JPH0278708A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JPH0278708A JPH0278708A JP20190189A JP20190189A JPH0278708A JP H0278708 A JPH0278708 A JP H0278708A JP 20190189 A JP20190189 A JP 20190189A JP 20190189 A JP20190189 A JP 20190189A JP H0278708 A JPH0278708 A JP H0278708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- valve
- piston
- switching
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 42
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A1発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ャフトに設けられるカムと、該カムに当接して揺動し前
記機関弁を作動させるためのロッカアームとを備える内
燃機関の動弁装置に関する。
ャフトに設けられるカムと、該カムに当接して揺動し前
記機関弁を作動させるためのロッカアームとを備える内
燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術
かかる内燃機関の動弁装置において、機関の低負荷運転
時に機関弁としての吸気弁あるいは排気弁の一部の作動
を休止することにより、燃費の低減を図るようにしたも
のが、実開昭57−193905号公報により開示され
ている。
時に機関弁としての吸気弁あるいは排気弁の一部の作動
を休止することにより、燃費の低減を図るようにしたも
のが、実開昭57−193905号公報により開示され
ている。
(3)発明が解決しようとする課題
ところで、上記従来のものは、機関弁に係合するロッカ
アームと、カムにより揺動駆動される自由ロッカアーム
との連結および連結解除をキーの係脱駆動により切換え
るようにしている。而して該キーは、ロッカシャフトに
摺動自在に嵌合された円筒状部材に固定されており、両
ロッカアームは該円筒状部材に揺動可能に支承されてい
るので、両ロッカアームはロッカシャフトに直接支承さ
れるものに比べると大型化せざるを得す、また前記円筒
状部材も切換作動にかかわらず両ロッカアームを支承す
るために両ロッカアームの幅を合わせた長さよりも大き
な全長を有するように形成されるので、動弁系の慣性重
量が大きくなってしまう。
アームと、カムにより揺動駆動される自由ロッカアーム
との連結および連結解除をキーの係脱駆動により切換え
るようにしている。而して該キーは、ロッカシャフトに
摺動自在に嵌合された円筒状部材に固定されており、両
ロッカアームは該円筒状部材に揺動可能に支承されてい
るので、両ロッカアームはロッカシャフトに直接支承さ
れるものに比べると大型化せざるを得す、また前記円筒
状部材も切換作動にかかわらず両ロッカアームを支承す
るために両ロッカアームの幅を合わせた長さよりも大き
な全長を有するように形成されるので、動弁系の慣性重
量が大きくなってしまう。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり
、慣性重量を比較的小さくし、かつ応答性に優れた切換
作動を可能として機関弁の作動態様を切換え得るように
した内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
、慣性重量を比較的小さくし、かつ応答性に優れた切換
作動を可能として機関弁の作動態様を切換え得るように
した内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B9発明の構成
(1) 課題を解決するための手段
かかる目的を達成するために、本発明によれば、カムに
応動して常時揺動するとともに機関弁に対して自由とな
り得る自由ロッカアームと、機関弁を開閉駆動すべく該
機関弁に係合するとともに自由ロッカアームに対して相
対変位可能な駆動ロッカアームとの間には、機関弁の閉
弁時に同軸となるべくして両ロッカアームにそれぞれ穿
設されるシリンダ孔と、両ロッカアームを連結する位置
と該連結を解除する位置との間で移動可能にして前記シ
リンダ孔に摺動可能に嵌合される切換ピストンと、油圧
の切換に応じて前記切換ピストンを駆動する油圧力を発
揮する油圧室とを備える油圧式連結切換機構が設けられ
る。
応動して常時揺動するとともに機関弁に対して自由とな
り得る自由ロッカアームと、機関弁を開閉駆動すべく該
機関弁に係合するとともに自由ロッカアームに対して相
対変位可能な駆動ロッカアームとの間には、機関弁の閉
弁時に同軸となるべくして両ロッカアームにそれぞれ穿
設されるシリンダ孔と、両ロッカアームを連結する位置
と該連結を解除する位置との間で移動可能にして前記シ
リンダ孔に摺動可能に嵌合される切換ピストンと、油圧
の切換に応じて前記切換ピストンを駆動する油圧力を発
揮する油圧室とを備える油圧式連結切換機構が設けられ
る。
(2)作用
上記構成によれば、油圧室の油圧を切換えることにより
油圧式連結切換機構が切換作動して、自由ロッカアーム
および駆動ロッカアーム間の連結および連結解除が切換
えられる。而して駆動ロッカアームおよび自由ロッカア
ームを特別大型化することなく油圧式連結切換機構を両
ロッカアーム間に配設することが可能であり、しかも油
圧式連結切換機構を設けたことにより重量が増加するこ
ともない。
油圧式連結切換機構が切換作動して、自由ロッカアーム
および駆動ロッカアーム間の連結および連結解除が切換
えられる。而して駆動ロッカアームおよび自由ロッカア
ームを特別大型化することなく油圧式連結切換機構を両
ロッカアーム間に配設することが可能であり、しかも油
圧式連結切換機構を設けたことにより重量が増加するこ
ともない。
(3)実施例
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず第1図および第2図において、この内燃機関Eは、
多気筒たとえば4気筒のトーチ点火式内燃機関であり、
各気筒のシリンダヘッド1には、主燃焼室2への吸、排
気を司る機関弁としての吸気弁3aおよび排気弁3bと
、副燃焼室(図示せず)への吸気を司る機関弁としての
副燃焼室用吸気弁3cとが開閉動作自在にそれぞれ設け
られる。多弁3a、3b、acは、カムシャフト4の回
転動作に応じて強制的に開閉作動されるが、低負荷運転
時には、いくつかの気筒の弁3a。
先ず第1図および第2図において、この内燃機関Eは、
多気筒たとえば4気筒のトーチ点火式内燃機関であり、
各気筒のシリンダヘッド1には、主燃焼室2への吸、排
気を司る機関弁としての吸気弁3aおよび排気弁3bと
、副燃焼室(図示せず)への吸気を司る機関弁としての
副燃焼室用吸気弁3cとが開閉動作自在にそれぞれ設け
られる。多弁3a、3b、acは、カムシャフト4の回
転動作に応じて強制的に開閉作動されるが、低負荷運転
時には、いくつかの気筒の弁3a。
3b、3cはその作動を休止せしめられる。たとえば、
各気筒の一方から他方に向けて順に第1〜第4の番号を
付けたとすると、第1および第4気筒の答弁3a、3b
、3cは高負荷運転時においては個別に対応する強制動
弁機構5a、 5b、 5Cによって強制的に作動
せしめられるが、低負荷運転時においては個別に対応す
る油圧式連結切換機構6a、6b、6cの切換作動によ
りその作動を休止せしめられる。一方、第2および第3
気筒の答弁3a、3b、3cは個別に対応する常時強制
動弁機構7a、7b、7cによって負荷の高低に拘らず
常時作動せしめられる。
各気筒の一方から他方に向けて順に第1〜第4の番号を
付けたとすると、第1および第4気筒の答弁3a、3b
、3cは高負荷運転時においては個別に対応する強制動
弁機構5a、 5b、 5Cによって強制的に作動
せしめられるが、低負荷運転時においては個別に対応す
る油圧式連結切換機構6a、6b、6cの切換作動によ
りその作動を休止せしめられる。一方、第2および第3
気筒の答弁3a、3b、3cは個別に対応する常時強制
動弁機構7a、7b、7cによって負荷の高低に拘らず
常時作動せしめられる。
第1および第4気筒の答弁3a、3b、3cに個別に対
応する強制動弁機構5a、5b、5cおよび油圧式連結
切換機構6a、6b、6cはそれぞれ同一の構成を有し
ており、また第2および第3気筒の答弁3a、3b、3
cに個別に対応する常時強制動弁機構?a、7b、7c
も同一の構成を有している。したがって、以下の説明で
は、強制動弁機構5a、油圧式連結切換機構6a、常時
強制動弁機構7aおよびそれらに関連する部分について
詳述することにし、他の強制動弁機構5b。
応する強制動弁機構5a、5b、5cおよび油圧式連結
切換機構6a、6b、6cはそれぞれ同一の構成を有し
ており、また第2および第3気筒の答弁3a、3b、3
cに個別に対応する常時強制動弁機構?a、7b、7c
も同一の構成を有している。したがって、以下の説明で
は、強制動弁機構5a、油圧式連結切換機構6a、常時
強制動弁機構7aおよびそれらに関連する部分について
詳述することにし、他の強制動弁機構5b。
5c、油圧式連結切換機構6b、6c、常時強制動弁機
構7b、7cおよびそれらに関連する部分については詳
細な説明を省略する。
構7b、7cおよびそれらに関連する部分については詳
細な説明を省略する。
第1気筒において、吸気弁3aは、シリンダヘッド1を
上下に貫通して設けられた案内筒8内に移動自在に挿通
されており、その吸気弁3aの上端には雄ねじ9が刻設
される。雄ねじ9にはリテーナ10が螺着されるととも
に、リテーナ10によって下方への移動を規制されて下
側リフタ11が螺合される。また下側リフタ11から上
方に間隔をあけた位置で、雄ねじ9には上側リフタ12
