JP2010140685A - 開閉器の手動操作装置 - Google Patents

開閉器の手動操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140685A
JP2010140685A JP2008313845A JP2008313845A JP2010140685A JP 2010140685 A JP2010140685 A JP 2010140685A JP 2008313845 A JP2008313845 A JP 2008313845A JP 2008313845 A JP2008313845 A JP 2008313845A JP 2010140685 A JP2010140685 A JP 2010140685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
drive
load
manual operation
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210836B2 (ja
Inventor
Miki Yamazaki
美稀 山崎
Kenji Tsuchiya
賢治 土屋
Masahito Kobayashi
将人 小林
Isao Hayase
功 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008313845A priority Critical patent/JP5210836B2/ja
Publication of JP2010140685A publication Critical patent/JP2010140685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210836B2 publication Critical patent/JP5210836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、負荷開閉器と接地開閉器の手動操作における鎖錠機構の構造を簡易にすることができる開閉器の手動操作装置を提供することにある。
【解決手段】
筐体内に収納された負荷開閉器及び接地開閉器を、該筐体の外部に設けた操作器を手動で操作して該操作器に連結された手動ロッドと、該手動ロッドに連結された駆動レバーを、前記手動ロッドの軸方向に駆動することにより開閉する開閉器の手動操作装置において、前記負荷開閉器及び接地開閉器のそれぞれの駆動レバーが、前記負荷開閉器及び前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸にそれぞれ結合され、前記負荷開閉器の駆動レバーが結合されている駆動軸の対称側に負荷連結部が結合され、該負荷連結部材はL字型連結部材の一方の端部に連結され、かつ該L字連結部材の他方の端部は、前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸に連結された接地連結部材に連結されたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は開閉器の手動操作装置に係り、特に、筐体内に収納されている負荷開閉器及び接地開閉器の開閉操作を筐体外部から手動にて操作するものに好適な開閉器の手動操作装置に関する。
従来の開閉器の手動操作装置を図7(a),図7(b)、及び図7(c)に示す。図7(a)は負荷開閉器が開,接地開閉器が開の状態を示す図、図7(b)は負荷開閉器が閉,接地開閉器が開の状態を示す図、図7(c)は、負荷開閉器が開,接地開閉器が閉の状態を示す図である。
該図において、17は負荷開閉器手動操作軸、17aはピン、18は接地開閉器手動操作軸、19はインタロックレバーである。手動操作軸のいずれか一方には、一端がピン17aで固定され、他端には長溝で、かつ端部に長溝の径よりも大きな径の穴を形成したカムを有するインタロックレバー19を取付けてある。接地開閉器手動操作軸18が、インタロックレバー19の穴の位置にあるときのみ回動し、長溝の位置にあるときは長径部が長溝に衝接して回動が阻止されることにより、負荷開閉器と接地開閉器のいずれか一方の開閉器が閉状態のときには、他方の開閉器の閉操作を阻止する。
一方、負荷開閉器手動操作軸17を時計方向に回転操作すると負荷開閉器が閉、反時計方向に操作すると開状態となる。また同様に接地開閉器手動操作軸18を時計方向に回転操作すると接地開閉器が閉状態となり、反時計方向に操作すると開状態となる。
このように、従来の開閉器の手動操作装置は、負荷開閉器と接地開閉器のそれぞれの手動操作軸を操作してそれぞれの開閉器の開閉操作をするものである(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2593306号公報
上述した従来の開閉器の手動操作装置は、一方の開閉器が閉状態の時に他方の開閉器を誤って閉操作できないように、両操作軸間にわたって誤操作防止の鎖錠装置を設ける必要があるために、両操作軸の構成が煩雑となってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、負荷開閉器と接地開閉器の手動操作における鎖錠機構の構造を簡易にすることができる開閉器の手動操作装置を提供することにある。
