に当接するように
、ばね66により付勢される。吐出弁64に通じる吐出
油路67の途中にはアキュムレータ59が接続されてお
り、吐出油路67はさらに電磁切換弁68に接続される
電磁切換弁68は、前記吐出油路67を油路69に接続
する第1の切換態様と、油路69を開放油路70に接続
する第2の切換態様とを切換可能であり、ソレノイド7
1が励磁されたときに第1切換態様となり、ソレノイド
71が消磁されたときには第2の切換態様となる。
油路69はロッカシャフト20内に同心に形成された油
路72に接続される。しかもロッカシャフト20には、
第20ツカアーム18の油圧室40に対応した側壁に連
通孔73が穿設されており、この連通孔73は、第20
ツカアーム18に穿設された油路74を介して油圧室4
oに連通される。
したがって、ソレノイド71を励磁して電磁切換弁68
を第1の切換態様としたときに、油圧ポンプ58からの
作動油が油圧室4oに供給され、ソレノイド71を消磁
して電磁切換弁68を第2の切換態様としたときに、油
圧室4oの油圧が開放される。
次に第8図によって常時強制動弁機構7aについて説明
すると、この常時強制動弁機構7aは、閉弁用カム15
に当接して)&動する第10ツカアーム75と、開弁用
カム16に当接し第10ツカアーム75に連動して揺動
する第20ツカアーム76とを有し、第20ツカアーム
76には吸気弁3aに係合する係合腕7Bが一体的に設
けられる。
すなわち、この常時強制動弁機構7aでは、係合腕78
が第20ツカアーム76に一体的に設けられているので
、第1および第20ツカアーム75゜76の揺動に応し
て係合腕78が常時上下動し、吸気弁3aはカムシャフ
ト4め回転動作中、すなわち機関の運転中、負荷の高低
に拘わらず、常に開閉作動される。なお、この第8図に
おいて、前述の強制動弁機構5aに対応する部分には同
一の参照符を付す。
次にこの実施例の作用について説明すると、内燃機関E
が高負荷で運転されている状態にあっては、作動体止機
構6a〜6cの各油圧室40に油圧は作用しておらず、
したがって強制動弁機構5a〜5cにおいては第20ツ
カアームおよび第30ツカアーム19がシンクロピン2
9を介して連結されている。このため、第1および第4
気筒においては、閉弁用カム15に当接して揺動する第
10シカアーム17と、開弁用カム16に当接し第10
ツカアーム17に連動して揺動する第20ツカアーム1
8とによって第30ツカアーム19が揺動し、答弁3a
〜3cが強制的に開閉作動せしめられる。また第2およ
び第3気筒においては、閉弁用カム15に当接して揺動
する第10ロツカアーム75と、開弁用カム16に当接
し第10ツカアーム75に連動して揺動する第20ツカ
アーム76とによって答弁3a〜3cが強制的に開閉作
動せしめられる。このように、答弁3a〜3cを強制駆
動することにより、各閉弁用カム15および開弁用カム
16のカムプロフィルを理想的な形状にして吸、排気効
率を向上させることができる。しかも、ばね14のばね
力を、答弁3a〜3Cの閉弁状態を維持する程度の弱い
値に設定して、答弁3a〜3cの作動には殆ど無関係と
することができる。したがって開弁作動時のばね14の
反発力が小さくなり、動弁負荷が低減されるので、燃費
を低減することが可能となる。
内燃機関Eが低負荷で運転されるときには、電磁切換弁
68を励磁して油路69,72、連通孔73及び油路7
4から、第1及び第4気筒における各作動体止機構63
〜6cの油圧室40に油圧を供給する。これにより、各
タイミングピストン30が第30ツカアーム19側に向
けて押圧駆動され、各シンクロピン29がばね31のば
ね力に抗してガイド穴33内に押し戻される。この際、
第20ツカアーム18が閉弁作動しているときには、ト
リガ板32が嵌合溝47に嵌合しているのでタイミング
ピストン30の移動は規制されており、第20ツカアー
ム18が開弁作動している際にトリガ板32が嵌合溝4
7から離脱したときにタイミングピストン3Oの移動が
許容される。これにより、第2及び第30ツカアーム1
8.19がともに作動しているときのシンクロピン29
のピン摺合部38からの離脱が避けられ、したがってシ
ンクロピン29がシリンダ孔36に引っ掛かることがな
く、シンクロピン29はガイド穴33に円滑に押し戻さ
れる。
シンクロビン29がガイド穴33内に押し戻されること
により、第2および第30ツカアーム18゜19の連結
状態が解除され、第30ツカアーム19は、第20ツカ
アーム18の動作とは無関係に、ばね14によりその閉
弁状態を維持する。
この際、シンクロビン29の直径は第6図に関連して説
明したように大きく設定されているので第20ツカアー
ム18の揺動運動に拘らず、タイミングピストン30は
シンクロビン29iこ常に摺接しており、シンクロビン
29が第20ツカアーム18側に突出することはない。
また、タイミングピストン30における有底円筒体42
の嵌合溝48はトリガ板32に対応する位置にあり、第
20ツカアーム1Bが閉弁作動しているときには、トリ
ガ板32が嵌合溝48に嵌合する。
このようにして、内燃機関Eの低負荷運転時には、第1
及び第4気筒における答弁3a〜3Cの作動は休止され
ており、第2及び第3気筒の答弁3a〜3Cのみが常時
強制動弁機構78〜7Cによって強制的に作動せしめら
れる。従っ′を低負荷運転時の燃費が大幅に低減される
次に内燃機関Eが低負荷運転から高負荷運転に復帰する
場合を想定する。この場合には、電磁切換弁68のソレ
ノイド71が消磁され、第1および第4気筒における各
油圧室40の油圧が解放される。これに応じて、各作動
体止機構6a〜6Cでは、シンクロピン29がばね31
のばね力により、タイミングピストン30を押圧しなが