が螺合され、この上側リフタ12はその上方で雄ねじ9
に螺合されるロックナツト13によって上方への移動を
規制される。下側リフタ11および上側リフタ12間に
強制動弁機構5aが係合されており、この強制動弁機構
5aの揺動動作によって吸気弁3aの強制的な上下動、
すなわち強制的な開閉動作が行われる。
上下に貫通して設けられた案内筒8内に移動自在に挿通
されており、その吸気弁3aの上端には雄ねじ9が刻設
される。雄ねじ9にはリテーナ10が螺着されるととも
に、リテーナ10によって下方への移動を規制されて下
側リフタ11が螺合される。また下側リフタ11から上
方に間隔をあけた位置で、雄ねじ9には上側リフタ12
が螺合され、この上側リフタ12はその上方で雄ねじ9
に螺合されるロックナツト13によって上方への移動を
規制される。下側リフタ11および上側リフタ12間に
強制動弁機構5aが係合されており、この強制動弁機構
5aの揺動動作によって吸気弁3aの強制的な上下動、
すなわち強制的な開閉動作が行われる。
尚、吸気弁3aを囲繞してシリンダヘッドlの上部とり
テーナ10との間にコイル状ばね14が介装されており
、このばね14のばね力により吸気弁3aは閉弁方向に
付勢されているが、ばね14のばね力は吸気弁の閉弁状
態を保持する程度の弱いものであり、吸気弁3aの開閉
動作には殆ど関与しない。
テーナ10との間にコイル状ばね14が介装されており
、このばね14のばね力により吸気弁3aは閉弁方向に
付勢されているが、ばね14のばね力は吸気弁の閉弁状
態を保持する程度の弱いものであり、吸気弁3aの開閉
動作には殆ど関与しない。
第3図において、強制動弁機構5aは、シリンダヘッド
lの中央部上方に配置され閉弁用カム15および開弁用
カム16を一体的に備えるカムシャフト4と、閉弁用カ
ム15に当接して揺動する第1自由ロツカアーム17と
、開弁用カム16に当接しながら第1自由ロツカアーム
17に連動して揺動する第2自由ロツカアーム18と、
第2自由ロツカアーム18との連結および連結解除自在
であり吸気弁3aに連結される駆動ロッカアーム19と
、各ロッカアーム17.18.19を共通に枢支すべく
カムシャフト4と平行に配置されたロッカシャフト20
とを備える。
lの中央部上方に配置され閉弁用カム15および開弁用
カム16を一体的に備えるカムシャフト4と、閉弁用カ
ム15に当接して揺動する第1自由ロツカアーム17と
、開弁用カム16に当接しながら第1自由ロツカアーム
17に連動して揺動する第2自由ロツカアーム18と、
第2自由ロツカアーム18との連結および連結解除自在
であり吸気弁3aに連結される駆動ロッカアーム19と
、各ロッカアーム17.18.19を共通に枢支すべく
カムシャフト4と平行に配置されたロッカシャフト20
とを備える。
カムシャフト4は、シリンダヘッド1の上部で回転自在
に支承されており、機関の回転に同期して1/2の回転
比で回転駆動される。またロッカシャフト20は、カム
シャフト4の斜め上方でシリンダヘッドlの上部に固定
的に支持される。第1自由ロツカアーム17には閉弁用
カム15に摺接するカムスリッパ21が一体的に設けら
れ、第2自由ロツカアーム18には開弁用カム16に摺
接するカムスリッパ22が一体的に設けられる。
に支承されており、機関の回転に同期して1/2の回転
比で回転駆動される。またロッカシャフト20は、カム
シャフト4の斜め上方でシリンダヘッドlの上部に固定
的に支持される。第1自由ロツカアーム17には閉弁用
カム15に摺接するカムスリッパ21が一体的に設けら
れ、第2自由ロツカアーム18には開弁用カム16に摺
接するカムスリッパ22が一体的に設けられる。
しかも両カムスリッパ21.22は、カムシャフト4お
よびロッカシャフト20の中心間を結ぶ仮想直線23の
両側に配置される。すなわち、第1自由ロツカアーム1
7のカムスリッパ21は、前記仮想直線23に関して吸
気弁3a側で閉弁用カム15に摺接し、第2自由ロツカ
アーム18のカムスリッパ22は前記仮想直線23に関
して吸気弁3aと反対側で開弁用カム16に摺接する。
よびロッカシャフト20の中心間を結ぶ仮想直線23の
両側に配置される。すなわち、第1自由ロツカアーム1
7のカムスリッパ21は、前記仮想直線23に関して吸
気弁3a側で閉弁用カム15に摺接し、第2自由ロツカ
アーム18のカムスリッパ22は前記仮想直線23に関
して吸気弁3aと反対側で開弁用カム16に摺接する。
また第1自由ロツカアーム17の吸気弁3a側の上部に
は、上方に臨む当接塵24が設けられており、第2自由
ロツカアーム18にはその当接塵24の上方に延びる支
持部25が一体的に設けられる。
は、上方に臨む当接塵24が設けられており、第2自由
ロツカアーム18にはその当接塵24の上方に延びる支
持部25が一体的に設けられる。
この支持部25には当接塵24に当接するタペットねじ
26が進退可能に螺合されており、緩みを防止するため
にタペットねじ26にはロックナツト27が螺合される
。このタペットねじ26により、第1および第2自由ロ
ッカアーム17.18が連動する。すなわち、閉弁用カ
ム15により第1自由ロツカアーム17が第1図の反時
計方向に回動したときには当接塵24がタペットねじ2
6を押すことにより第2自由ロツカアーム18も第1図
の反時計方向に回動し、また開弁用カム16により第2
自由ロツカアーム18が第1図の時計方向に回動したと
きにタペットねじ26が当接塵24を押すことにより第
1自由ロツカアーム17も第1図の時計方向に回動され
る。
26が進退可能に螺合されており、緩みを防止するため
にタペットねじ26にはロックナツト27が螺合される
。このタペットねじ26により、第1および第2自由ロ
ッカアーム17.18が連動する。すなわち、閉弁用カ
ム15により第1自由ロツカアーム17が第1図の反時
計方向に回動したときには当接塵24がタペットねじ2
6を押すことにより第2自由ロツカアーム18も第1図
の反時計方向に回動し、また開弁用カム16により第2
自由ロツカアーム18が第1図の時計方向に回動したと
きにタペットねじ26が当接塵24を押すことにより第
1自由ロツカアーム17も第1図の時計方向に回動され
る。
駆動ロッカアーム19には吸気弁3aの方向に延び、し
かも先端部が二股に分岐した係合腕28が一体的に設け
られており、この係合腕28の先端が吸気弁3aを両側
から挟持するようにして下側リフタllおよび上側リフ
タ12間に係合される。したがって第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19が連結状態にあると
きには、第1自由ロγカアーム17の閉弁方向への回動
動作が第2自由ロツカアーム18を介して駆動ロッカア
ーム19に伝達され、係合腕28が上方に回動して上側
リフタ12を上方に押上げることにより吸気弁3aが閉
弁作動する。また第2自由ロツカアーム18の開弁方向
への回動動作と一体的な駆動ロッカアームI9の回動動
作により、下側リフタ11が係合腕28により下方に押
下げられて、吸気弁3aが開弁作動する。
かも先端部が二股に分岐した係合腕28が一体的に設け
られており、この係合腕28の先端が吸気弁3aを両側
から挟持するようにして下側リフタllおよび上側リフ
タ12間に係合される。したがって第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19が連結状態にあると
きには、第1自由ロγカアーム17の閉弁方向への回動
動作が第2自由ロツカアーム18を介して駆動ロッカア
ーム19に伝達され、係合腕28が上方に回動して上側
リフタ12を上方に押上げることにより吸気弁3aが閉
弁作動する。また第2自由ロツカアーム18の開弁方向
への回動動作と一体的な駆動ロッカアームI9の回動動
作により、下側リフタ11が係合腕28により下方に押
下げられて、吸気弁3aが開弁作動する。
第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19
間の連結および連結解除を行うための油圧式連結切換機
構6aは、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカ
アーム19間に介設されており、この油圧式連結切換機
構6aが作動したときに、第2自由ロッカT−ム18′
i3よび駆動ロッカアーム19間の連結状態が解除され
る。そのように連結状態が解除されると、第1および第
2自由ロッカアーム17.18の動作が駆動ロッカアー
ム19に伝達されず、吸気弁3aはばね14のばね力に
より閉弁されたままとなる。
間の連結および連結解除を行うための油圧式連結切換機
構6aは、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカ
アーム19間に介設されており、この油圧式連結切換機
構6aが作動したときに、第2自由ロッカT−ム18′
i3よび駆動ロッカアーム19間の連結状態が解除され
る。そのように連結状態が解除されると、第1および第
2自由ロッカアーム17.18の動作が駆動ロッカアー
ム19に伝達されず、吸気弁3aはばね14のばね力に
より閉弁されたままとなる。
第4図を併せて参照して、油圧式連結切換機構6aは、
ロッカシャツ)20の軸線と平行な軸線に沿って第2自
由ロツカアーム18に穿設されるシリンダ孔36と、吸
気弁3aの閉弁時に該シリンダ孔36と同軸になるべく
して駆動ロッカアーム19にロッカシャフト2oの軸線
と平行に穿設されるシリンダ孔33と、第2自由ロツカ
アームI8右よび駆動ロッカアーム19を連結する位置
$よびその連結を解除する位置間で移動可能にしてシリ
ンダ孔33.36に摺動可能に嵌合される切換ピストン
29と、シリンダ孔36に摺動可能に嵌合されるタイミ
ングピストン3oと、油圧の作用時には切換ピストン2
9をその連結解除位置側に移動せしめる油圧力を発揮す
べくタイミングピストン30および第2自由ロッカアー
ム18間に画成される油圧室40と、切換ピストン29
をその連結位置側に向けて付勢するためのばね31と、