本発明の開閉器の手動操作装置は、上記目的を達成するために、筐体内に収納された負荷開閉器及び接地開閉器を、該筐体の外部に設けた操作器を手動で操作して該操作器に連結された手動ロッドと、該手動ロッドに連結された駆動レバーを、前記手動ロッドの軸方向に駆動することにより開閉する開閉器の手動操作装置において、前記負荷開閉器及び接地開閉器のそれぞれの駆動レバーが、前記負荷開閉器及び前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸にそれぞれ結合され、前記負荷開閉器の駆動レバーが結合されている駆動軸の対称側に負荷連結部が結合され、該負荷連結部材はL字型連結部材の一方の端部に連結され、かつ該L字連結部材の他方の端部は、前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸に連結された接地連結部材に連結されていることを特徴とする。
本発明によれば、外部から荷重を作用する出力軸を一定の位置に保持しておくための動力である保持動力を削減できる鎖錠機構の構造が簡易な開閉器の手動操作装置が得られる効果がある。
以下、本発明の開閉器の手動操作装置の一実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は、本発明の開閉器の手動操作装置を採用した真空スイッチギヤを示す。
該図において、8は筐体であり、この筐体8内に負荷開閉器5及び接地開閉器6が収納されている。負荷開閉器5は、手動操作される操作器(図示せず)に一端が連結されている負荷開閉器ロッド9が負荷開閉器駆動レバー3を介して負荷開閉器駆動軸1に連結され、接地開閉器6は、手動操作される操作器(図示せず)に一端が連結されている接地開閉器ロッド10が接地開閉器駆動レバー4を介して接地開閉器駆動軸2に連結されている。7,11a,16は、後で説明する固定部品,負荷連結部材,ワンウェイクラッチ式インタロック部である。
そして、筐体8の外部に設けた操作器を手動で操作して、上記操作器に連結した手動ロッド(図示せず)と、該手動ロッドに連結した負荷開閉器駆動レバー3を手動ロッドの軸方向に駆動することにより、負荷開閉器5または接地開閉器6を手動で開閉する。
図3に本実施の形態における開閉器の手動操作装置の正面図示す。該図に示すように、負荷開閉器駆動レバー3が結合されている負荷開閉器駆動軸1の対称側に負荷連結部材11aが結合され、その負荷連結部材11aは、L字型連結部材11bの近い方(一方)の端部に連結され、前記L字型連結部材11bの他方の端部は、接地開閉器駆動軸2に連結された接地連結部材11cに連結されている。これにより、開閉駆動による垂直運動(ロッドの軸方向)をL字型連結部材11bによって、水平運動に変換できる。
次に、本実施の形態における開閉器の手動操作装置の動作について図4から図6を参照しながら説明する。
図4は、接地開閉器駆動軸2の端部の組み立て状態を示す。該図に示す如く、接地開閉器駆動軸2の端部に形成された駆動軸の駆動軸クラッチ部2′にワンウェイクラッチ式インタロック部16が結合され、固定部品7を結合した後、この固定部品7を、図1に示す筐体8にボルトで接続することで、負荷開閉器駆動軸1及び接地開閉器駆動軸2が固定される。
図1のA−A′断面である図2に示すように、ワンウェイ機構部は、接地連結部材11cに連結される駆動軸からなる駆動軸クラッチ部2′と、斜面形成部材12の内周に形成され、円周方向の一方に向かって傾斜した傾斜面と、それらの間に組み込まれた転動体であるローラ13と、そのローラ13を前記駆動軸クラッチ部2′と前記傾斜面の間の隙間が減少する方向である時計回転方向に付勢する付勢バネ14から構成されている。
本実施の形態においては、傾斜面とローラ13及び付勢バネ14は、それぞれ3個120度の角度ピッチで円周方向に配置されている。さらにローラ保持器15の一部が各ローラ13に対して付勢バネ14の反対側、即ち付勢バネ14の時計回転方向側に隣接して配置されている。
図5においては、負荷開閉器の「閉」動作により図3の負荷連結部材11aが垂直に移動し、L字型連結部材11bによって接地連結部材11cが右方向に水平に移動し、ローラ保持器15を時計回転方向に回転駆動している。この時、図6において、ローラ13に隣接しているローラ保持器15の一部はローラ13から離れる方向に回転駆動され、ローラ13の動きを阻害しない状態が確保されている。
従って、各ローラ13は付勢バネ14によって図における時計回転方向に移動し、駆動軸からなる駆動軸クラッチ部2′と斜面形成部材12の内周に形成された傾斜面の両方に接触し、楔係合ができる状態となっている。
この時、接地連結部材11cに連結される駆動軸からなる駆動軸クラッチ部2′が時計方向に回転しようとすると、外周円筒面と各ローラ13との間の摩擦力が、各ローラ13を隙間が減少する方向に引き込んで楔係合状態を作り出し、その摩擦力によって駆動軸クラッチ部2′の時計方向の回転は阻止される。つまり、負荷開閉器が閉動作時の接地開閉器の開閉動作が阻止されることになる。
図6においては、負荷開閉器の「開」動作により図3の負荷連結部材11aが垂直に移動し、L字型連結部材11bによって接地連結部材11cが左方向水平に移動し、ローラ保持器15を反時計方向に回転駆動している。
この時、各ローラ13に隣接しているローラ保持器15の一部は、図6に示すように各ローラ13に接触し、これを半径方向隙間の増大する反時計方向に押し出している。
これによって、各ローラ13は駆動軸クラッチ部2′と斜面形成部材12の内周に形成される傾斜面の両方に挟まれて楔係合をすることができなくなる。この時、駆動軸が時計回転方向に回転して、駆動軸クラッチ部2′と各ローラ13との間の摩擦力が、各ローラ13を隙間が減少する方向に引き込まれようとするのをローラ保持器15が邪魔をしている。