らシリンダ孔36のピン摺合部38に摺合する。ただし
、第20ツカアーム18が閉弁作動しているときには、
トリガ板32が嵌合溝48に嵌合しているので、タイミ
ングピストン3oおよびシンクロピン29の移動は阻止
されており、第20ツカアーム18が開弁作動している
ときにトリガ板32が嵌合溝48から離脱することによ
り、タイミングピストン30およびシンクロピン29の
移動が許容される。したがって、第2および第30ツカ
アーム18.19の連結解除時と同様に、第2および第
30ツカアーム18.19が静止しているときに、シン
クロピン29がシリンダ孔36のビン摺合部38に円滑
に摺合される。
しかも、シンクロピン29の端部周縁29aの曲率半径
R8と、シリンダ孔36の開口端縁36aの曲率半径R
2とは、シンクロピン29のビン摺合部38への摺合が
自動的かつ円滑に行われるように設定されているので、
シンクロピン29の軸線とシリンダ孔36の軸線とが多
少ずれていたとしても、シンクロピン29はシリンダ孔
36のピン摺合部38に円滑に摺合される。
シンクロピン29のピン摺合部38への摺合により、第
2および第30ツカアーム18.19は再び連結され、
第1および第4気筒においては強制動弁機構5a〜5c
により答弁3a〜3cの開閉作動が再開される。この際
、第2および第3気筒においては、常時強制動弁機構7
a〜7cにょる答弁3a〜3cの開閉作動が継続されて
いるので、結局、全気筒の答弁3a〜3cが強制的に開
閉作動されることになり、内燃機関Eの高負荷運転が達
成される。
ここで、吸気弁3aおよび排気弁3bにそれぞれ対応す
る作動体止機構5a、5bの作動順序、すなわち、吸気
弁3aおよび排気弁3bの作動体止順序について検討し
てみると、排気弁3bを吸気弁3aよりも先に休止した
場合には、第9図で示すように吸気系への吹き返し現象
が生しる。第9図において、(a)は吸気弁3aのリフ
ト、(b)は排気弁3bのリフト、(c)は気筒内圧力
を示し、参照符iば点火時期、Pは大気圧を示すもので
ある。第9図で明らかなように、排気弁3bが作動体止
、すなわち閉弁しているときに、吸気弁3aが開弁して
いるので、斜線で示す範囲において吸気系への吹き返し
現象が生じる。これは、吸気弁3a及び排気弁3bの作
動体止後、作動復帰させるときに、吸気弁3aを排気弁
3bよりも先に作動復帰さセたときにも、同様である。
このような吸気系への吹き返し現象が生じると、気化器
の詰り、騒音、エンジンストールなどが生じて不都合で
ある。
これに対して、作動体止のときには吸気弁3aを排気弁
3bよりも先に作動体止させ、作動復帰時には排気弁3
bを吸気弁3aよりも先にあるいは同時に作動させるよ
うにしたときには、第10図(a)、(b)、(c)で
示すようになる。すなわち第10図(b)で示すように
排気弁3bが開弁じているときに、第10図(a)で示
すように吸気弁3aが閉弁していると、第10図(C)
の斜線で示す範囲で気筒内圧力が加圧状態にあっても、
吹き返し現象は生じ得ない。
そこで、上述のように作動体止時には吸気弁3aを先に
休止させ、作動復帰時には吸気弁3aおよび排気弁3b
を同時に作動させるようにして、吹き返し現象の生じる
ことを防止するようにした実施例について次に説明する
第11図は本発明の他の実施例を示すものであり、吸気
弁3aの作動体止機構79aと、排気弁3bの作動体止
機構79bとが、一対のチェック弁80.81を介して
連結される。すなわち、両作動体止機構79’a、79
bにおいて、油圧室82は、タイミングピストン85に
よって後部室83と、先部室84とに仕切られており、
タイミングピストン85は、後部室83に油圧が作用し
ていないときにばね86により移動せしめられる作動位
置と、後部室83に油圧が作用したときにばね86.8
7のばね力に抗してシンクロピン88をガイド穴89内
に押し戻す作動体止位置との間で移動可能に設けられる
。しかも、吸気弁3a側の第20ソカアー1118には
、タイミングピストン85が前記作動位置にあるときに
先部室84に連通しかつタイミングピストン85が作動
体止位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞さ
れる油路90,91と、タイミングピストン85が作動
位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞されし
かもタイミングピストン85が作動体止位置にあるとき
に後部室84に連通ずる油路92と、後部室83に常時
連通する油路93とが設けられる。また排気弁3a側の
第20ツカアーム18には、後部室83に常時連通する
油路94と、タイミングピストン85が作動位置にある
ときに後部室83に連通しかつタイミングピストン85
が作動体止位置にあるときには閉塞される油路95とが
設けられる。
油路93には電磁切換弁68(第3図参照)からの油圧
を供給する油路96が接続される。また油路92と油路
94とは油路97を介して接続され、この油路97の途
中には油路92側から油路94側への圧油の流通のみを
許容するチェック弁80が介装される。また油路97に
おいてチェック弁80と排気弁3b側の油路94との間
で、前記油路97から分岐した油路98が吸気弁3a側
の油路90に接続されており、この油路98の途中には
油路90側への圧油流通のみを許容するチェック弁81
が介装される。さらに、吸気弁3a側の油路91及び排
気弁3b側の油路95は、オイルパン(図示せず)に開
放される。
次にこの実施例の作用について説明すると、吸気弁3a
及び排気弁3bの作動を休止する際には、油路96から
油路93を介して、作動体止機構79aにおける油圧室
82の後部室83に油圧を供給する。これにより作動体