タイミングピストン30の作動を規制するトリガ板32
とを備える。
ロッカシャツ)20の軸線と平行な軸線に沿って第2自
由ロツカアーム18に穿設されるシリンダ孔36と、吸
気弁3aの閉弁時に該シリンダ孔36と同軸になるべく
して駆動ロッカアーム19にロッカシャフト2oの軸線
と平行に穿設されるシリンダ孔33と、第2自由ロツカ
アームI8右よび駆動ロッカアーム19を連結する位置
$よびその連結を解除する位置間で移動可能にしてシリ
ンダ孔33.36に摺動可能に嵌合される切換ピストン
29と、シリンダ孔36に摺動可能に嵌合されるタイミ
ングピストン3oと、油圧の作用時には切換ピストン2
9をその連結解除位置側に移動せしめる油圧力を発揮す
べくタイミングピストン30および第2自由ロッカアー
ム18間に画成される油圧室40と、切換ピストン29
をその連結位置側に向けて付勢するためのばね31と、
タイミングピストン30の作動を規制するトリガ板32
とを備える。
駆動ロッカアーム19には、第2自由ロツカアーム18
側に向けて開放するとともにロッカシャ。
側に向けて開放するとともにロッカシャ。
フト20の軸線と平行な有底のシリンダ孔33が穿設さ
れており、該シリンダ孔33の第2自由ロツカアーム1
8とは反対側の端部は駆動ロッカアーム19に穿設され
た空気抜き孔34を介して外部に連通される。切換ピス
トン29は底部に透孔35を有して中空の有底円筒状に
形成されており、その開放端を前記空気抜き孔34側に
向けてシリンダ孔33に摺動自在に嵌合され、該シリン
ダ孔33の閉塞端部と切換ピストン29との間にばね3
1が介装される。したがって、切換ピストン29は、ば
ね31のばね力により、シリンダ孔33から突出する方
向、すなわち第2自由ロツカアーム18側に向けて付勢
される。
れており、該シリンダ孔33の第2自由ロツカアーム1
8とは反対側の端部は駆動ロッカアーム19に穿設され
た空気抜き孔34を介して外部に連通される。切換ピス
トン29は底部に透孔35を有して中空の有底円筒状に
形成されており、その開放端を前記空気抜き孔34側に
向けてシリンダ孔33に摺動自在に嵌合され、該シリン
ダ孔33の閉塞端部と切換ピストン29との間にばね3
1が介装される。したがって、切換ピストン29は、ば
ね31のばね力により、シリンダ孔33から突出する方
向、すなわち第2自由ロツカアーム18側に向けて付勢
される。
一方、第2自由ロツカアーム18には、前記シリンダ孔
33に対応してロッカシャフト20の軸線と平行なシリ
ンダ孔36が穿設されており、このシリンダ孔36の駆
動ロッカアーム19とは反対側の端部はプラグ37によ
って閉塞される。シリンダ孔36は、その駆動ロッカア
ーム19側から順に、ガイド穴33と同径のピン摺合部
38と、該摺合部38よりも小径のピストン摺合部39
と、ピストン摺合部39よりも大径の油圧室40とが形
成されて成り、ピン摺合部38およびピストン摺合83
9間には駆動ロッカアーム19側に臨む規制段部41が
形成される。切換ピストン29はピン摺合部38に摺合
可能であり、規制段部41に当接してその第2自由ロツ
カアーム18側への移動を規制され、その状態で第2自
由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19が切換
ピストン29を介して連結される。
33に対応してロッカシャフト20の軸線と平行なシリ
ンダ孔36が穿設されており、このシリンダ孔36の駆
動ロッカアーム19とは反対側の端部はプラグ37によ
って閉塞される。シリンダ孔36は、その駆動ロッカア
ーム19側から順に、ガイド穴33と同径のピン摺合部
38と、該摺合部38よりも小径のピストン摺合部39
と、ピストン摺合部39よりも大径の油圧室40とが形
成されて成り、ピン摺合部38およびピストン摺合83
9間には駆動ロッカアーム19側に臨む規制段部41が
形成される。切換ピストン29はピン摺合部38に摺合
可能であり、規制段部41に当接してその第2自由ロツ
カアーム18側への移動を規制され、その状態で第2自
由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19が切換
ピストン29を介して連結される。
タイミングピストン30は、有底円筒体42と、円筒体
43とが相互に摺動自在に嵌合されて成る。
43とが相互に摺動自在に嵌合されて成る。
有底円筒体42は、その開放端を駆動ロッカアーム19
側に向けてピストン摺合部39に摺合される。円筒体4
3は、ピストン摺合部39に摺合する押圧鍔44を一端
に有して有底円筒体42に摺合される。有底円筒体42
の底部および円筒体43の一端部間にはばね45が介装
されており、円筒体43はばね45のばね力により駆動
ロッカアーム19側に向けて付勢される。しかも円筒体
43における一端部には透孔46が穿設されており、前
記切換ピストン29の透孔35およびシリンダ孔33の
空気抜き孔34を介して、タイミングピストン30の内
部は外部に連通される。したがって、円筒体43および
有底円筒体42の軸方向相対運動は、タイミングピスト
ン30内の空気の加圧あるいは減圧による抵抗なしに自
在に行われる。
側に向けてピストン摺合部39に摺合される。円筒体4
3は、ピストン摺合部39に摺合する押圧鍔44を一端
に有して有底円筒体42に摺合される。有底円筒体42
の底部および円筒体43の一端部間にはばね45が介装
されており、円筒体43はばね45のばね力により駆動
ロッカアーム19側に向けて付勢される。しかも円筒体
43における一端部には透孔46が穿設されており、前
記切換ピストン29の透孔35およびシリンダ孔33の
空気抜き孔34を介して、タイミングピストン30の内
部は外部に連通される。したがって、円筒体43および
有底円筒体42の軸方向相対運動は、タイミングピスト
ン30内の空気の加圧あるいは減圧による抵抗なしに自
在に行われる。
有底円筒体42および円筒体43の長さは、有底円筒体
42の底部がプラグ37に当接し、かつ規制段部41に
当接している切換ピストン29に円筒体43の押圧鍔4
4が当接したときに、押圧鍔44および有底円筒体42
の端部間に、トリガ板32を嵌合し得る嵌合溝47が形
成されるように設定される。また、有底円筒体42の外
周にもトリガ板32の嵌合可能な嵌合溝48が穿設され
ており、この嵌合溝48の位置は、油圧室40に油圧が
作用してタイミングピストン30が切換ピストン29を
押圧し、第2および駆動ロッカアーム18.19の連結
状態が解除されたときに、トリガ板32が嵌合するよう
に設定される。
42の底部がプラグ37に当接し、かつ規制段部41に
当接している切換ピストン29に円筒体43の押圧鍔4
4が当接したときに、押圧鍔44および有底円筒体42
の端部間に、トリガ板32を嵌合し得る嵌合溝47が形
成されるように設定される。また、有底円筒体42の外
周にもトリガ板32の嵌合可能な嵌合溝48が穿設され
ており、この嵌合溝48の位置は、油圧室40に油圧が
作用してタイミングピストン30が切換ピストン29を
押圧し、第2および駆動ロッカアーム18.19の連結
状態が解除されたときに、トリガ板32が嵌合するよう
に設定される。
第2自由ロツカアーム18には、トリカ゛板32を揺動
自在に摺合する溝49が穿設されており、溝49に摺合
されたトリガ板32はロッカシャフト20の軸線と平行
なピン50により第2自由ロツカアーム18に枢支され
る。ピン50の両端にはE型止め輪51.52がそれぞ
れ嵌着される。
自在に摺合する溝49が穿設されており、溝49に摺合
されたトリガ板32はロッカシャフト20の軸線と平行
なピン50により第2自由ロツカアーム18に枢支され
る。ピン50の両端にはE型止め輪51.52がそれぞ
れ嵌着される。
第5図において、トリガ板32にはピン50の位置から
タイミングピストン30側に延びる規制部53と、ピン
50の位置からロッカシャフト20側に延びる当接部5
4とがそれぞれ設けられており、規制部53は前記タイ
ミングピストン30の嵌合溝47,48に嵌合可能であ
る。また、当接部54はロッカシャフト20の外周に切
込んで設けられたカム面55に当接する。さらに基本的
には略U字状に形成され、ピン50の両端に枢支される
ばね56の途中が規制部53の上部に当接され、ばね5
6の両端は第2自由ロツカアーム18のロッカシャフト
20側の側面に当接される。
タイミングピストン30側に延びる規制部53と、ピン
50の位置からロッカシャフト20側に延びる当接部5
4とがそれぞれ設けられており、規制部53は前記タイ
ミングピストン30の嵌合溝47,48に嵌合可能であ
る。また、当接部54はロッカシャフト20の外周に切
込んで設けられたカム面55に当接する。さらに基本的
には略U字状に形成され、ピン50の両端に枢支される
ばね56の途中が規制部53の上部に当接され、ばね5
6の両端は第2自由ロツカアーム18のロッカシャフト
20側の側面に当接される。
このばね56のばね力により、トリガ板32は規制部5
3がタイミングピストン30側に近接する方向、すなわ
ちピン50のまわりに第5図の時計方向に回動する方向
に付勢される。一方、カム面55は、第2自由ロツカア
ーム18が開弁方向、すなわち第2自由ロツカアーム1
8右よびピン50がロッカシャフト20のまわりに第5
図の反時計方向に回動するのに応じて、ピン50および
ロッカシャフト20の中心間を結ぶ直線上でのカム面5
5およびピン50の中心間の距離り、が次第に小さくな
るようにして、ロッカシャフト20の一直径線と平行な
平坦面状に形成される。また当接部54の形状は、上述
のようにカム面55およびピン50の中心間の距離り、
が次第に小さくなるのに応じてトリガ板32をピン50
のまわりに第5図の反時計方向に回動せしめるべく、カ
ム面55に摺接する当接部54の外周面からピン50の
中心までの距離L2がピン50のまわりに第5図の時計
方向に進むにつれて小さくなるように形成される。これ
により、第2自由ロツカアーム18が開弁方向に回動し
たときに、トリガ板32は第2自由ロツカアーム18と
