JPH05126170A - ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機 - Google Patents

ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機

Info

Publication number
JPH05126170A
JPH05126170A JP31552791A JP31552791A JPH05126170A JP H05126170 A JPH05126170 A JP H05126170A JP 31552791 A JP31552791 A JP 31552791A JP 31552791 A JP31552791 A JP 31552791A JP H05126170 A JPH05126170 A JP H05126170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
cam
roller
outer ring
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31552791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Fujita
好文 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP31552791A priority Critical patent/JPH05126170A/ja
Publication of JPH05126170A publication Critical patent/JPH05126170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ワンウェイクラッチを必要時に両方向に空転
可能にし、また締結方向を切り換えられるようにして、
自動変速機に適用する。 【構成】 外輪10は内周部に第1カム溝10a及び第
2カム溝10bを有しており、各カム溝と内輪12の外
周部とによって第1、第2カム空間部が区画され、それ
ぞれローラ14及びばね16が配置される。第1空間部
と第2空間部とでは締結・空転方向が逆としてある。切
換駆動機構19はサポート部材18を一方の停止位置と
他方の停止位置との間で回転駆動可能であり、一方の停
止位置では第1カム空間部のローラを作動不能状態とす
るとともに第2カム空間部のローラの締結動作を許容
し、他方の停止位置では第2カム空間部のローラを作動
不能状態とするとともに第1カム空間部のローラの締結
動作を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワンウェイクラッチ及
びこれを用いる自動変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のワンウェイクラッチとして、特開
昭64−6530号公報に示されるものがある。このワ
ンウェイクラッチは、外輪及び内輪のいずれか一方に設
けられるカム溝と、外輪及び内輪の他方に設けられる円
軌道と、カム溝と円軌道とのすきまに配置されるくさび
作用部材とを有している。これにより、外輪と内輪と
は、一回転方向にのみ回転力を伝達し、他回転方向には
自由に空転する。また、このようなワンウェイクラッチ
を用いた従来の自動変速機としては、図12に示される
ようなものがある(特開昭63−251652号公報参
照)。これに示される自動変速機は、フォワードクラッ
チ54と直列にフォワードワンウェイクラッチ52が設
けられている。また、これらと並列にオーバランクラッ
チ56が設けられている。これにより、3−4(又は4
−3)変速時にフォワードクラッチ54は締結させたま
ま(オーバランクラッチ56は解放させたまま)、バン
ドブレーキ50だけを締結(又は解放)させることによ
り、常に最適なタイミングで変速動作を行わせることが
できる。また、ローアンドリバースブレーキ58と並列
にローワンウェイクラッチ32が設けられている。これ
により、エンジンドライブ状態では、1−2(又は2−
1)変速の際に、ローアンドリバースブレーキ32を締
結・解放することなく、ローワンウェイクラッチ32が
自動的に空転(又は締結)することによって変速が行な
われる。なお、図12中における上記以外の各符号は、
次の部材を示す。すなわち、バンドブレーキ50、リバ
ースクラッチ34、ハイクラッチ26、トルクコンバー
タ60、オイルポンプ62、入力軸64、フロントサン
ギア66、フロントピニオンギア68、フロントインタ
ーナルギア70、フロントキャリアリ72、リアサンギ
ア74、リアピニオンギア76、リアインターナルギア
78、リアキャリアリ80、パーキングポール82、パ
ーキングギア84、出力軸86。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のワンウェイクラッチは、一回転方向に締結
するとともに他回転方向に空転することしかできないと
いう問題点がある。使用条件に応じて、両方向に空転さ
せたり、締結方向を逆にしたりすることが必要になる
が、従来のワンウェイクラッチではこのような使用条件
に対応することができない。上記のような使用条件に対
応するためには、従来はワンウェイクラッチに並列に又
は直列に摩擦締結式のクラッチなどを設ける必要があっ
た。このため、ワンウェイクラッチを用いる自動変速機
には、余分にクラッチ、ブレーキなどが必要になってい
た。上述の第12図に示す自動変速機の場合、後進を可
能とするためにワンウェイクラッチ52に直列にフォワ
ードクラッチ54が設けられている。これは、後進時に
リアインターナルギア78とフロントキャリアリ72と
が互いに逆回転するので、もしフォワードクラッチ54
が設けられていないとすると、ワンウェイクラッチ52
を介して逆向きの力が互いに作用するインターロック状
