JPS6212115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212115Y2
JPS6212115Y2 JP1981190117U JP19011781U JPS6212115Y2 JP S6212115 Y2 JPS6212115 Y2 JP S6212115Y2 JP 1981190117 U JP1981190117 U JP 1981190117U JP 19011781 U JP19011781 U JP 19011781U JP S6212115 Y2 JPS6212115 Y2 JP S6212115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
slide piece
rotation
clutch
centrifugal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981190117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19011781U priority Critical patent/JPS5894944U/ja
Publication of JPS5894944U publication Critical patent/JPS5894944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212115Y2 publication Critical patent/JPS6212115Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動変速機に関する。さらに詳しく
は、主として自動二輪車の自動変速機であつて、
変速機の切換回転数制御装置を備えたものに関す
る。
自動二輪車等には、複数の遠心クラツチを用
い、エンジンの回転数に応じて上記遠心クラツチ
を自動的に切換えて変速する自動変速機を使用す
ることがある。ところが、遠心クラツチは所定の
回転数に応じて断接するので、エンジンを急加速
させて急発進しようとしても、変速が切換わる回
転数は一定なため、一定の加速しか得られない。
そこで、本出願人は先に、エンジンに急加速を
要求した場合は、低速側の遠心クラツチが所定値
以上の高い回転まで接続を維持し、低速側のギヤ
で駆動トルクを大きくして急加速できる様にし
た、即ち高速側遠心クラツチが接続する回転数を
変化させる様にした自動変速機の切換回転数制御
装置を出願した。
第1図は、この切換回転数制御装置を備えた自
動三段変速機を示す断面概念図であり、図示の変
速機は中間軸1を後輪車軸2に近接させて設け、
クランク軸(図示せず)の回転はシユー拡開型の
ロー遠心クラツチ(図示せず)およびチエーン3
を介してこの中間軸1に伝達し、中間軸1と後輪
車軸2との間に変速機構を設けて変速を行う様に
構成したものである。
中間軸1には上記チエーン3と噛合するスプロ
ケツト4および第2速ドリブンギヤ5を遊嵌し、
第3速ドリブンギヤ6をスプライン係合させ、か
つフアイナルドライブギヤ7を一体に形成し、上
記スプロケツト4にはドライブギヤ8を固着して
ある。また、中間軸1には互いに反対方向の回転
のみを伝達する一対のワンウエイクラツチ9,1
0を装着し、該クラツチ9,10はそれぞれクラ
ツチインナ9a,10a、クラツチアウタ9b,
10bおよびクラツチポール9c,10cから成
り、一方のクラツチインナ9aは上記ドライブギ
ヤ8に固着すると共に中間軸1に遊嵌し、他方の
クラツチインナ10aは中間軸1にスプライン係
合させてある。また、双方のクラツチアウタ9
b,10bは共に上記第2速ドリブンギヤ5に固
着してある。
後輪車軸2にはフアイナルドリブンギヤ11を
固着し、ドリブンギヤ12を遊嵌し、第2速ドラ
イブギヤ13、シユー拡開型セカンド遠心クラツ
チ14および遠心ボール型サード遠心クラツチ1
5を装着し、第3速ドライブギヤ16を遊嵌して
ある。上記両クラツチ14,15のクラツチハウ
ジング17,18は一体に固着し、該ハウジング
17に固着したそのボス17aは後輪車軸2に遊
嵌すると共に上記ドリブンギヤ12のボス12a
とドツグ12bにより噛合させてある。両ボス1
2a,17aの外周には上記第2速ドライブギヤ
13に固着したそのボス13aを遊嵌し、該ボス
13aには遠心プレート19のボス19aを遊嵌
し、該プレート19には遠心錘20を揺動自在に
支持させ、かつ該プレートのボス19aにはスラ
イドピース21をドツグ22で摺動自在に連結
し、スライドピース21は捩れスプライン23で
第2速ドライブギヤのボス13aに係合すると共
にローラベアリング24を介して押圧片25を連
結し、押圧片25の先端は押圧板26に当接させ
てある。押圧板26は以下に述べるスリーブ27
上に摺動可能に配設してある。
上記第3速ドライブギヤのボス16aは後輪車
軸2に遊嵌したスリーブ27とドツグ28で噛合
し、該スリーブ27にはサード遠心クラツチ15
のクラチハブ29をスプライン30で連結してあ
る。該クラツチハブ29はその側面に等間隔に複
数個の凹部31を形成し、該凹部31と第3速ド
ライブギヤ16の側面との間に遠心ボール32を
収容してある。凹部31の外周には傾斜面33を
形成してある。また、上記クラツチハブ29の右
側には第2押圧板34を配設し、該第2押圧板3