止機構79aのタイミングピストン85が作動してシン
クロピン88をガイド穴89に押し込んで、第2および
第30ツカアーム18.19の連結が外れ、吸気弁3a
の作動が休止する。このタイミングピストン85の作動
体止位置への移動により、油路92が後部室83に連通
し、チェック弁80を介して作動体止機構79bの後部
室83に油圧が供給される。このため、作動体止機構7
9bにおいて、タイミングピストン85が作動してシン
クロピン88をガイド穴89内に押し込んで、排気弁3
bの作動が休止される。このようにして作動体止時には
、吸気弁3aが先に作動体止した後に、排気弁3bが作
動を休止する。
次いで、弁作動復帰の場合には、油路96から油圧を解
放する。これにより、作動体止機構79a(1)9イ、
7グ碍ユ、78.はばゎ、86,8□。ばね力により後
退し、シンクロピン88による第2および第30ツカア
ーム18.19の連結が行われる。ところが、これと同
一に、、油路90が先部室84に連通されるので、チェ
ック弁81を介して、作動体止機構79bにおける後部
室83の油圧が解放される。したがって、再作動体止機
構79a、79bの各タイミングピストン85が同時に
後退して第2および第30ツカアーム18.19の連結
が行われる。
以上の実施例では、第20ツクアーム1Bに連結可能な
第30ツカアーム19をロッカシャフト20に枢支し、
第2および第30ツカアーム18゜19間に作動体止機
構6a〜6Cをそれぞれ介装するようにしたが、第20
ツカアーム18に、各回3a〜3Cに係合した係合腕を
相対移動可能に保持し、該係合腕と第20ツカアーム1
8間に作動体止機構を介装するようにしてもよい。また
、強制動弁機構7a〜7Cにおいては、係合腕7Bを第
10ツカアーム75に一体的に設けるようにしてもよい
以上のように本発明によれば、機関の回転に同期して回
転駆動されるカムシャフトに、各気筒の吸、排気弁に対
応して閉弁用カムと開弁用カムとがそれぞれ一体化され
、前記カムシャフトと平行なロッカシャフトには、各気
筒の閉弁用カムにそれぞれ当接する複数の第10・レカ
アームと、各気筒の開弁用カムにそれぞれ当接し対応す
る第10ツカアームに連動する複数の第20ツカアーム
とがそれぞれ枢支され、特定気筒においては、吸。
排気弁に係合した係合腕と第20ツカアームとの間に、
第20ツカアームおよび係合腕の連結及び連結解除を司
る作動体止機構が介装され、残余の気筒にお番チる第1
及び第20ツカアームのいずれか一方には、吸、排気弁
に係合した係合腕が一体的に設けられるので、カムプロ
フィルを理想的な形状として吸、排気弁を強制的に開閉
作動することができ、吸、排気効率を向上することがで
きるとともに、ばねによる動弁負荷を低減して燃費の低
減を図ることができる。しかも、作動体止機構によって
第20ツカアームの作動を係合腕に伝達することを休止
することができるので、機関の低1!!、萄運転時に、
特定気筒の吸、排気弁の作動を休止させることができる
。したがって、前記弁負荷の低減による効果と相俟って
燃費の低減を一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は縦断面図、第2図は第1図の一部を省略して示
す平面図、第3図は強制動弁機構作動体止機構及び油圧
供給機構を示す分解斜視図第4図は作動体止機構の内部
を示す断面図、第5図はトリガ仮のロッカシャフト及び
タイミングピストンとの対応配置を示す断面図、第6図
はタイミングピストンとシンクロピンとの相対位置を示
す簡略図、第7図はシンクロピンの端部とシリンダ孔の
端部を拡大して示す断面図、第8図は常時強制動弁機構
の分解斜視図、第9図および第10図は吸気弁および排
気弁の作動体止順序による気筒内圧力の変化を示す図で
あり、(a)は吸気弁リフト、(b)は排気弁リフト、
(C,)は気筒内圧力を示すものであり、第11図は本
発明の他の実施例の断面図である。 3a・・・吸気弁、3b・・・排気弁、3C・・・副燃
焼室用吸気弁、4・・・カムシャフト、5a〜5C・・
・強制動弁機構、7a〜7C・・・常時強制動弁機構、
6a〜6c、’79a、’79b・・・作動体止機構、
15・・・閉弁用カム、16・・・開弁用カム、17.
75・・・第10ンカアーム、20・・・ロッカシャフ
ト、28゜78・・・係合腕 第4図 了/ 第5図 第7図 第8図 (b) 第9図 ハ 第10図 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年 特 願第238423号 2、発明の名称 多気筒内燃機関の動弁装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代 理 
人 〒105 5、補正命令の日付 別 紙 の 通 リ(内容に変更なし)特許庁長官殿 16年件の表示 昭和58年 特 願第238423号 ′°81° ’ −1%iN’[−。カアやい名 称 
(532)本田技研工業株式会社4、代 理 人 〒1
05 5補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明]の欄 補正の内容 明細椙、第17頁第19行、 ・・「零となる」・・・・・とあるな、・・[小さくな
る」・・・・・に訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフ
    トに、各気筒の吸、排気弁に対応して閉弁用カムと、開
    弁用カムとがそれぞれ一体化され、前記カムシャフトと
    平行なロッカシャフトには、各気筒の閉弁用カムにそれ
    ぞれ当接する複数の第10ツカヤームと、各気筒の開弁