態となり、後進状態を実現することができないからであ
る。このため、フォワードクラッチ54が必要となり、
自動変速機が大型化し、重量も増大する。また、第1速
のコースティング時(エンジンブレーキ時)に逆駆動力
を伝達可能とするためには、リアインターナルギア78
及びフロントキャリア72を停止させる必要があるが、
ローワンウェイクラッチ32は空転してしまい、逆駆動
力を伝達することができない。このため、ローアンドリ
バースブレーキ58が設けられており、上記と同様の問
題がある。更にこのローアンドリバースブレーキ58は
後退時には前進時より大きいブレーキ容量を必要とする
ため、前進時にはブレーキ容量が過大になる。この過大
なブレーキ容量を小さくするため、前進時には油圧を低
下させる減圧弁が必要となる。このように従来の自動変
速機は、大容量のローアンドリバースブレーキ58を必
要とするのに加えて、減圧弁の追加設置が必要になると
いう問題点もあった。本発明はこのような課題を解決す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ワンウェイク
ラッチに締結方向及び空転方向を変える機能を持たせる
ことにより、また所定の場合だけ締結する機能をもたせ
ることにより、上記課題を解決する。すなわち本発明の
ワンウェイクラッチは、外輪(110)と、内輪(3
6)と、ローラ(114)と、ばね(116)と、サポ
ート部材(118)と、切換駆動機構(199)と、を
有するワンウェイクラッチであって、外輪は内周部にカ
ム溝(110a)を有しており、外周部が円筒状の内輪
は外輪の内周部に回転可能にはめ合わされており、外輪
のカム溝と内輪の外周部とによって一円周方向に次第に
径方向の寸法が減少するカム空間部が区画され、このカ
ム空間部にローラが配置されるとともにローラはばねに
よってカム空間部の径方向寸法減少方向に押し力を受け
ており、サポート部材は外輪に対して所定量だけ回転可
能に支持されており、切換駆動機構はサポート部材を一
方の停止位置と他方の停止位置との間で回転駆動可能で
あり、サポート部材は、一方の停止位置ではローラをば
ねに抗する向きに移動させてローラを作動不能状態と
し、他方の停止位置ではローラに力を作用することなく
これの締結動作を許容するように構成されている。この
ワンウェイクラッチは、異なる変速段で互いに逆方向に
回転力が作用する部材(ブレーキドラム36)と、静止
部(ケース11)との間に設けることができる。また、
このワンウェイクラッチは、所定前進変速段(第1、
2、3速)では一部材(キャリア72)と他部材(イン
ターナルギア78)との間でエンジンドライブ方向の回
転力を伝達する必要があり、これよりも高速側の前進変
速段では他部材が一部材よりも高速で回転する必要があ
り、後進変速段では一部材と他部材とが互いに逆方向に
回転する必要がある自動変速機の上記一部材と上記他部
材との間に設けることができる。また、ワンウェイクラ
ッチは、次のような別の構成とすることもできる。すな
わち、外輪(10)と、内輪(12)と、ローラ(1
4、15 )と、ばね(16)と、サポート部材(1
8)と、切換駆動機構(19)と、を有するワンウェイ
クラッチであって、外輪は内周部に第1カム溝(10
a)及び第2カム溝(10b)の2種類のカム溝を有し
ており、外周部が円筒状の内輪は外輪の内周部に回転可
能にはめ合わされており、外輪の第1カム溝と内輪の外
周部とによって一円周方向に次第に径方向の寸法が減少
する第1カム空間部が区画されるととも第2カム溝と内
輪の外周部とによって上記一円周方向とは逆向きの円周
方向に次第に径方向の寸法が減少する第2カム空間部が
区画され、第1カム空間部及び第2カム空間部にそれぞ
れローラが配置されるとともに)ローラはばねによって
カム空間部の径方向寸法減少方向に押し力を受けてお
り、サポート部材は外輪に対して所定量だけ回転可能に
支持されており、切換駆動機構はサポート部材を一方の
停止位置と他方の停止位置との間で回転駆動可能であ
り、サポート部材は、一方の停止位置では第1カム空間
部のローラをばねに抗する向きに移動させてこのローラ
を作動不能状態とするとともに第2カム空間部のローラ
に力を作用することなくこれの締結動作を許容し、他方
の停止位置では第2カム空間部のローラをばねに抗する
向きに移動させてこのローラを作動不能状態とするとと
もに第1カム空間部のローラに力を作用することなくこ
れの締結動作を許容するように構成されている このワンウェイクラッチは、自動変速機の、第1速時及
び後退時に固定すべき部材(インターナルギア78及び
キャリア72)と、静止部(ケース11)との間に設け
ることができる。なお、上記説明中でかっこ内の符号な
どは後述の実施例の対応する部材などを示す。
【0005】
【作用】請求項1のワンウェイクラッチの場合、切換駆
動機構によってサポート部材を他方の停止位置にする
と、通常どおり一方向への締結が可能な状態になる。こ
の状態では、従来のワンウェイクラッチと同様な作用を
行なう。サポート部材を一方の停止位置にすると、いず
れの方向にも空転する状態となる。このワンウェイクラ
ッチを、異なる変速段で互いに逆方向に回転力が作用す
る部材と、静止部との間に設けることにより、余分なク
ラッチなどを必要とすることなく、上記部材の所望どお
りの停止及び回転を実現することができる。また、この
ワンウェイクラッチを、所定前進変速段では一部材と他
部材との間でエンジンドライブ方向の回転力を伝達する
必要があり、これよりも高速側の前進変速段では他部材
が一部材よりも高速で回転する必要があり、後進変速段
では一部材と他部材とが互いに逆方向に回転する必要が
ある自動変速機の上記一部材と上記他部材との間に設け
ることができる。これにより余分なクラッチ(フォワー
ドクラッチ54)を必要とすることなく、後進を実現す
ることができる。請求項4のワンウェイクラッチは、切