4を上記スリーブ27上に摺動可能に設けると共
に第2押圧板34と押圧板26との間にはローラ
ベアリング35を配設してある。36,37はサ
ード遠心クラツチ15の摩擦板、38は第2押圧
板34をスライドピース21側に向けて押圧する
スプリングである。
次に上記自動変速機の作動を説明する。
エンジンが始動し、クランク軸の回転速度が一
定以上になると、ロー遠心クラツチ(図示せず)
が接続し、チエーン3を介してスプロケツト4が
回転する。この回転はドライブギヤ8、ワンウエ
イクラツチ9のインナ9a,ポール9c,アウタ
9b、第2速ドリブンギヤ5、ワンウエイクラツ
チ10のアウタ10b,ポール10c,インナ1
0aを介して中間軸1に伝達され、フアイナルド
ライブギヤ7、フアイナルドリブンギヤ11を介
して後輪車軸2に伝達される。なお、この状態に
おいては、ドライブギヤ8の回転がドリブンギヤ
12、そのボス12a、ドツグ12b、ボス17
aを介してクラツチハウジング17,18に伝達
されるが、この回転はクラツチ17,18共に断
たれているので他の要素に伝達されない。また、
第2速ドリブンギヤ5の回転は、第2速ドライブ
ギヤ13、そのボス13a、捩れスプライン2
3、スライドピース21、ドツグ22、ボス19
aを介して遠心プレート19に伝達されるが、回
転速度が遠心錘20を拡開するに到らず、したが
つて遠心プレート19も空転している。
この状態から、エンジンの回転が上昇すると、
スプロケツト4、ドライブギヤ8、ワンウエイク
ラツチ9、第2速ドリブンギヤ5、第2速ドライ
ブギヤ13、そのボス13a、捩れスプライン2
3、スライドピース21、ドツグ22、ボス19
aを介して遠心プレート19に伝達される回転が
上昇し、遠心錘20が拡開してセカンド遠心クラ
ツチ14が接続する。したがつてスプロケツト4
の回転は、ドライブギヤ8、ドリブンギヤ12、
ボス12a、ドツグ12b、ボス17a、クラツ
チハウジング17、遠心錘20、遠心プレート1
9、ボス19a、ドツグ22、スライドピース2
1、捩れスプライン23、ボス13a、第2速ド
ライブギヤ13、第2速ドリブンギヤ5、ワンウ
エイクラツチ10、中間軸1、フアイナルドライ
ブギヤ7、フアイナルドリブンギヤ11を介して
後輪車軸2に伝達される。なお、この状態におい
ては、上記第1速の場合と同様にサード遠心クラ
ツチ15は接続されていない。また第2速ドリブ
ンギヤ5はスプロケツト4(ドライブギヤ8)よ
り回転速度が速いので、ワンウエイクラツチ9は
空転状態にある。
エンジンの回転がさらに上昇すると、中間軸
1、第3速ドリブンギヤ6、第3速ドライブギヤ
16、そのボス16a、ドツグ28、スリーブ2
7、スプライン30を介してクラツチハブ29が
より高速で回転され、その遠心力でボール32は
傾斜面33に沿つて凹部31の半径方向外側に移
動し、それに伴つてクラツチハブ29を右方に押
送して摩擦プレート36,37を接触させ、サー
ド遠心クラツチ15が接続する。したがつて、ス
プロケツト4の回転は、ドライブギヤ8、ドリブ
ンギヤ12、ボス12a、ドツグ12b、ボス1
7a、クラツチハウジング17,18、摩擦プレ
ート36,37、クラツチハブ29、スプライン
30、スリーブ27、ドツグ28、ボス16a、
第3速ドライブギヤ16、第3速ドリブンギヤ
6、中間軸1、フアイナルドライブギヤ7、フア
イナルドリブンギヤ11を介して後輪車軸2に伝
達される。なお、この状態では、セカンド遠心ク
ラツチ14は接続状態にあるが、遠心プレート1
9、スライドピース21、第2速ドライブギヤ1
3を介して回転される第2速ドリブンギヤ5の回
転速度が中間軸1の回転速度より遅いので、ワン
ウエイクラツチ10は空転状態にある。
次に、この自動変速機に設けた切換回転数制御
装置について説明する。切換回転数制御装置は、
セカンド(低速側)遠心クラツチ14の被動部分
(遠心錘20側部分)の回転伝達経路の途中にス
ライドピース21を設け、該スライドピース21
を該スライドピースに回転を伝達する部材(遠心
プレートのボス19a)にドツグ22で摺動可能
に連結し、かつ該スライドピース21を該スライ
ドピースから回転を伝達する部材(第2速ドライ
ブギヤのボス13a)に捩れスプライン23で連
結し、サード(高速側)遠心クラツチのハブ29
を該ハブの回転を伝達すべき部材(スリーブ2
7)にスプライン30で摺動可能に連結し、駆動
トルクに応じて上記スライドピース21に設けた
押圧片25により上記サード遠心クラツチのハブ
29を押圧摺動させることによつて、サード遠心
クラツチ15が接続する回転数を変化させる様に
構成してある。
従つて、セカンド遠心クラツチ14を用いて2
速走行しているとき、アクセルを急激に開いて急
加速状態にすると、エンジンは急に回転数が上昇
せずそれよりも先に駆動トルクが急上昇する。こ
の上昇によつて、伝達トルクの加わるスライドピ
ース21は捩れスプライン23によつて図中左方
に移動し、ローラベアリング24、押圧片25、
押圧板26、ローラベアリング35、第2押圧板
34を介してクラツチハブ29を遠心ボール32
側に押し付ける。このため、遠心ボール32は半
径方向外側へ移動することを阻止され、サード遠
心クラツチ15の接続が遅れるので、セカンド遠
心クラツチ14が接続した状態のままとなり、十
分な加速ができる。そして、十分加速すると、次
第に駆動トルクより遠心ボール32の遠心力が優