ともにロッカシャフト20のまわりに第5図の反時計方
向に回動しつっばね56の付勢力に抗してピン50のま
わりに第5図の反時計方向に回動し、規制部53がタイ
ミングピストン30の嵌合溝47あるいは48から離脱
せしめられることになる。
3がタイミングピストン30側に近接する方向、すなわ
ちピン50のまわりに第5図の時計方向に回動する方向
に付勢される。一方、カム面55は、第2自由ロツカア
ーム18が開弁方向、すなわち第2自由ロツカアーム1
8右よびピン50がロッカシャフト20のまわりに第5
図の反時計方向に回動するのに応じて、ピン50および
ロッカシャフト20の中心間を結ぶ直線上でのカム面5
5およびピン50の中心間の距離り、が次第に小さくな
るようにして、ロッカシャフト20の一直径線と平行な
平坦面状に形成される。また当接部54の形状は、上述
のようにカム面55およびピン50の中心間の距離り、
が次第に小さくなるのに応じてトリガ板32をピン50
のまわりに第5図の反時計方向に回動せしめるべく、カ
ム面55に摺接する当接部54の外周面からピン50の
中心までの距離L2がピン50のまわりに第5図の時計
方向に進むにつれて小さくなるように形成される。これ
により、第2自由ロツカアーム18が開弁方向に回動し
たときに、トリガ板32は第2自由ロツカアーム18と
ともにロッカシャフト20のまわりに第5図の反時計方
向に回動しつっばね56の付勢力に抗してピン50のま
わりに第5図の反時計方向に回動し、規制部53がタイ
ミングピストン30の嵌合溝47あるいは48から離脱
せしめられることになる。
このような油圧式連結切換機構6aにおいて、油圧室4
0に油圧が作用していない状態では、切換ピストン29
がばね31のばね力によりシリンダ孔36のピン摺合部
38に摺合して、第2自由ロツカアーム18および駆動
ロッカアーム19を連結する。したがって駆動ロッカア
ーム19は、第2自由ロツカアーム18と一体的に揺動
し、係合腕28を介して吸気弁3aが開閉作動される。
0に油圧が作用していない状態では、切換ピストン29
がばね31のばね力によりシリンダ孔36のピン摺合部
38に摺合して、第2自由ロツカアーム18および駆動
ロッカアーム19を連結する。したがって駆動ロッカア
ーム19は、第2自由ロツカアーム18と一体的に揺動
し、係合腕28を介して吸気弁3aが開閉作動される。
一方、油圧室40に油圧が作用すると、タイミングピス
トン30の有底円筒体42が駆動ロッカアーム19側に
作動するが、吸気弁3aが閉弁作動しているときには、
トリガ板32の規制部53が嵌合溝47に嵌合している
ので、有底円筒体42の動作は阻止される。吸気弁3a
が開弁作動している途中では、トリガ板32の規制部5
3が嵌合溝47から離脱するので、有底円筒体42の動
作が許容され、有底円筒体42は円筒体43の押圧鍔4
4に当接し、該押圧鍔44を介して切換ピストン29を
押圧する。このとき、吸気弁3aの開弁動作が終了する
頃になると、切換ピストン29とビン摺合部38との間
の摺動抵抗が小さくなるので、切換ピストン29はシリ
ンダ孔36のビン摺合部38から離脱してシリンダ孔3
3内に押し込まれる。したがって第2自由ロッカアーム
l8および駆動ロッカアーム19の連結状態が解除れ、
駆動ロッカアーム19は、第2自由ロツカアーム18の
動作に拘らず、吸気弁3aを閉弁状態に保つ姿勢を維持
する。
トン30の有底円筒体42が駆動ロッカアーム19側に
作動するが、吸気弁3aが閉弁作動しているときには、
トリガ板32の規制部53が嵌合溝47に嵌合している
ので、有底円筒体42の動作は阻止される。吸気弁3a
が開弁作動している途中では、トリガ板32の規制部5
3が嵌合溝47から離脱するので、有底円筒体42の動
作が許容され、有底円筒体42は円筒体43の押圧鍔4
4に当接し、該押圧鍔44を介して切換ピストン29を
押圧する。このとき、吸気弁3aの開弁動作が終了する
頃になると、切換ピストン29とビン摺合部38との間
の摺動抵抗が小さくなるので、切換ピストン29はシリ
ンダ孔36のビン摺合部38から離脱してシリンダ孔3
3内に押し込まれる。したがって第2自由ロッカアーム
l8および駆動ロッカアーム19の連結状態が解除れ、
駆動ロッカアーム19は、第2自由ロツカアーム18の
動作に拘らず、吸気弁3aを閉弁状態に保つ姿勢を維持
する。
第6図において、切換ピストン29の直径は、第2自由
ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19の連結状
態が解除された状態で、第2自由ロツカアーム18の揺
動動作に拘らず、タイミングピストン30が常に摺接し
ているように設定される。すなわち、角度αの範囲内で
第2自由ロツカアーム18がロッカシャフト20を支点
として揺動運動する際に、第6図の実線で示すようにタ
イミングピストン30と切換ピストン29との軸線が一
致している状態から、タイミングピストン30が鎖線で
示す位置まで角変位しても、斜線で示す部分でタイミン
グピストン30と切換ピストン29とが摺接しているよ
うに、切換ピストン29の直径が設定される。なおタイ
ミングピストン30の直径を上述と同様に大きく設定し
てもよい。
ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19の連結状
態が解除された状態で、第2自由ロツカアーム18の揺
動動作に拘らず、タイミングピストン30が常に摺接し
ているように設定される。すなわち、角度αの範囲内で
第2自由ロツカアーム18がロッカシャフト20を支点
として揺動運動する際に、第6図の実線で示すようにタ
イミングピストン30と切換ピストン29との軸線が一
致している状態から、タイミングピストン30が鎖線で
示す位置まで角変位しても、斜線で示す部分でタイミン
グピストン30と切換ピストン29とが摺接しているよ
うに、切換ピストン29の直径が設定される。なおタイ
ミングピストン30の直径を上述と同様に大きく設定し
てもよい。
第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19
を再び連結する際には、油圧室40の油圧が解放される
。これにより、切換ピストン29がばね31のばね力に
より、第2自由ロツカアーム18側に向けて押圧される
が、この際にも第2自由ロツカアーム18が閉弁動作し
ているときには、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合して
いるので、タイミングピストン30の動作が規制されて
おり、切換ピストン29の移動は阻止される。第2自由
ロツカアーム18が開弁動作に移ると、トリガ板32が
嵌合溝48から離脱するので、タイミングピストン30
の移動が可能となり、切換ピストン29はタイミングピ
ストン30を押圧しながらシリンダ孔31、ビン摺合部
38に摺合する。
を再び連結する際には、油圧室40の油圧が解放される
。これにより、切換ピストン29がばね31のばね力に
より、第2自由ロツカアーム18側に向けて押圧される
が、この際にも第2自由ロツカアーム18が閉弁動作し
ているときには、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合して
いるので、タイミングピストン30の動作が規制されて
おり、切換ピストン29の移動は阻止される。第2自由
ロツカアーム18が開弁動作に移ると、トリガ板32が
嵌合溝48から離脱するので、タイミングピストン30
の移動が可能となり、切換ピストン29はタイミングピ
ストン30を押圧しながらシリンダ孔31、ビン摺合部
38に摺合する。
これにより、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッ
カアーム19が再び連結され、駆動ロッカアーム19が
第2自由ロツカアーム18とともに揺動して、吸気弁3
aが開弁作動される。
カアーム19が再び連結され、駆動ロッカアーム19が
第2自由ロツカアーム18とともに揺動して、吸気弁3
aが開弁作動される。
このような第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカ
アーム19の再連結時に、切換ピストン29の軸線とシ
リンダ孔36の軸線とが多少ずれていても、切換ピスト
ン29のビン摺合部38への摺合が円滑に行われるよう
にするために、第7図で示すように、シリンダ孔36の
開口端縁36aと、切換ピストン29の端部周縁29a
とは、滑らかに彎曲加工される。すなわち第2自由ロツ
カアーム18および駆動ロッカアーム19の連結が解除
されている状態にあるときに、駆動ロッカアーム19は
上側リフタ12および下側リフタ11間で係合腕28の
先端が上下動するだけのわずかな角度で揺動可能であり
、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム1
9の再連結時に切換ピストン29の軸線とタイミングピ
ストン30の軸線とがわずかにずれる可能性がある。そ
のような場合でも、切換ピストン29のビン摺合部38
への摺合が自動的かつ円滑に行われように、切換ピスト
ン29の端部周縁29aの彎曲曲率半径R,と、シリン
ダ孔36の開口端縁36aの彎曲曲率半径R2とが設楚
される。
アーム19の再連結時に、切換ピストン29の軸線とシ
リンダ孔36の軸線とが多少ずれていても、切換ピスト
ン29のビン摺合部38への摺合が円滑に行われるよう
にするために、第7図で示すように、シリンダ孔36の
開口端縁36aと、切換ピストン29の端部周縁29a
とは、滑らかに彎曲加工される。すなわち第2自由ロツ
カアーム18および駆動ロッカアーム19の連結が解除
されている状態にあるときに、駆動ロッカアーム19は
上側リフタ12および下側リフタ11間で係合腕28の
先端が上下動するだけのわずかな角度で揺動可能であり
、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム1
9の再連結時に切換ピストン29の軸線とタイミングピ
ストン30の軸線とがわずかにずれる可能性がある。そ
のような場合でも、切換ピストン29のビン摺合部38
への摺合が自動的かつ円滑に行われように、切換ピスト
ン29の端部周縁29aの彎曲曲率半径R,と、シリン
ダ孔36の開口端縁36aの彎曲曲率半径R2とが設楚
される。
ここで、油圧式連結切換機構6aに油圧を供給するため
の構成について説明すると、再び第3図を参照して、油
圧供給源57は油圧ポンプ58とアキュムレータ59と
から成る。油圧ポンプ58は、シリンダ60内のプラン
ジャ61を駆動棒62で往復駆動して、吸入弁63から
作動油を吸入するとともに吐出弁64から作動油を吐出
するように構成されており、駆動棒62はカムシャフト
4に一体的に設けられた駆動カム65により駆動される
。またプランジャ61は駆動棒62に常に当接するよう
に、ばね66により付勢される。吐出弁64に通じる吐
出油路67の途中にはアキュムレータ59が接続されて
おり、吐出油路67はさらに電磁切換弁68に接続され
る。
の構成について説明すると、再び第3図を参照して、油
圧供給源57は油圧ポンプ58とアキュムレータ59と
から成る。油圧ポンプ58は、シリンダ60内のプラン
ジャ61を駆動棒62で往復駆動して、吸入弁63から
作動油を吸入するとともに吐出弁64から作動油を吐出
するように構成されており、駆動棒62はカムシャフト
4に一体的に設けられた駆動カム65により駆動される
。またプランジャ61は駆動棒62に常に当接するよう
に、ばね66により付勢される。吐出弁64に通じる吐
出油路67の途中にはアキュムレータ59が接続されて
おり、吐出油路67はさらに電磁切換弁68に接続され
る。
電磁切換弁68は、前記吐出油路67を油路69に接続
する第1の切換態様と、油路69を開放油路70に接続
する第2の切換態様とを切換可能であり、ソレノイド7
1が励磁されたときに第1切換態様となり、ソレノイド
71が消磁されたときには第2の切換態様となる。
する第1の切換態様と、油路69を開放油路70に接続
する第2の切換態様とを切換可能であり、ソレノイド7
1が励磁されたときに第1切換態様となり、ソレノイド
71が消磁されたときには第2の切換態様となる。
油路69はロッカシャフト20内に同心に形成された油
路72に接続される。しかもロッカシャフト20には、
第2自由ロツカアーム18の油圧室40に対応した側壁
に連通孔73が穿設されており、この連通孔73は、第
2自由ロツカアーム18に穿設された油路74を介して
油圧室40に連通される。したがって、ソレノイド71
を励磁して電磁切換弁68を第1の切換態様としたとき
に、油圧ポンプ58からの作動油が油圧室40に供給さ
れ、ソレノイド71を消磁して電磁切換弁68を第2の
切換態様としたときに、油圧室40の油圧が開放される
。
路72に接続される。しかもロッカシャフト20には、
第2自由ロツカアーム18の油圧室40に対応した側壁
に連通孔73が穿設されており、この連通孔73は、第
2自由ロツカアーム18に穿設された油路74を介して
油圧室40に連通される。したがって、ソレノイド71
を励磁して電磁切換弁68を第1の切換態様としたとき
に、油圧ポンプ58からの作動油が油圧室40に供給さ
れ、ソレノイド71を消磁して電磁切換弁68を第2の
切換態様としたときに、油圧室40の油圧が開放される
。
次に第8図によって常時強制動弁機構7aについて説明
すると、この常時強制動弁機構7aは閉弁用カム15に
当接して揺動する第10ツカアーム75と、開弁用カム
16に当接し第10ツカアーム75に連動して揺動する
第20ツカアーム76とを有し、第20ツカアーム76
には吸気弁3aに係合する係合腕78が一体的に設けら
れる。
すると、この常時強制動弁機構7aは閉弁用カム15に
当接して揺動する第10ツカアーム75と、開弁用カム
16に当接し第10ツカアーム75に連動して揺動する
第20ツカアーム76とを有し、第20ツカアーム76
には吸気弁3aに係合する係合腕78が一体的に設けら
れる。
すなわち、この常時強制動弁機構7aでは、係合腕78
が第20ツカアーム76に一体的に設けられているので
、第1および第20ツカアーム75゜76の揺動に応じ
て係合腕78が常時上下動し、吸気弁3aはカムシャフ
ト4の回転動作中、すなわち機関の運転中、負荷の高低
に拘らず、常に開閉作動される。なお、この第8図にお
いて、前述の強制動弁機構5aに対応する部分には同一
の参照符を付す。
が第20ツカアーム76に一体的に設けられているので
、第1および第20ツカアーム75゜76の揺動に応じ
て係合腕78が常時上下動し、吸気弁3aはカムシャフ
ト4の回転動作中、すなわち機関の運転中、負荷の高低
に拘らず、常に開閉作動される。なお、この第8図にお
いて、前述の強制動弁機構5aに対応する部分には同一
の参照符を付す。
次にこの実施例の作用について説明すると、内燃機関E
が高負荷で運転されている状態にあっては、油圧式連結
切換機構68〜6cの各油圧室40に油圧は作用してお
らず、したがって強制動弁機構5a〜5cにおいては第
2自由ロツカアーム18$よび駆動ロッカアーム19が
切換ピストン29を介して連結されている。このため、
第1および第4気筒においては、閉弁用カム15に当接
して揺動する第1自由ロツカアーム17と、開弁用カム
16に当接し第1自由ロツカアーム17に連動して揺動
する第2自由ロツカアーム18とによって駆動ロッカア
ーム19が揺動し、多弁3a〜3cが強制的に開閉作動
せしめられる。また第2および第3気筒に右いては、閉
弁用カム15に当接して揺動する第10ツカアーム75
と、開弁用カム16に当接し第10ツカアーム75に連
動して揺動する第20ツカアーム76とによって多弁3
a〜3cが強制的に開閉作動せしめられる。
が高負荷で運転されている状態にあっては、油圧式連結
切換機構68〜6cの各油圧室40に油圧は作用してお
らず、したがって強制動弁機構5a〜5cにおいては第
2自由ロツカアーム18$よび駆動ロッカアーム19が
切換ピストン29を介して連結されている。このため、
第1および第4気筒においては、閉弁用カム15に当接
して揺動する第1自由ロツカアーム17と、開弁用カム
16に当接し第1自由ロツカアーム17に連動して揺動
する第2自由ロツカアーム18とによって駆動ロッカア
ーム19が揺動し、多弁3a〜3cが強制的に開閉作動
せしめられる。また第2および第3気筒に右いては、閉
弁用カム15に当接して揺動する第10ツカアーム75
と、開弁用カム16に当接し第10ツカアーム75に連
動して揺動する第20ツカアーム76とによって多弁3
a〜3cが強制的に開閉作動せしめられる。
このように、多弁3a〜3cを強制駆動することにより
、各閉弁用カム15および開弁用カム16のカムプロフ
ィルを理想的な形状にして吸、排気効率を向上させるこ
とができる。しかも、ばね14のばね力を、多弁3a〜
3Cの閉弁状態を維持する程度の弱い値に設定して、多
弁3a〜3Cの作動には殆ど無関係とすることができる
。したがって開弁作動時のばね14の反発力が小さくな
り、動弁負荷が低減されるので、燃費を低減することが
可能となる。
、各閉弁用カム15および開弁用カム16のカムプロフ
ィルを理想的な形状にして吸、排気効率を向上させるこ
とができる。しかも、ばね14のばね力を、多弁3a〜
3Cの閉弁状態を維持する程度の弱い値に設定して、多
弁3a〜3Cの作動には殆ど無関係とすることができる
。したがって開弁作動時のばね14の反発力が小さくな
り、動弁負荷が低減されるので、燃費を低減することが
可能となる。
内燃機関Eが低負荷で運転されるときには、電磁切換弁
68を励磁して油路69.72、連通孔73および油路
74から、第1および第4気筒における各油圧式連結切
換機構6a〜6cの油圧室40に油圧を供給する。これ
により、各タイミングピストン30が駆動ロッカアーム
19側に向けて押圧駆動され、各切換ピストン29がば
ね31のばね力に抗してシリンダ孔33内に押し戻され
る。この際、第2自由ロツカアーム18が閉弁作動して
いるときには、トリガ板32が嵌合溝47に嵌合してい
るのでタイミングピストン30の移動は規制されており
、第2自由ロツカアーム18が開弁作動している際にト
リガ板32が嵌合溝47から離脱したときにタイミング
ピストン30の移動が許容される。これにより、第2自
由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19がとも
に作動しているときの切換ピストン29のピン摺合部3
8からの離脱が避けられ、したがって切換ピストン29
はシリンダ孔36に引っ掛かることなく、シリンダ孔3
3に円滑に押し戻される。
68を励磁して油路69.72、連通孔73および油路
74から、第1および第4気筒における各油圧式連結切
換機構6a〜6cの油圧室40に油圧を供給する。これ
により、各タイミングピストン30が駆動ロッカアーム
19側に向けて押圧駆動され、各切換ピストン29がば
ね31のばね力に抗してシリンダ孔33内に押し戻され
る。この際、第2自由ロツカアーム18が閉弁作動して
いるときには、トリガ板32が嵌合溝47に嵌合してい
るのでタイミングピストン30の移動は規制されており
、第2自由ロツカアーム18が開弁作動している際にト
リガ板32が嵌合溝47から離脱したときにタイミング
ピストン30の移動が許容される。これにより、第2自
由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19がとも
に作動しているときの切換ピストン29のピン摺合部3
8からの離脱が避けられ、したがって切換ピストン29
はシリンダ孔36に引っ掛かることなく、シリンダ孔3
3に円滑に押し戻される。
切換ピストン29がシリンダ孔33内に押し戻されるこ
とにより、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカ
アーム19の連結状態が解除され、駆動ロッカアーム1
9は、第2自由ロツカアーム18の動作とは無関係に、