この結果、駆動軸クラッチ部2′は、楔係合によって阻止されることなく、時計回転方向に自由に回転することができる。つまり、上記のワンウェイクラッチ式インタロック部16により、負荷開閉器の「閉」動作時は接地開閉器の開閉動作ができなくなり、負荷開閉器の「開」動作時は接地開閉器の開閉動作ができるようになる。
本発明の開閉器の手動操作装置の一実施例が採用される開閉器の平面図である。 図1のA−A′に沿う断面図である。 本発明の開閉器の手動操作装置の一実施例を示す正面図である。 本発明の開閉器の手動操作装置における駆動軸とワンウェイクラッチ式インタロック部の組み立て手順を示す斜視図である。 実施例1におけるワンウェイ機構部が機能して回転駆動系の逆転ができない状態の説明図である。 実施例1におけるワンウェイ機構部の機能が阻止されていて回転駆動系の逆転も可能になった状態の説明図である。 従来の開閉器の手動操作装置を示す図である。
符号の説明
1 負荷開閉器駆動軸
2 接地開閉器駆動軸
2′ 駆動軸クラッチ部
3 負荷開閉器駆動レバー
4 接地開閉器駆動レバー
5 負荷開閉器
6 接地開閉器
7 固定部品
8 筐体
9 負荷開閉器ロッド
10 接地開閉器ロッド
11a 負荷連結部材
11b L字型連結部材
11c 接地連結部材
12 斜面形成部材
13 ローラ
14 付勢バネ
15 ローラ保持器
16 ワンウェイクラッチ式インタロック部

Claims (3)

  1. 筐体内に収納された負荷開閉器及び接地開閉器を、該筐体の外部に設けた操作器を手動で操作して該操作器に連結された手動ロッドと、該手動ロッドに連結された駆動レバーを、前記手動ロッドの軸方向に駆動することにより開閉する開閉器の手動操作装置において、
    前記負荷開閉器及び接地開閉器のそれぞれの駆動レバーが、前記負荷開閉器及び前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸にそれぞれ結合され、前記負荷開閉器の駆動レバーが結合されている駆動軸の対称側に負荷連結部が結合され、該負荷連結部材はL字型連結部材の一方の端部に連結され、かつ該L字連結部材の他方の端部は、前記接地開閉器を駆動する駆動機構の駆動軸に連結された接地連結部材に連結されていることを特徴とする開閉器の手動操作装置。
  2. 請求項1に記載の開閉器の手動操作装置において、
    前記接地連結部材に連結される接地開閉器を駆動する駆動軸の端部は、回転駆動経路の回転部材が非回転部材に対して、回転駆動方向に回転するのを許容し、かつその逆方向に回転するのを楔係合によって阻止するワンウェイ機構を有し、該ワンウェイ機構は、前記回転部材の前記逆方向回転も許容する状態に切り替えることを特徴とする開閉器の手動操作装置。
  3. 請求2に記載の開閉器の手動操作装置において、
    前記ワンウェイ機構は、前記回転部材と非回転部材のいずれか一方の外周面と他方の内周面との間に円周方向の一方に向かって減少する隙間を形成し、該隙間に転動体を楔部材として組み込んで弾性手段によって前記隙間の減少する方向に付勢したインタロック部を形成し、かつ前記楔部材の円周方向に隣接させて配置した保持部材と外部からの駆動によって円周方向に駆動する駆動手段を有し、前記楔部材の前記保持部材によって前記弾性手段により付勢した方向と逆方向に押し出して楔係合を阻止し、前記ワンウェイ機構が前記回転部材の逆方向回転も許容する状態とすることを特徴とする開閉器の手動操作装置。
JP2008313845A 2008-12-10 2008-12-10 開閉器の手動操作装置 Expired - Fee Related JP5210836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313845A JP5210836B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 開閉器の手動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313845A JP5210836B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 開閉器の手動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140685A true JP2010140685A (ja) 2010-06-24
JP5210836B2 JP5210836B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42350646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313845A Expired - Fee Related JP5210836B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 開閉器の手動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543551A (zh) * 2011-12-26 2012-07-04 沈阳华德海泰电器有限公司 一种三工位开关的操作机构
CN104078267A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 句容华源电器设备有限公司 高压隔离开关三工位单簧双轴手动操作机构
CN105006399A (zh) * 2015-07-10 2015-10-28 镇江华源晋昌电器有限公司 高压隔离开关三工位操作机构的限位装置