るようになり、その結果サード遠心クラツチ15
に切換わる。
従つて、本装置を備えた自動3段変速機におい
ては、通常の緩やかな加速時は1速,2速,3速
と順次各クラツチが接続して変速されるが、急加
速時には2速から3速にすぐ切換らず、しばらく
2速状態を維持して加速性能を良くし、その後3
速に切換れる。よつて、急加速時における優れた
加速性能が得られる。
しかしながら、上記制御装置においてはスライ
ドピース21と該スライドピースから回転を伝達
する部材13aとを捩れスプライン(台形ネジ)
23で連結しており、この捩れスプライン23は
ブローチ加工によつて形成するが、ブローチの種
類が少ないので、捩れスプラインの直径や捩れ角
を自由に選定することができず、製作上あるいは
性能上の不利,不便があつた。
本考案の目的は、上記欠点を解消した切換回転
数制御装置を備えた自動変速機を提供することに
あり、その要旨は複数の遠心クラツチをエンジン
の回転数に応じて自動的に切換え変速させる自動
変速機において、低速側遠心クラツチと高速側遠
心クラツチとの間であつて、前記低速側遠心クラ
ツチの被動部分の回転伝達経路中にスライドピー
スを設け、該スライドピースを該スライドピース
に回転を伝達する部材および前記スライドピース
から回転を伝達される部材にそれぞれドツグで連
結し、どちらからー方のドツクを構成する凸部と
凹部の側面に互いに対応する傾斜面を形成し、急
加速状態時に、前記凸部の傾斜面と前記凹部の傾
斜面との係合作用によつて前記スライドピースが
軸方向に移動して前記高速側遠心クラツチを押圧
すべく構成して成る切換回転数制御装置を備えた
ことを特徴とする自動変速機にある。
以下、図面に示す実施例を参照しながら本考案
を詳細に説明する。第2図は本考案に係る自動変
速機の一実施例のうち切換回転数制御装置部分の
みを示す断面概念図であり、図示していない部分
は第1図と同様の構成を有する。
図示の如く、本装置においてはスライドピース
21を、該スライドピースに回転を伝達する部材
(本実施例ではセカンド遠心クラツチの遠心プレ
ートボス)19aにドツグ22で連結し、かつ該
スライドピースから回転を伝達する部材(本実施
例ではセカンドドライブギヤのボス)13aにド
ツグ40で連結し、さらに各部材21,19a,
13aのドツグ部の形状を、第2図の矢印A方向
から見た展開図である第3〜第5図に示す如く形
成してある。即ち、スライドピース21のドツグ
部を形成する凸部は、第3図に示す様に、その側
面に傾斜面21aを形成し、スライドピースに回
転を伝達する部材19aのドツグ部を形成する凹
部は、第4図に示す様に、その側面に上記傾斜面
21aに対応する傾斜面19bを形成し、スライ
ドピースから回転を伝達する部材13aのドツグ
部を形成する凹部は、第5図に示す様に、通常の
矩形に形成してある。そして、これらの各部材2
1,19a,13aの凹凸部は第6図に示す様に
組合されている。なお、前進時の回転方向は矢印
B方向であり、回転は部材19aからスライドピ
ース21、部材13aへと伝達される。
上記装置においては、たとえば2速走行時にア
クセルを急激に開いて急加速状態にすると駆動ト
ルクが急上昇し、部材19aには矢印C方向の大
きな回転力が作用する。従つて、スライドピース
21は傾斜面19bと傾斜面21aとの係合作用
によつて軸方向(矢印D方向)に押し出され、第
1図において説明したと同様の回転数切換制御が
行なわれる。
なお、スライドピース21および部材19aの
ドツグ凹凸部の反対側面には傾斜面を設けていな
いので、エンジンブレーキ等の逆転力が発生して
もスライドピース21が押し出されることはな
い。
ドツグ凹凸部の傾斜面は、スライドピース21
と部材13aとに設けることも可能である。
傾斜面21a,19bの傾斜角度は回転力とス
ラスト力の比を決定する。従つてその角度は第1
図におけるバネ38の強さやサード遠心クラツチ
の設計値に応じて適宜に決定すれば良い。
本実施例においては本切換回転数制御装置をセ
カンド遠心クラツチとサード遠心クラツチとの間
に配設しているが、他の組合せに係る低速側と高
速側遠心クラツチ間に配設することも可能であ
る。また、自動変速機自体も図示のものに限ら
ず、複数の遠心クラツチを用いて成る種々の多段
自動変速機として構成できる。
本考案に係る自動変速機は上記の如き切換回転
数制御装置を備え、該装置はスライドピースを共
にドツグを介して前後の部材に連結して成る。従
つて、従来の様に捩れスプラインを形成する必要
がないので製作上優利であり、かつ傾斜面の角度
は自由に設定でき、従つて、回転力とスラスト力
の比を自由に設定できるので設計上も有利であ
る。しかも急加速を要求する場合には、自動的に
低速側遠心クラツチ使用走行状態となり、車速を
低下させることなく急加速が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動変速機を示す断面概念図、
第2図は本考案に係る変速機の切換回転数制御装
置の一実施例を示す断面概念図、第3図〜第5図
は第2図における矢印A方向から見たドツグ凹凸
部の展開図、第6図は第3図〜第5図に示すドツ
グ凹凸部の組合せ状態を示す図である。 13a……スライドピースから回転を伝達され
る部材、14……低速側遠心クラツチ、15……
高速側遠心クラツチ、19a……スライドピース
に回転を伝達する部材、21……スライドピー
ス、22,40……ドツグ、19b,21a……
傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の遠心クラツチをエンジンの回転数に応じ
    て自動的に切換えて変速させる自動変速機におい
    て、低速側遠心クラツチと高速側遠心クラツチと
    の間であつて、前記低速側遠心クラツチの被動部
    分の回転伝達経路中にスライドピースを設け、該
    スライドピースを該スライドピースに回転を伝達
    する部材および前記スライドピースから回転を伝
    達される部材にそれぞれドツグで連結し、どちら
    からー方のドツグを構成する凸部と凹部の側面に
    互いに対応する傾斜面を形成し、急加速状態時
    に、前記凸部の傾斜面と前記凹部の傾斜面との係
    合作用によつて前記スライドピースが軸方向に移
    動して前記高速側遠心クラツチを押圧すべく構成
    して成る切換回転数制御装置を備えたことを特徴
    とする自動変速機。
JP19011781U 1981-12-18 1981-12-18 自動変速機 Granted JPS5894944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011781U JPS5894944U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011781U JPS5894944U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894944U JPS5894944U (ja) 1983-06-28
JPS6212115Y2 true JPS6212115Y2 (ja) 1987-03-26

Family

ID=30103753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011781U Granted JPS5894944U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894944U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440745A (en) * 1987-08-03 1989-02-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd Automatic transmission for ship

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794138A (en) * 1980-11-29 1982-06-11 Sadamu Mizobuchi Centrifugal clutch device in automatic stepped speed changer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794138A (en) * 1980-11-29 1982-06-11 Sadamu Mizobuchi Centrifugal clutch device in automatic stepped speed changer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894944U (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002053B1 (ko) 자동변속기의 변환회전수 제어장치
JPH0573928B2 (ja)
JP2693963B2 (ja) 車輌用自動変速機における発進装置
JP3699303B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP4351154B2 (ja) ランドビークル、特にカートのためのトランスミッション装置
US4697471A (en) Automatic transmission apparatus
JP3841236B2 (ja) クラッチハブの支持構造
JPH0212294B2 (ja)
JPS6212115Y2 (ja)
JPH05126170A (ja) ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機
JP4176168B2 (ja) 遠心クラッチ
JPS6212116Y2 (ja)
JPS62165058A (ja) 動力伝達装置
JP2001295867A (ja) 動力伝達装置
JP2585921Y2 (ja) 油圧クラッチ
JP3614544B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2596244Y2 (ja) 変速機におけるクラッチドラムの結合構造
US5040650A (en) Power transmission
JPH09177818A (ja) 車両用クラッチ
JPS6038582B2 (ja) 自動変速機の切換回転数制御装置
JPS62101951A (ja) 自動変速機
JPS6341225Y2 (ja)
JP2675577B2 (ja) 車両用変速装置のニュートラル制動装置
JPH0434022B2 (ja)
JPH0625737Y2 (ja) 作業車の走行変速装置