ばね14によりその閉弁状態を維持する。
とにより、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカ
アーム19の連結状態が解除され、駆動ロッカアーム1
9は、第2自由ロツカアーム18の動作とは無関係に、
ばね14によりその閉弁状態を維持する。
この際、切換ピストン29の直径は第6図に関連して説
明したように大きく設定されているので第2自由ロツカ
アーム18の揺動運動に拘らず、タイミングピストン3
0は切換ピストン29に常に摺接しており、切換ピスト
ン29が第2自由ロツカアーム18側に突出することは
ない。また、タイミングピストン30における有底円筒
体42の嵌合溝48はトリガ板32に対応する位置にあ
り、第2自由ロツカアーム18が閉弁作動しているとき
には、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合する。
明したように大きく設定されているので第2自由ロツカ
アーム18の揺動運動に拘らず、タイミングピストン3
0は切換ピストン29に常に摺接しており、切換ピスト
ン29が第2自由ロツカアーム18側に突出することは
ない。また、タイミングピストン30における有底円筒
体42の嵌合溝48はトリガ板32に対応する位置にあ
り、第2自由ロツカアーム18が閉弁作動しているとき
には、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合する。
このようにして、内燃機関Eの低負荷運転時には、第1
および第4気筒における答弁3a〜3cの作動は休止さ
れてあり、第2および第3気筒の答弁3a〜3cのみが
常時強制動弁機構7a〜7Cによって強制的に作動せし
められる。従って低負荷運転時の燃費が大幅に低減され
る。
および第4気筒における答弁3a〜3cの作動は休止さ
れてあり、第2および第3気筒の答弁3a〜3cのみが
常時強制動弁機構7a〜7Cによって強制的に作動せし
められる。従って低負荷運転時の燃費が大幅に低減され
る。
次に内燃機関Eが低負荷運転から高負荷運転に復帰する
場合を想定する。この場合には、電磁切換弁68のソレ
ノイド71が消磁され、第4および第4気筒における各
油圧室40の油圧が解放される。これに応じて、各油圧
式連結切換機構6a〜6Cでは、切換ピストン29がば
ね31のばね力により、タイミングピストン30を押圧
しながらシリンダ孔36のピン摺合部38に摺合する。
場合を想定する。この場合には、電磁切換弁68のソレ
ノイド71が消磁され、第4および第4気筒における各
油圧室40の油圧が解放される。これに応じて、各油圧
式連結切換機構6a〜6Cでは、切換ピストン29がば
ね31のばね力により、タイミングピストン30を押圧
しながらシリンダ孔36のピン摺合部38に摺合する。
ただし、第2自由ロツカアーム18が閉弁作動している
ときには、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合しているの
でタイミングピストン30および切換ピストン29の移
動は阻止されており、第2自由ロツカアーム18が開弁
作動しているときにトリガ板32が嵌合溝48から離脱
することにより、タイミングピストン30および切換ピ
ストン29の移動が許容される。したがって、第2自由
ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19の連結解
除時と同様に、第26由ロツカアーム18および駆動ロ
ッカアーム19が静止しているときに、切換ピストン2
9がシリンダ孔36のピン摺合部38に円滑に摺合され
る。
ときには、トリガ板32が嵌合溝48に嵌合しているの
でタイミングピストン30および切換ピストン29の移
動は阻止されており、第2自由ロツカアーム18が開弁
作動しているときにトリガ板32が嵌合溝48から離脱
することにより、タイミングピストン30および切換ピ
ストン29の移動が許容される。したがって、第2自由
ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19の連結解
除時と同様に、第26由ロツカアーム18および駆動ロ
ッカアーム19が静止しているときに、切換ピストン2
9がシリンダ孔36のピン摺合部38に円滑に摺合され
る。
しかも、切換ピストン29の端部周縁29aの曲率半径
R+と、シリンダ孔36の開口端縁36aの曲率半径R
3とは、切換ピストン29のピン摺合部38への摺合が
自動的且つ円滑に行われるように設定されているので、
切換ピストン29の軸線とシリンダ孔36の軸線とが多
少ずれていたとしでも、切換ピストン29はシリンダ孔
36のビン摺合部38に円滑に摺合される。
R+と、シリンダ孔36の開口端縁36aの曲率半径R
3とは、切換ピストン29のピン摺合部38への摺合が
自動的且つ円滑に行われるように設定されているので、
切換ピストン29の軸線とシリンダ孔36の軸線とが多
少ずれていたとしでも、切換ピストン29はシリンダ孔
36のビン摺合部38に円滑に摺合される。
切換ピストン29のピン摺合部38への摺合により、第
2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19は
再び連結され、第1および第4気筒においては強制動弁
機構5a〜5Cにより答弁3a〜3Cの開閉作動が再開
される。この際、第2および第3気筒においては、常時
強制動弁機構7a〜7Cによる答弁3a〜3Cの開閉作
動が継続されているので、結局、全気筒の答弁3a〜3
Cが強制的に開閉作動されることになり、内燃機関Eの
高負荷運転が達成される。
2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム19は
再び連結され、第1および第4気筒においては強制動弁
機構5a〜5Cにより答弁3a〜3Cの開閉作動が再開
される。この際、第2および第3気筒においては、常時
強制動弁機構7a〜7Cによる答弁3a〜3Cの開閉作
動が継続されているので、結局、全気筒の答弁3a〜3
Cが強制的に開閉作動されることになり、内燃機関Eの
高負荷運転が達成される。
ところで、油圧式連結切換機構6aは、第2自由ロツカ
アーム18および駆動ロッカアーム19に設けられるシ
リンダ孔33.36に切換ピストン29およびタイミン
グピストン30を摺動自在に嵌合して構成されるもので
あり、該油圧式連結切換機構6aを配設することによっ
て第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム1
9が大型化することはなく、しかも第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19はロッカシャフト2
0に直接支承されるものであり、慣性重量が増加するよ
うな部品が不必要であるので、慣性重量の増加を抑える
ことができ、また油圧室40の油圧切換により速やかに
切換作動を生じせしめることができるので、応答性を向
上することができる。しかも油圧式連結切換機構6aに
おいて、切換ピストン29′:J6よびタイミングピス
トン30は中空状に形成されるものであり、これにより
前記慣性重量をより一層低減することができる。
アーム18および駆動ロッカアーム19に設けられるシ
リンダ孔33.36に切換ピストン29およびタイミン
グピストン30を摺動自在に嵌合して構成されるもので
あり、該油圧式連結切換機構6aを配設することによっ
て第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアーム1
9が大型化することはなく、しかも第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19はロッカシャフト2
0に直接支承されるものであり、慣性重量が増加するよ
うな部品が不必要であるので、慣性重量の増加を抑える
ことができ、また油圧室40の油圧切換により速やかに
切換作動を生じせしめることができるので、応答性を向
上することができる。しかも油圧式連結切換機構6aに
おいて、切換ピストン29′:J6よびタイミングピス
トン30は中空状に形成されるものであり、これにより
前記慣性重量をより一層低減することができる。
さらに、油圧式連結切換機構6aは、油圧室40の油圧
を解放することにより連結作動するものであるので、油
圧室40に通じる油圧供給系で故障があったとしても、
吸気弁3aが休止した状態のままとなることが防止され
る。
を解放することにより連結作動するものであるので、油
圧室40に通じる油圧供給系で故障があったとしても、
吸気弁3aが休止した状態のままとなることが防止され
る。
ここで、吸気弁3aおよび排気弁3bにそれぞれ対応す
る油圧式連結切換機構6a、6bの作動順序、すなわち
、吸気弁3aおよび排気弁3bの作動体止順序について
検討してみると、排気弁3bを吸気弁3aよりも先に休
止した場合には、第9図で示すように吸気系への吹き返
し現象が生じる。第9図において、(a)は吸気弁3a
のリフト、(b)は排気弁3bのリフト、(c)は気筒
内圧力を示し、参照符iは点火時期、Pは大気圧を示す
ものである。第9図で明らかなように、排気弁3bが作
動体止、すなわち閉弁しているときに吸気弁3aが開弁
しているので、斜線で示す範囲において吸気系への吹き
返し現象が生じる。これは、吸気弁3aおよび排気弁3
bの作動体止後、作動復帰させるときに、吸気弁3aを
排気弁3bよりも先に作動復帰させたときにも、同様で
ある。
る油圧式連結切換機構6a、6bの作動順序、すなわち
、吸気弁3aおよび排気弁3bの作動体止順序について
検討してみると、排気弁3bを吸気弁3aよりも先に休
止した場合には、第9図で示すように吸気系への吹き返
し現象が生じる。第9図において、(a)は吸気弁3a
のリフト、(b)は排気弁3bのリフト、(c)は気筒
内圧力を示し、参照符iは点火時期、Pは大気圧を示す
ものである。第9図で明らかなように、排気弁3bが作
動体止、すなわち閉弁しているときに吸気弁3aが開弁
しているので、斜線で示す範囲において吸気系への吹き
返し現象が生じる。これは、吸気弁3aおよび排気弁3
bの作動体止後、作動復帰させるときに、吸気弁3aを
排気弁3bよりも先に作動復帰させたときにも、同様で
ある。
このような吸気系への吹き返し現象が生じると、気化器
の詰り、騒音、エンジンストールなどが生じて不都合で
ある。
の詰り、騒音、エンジンストールなどが生じて不都合で
ある。
これに対して、作動体止のときには吸気弁3aを排気弁
3bよりも先に作動体止させ、作動復帰時には排気弁3
bを吸気弁3aよりも先にあるいは同時に作動させるよ
うしたときには、第10図(a)、 (b)、 (
c)で示すようになる。すなわち第10図(b)で示す
ように排気弁3bが開弁じているときに、第10図(a
)で示すように吸気弁3aが閉弁していると、第10図
(C)の斜線で示す範囲で気筒内圧力が加圧状態にあっ
ても、吹き返し現象は生じ得ない。
3bよりも先に作動体止させ、作動復帰時には排気弁3
bを吸気弁3aよりも先にあるいは同時に作動させるよ
うしたときには、第10図(a)、 (b)、 (
c)で示すようになる。すなわち第10図(b)で示す
ように排気弁3bが開弁じているときに、第10図(a
)で示すように吸気弁3aが閉弁していると、第10図
(C)の斜線で示す範囲で気筒内圧力が加圧状態にあっ
ても、吹き返し現象は生じ得ない。
そこで、上述のように作動体止時には吸気弁3aを先に
休止させ、作動復帰時には吸気弁3aおよび排気弁3b
を同時に作動させるようにして、吹き返し現象の生じる
ことを防止するようにした実施例について次に説明する
。
休止させ、作動復帰時には吸気弁3aおよび排気弁3b
を同時に作動させるようにして、吹き返し現象の生じる
ことを防止するようにした実施例について次に説明する
。
第11図は本発明の他の実施例を示すものであり、吸気
弁3aの油圧式連結切換機構79aと、排気弁3bの油
圧式連結切換機構79bとが、−対のチエツク弁80.
81を介して連結される。
弁3aの油圧式連結切換機構79aと、排気弁3bの油
圧式連結切換機構79bとが、−対のチエツク弁80.
81を介して連結される。
すなわち、両油圧式連結切換機構79a、79.bにお
いて、油圧室82は、タイミングピストン85によって
後部室83と、先部室84とに仕切られており、タイミ
ングピストン85は、後部室83に油圧が作用していな
いときにばね86により移動せしめられる作動位置と、
後部室83に油圧が作用したときにばね86.87のば
ね力に抗して切換ピストン88をシリンダ孔89内に押
し戻す作動体止位置との間で移動可能に設けられる。
いて、油圧室82は、タイミングピストン85によって
後部室83と、先部室84とに仕切られており、タイミ
ングピストン85は、後部室83に油圧が作用していな
いときにばね86により移動せしめられる作動位置と、
後部室83に油圧が作用したときにばね86.87のば
ね力に抗して切換ピストン88をシリンダ孔89内に押
し戻す作動体止位置との間で移動可能に設けられる。
しかも、吸気弁3a側の第2自由ロツカアーム18には
、タイミングピストン85が前記作動位置にあるときに
先部室84に連通しかつタイミングピストン85が作動
体止位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞さ
れる油路90.91と、タイミングピストン85が作動
位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞されし
かもタイミングピストン85が作動体止位置にあるとき
に後部室84に連通する油路92と、後部室83に常時
連通する油路93とが設けられる。また排気弁3b側の
第2自由ロツカアーム18には、後部室83に常時連通
する油路94と、タイミングピストン85が作動位置に
あるときに後部室83に連通しかつタイミングピストン
85が作動体止位置にあるときには閉塞される油路95
とが設けられる。
、タイミングピストン85が前記作動位置にあるときに
先部室84に連通しかつタイミングピストン85が作動
体止位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞さ
れる油路90.91と、タイミングピストン85が作動
位置にあるときにタイミングピストン85で閉塞されし
かもタイミングピストン85が作動体止位置にあるとき
に後部室84に連通する油路92と、後部室83に常時
連通する油路93とが設けられる。また排気弁3b側の
第2自由ロツカアーム18には、後部室83に常時連通
する油路94と、タイミングピストン85が作動位置に
あるときに後部室83に連通しかつタイミングピストン
85が作動体止位置にあるときには閉塞される油路95
とが設けられる。
油路93には電磁切換弁68(第3図参照)からの油圧
を供給する油路96が接続される。また油路92と油路
94とは油路97を介して接続され、この油路97の途
中には油路92側から油路94側への圧油の流通のみを
強要するチエツク弁80が介装される。また油路97に
おいてチエツク弁80と排気弁3b側の油路94との間
で、前記油路97から分岐した油路98が吸気弁3a側
の油路90に接続されており、この油路98の途中には
油路90側への圧油流通のみを許容するチエツク弁81
が介装される。さらに、吸気弁3a側の油路91および
排気弁3b側の油路95は、オイルパン(図示せず)に
開放される。
を供給する油路96が接続される。また油路92と油路
94とは油路97を介して接続され、この油路97の途
中には油路92側から油路94側への圧油の流通のみを
強要するチエツク弁80が介装される。また油路97に
おいてチエツク弁80と排気弁3b側の油路94との間
で、前記油路97から分岐した油路98が吸気弁3a側
の油路90に接続されており、この油路98の途中には
油路90側への圧油流通のみを許容するチエツク弁81
が介装される。さらに、吸気弁3a側の油路91および
排気弁3b側の油路95は、オイルパン(図示せず)に
開放される。
次にこの実施例の作用について説明すると、吸気弁3a
および排気弁3bの作動を休止する際には、油路96か
ら油路93を介して、油圧式連結切換機構79aにおけ
る油圧室82の後部室83に油圧を供給する。これによ
り油圧式連結切換機構79aのタイミングピストン85
が作動して切換ピストン88をシリンダ孔89に押し込
んで、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアー
ム19の連結が外れ、吸気弁3aの作動が休止する。こ
のタイミングピストン85の作動体止位置への移動によ
り、油路92が後部室83に連通し、チエツク弁80を
介して油圧式連結切換機構79bの後部室83に油圧が
供給される。このため、油圧式連結切換機構79bl、
:おいて、タイミングピストン85が作動して切換ピス
トン88をシリンダ孔89内に押し込んで、排気弁3b
の作動が休止される。このようにして作動体止時には、
吸気弁3aが先に作動体止した後に、排気弁3bが作動
を休止する。
および排気弁3bの作動を休止する際には、油路96か
ら油路93を介して、油圧式連結切換機構79aにおけ
る油圧室82の後部室83に油圧を供給する。これによ
り油圧式連結切換機構79aのタイミングピストン85
が作動して切換ピストン88をシリンダ孔89に押し込
んで、第2自由ロツカアーム18および駆動ロッカアー
ム19の連結が外れ、吸気弁3aの作動が休止する。こ
のタイミングピストン85の作動体止位置への移動によ
り、油路92が後部室83に連通し、チエツク弁80を
介して油圧式連結切換機構79bの後部室83に油圧が
供給される。このため、油圧式連結切換機構79bl、
:おいて、タイミングピストン85が作動して切換ピス
トン88をシリンダ孔89内に押し込んで、排気弁3b
の作動が休止される。このようにして作動体止時には、
吸気弁3aが先に作動体止した後に、排気弁3bが作動
を休止する。
次いで、弁作動復帰の場合には、油路96から油圧を解
放する。これにより、油圧式連結切換機構79aのタイ
ミングピストン85ははね86゜87のばね力により後
退し、切換ピストン88による第2自由ロツカアーム1
8および駆動ロッカアーム19の連結が行われる。とこ
ろが、これと同時に、油路90が先部室84に連通され
るので、チエツク弁81を介して、油圧式連結切換機構
79bにおける後部室83の油圧が解放される。したが
って、両油圧式連結切換機構79a、79bの各タイミ
ングピストン85が同時に後退して第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19の連結が行われる。
放する。これにより、油圧式連結切換機構79aのタイ
ミングピストン85ははね86゜87のばね力により後
退し、切換ピストン88による第2自由ロツカアーム1
8および駆動ロッカアーム19の連結が行われる。とこ
ろが、これと同時に、油路90が先部室84に連通され
るので、チエツク弁81を介して、油圧式連結切換機構
79bにおける後部室83の油圧が解放される。したが
って、両油圧式連結切換機構79a、79bの各タイミ
ングピストン85が同時に後退して第2自由ロツカアー
ム18および駆動ロッカアーム19の連結が行われる。
以上の実施例では、閉弁用カム15および翻弄用カム1
6にそれぞれ当接する第1および第2自由ロッカアーム
17.18によって弁を強制的に開閉駆動するようにし
た多気筒内燃機関について述べたが、本発明は、答弁に
関して単一のカムを配置し該カムの回転動作に応じてロ
ッカアームを揺動させるようにした多気筒内燃機関に関
連しても実施することができる。
6にそれぞれ当接する第1および第2自由ロッカアーム
17.18によって弁を強制的に開閉駆動するようにし
た多気筒内燃機関について述べたが、本発明は、答弁に
関して単一のカムを配置し該カムの回転動作に応じてロ
ッカアームを揺動させるようにした多気筒内燃機関に関