CN109994337A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 江苏明及电气股份有限公司 一种断路器的机械连锁结构和机械连锁装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665533U (ja) * 1979-10-26 1981-06-01
JPH05126170A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機
JP2006202549A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yaskawa Electric Corp 開閉器の手動操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665533U (ja) * 1979-10-26 1981-06-01
JPH05126170A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機
JP2006202549A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yaskawa Electric Corp 開閉器の手動操作装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543551A (zh) * 2011-12-26 2012-07-04 沈阳华德海泰电器有限公司 一种三工位开关的操作机构
CN102543551B (zh) * 2011-12-26 2014-07-16 沈阳华德海泰电器有限公司 一种三工位开关的操作机构
CN104078267A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 句容华源电器设备有限公司 高压隔离开关三工位单簧双轴手动操作机构
CN105006399A (zh) * 2015-07-10 2015-10-28 镇江华源晋昌电器有限公司 高压隔离开关三工位操作机构的限位装置
CN109994337A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 江苏明及电气股份有限公司 一种断路器的机械连锁结构和机械连锁装置
CN109994337B (zh) * 2017-12-29 2024-02-13 江苏明及电气股份有限公司 一种断路器的机械连锁结构和机械连锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210836B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187008B2 (en) Clutch engagement assembly of door lock and driving device thereof
JP5210836B2 (ja) 開閉器の手動操作装置
KR101072692B1 (ko) 자동재폐로 누전차단기의 조작 레버 구동 장치
JP5150319B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
EP3026202A1 (en) Closer device and vehicle door locking device
CN110189955B (zh) 一种隔离开关的双储能操作机构
JP2007321467A (ja) アクチュエータユニット
CN103975409B (zh) 用于断路器的接通按键的锁定机构
JP2015190618A (ja) 回転停止保持切換装置
JP2009019726A (ja) トルクリミッター付のクラッチ機構
JP2017122489A (ja) コイルばねを利用したフリータイプ双方向クラッチ
JP6058597B2 (ja) ピンを利用するフリータイプ双方向クラッチ
JP2015183751A (ja) クラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた電気錠
JP2005197168A (ja) 開閉器の手動操作装置
JP2006202549A (ja) 開閉器の手動操作装置
JP6419568B2 (ja) クラッチユニット
JP2008082096A (ja) 電気錠用のクラッチ機構
JP5133623B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
JP2009026578A (ja) 三位置開閉器用操作装置
JP3574367B2 (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置
JP2015158238A (ja) 簡易型のフリータイプ双方向クラッチ
JP2012052646A (ja) シフト機構
KR200468707Y1 (ko) 안티패닉구조의 기어박스의 클러치 연결 구조체
NZ752711B (en) Clutch engagement assembly of door lock and driving device thereof
RU2514015C1 (ru) Узел крышки светозащитного устройства космического аппарата

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees