JPS62120815A - 加熱調理器の沸騰検出装置 - Google Patents

加熱調理器の沸騰検出装置

Info

Publication number
JPS62120815A
JPS62120815A JP26007985A JP26007985A JPS62120815A JP S62120815 A JPS62120815 A JP S62120815A JP 26007985 A JP26007985 A JP 26007985A JP 26007985 A JP26007985 A JP 26007985A JP S62120815 A JPS62120815 A JP S62120815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
heat retention
detection means
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26007985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252487B2 (ja
Inventor
善忠 中尾
浜岡 重男
俊明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26007985A priority Critical patent/JPS62120815A/ja
Publication of JPS62120815A publication Critical patent/JPS62120815A/ja
Publication of JPH0252487B2 publication Critical patent/JPH0252487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被加熱物が沸騰すると温度上昇率が小さくな
ることを利用して沸騰を検出して、加熱を停止させる加
熱調理器の沸騰検出装置に関するものである。
従来の技術 従来の沸騰検出装置においては、加熱開始後所定の時間
内に行なわれた沸騰検出を無効にして、誤った沸騰検出
を防止するものがあった。すなわち、加熱開始後しばら
くは熱応答遅れのために温度上昇率が小さい上に、この
時期は被加熱物の中に温かい部分と冷たい部分が存在し
て温度上昇カーブにリップルを生じることもあシ、この
期間に生じる誤った沸騰検出を無効とするものである。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の沸騰検出装置では、加熱開始後沸騰検
出を無効とする時間を定めるために格別の配慮を必要と
していた。すなわち、温度上昇カーブはヒiり容量、被
加熱物の量と種類等に依存して変化するが、前4したよ
うな誤った沸騰検出を防ぐためには、加熱初期において
沸騰検出を無効とする時間Tを第8図の■で示すように
、十分大きくする必要があるが、一方では第8図のIで
示すように、熱応答遅れが小さくて温度上昇率が大きい
場合には、実際に沸騰するまでの所要時間が短かいため
、Tをあまり大きくできないという矛盾を抱えていた0 本発明はこのような従来の問題点を解消した加熱調理器
の沸騰検出装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、加熱を開始する
温度よりも高い保温温度と被加熱物の温度とを比較し、
被加熱物の温度が保温温度より低い時には加熱制御手段
へ加熱停止信号を伝えないようにしたものである。
作  用 本発明は上記した構成とすることにより、加熱開始初期
の不安定要因によっても誤って加熱が停止されてしまう
よう、・なことはなく、常に保温温度以上において正し
く沸騰検出が行なえるものである0 実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図は本発明の加熱調理器の沸騰検出装置の一実施例
を示すブロック図で、1は温度検出手段で、感温素子に
よって温度に対応する電圧出力が出力端子1a、1bに
得られる02は得られた出力を保温温度と比較する第1
の温度比較手段で、その比較結果は信号伝達手段4に送
られる03は第2の温度比較手段で、前記温度検出手段
1の出力1bと保温下限温度とを比較し、保温下限温度
以下のとき、その出力は加熱制御手段6に送られて加熱
を開始する。6は感温素子を含む積分回路の充電時間を
計時して温度の変化を検出する温度変化検出手段である
。そしてこの温度変化が検出されるたびに上昇率測定手
段7はその間隔時間を求めて温度の上昇率を測定する。
8は傾き検出手段で、前記上昇率測定手段7によって得
られた上昇率が所定値以下になると、温度上昇カーブの
傾きが低下したことを検出し、加熱を停止させる信号を
発する。この加熱停止信号は信号伝達手段4を通って前
記加熱制御手段6へ送られるが、この信号伝達手段4は
前記第1の温度比較手段2によって被加熱物の温度が保
温温度よりも低いと判定されている時は加熱停止信号を
加熱制御手段6へ伝えないものである。
第2図は本発明の一実施例の具体的な構成を示す回路図
で、この第2図において、1〜8は第1図の1〜8と対
応する。また信号伝達手段4.加熱制御手段5.温度変
化検出手段6.上昇率測定手段7.傾き検出手段8は、
マイクロプロセッサ9のプログラムを実行することによ
り機能を実現するように構成されているもので、次にそ
の処理の流れについて第3図にもとづいて説明する。
この第3図は温度変化検出手段の処理を示すフローチャ
ートで、ステップ101で充電電圧を読み込む。この充
電電圧は第2図に示すサーミスタ61とコンデンサ62
からなる積分回路の出力6aである。次にステップ10
2で読み込んだ電圧のレベルを判定し、ローレベルの間
は、ステップ3で示すように、計時カウンタをインクリ
メントする。充電電圧6aが上昇してハイレベルと判定
されると、ステップ101〜103のループを抜ける。
このとき、計時カウンタのデータはサーミスタe1の検
出温度に逆比例するから、ステップ4で示す前回の計時
データと比較して温度の変化を知ることができる。これ
をステップ105で行なわせている。温度変化が検出さ
れると、その結果を他の処理で使うためにステップ10
6゜107でフラグを操作する。
第4図は温度の上昇率測定手段の処理を示すフローチャ
ートで、前記温度変化フラグを監視しながら、ステップ
111で温度が変化するまでの時間を計時し、そして温
度変化が生じると、計時のループ111〜112を抜け
て、ステップ113で計時データから温度上昇率Pを算
出する。
第6図は傾き検出手段の処理を示すフローチャートで、
前記ステップ113で得られた上昇率Pが所定の傾きに
以下になった時にこれを検出して、ステップ123で示
す加熱停止信号を発する手順を示したものである。こう
して発せられた加熱停止信号は前記信号伝達手段4へ送
られるが、この信号伝達手段4は第6図フローチャート
におけるステップ131で示すように、前記第1の温度
比較手段2の比較結果を入力し、保温温度以上の時には
ステップ133で示すように、前記傾き検出手段8から
発せられた加熱停止信号を前記加熱制御手段5に伝達し
、一方、保温温度以下の時にはステップ134で示すよ
うに伝達しないように働くものである。前記加熱制御手
段6は第7図のフローチャートに示すように、前記第2
の温度比較手段3の比較結果と前記信号伝達手段を介し
て伝えられる加熱停止信号を監視して、保温下限温度以
下になると加熱を開始し、前記加熱停止信号を受信する
と加熱を停止する。前記マイクロプロセッサ9は前述し
た処理を繰り返し実行している。
以上の説明から明らかなように、加熱開始後保温温度に
達するまでは加熱停止信号を無効とするため、加熱初期
に誤って加熱を中止することはなくなるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、加熱を開始する温度より
も高い保温温度と被加熱物の温度とを比較し、被加熱物
の温度が保温温度より低い時には加熱制御手段へ加熱停
止信号を伝えないようにしているため、加熱初期に多く
生じる誤った沸騰検出を防止でき、その結果、常に保温
温度以上において正しく沸騰検出が行なえるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における加熱調理器の沸騰検
出装置の構成を示すブロック図、第2図は同検出装置の
具体的々構成を示す回路図、第3図は温度変化検出手段
の処理を示すフローチャート、第4図は温度の上昇率測
定手段の処理を示す。 フローチャート、第6図は傾き手段の処理を示すフロー
チャート、第6図は信号伝達手段の処理を示すフローチ
ャート、第7図は加熱制御手段の処理を示すフローチャ
ート、第8図は従来例における問題点を説明するだめの
温度一時間特性図である。 1・・・・・・温度検出手段、2・・・・・・第1の温
度比較手段、3・・・・・・第2の温度比較手段、4・
・・・・・信号伝達手段、6・・・・・・加熱制御手段
、6・・・・・・温度変化検出手段、7・・・・・・上
昇率測定手段、8・・・・・・傾き検出手段、9・・・
・・・マイクロプロセッサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区 
   − 第2図 第 3 図 第4図 第 5 火 @ 6 契 第 7 図 第 8 図 M′r81−−シ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感温素子により被加熱物の温度を検出する温度検出手段
    と、この温度検出手段により検出された温度を保温温度
    と比較する第1の温度比較手段と、保温温度よりも低い
    保温下限温度と比較する第2の温度比較手段と、この第
    2の温度比較手段の出力を受けて、被加熱物の温度が保
    温下限温度以下になると加熱を開始する加熱制御手段と
    、感熱素子を含む積分回路の充電時間または放電時間を
    計時して温度の変化を検出する温度変化検出手段と、こ
    の温度変化検出手段の出力を入力とし、温度が変化する
    までの時間から温度の上昇率を求める上昇率測定手段と
    、上昇率が所定の値以下になると、温度上昇カーブの傾
    きが小さくなったことを検出して前記加熱制御手段への
    加熱停止信号を出力する傾き検出手段と、前記第1の温
    度比較手段の出力を受けて、保温温度よりも高い時には
    前記加熱停止信号を前記加熱制御手段へ伝え、一方、保
    温温度よりも低い時には前記加熱停止信号を前記加熱制
    御手段へ伝えない信号伝達手段とを備えた加熱調理器の
    沸騰検出装置。
JP26007985A 1985-11-20 1985-11-20 加熱調理器の沸騰検出装置 Granted JPS62120815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007985A JPS62120815A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 加熱調理器の沸騰検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007985A JPS62120815A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 加熱調理器の沸騰検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120815A true JPS62120815A (ja) 1987-06-02
JPH0252487B2 JPH0252487B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=17343008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007985A Granted JPS62120815A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 加熱調理器の沸騰検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255114A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸し器の制御装置
JPH08317862A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 調乳用電気ポット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255114A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸し器の制御装置
JPH08317862A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 調乳用電気ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252487B2 (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006098A (ko) 히터 에너지 계수기를 사용한 온도 감지 고장 검출 장치
KR850003828A (ko) 증기압력식 조리기구의 열효율 제어조절장치
JPS62120815A (ja) 加熱調理器の沸騰検出装置
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPS6331618A (ja) 調理における自動加熱停止方法
JPS6029937Y2 (ja) 電気炊飯器の空炊き防止装置
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JPH02149225A (ja) 電気湯沸し器
US4766279A (en) Heat variation detecting circuit for the microwave oven
JPS62167515A (ja) 炊飯器
JPS6041915A (ja) 加熱機器
JPS62142519A (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JP3461617B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS62155815A (ja) 調理器の沸騰検出装置
JP2762567B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH03191928A (ja) 電気湯沸かし器
JP2563508B2 (ja) 電気加熱調理器の沸騰検出装置
JPH01105494A (ja) 電磁調理器の沸騰検出装置
JPS59229123A (ja) 冷暖房タイマ−
JPH028217B2 (ja)
JPS5942256B2 (ja) 露点・霜点検出装置
JPH0199514A (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JPS63132621A (ja) 暖房便座の温度制御装置
JPS63166186A (ja) 電気ホツトプレ−トの制御装置
KR930015954A (ko) 조리기기의 온도감지용 서미스터 단선 판별방법