連しても実施することができる。
C9発明の効果
以上のように本発明によれば、カムに応動して常時揺動
するとともに機関弁に対して自由となり得る自由ロッカ
アームと、機関弁を開閉駆動すべく該機関弁に係合する
とともに自由ロッカアームに対して相対変位可能な駆動
ロッカアームとの間には、機関弁の閉弁時に同軸となる
べくして両ロッカアームにそれぞれ穿設されるシリンダ
孔と、両ロッカアームを連結する位置と該連結を解除す
る位置との間で移動可能にして前記シリンダ孔に摺動可
能に嵌合される切換ピストンと、油圧の切換に応じて前
記切換ピストンを駆動する油圧力を発揮する油圧室とを
備える油圧式連結切換機構が設けられるので、重量増大
を回避しながら油圧式連結切換機構を両ロッカアーム間
に配設することができ、しかも両ロッカアームの大型化
を回避することが可能であり、慣性重量の低減を図るこ
とができ、しかも油圧の切換による応答性の優れた切換
作動を実現することができる。
するとともに機関弁に対して自由となり得る自由ロッカ
アームと、機関弁を開閉駆動すべく該機関弁に係合する
とともに自由ロッカアームに対して相対変位可能な駆動
ロッカアームとの間には、機関弁の閉弁時に同軸となる
べくして両ロッカアームにそれぞれ穿設されるシリンダ
孔と、両ロッカアームを連結する位置と該連結を解除す
る位置との間で移動可能にして前記シリンダ孔に摺動可
能に嵌合される切換ピストンと、油圧の切換に応じて前
記切換ピストンを駆動する油圧力を発揮する油圧室とを
備える油圧式連結切換機構が設けられるので、重量増大
を回避しながら油圧式連結切換機構を両ロッカアーム間
に配設することができ、しかも両ロッカアームの大型化
を回避することが可能であり、慣性重量の低減を図るこ
とができ、しかも油圧の切換による応答性の優れた切換
作動を実現することができる。
第1図〜第8図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は縦断面図、第2図は第1図の一部を省略して示
す平面図、第3図は強制動弁機構、油圧式連結切換機構
および油圧供給機構を示す分解斜視図、第4図は油圧式
連結切換機構の内部を示す断面図、第5図はトリガ板の
ロッカシャフトおよびタイミングピストンとの対応配置
を示す断面図、第6図はタイミングピストンと切換ピス
トンとの相対位置を示す簡略図、第7図は切換ピストン
の端部とシリンダ孔の端部を拡大して示す断面図、第8
図は常時強制動弁機構の分解斜視図、第9図および第1
0図は吸気弁および排気弁の油圧式連結切換順序による
気筒内圧力の変化を示す図であり、(a)は吸気弁リフ
ト、(b)は排気弁リフト、(C)は気筒内圧力を示す
ものであり、第11図は本発明の他の実施例の断面図で
ある。 3a・・・機関弁としての吸気弁、3b・・・機関弁と
しての排気弁、3c・・・機関弁としての副燃焼室用吸
気弁、4・・・カムシャフト、6a、6b、6c。
第1図は縦断面図、第2図は第1図の一部を省略して示
す平面図、第3図は強制動弁機構、油圧式連結切換機構
および油圧供給機構を示す分解斜視図、第4図は油圧式
連結切換機構の内部を示す断面図、第5図はトリガ板の
ロッカシャフトおよびタイミングピストンとの対応配置
を示す断面図、第6図はタイミングピストンと切換ピス
トンとの相対位置を示す簡略図、第7図は切換ピストン
の端部とシリンダ孔の端部を拡大して示す断面図、第8
図は常時強制動弁機構の分解斜視図、第9図および第1
0図は吸気弁および排気弁の油圧式連結切換順序による
気筒内圧力の変化を示す図であり、(a)は吸気弁リフ
ト、(b)は排気弁リフト、(C)は気筒内圧力を示す
ものであり、第11図は本発明の他の実施例の断面図で
ある。 3a・・・機関弁としての吸気弁、3b・・・機関弁と
しての排気弁、3c・・・機関弁としての副燃焼室用吸
気弁、4・・・カムシャフト、6a、6b、6c。
Claims (1)
- 機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフトに設
けられるカムと、該カムに当接して揺動し前記機関弁を
作動させるためのロッカアームとを備える内燃機関の動
弁装置において、前記カムに応動して常時揺動するとと
もに機関弁に対して自由となり得る自由ロッカアームと
、機関弁を開閉駆動すべく該機関弁に係合するとともに
自由ロッカアームに対して相対変位可能な駆動ロッカア
ームとの間には、機関弁の閉弁時に同軸となるべくして
両ロッカアームにそれぞれ穿設されるシリンダ孔と、両
ロッカアームを連結する位置と該連結を解除する位置と
の間で移動可能にして前記シリンダ孔に摺動可能に嵌合
される切換ピストンと、油圧の切換に応じて前記切換ピ
ストンを駆動する油圧力を発揮する油圧室とを備える油
圧式連結切換機構が設けられることを特徴とする内燃機
関の動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190189A JPH066883B2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190189A JPH066883B2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58238424A Division JPS60128915A (ja) | 1983-12-17 | 1983-12-17 | 多気筒内燃機関の弁作動休止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0278708A true JPH0278708A (ja) | 1990-03-19 |
JPH066883B2 JPH066883B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=16448702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20190189A Expired - Lifetime JPH066883B2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066883B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262981A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の可変動弁装置 |
-
1989
- 1989-08-03 JP JP20190189A patent/JPH066883B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262981A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の可変動弁装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH066883B2 (ja) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60128915A (ja) | 多気筒内燃機関の弁作動休止装置 | |
JP2558031B2 (ja) | カム機構 | |
US6923151B2 (en) | Apparatus for the adjustment of the stroke of a valve actuated by a camshaft | |
JPH036801Y2 (ja) | ||
JP3373947B2 (ja) | 多気筒内燃機関の動弁装置 | |
US5960756A (en) | Valve control device for an internal combustion engine | |
JPH041405A (ja) | Sohc型多気筒内燃機関 | |
JPH06101437A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPH0278708A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
WO2004074647A1 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JPH0278709A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0278712A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0278710A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS60132011A (ja) | 内燃機関の弁作動特性変更装置 | |
JPH0278711A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0278714A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0278713A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS60128914A (ja) | 多気筒内燃機関の動弁装置 | |
JPH037005B2 (ja) | ||
JP3343365B2 (ja) | エンジンの可変バルブタイミング装置 | |
JPH0650115A (ja) | 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造 | |
JPH0141810B2 (ja) | ||
JPH0586820A (ja) | 可変バルブタイミングリフト機構用ロツカアーム | |
JPH0612055B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS62121814A (ja) | 多気筒内燃機関の動弁装置 |