換駆動機構によってサポート部材を一方の停止位置又は
他方の停止位に作動させることによって、ワンウェイク
ラッチの締結方向を切換えることができる。請求項4の
ワンウェイクラッチを、自動変速機の第1速時及び後退
時に固定すべき部材と、静止部との間に設けることによ
って、このワンウェイクラッチと並列に設けられるブレ
ーキの容量を減少させることができる。なお、請求項6
及び7記載のワンウェイクラッチのように、カム溝を内
輪側に設けるようにすること、ばねを用いないようにす
ること、及びくさび作用部材をローラに限らず例えばボ
ールなどの転動体にすること、もできる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面の図1〜1
1に基づいて説明する。図2に、オーバドライブ付き前
進4速後進1速の自動変速機の動力伝達機構を骨組図と
して示す。この動力伝達機構は、トルクコンバータ6
0、入力軸64、ファイナルドライブ装置へ駆動力を伝
える出力軸86、第1遊星歯車組95、第2遊星歯車組
96、リバースクラッチ34、ハイクラッチ26、オー
バランクラッチ56、ローアンドリバースブレーキ3
0、バンドブレーキ20、ローワンウェイクラッチ3
3、ハイワンウェイクラッチ21及びフォワードワンウ
ェイクラッチ22を有している。第1遊星歯車組95
は、サンギア66と、インターナルギア70と、両ギア
66及び70と同時にかみ合うピニオンギア68を支持
するキャリア72とから構成されており、また第2遊星
歯車組96は、サンギア74と、インターナルギア78
と、両ギア74及び78と同時にかみ合うピニオンギア
76を支持するキャリア80とから構成されている。キ
ャリア72はハイクラッチ26を介して入力軸64と連
結可能であり、またサンギア66は、リバースクラッチ
34を介して入力軸64と連結可能である。キャリア7
2はフォワードワンウェイクラッチ22を介して、又は
フォワードワンウェイクラッチ22に並列に配置された
オーバランクラッチ56を介して、インターナルギア7
8とも連結可能である。サンギア74は入力軸64と常
に連結されており、またインターナルギア70及びキャ
リア80は出力軸86と常に連結されている。ローアン
ドリバースブレーキ58及びローワンウェイクラッチ3
3はキャリア72を固定することが可能であり、またバ
ンドブレーキ20及びハイワンウェイクラッチ21はサ
ンギア66を固定することが可能である。なお、ハイワ
ンウェイクラッチ21はバンドブレーキ20に隣接して
設けられている。上述の各要素を図10に示すような組
み合わせで作動させることにより、前進4速後進1速を
実現することができる。
【0007】次にローワンウェイクラッチ33の構造に
ついて説明する。ローワンウェイクラッチ33は、図1
に示すように、外輪10と、内輪12と、2つのローラ
14及び15と、ばね16と、サポート部材18と、切
換駆動機構19とを有している。円筒状の外周部を有す
る内輪12はケース11(図2参照)に固定されてい
る。外輪10はキャリア72と一体に回転する部材に連
結されている(図2参照)。外輪10は内周部に2種類
のカム溝、すなわち第1カム溝10a及び第2カム溝1
0bを有している。カム溝10aは図1中で時計方向に
溝深さが浅くなるように構成されており、一方第2カム
溝10bは反時計方向に溝深さが浅くなるように構成さ
れている。なお、第1カム溝10a及び第2カム溝10
bの深さが最も深い部分は一体に形成されている。第1
カム溝10aと内輪12とによって時計方向に次第に半
径寸法が小さくなるくさび状の第1カム空間部が構成さ
れており、また第2カム溝10bと内輪12とによって
反時計方向に次第に径方向の寸法が減少するくさび状の
第2カム空間部が形成されている。第1カム空間部にロ
ーラ14が配置され、また第2空間部にローラ15が配
置される。ローラ14とローラ15との間にばね16が
設けられる。したがって、ローラ14及び15はバネ1
6によって各カム空間部の次第に径方向の寸法が減少す
る側に押圧されている。サポート部材18は、図3に示
すように、外輪10の外周及び両側面を覆う断面形状を
有しており、外輪10の全周にわたって設けられてい
る。サポート部材18は第1カム空間部及び第2カム空
間部に対応した位置に切欠き部18aを有している。切
欠き部18aは内周側から設けられており、ローラ14
及び15の両端がそれぞれこれから突出している。すな
わち、ローラ14及び15は外輪10及び内輪12の軸
方向寸法よりも大きい軸方向寸法を有している。切欠き
部18aの内周側端部には傾斜部18b及び18cが設
けられている。傾斜部18b及び18cは内周側に行く
ほど切欠き部18の円周方向寸法を狭くするように傾斜
している。サポート部材18は外輪10に沿って回転可
能である。サポート部材18のアーム部18dには切換
駆動機構19を構成する油圧シリンダ99が連結されて
いる。油圧シリンダ99はサポート部材18を円周方向
に駆動して、図4及び図5に示す停止位置で、それぞれ
サポート部材18を停止させることができる。
【0008】次にハイワンウェイクラッチ21について
説明する。ハイワンウェイクラッチ21は簡略化して説
明すると、ローワンウェイクラッチ33の第2カム空間
部を除去して、第1カム空間部のみとしたものである。
図6及び7に示すように、ブレーキドラム36によって
内輪が構成されており、外輪110はケース11に固定
されている。ブレーキドラム36はバンドブレーキ20
によっても停止・解放することができるように構成され
ている。図8に示すように外輪110にはカム110a
溝が設けられており、これとブレーキドラム36との間
に構成されるカム空間部にローラ114及びばね116
が配置されている。外輪110の外周にサポート部材1
18が設けられている。サポート部材118はカム空間
部に対応した位置に切欠き部118aを有しており、切
欠き部118aの図8中下側には傾斜部118bが設け