    カムにそれぞれ当接し対応する第10ツカアームに連動
    する複数の第20ツカアームとがそれぞれ枢支され、特
    定気筒においては、吸、排気弁に係合した係合腕と第2
    0ツカアームとの間に、第20ツカアームおよび保谷腕
    の連結および連結解除を司る作動体止機構が介装され、
    残余の気筒における第1及び第20ツカアームのいずれ
    か一方には、吸、排気弁に係合した係合腕が一体的に設
    けられることを特徴とする多気筒内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記特定気筒のロッカシャフトには、前記保合腕
    を備える第30ツカアームが枢支され、第20ツカアー
    ムおよび第30ツカアーム間に前記作動体止機構が介装
    されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の多気筒内燃機関の動弁装置。
JP23842383A 1983-12-17 1983-12-17 多気筒内燃機関の動弁装置 Granted JPS60128914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842383A JPS60128914A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 多気筒内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842383A JPS60128914A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 多気筒内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128914A true JPS60128914A (ja) 1985-07-10
JPH024767B2 JPH024767B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=17029983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23842383A Granted JPS60128914A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 多気筒内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121813A (ja) * 1985-07-31 1987-06-03 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121813A (ja) * 1985-07-31 1987-06-03 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024767B2 (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128915A (ja) 多気筒内燃機関の弁作動休止装置
JP2558031B2 (ja) カム機構
US4534323A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
CN113167146B (zh) 包括两个摇臂和收紧机构的气门致动系统
US5537963A (en) Valve operating system for multi-cylinder internal combustion engine
JPH0861031A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP2000045738A (ja) 圧縮エンジンブレ―キ装置
JPH10288018A (ja) エンジンブレーキ装置
US20200182103A1 (en) Valve actuation system comprising at least two rocker arms and a one-way coupling mechanism
JPH0258445B2 (ja)
JPH09184407A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS60128914A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH025885B2 (ja)
JP4088782B2 (ja) 内燃機関の動弁休止装置
JPH0278709A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278708A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278714A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0613843B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278710A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0144885B2 (ja)
JPH0278713A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59201913A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPS6350403Y2 (ja)
JPH037005B2 (ja)