られている。サポート部材118は外輪110に沿って
回転可能である。サポート部材118は切換駆動機構で
ある油圧シリンダ199によってアーム部118dと連
結されており、これによって図8及び図9に示すように
2つの停止位置間でサポート部材118を円周方向で駆
動可能である。油圧シリンダ199のピストン198
は、ばね197によって常に図6中上方向の力を受けて
いる。油圧シリンダ199の油室196には、第3速時
及び第4速時に、油圧が出力される油路が接続されてい
る。フォワードワンウェイクラッチ22も、基本的には
図6〜図9に示したハイワンウェイクラッチと同様の構
造のものとしてある。ただしフォワードワンウェイクラ
ッチ22は、内輪及び外輪共に回転する部材である点が
相違している。
【0009】次にこの実施例の動作について説明する。
エンジンドライブ状態の第1速から第2への変速は、バ
ンドブレーキ20を締結させることにより、第1速時に
は締結状態にあるローワンウェイクラッチ33を解放さ
せることにより行われる。第1速時には、サポート部材
18は図5に示す状態にある。すなわち、サポート部材
18は外輪10に対して相対的に時計方向に移動した状
態となっている。この状態ではローラ15はサポート部
材18の傾斜部18Cによって持ち上げられ、内輪12
と接触しない状態となっている。一方ローラ14はばね
16によって押され、第1カム空間部のくさび状部分に
押しつけられている。この状態で外輪10が反時計方向
に回転しようとすると、ローラ14は第1カム空間部に
かみ込まれ外輪10は回転することができない。すなわ
ち外輪10は、図5中で反時計方向の回転に関して固定
された状態にある。この状態からバンドブレーキ20が
作動してサンギア66が停止させられると、キャリア7
2と一体に回転するように連結されている外輪10は、
図5中で時計方向に回転することになる。これによりロ
ーラ14の第1カム空間部へのかみ込み状態が解除さ
れ、外輪10は図5中時計方向に自由に回転することが
できる。これにより1−2変速が実現される。
【0010】次に後進時には、外輪10を上述の場合と
は逆回転方向に固定する必要がある。このため油圧シリ
ンダ99を作動させ、サポート部材18を図4に示すよ
うに外輪10に対して反時計方向に作動させる。これに
よりローラ14が機能しない状態となり、ローラ15に
よって締結動作が可能となる。したがって、外輪10が
図4中で時計方向に回転しようとするとローラ15が第
2カム空間部のくさび状部分にかみ込まれ、外輪10は
回転することができなくなる。この状態でリバースクラ
ッチ34を締結させると後進状態が実現される。したが
って、ローアンドリバースブレーキ30を作動させなく
ても後進状態とすることができる。ローアンドリバース
ブレーキ30は、エンジンブレーキ状態の第1速を実現
するためにのみ必要となるので、第1速時に必要な容量
を有するものでよい。したがって、従来のように後進時
にも使用するものと比較して容量を大幅に低減すること
ができ、小型化することができる。また、後進時にロー
アンドリバースブレーキ30に作用させる油圧よりも第
1速時に作用させる油圧を減圧する必要がなくなるので
減圧弁も不要となる。なお、ローアンドリバースブレー
キ30は後進時にも締結させてもよいが、これは後進時
のエンジンブレーキ状態を可能とするためのものであ
り、補助的なものであるので、大きい容量は必要としな
い。
【0011】次にハイワンウェイクラッチ21の動作に
ついて説明する。油室196には、第3速時及び第4速
時の油圧が作用するため、第1速時及び第2速時におい
てはピストン198はばね197の力によって図6中で
上方に移動しサポート部材118は図9に示す状態にあ
る。このため、内輪であるブレーキドラム36は、図9
中で反時計方向に自由に回転することができる(もちろ
ん時計方向にも回転することができる)。一方、油室1
96に油圧が作用する第3速時及び第4速時には、ピス
トン198は油圧によって図6中で下方に押し下げら
れ、サポート部材118は図8に示す状態となる。これ
によりローラ114はカム空間部のくさび状部分にかみ
込むことが可能となり、ブレーキドラム36は図8中で
反時計方向への回転が阻止された状態となる。このよう
なワンウェイクラッチ21をバンドブレーキ20と並列
に設けたことにより、2−3変速及び3−2変速のタイ
ミング調整が容易となる。すなわちバンドブレーキ2
0、ハイワンウェイクラッチ22及びハイクラッチ24
は前述の図10に示す表のように作動する。第2速時に
おいては、バンドブレーキ20が締結され、これによっ
て前述のようにローワンウェイクラッチ32が空転状態
となり、第2速が実現される。この状態から第3速への
変速が指令されると、ハイクラッチ24に油圧が供給さ
れると共に油室196にも油圧が供給され、上述のよう
にハイワンウェイクラッチ22が締結可能となる。この
場合バンドブレーキ20の解放と同時にハイワンウェイ
クラッチ22が締結状態となり、非常に短時間ではある
がハイワンウェイクラッチ22の締結によって第2速が
維持される状態が生ずる。次いでハイクラッチ24が締
結されることにより、ブレーキドラム36が図8中で時
計方向に回転を開始し、ハイワンウェイクラッチ22が
空転状態となる。これにより2−3変速が完了すること
になる。この変速はハイクラッチ24が締結されること
によってハイワンウェイクラッチ22が自動的に解放さ
れることにより行われるため、変速タイミングは適切な
状態で行われることになる。このハイワンウェイクラッ
チ22が設けられていない場合には、バンドブレーキ2
0の解放と、ハイクラッチ24の締結とを適切なタイミ
ングで設定する必要があり、大きい変速ショックなどを
生じないようにタイミングを設定することが非常に困難
であった。ハイワンウェイクラッチ22を設けることに
より変速タイミングは常に最適な状態で行われることに
なる。3−2変速についても同様にハイクラッチ24の
解放と共にハイワンウェイクラッチ22を作動させて、
次いでバンドブレーキ20を締結させることによりワン
ウェイクラッチを用いた変速となり、変速タイミングは
適切に設定されることになる。なお、上述の2−3変速
及び3−2変速の場合の各要素の作動状態を図11に経
時的に示す。
【0012】次に、フォワードワンウェイクラッチ22
については、前進時には、常に締結可能な状態に設定さ
れる。これによりエンジンドライブ時の第1速、第2速
及び第3速では、従来と同様にフォワードワンウェイク
ラッチ22を介して回転力の伝達が行われる。また、第
4速時には、フォワードワンウェイクラッチ22は内輪
側が高速回転となって空転状態となる。この動作はフォ
ワードクラッチを有する従来のもののフォワードクラッ
チが締結された状態と全く同様である。前進時のコース
ティング状態では、オーバランクラッチ56が締結さ
れ、逆駆動力の伝達が可能となりエンジンブレーキが作
用する。この動作も従来のものと同様である。後進時の
場合に、フォワードワンウェイクラッチ22は図示及び
説明を省略した油圧シリンダによってサポート部材を締
結不能側に作動させることにより、ワンウェイクラッチ
としての機能を失った状態とされる。すなわち内輪(こ
れはインターナルギア78と一体に回転する)と外輪
(これはキャリア72と一体に回転する)とは、完全に
独立に回転可能な状態となり、インターロツクを発生す
ることなく後進状態を実現することができる。したがっ
て従来のものと比較してフォワードクラッチが不要とな
っている。
【0013】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、所望の場合には本来はワンウェイクラッチが締結さ
せる方向の回転力が作用した場合であっても締結させな
いようにすることができ、また、ワンウェイクラッチの
締結方向及び空転方向を所望に応じて逆転させることが
できる。このようなワンウェイクラッチを自動変速機に
適用することにより、従来はワンウェイクラッチに直列
に配置していたクラッチが不要となり、また、ワンウェ
イクラッチを両回転方向に機能させることができること
になり、ワンウェイクラッチと並列に配置されているブ
レーキなどの容量を減少させることができる。更に変速
段によって回転方向が逆転する部材を所望のタイミング
で締結・解放させることができるようになり、変速タイ
ミングの調整の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のワンウェイクラッチの断面図
である。
【図2】本発明の実施例である自動変速機を骨組図とし
て示す図である。
【図3】図1の3−3線に沿って見た図である。
【図4】図1のワンウェイクラッチのサポート部材を一
停止位置側に移動させた状態を示す図である。
【図5】図1に示すワンウェイクラッチのサポート部材
を他停止位置側に作動させた状態を示す図である。
【図6】ハイワンウェイクラッチの配置を示す図であ
る。
【図7】バンドブレーキとハイワンウェイクラッチとの
配置関係を示す図である。
【図8】ハイワンウェイクラッチを締結可能状態とした
図である。
【図9】ハイワンウェイクラッチを締結不能状態とした
状態を示す図である。
【図10】図2に示した自動変速機の各要素の各変速段
における作動の組み合わせを示す図である。
【図11】2−3変速及び3−2変速における油圧ブレ
ーキハイワンウェイクラッチの作動状態などを示す図で
ある。
【図12】従来の自動変速機の骨組図を示す図である。
【符号の説明】
10 外輪 12 内輪 14 ローラ 15 ローラ 16 スプリング 20 バンドブレーキ 21 ハイワンウェイクラッチ 22 フォワードワンウェイクラッチ 33 ローワンウェイクラッチ 34 リバースクラッチ 26 ハイクラッチ 56 オーバランクラッチ 30 ローアンドリバースブレーキ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のワンウェイクラッチは、一回転方向に締結
するとともに他回転方向に空転することしかできないと
いう問題点がある。使用条件に応じて、両方向に空転さ
せたり、締結方向を逆にしたりすることが必要になる
が、従来のワンウェイクラッチではこのような使用条件
に対応することができない。上記のような使用条件に対
応するためには、従来はワンウェイクラッチに並列に又
は直列に摩擦締結式のクラッチなどを設ける必要があっ
た。このため、ワンウェイクラッチを用いる自動変速機
には、余分にクラッチ、ブレーキなどが必要になってい
た。上述の第12図に示す自動変速機の場合、後進を可
能とするためにワンウェイクラッチ52に直列にフォワ
ードクラッチ54が設けられている。すなわち、フォワ
ードクラッチ54は前進時には常に締結されるので、前
進のみを考慮すればよい変速機の場合にはこのクラッチ
は不要であり、単に機械的に常に連結した構造にすれば
よい。したがって、フォワードクラッチ54は前進時に
締結され、後進時には解放されるのであるが、本質的に
は次のように後進を可能にするために設けられている。
すなわち、後進時にはリアインターナルギア78とフロ
ントキャリアリ72とが互いに逆回転するので、もしフ
ォワードクラッチ54が設けられていないとすると、ワ
ンウェイクラッチ52を介して逆向きの力が互いに作用
するインターロック状態となり、後進状態を実現するこ
とができないからである。このため、フォワードクラッ
チ54が必要となり、自動変速機が大型化し、重量も増
大する。また、第1速のコースティング時(エンジンブ
レーキ時)に逆駆動力を伝達可能とするためには、リア
インターナルギア78及びフロントキャリア72を停止
させる必要があるが、ローワンウェイクラッチ32は空
転してしまい、逆駆動力を伝達することができない。こ
のため、ローアンドリバースブレーキ58が設けられて
おり、上記と同様の問題がある。更にこのローアンドリ
バースブレーキ58は後退時には前進時より大きいブレ
ーキ容量を必要とするため、前進時にはブレーキ容量が
過大になる。この過大なブレーキ容量を小さくするた
め、前進時には油圧を低下させる減圧弁が必要となる。
このように従来の自動変速機は、大容量のローアンドリ
バースブレーキ58を必要とするのに加えて、減圧弁の
追加設置が必要になるという問題点もあった。本発明は
このような課題を解決することを目的としている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】次にハイワンウェイクラッチ21の動作に
ついて説明する。油室196には、第3速時及び第4速
時の油圧が作用するため、第1速時及び第2速時におい
てはピストン198はばね197の力によって図6中で
上方に移動しサポート部材118は図9に示す状態にあ
る。このため、内輪であるブレーキドラム36は、図9
中で反時計方向に自由に回転することができる(もちろ
ん時計方向にも回転することができる)。一方、油室1
96に油圧が作用する第3速時及び第4速時には、ピス
トン198は油圧によって図6中で下方に押し下げら
れ、サポート部材118は図8に示す状態となる。これ
によりローラ114はカム空間部のくさび状部分にかみ
込むことが可能となり、ブレーキドラム36は図8中で
反時計方向への回転が阻止された状態となる。このよう
ハイワンウェイクラッチ21をバンドブレーキ20と
並列に設けたことにより、2−3変速及び3−2変速の
タイミング調整が容易となる。すなわちバンドブレーキ
20、ハイワンウェイクラッチ21及びハイクラッチ2
4は前述の図10に示す表のように作動する。第2速時
においては、バンドブレーキ20が締結され、これによ
って前述のようにローワンウェイクラッチ32が空転状
態となり、第2速が実現される。この状態から第3速へ
の変速が指令されると、ハイクラッチ24に油圧が供給
されると共に油室196にも油圧が供給され、上述のよ
うにハイワンウェイクラッチ21が締結可能となる。こ
の場合バンドブレーキ20の解放と同時にハイワンウェ
イクラッチ21が締結状態となり、非常に短時間ではあ
るがハイワンウェイクラッチ21の締結によって第2速
が維持される状態が生ずる。次いでハイクラッチ24が
締結されることにより、ブレーキドラム36が図8中で
時計方向に回転を開始し、ハイワンウェイクラッチ21
が空転状態となる。これにより2−3変速が完了するこ
とになる。この変速はハイクラッチ24が締結されるこ
とによってハイワンウェイクラッチ21が自動的に解放
されることにより行われるため、変速タイミングは適切
な状態で行われることになる。このハイワンウェイクラ
ッチ21が設けられていない場合には、バンドブレーキ
20の解放と、ハイクラッチ24の締結とを適切なタイ
ミングで設定する必要があり、大きい変速ショックなど
を生じないようにタイミングを設定することが非常に困
難であった。ハイワンウェイクラッチ21を設けること
により変速タイミングは常に最適な状態で行われること
になる。3−2変速についても同様にハイクラッチ24
の解放と共にハイワンウェイクラッチ21を作動させ
て、次いでバンドブレーキ20を締結させることにより
ワンウェイクラッチを用いた変速となり、変速タイミン
グは適切に設定されることになる。なお、上述の2−3
変速及び3−2変速の場合の各要素の作動状態を図11
に経時的に示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪と、内輪と、ローラと、ばねと、サ
    ポート部材と、切換駆動機構と、を有するワンウェイク
    ラッチであって、外輪は内周部にカム溝を有しており、
    外周部が円筒状の内輪は外輪の内周部に回転可能にはめ
    合わされており、外輪のカム溝と内輪の外周部とによっ
    て一円周方向に次第に径方向の寸法が減少するカム空間
    部が区画され、このカム空間部にローラが配置されると
    ともにローラはばねによってカム空間部の径方向寸法減
    少方向に押し力を受けており、サポート部材は外輪に対
    して所定量だけ回転可能に支持されており、切換駆動機
    構はサポート部材を一方の停止位置と他方の停止位置と
    の間で回転駆動可能であり、サポート部材は、一方の停
    止位置ではローラをばねに抗する向きに移動させてロー
    ラを作動不能状態とし、他方の停止位置ではローラに力
    を作用することなくこれの締結動作を許容するように構
    成されているワンウェイクラッチ。
  2. 【請求項2】 異なる変速段で互いに逆方向に回転力が
    作用する部材と、静止部との間に請求項1記載のワンウ
    ェイクラッチが設けられている自動変速機。
  3. 【請求項3】 所定前進変速段では一部材から他部材へ
    エンジンドライブ方向の回転力を伝達する必要があり、
    これよりも高速側の前進変速段では他部材が一部材より
    も高速で回転する必要があり、後進変速段では一部材と
    他部材とが互いに逆方向に回転する必要がある自動変速
    機の上記一部材と上記他部材との間に請求項1記載のワ
    ンウェイクラッチが設けられている自動変速機。
  4. 【請求項4】 外輪と、内輪と、ローラと、ばねと、サ
    ポート部材と、切換駆動機構と、を有するワンウェイク
    ラッチであって、外輪は内周部に第1カム溝及び第2カ
    ム溝の2種類のカム溝を有しており、外周部が円筒状の
    内輪は外輪の内周部に回転可能にはめ合わされており、
    外輪の第1カム溝と内輪の外周部とによって一円周方向
    に次第に径方向の寸法が減少する第1カム空間部が区画
    されるととも第2カム溝と内輪の外周部とによって上記
    一円周方向とは逆向きの円周方向に次第に径方向の寸法
    が減少する第2カム空間部が区画され、第1カム空間部
    及び第2カム空間部にそれぞれローラが配置されるとと
    もにローラはばねによってカム空間部の径方向寸法減少
    方向に押し力を受けており、サポート部材は外輪に対し
    て所定量だけ回転可能に支持されており、切換駆動機構
    はサポート部材を一方の停止位置と他方の停止位置との
    間で回転駆動可能であり、サポート部材は一方の停止位
    置では第1カム空間部のローラをばねに抗する向きに移
    動させてこのローラを作動不能状態とするとともに第2
    カム空間部のローラに力を作用することなくこれの締結
    動作を許容し、他方の停止位置では第2カム空間部のロ
    ーラをばねに抗する向きに移動させてこのローラを作動
    不能状態とするとともに第1カム空間部のローラに力を
    作用することなくこれの締結動作を許容するように構成
    されているワンウェイクラッチ。
  5. 【請求項5】 第1速時及び後退時に固定すべき部材
    と、静止部との間に請求項4記載のワンウェイクラッチ
    が設けられている自動変速機。
  6. 【請求項6】 外輪と、内輪と、くさび作用部材と、サ
    ポート部材と、切換駆動機構と、を有するワンウェイク
    ラッチであって、外輪及び内輪のいずれか一方はカム溝
    を有しており、外輪及び内輪の他方は円軌道を有してお
    り、カム溝と円軌道とによって一円周方向に次第に径方
    向の寸法が減少するカム空間部が区画され、このカム空
    間部にくさび作用部材が配置され、サポート部材は外輪
    及び内輪の上記いずれか一方に対して所定量だけ回転可
    能に支持されており、切換駆動機構はサポート部材を一
    方の停止位置と他方の停止位置との間で回転駆動可能で
    あり、サポート部材は、一方の停止位置ではくさび作用
    部材を上記一円周方向とは逆向きに移動させてくさび作
    用部材を作動不能状態とし、他方の停止位置ではくさび
    作用部材に力を作用することなくこれの締結動作を許容
    するように構成されているワンウェイクラッチ。
  7. 【請求項7】 外輪と、内輪と、くさび作用部材と、サ
    ポート部材と、切換駆動機構と、を有するワンウェイク
    ラッチであって、外輪及び内輪のいずれか一方は第1カ
    ム溝及び第2カム溝の2種類のカム溝を有しており、外
    輪及び内輪の他方は円軌道を有しており、第1カム溝と
    円軌道とによって一円周方向に次第に径方向の寸法が減
    少する第1カム空間部が区画されるととも第2カム溝と
    円軌道とによって上記一円周方向とは逆向きの円周方向
    に次第に径方向の寸法が減少する第2カム空間部が区画
    され、第1カム空間部及び第2カム空間部にそれぞれく
    さび作用部材が配置され、サポート部材は外輪及び内輪
    の上記いずれか一方に対して所定量だけ回転可能に支持
    されており、切換駆動機構はサポート部材を一方の停止
    位置と他方の停止位置との間で回転駆動可能であり、サ
    ポート部材は、一方の停止位置では第1カム空間部のく
    さび作用部材を上記一円周方向とは逆向きの円周方向に
    に移動させてこのくさび作用部材を作動不能状態とする
    とともに第2カム空間部のくさび作用部材に力を作用す
    ることなくこれの締結動作を許容し、他方の停止位置で
    は第2カム空間部のくさび作用部材を上記一円周方向に
    移動させてこのくさび作用部材を作動不能状態とすると
    ともに第1カム空間部のくさび作用部材に力を作用する
    ことなくこれの締結動作を許容するように構成されてい
    るワンウェイクラッチ。
JP31552791A 1991-11-01 1991-11-01 ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機 Pending JPH05126170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552791A JPH05126170A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31552791A JPH05126170A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05126170A true JPH05126170A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18066419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31552791A Pending JPH05126170A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05126170A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631901A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-04 BURGER SÖHNE GmbH + Co. Verstellvorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeugsitz
US6290044B1 (en) * 2000-04-03 2001-09-18 General Motors Corporation Selectable one-way clutch assembly
JP2006298359A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Imasen Electric Ind Co Ltd シートレール装置
US7464801B2 (en) * 2006-01-17 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Selectable one-way clutch
JP2010014097A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2010140685A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Ltd 開閉器の手動操作装置
WO2013027558A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 株式会社Mstコーポレーション 焼嵌め式工具ホルダ
JP2015209888A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US11859715B1 (en) * 2022-08-30 2024-01-02 Sigma Powertrain, Inc. Method for shifting a transmission of a vehicle into reverse

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631901A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-04 BURGER SÖHNE GmbH + Co. Verstellvorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeugsitz
US6290044B1 (en) * 2000-04-03 2001-09-18 General Motors Corporation Selectable one-way clutch assembly
JP2006298359A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Imasen Electric Ind Co Ltd シートレール装置
US7464801B2 (en) * 2006-01-17 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Selectable one-way clutch
JP2010014097A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2010140685A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Ltd 開閉器の手動操作装置
WO2013027558A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 株式会社Mstコーポレーション 焼嵌め式工具ホルダ
EP2929964A1 (en) 2011-08-22 2015-10-14 MST Corporation Shrink fit tool holder
US9254525B2 (en) 2011-08-22 2016-02-09 Mst Corporation Shrink fit tool holder
JP2015209888A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
US11859715B1 (en) * 2022-08-30 2024-01-02 Sigma Powertrain, Inc. Method for shifting a transmission of a vehicle into reverse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1163934A (en) Automatic locking clutch
JPS6112139B2 (ja)
KR100196309B1 (ko) 자동차용 변속장치
JPH05126170A (ja) ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機
US4628769A (en) Speed change hub for a bicycle
US7229379B2 (en) Transmission device for land vehicle, such as a cart
EP0766797A1 (en) Automatic transmission with improved power train
JP2002048198A (ja) 変速機
US7243575B2 (en) Braking mechanism for a gear
JPH0735152Y2 (ja) 変速装置
JP3614544B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2744038B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS6212115Y2 (ja)
JP3568996B2 (ja) 自動変速機の円錐ブレーキ
KR960000632B1 (ko) 자동차의 역진방지 장치
JPH0426744Y2 (ja)
JPH10159871A (ja) 締結要素及び自動変速機
JPH07119761A (ja) 自動変速機付車両のクラッチ構造
JP2768943B2 (ja) 多板式摩耗クラッチ装置
KR920005116B1 (ko) 자동변속기
JPH02180317A (ja) 無段変速機
JPS6314125Y2 (ja)
KR100276912B1 (ko) 자동 변속기의 마찰부재
JPS6212116Y2 (ja)
JPS6341225Y2 (ja)