JPS62118646A - 無線通話回線制御法 - Google Patents

無線通話回線制御法

Info

Publication number
JPS62118646A
JPS62118646A JP60259616A JP25961685A JPS62118646A JP S62118646 A JPS62118646 A JP S62118646A JP 60259616 A JP60259616 A JP 60259616A JP 25961685 A JP25961685 A JP 25961685A JP S62118646 A JPS62118646 A JP S62118646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
terminal equipment
talking
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60259616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722426B2 (ja
Inventor
Takaisa Fukahata
深畑 隆軍
Hiromi Yoshida
博美 吉田
Atsushi Murase
淳 村瀬
Hiroshi Yoshihara
博 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60259616A priority Critical patent/JPH0722426B2/ja
Publication of JPS62118646A publication Critical patent/JPS62118646A/ja
Publication of JPH0722426B2 publication Critical patent/JPH0722426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はマルチチャネルアクセス法を用いた移動通信
方式の無線通話回線制御法、特に通話終了後の移動端末
及び無線基地局間無線通話回線の制御法に関するもので
ある。
「従来の技術」 害察署や消防署への通話は、通話の重要性に鑑み、発信
者が通話終了後終話動作を行った後においても、着信者
である警察署や消防署からの再呼び要求により通話を再
開し、通話の聞きもらし防止等をする必要がある。また
警察署や消防署以外の端末にも再呼び機能が望まれるも
のがある。
移動通信方式において、移動端末と無線基地局との間の
複数ある無線チャネルを、マルチチャネルアクセス法に
より複数の移動端末で共用する場合において、前記再呼
び機能を従来においては次のようにして行っていた。
移動通信方式において第2図に示すように移動端末11
と無線基地局12とは無線回線で接続され、無線基地局
12は無線回線制御局13を介して移動用交換局14に
接続され、移動用交換局14は一般電話網15を介して
固定端末16と接続される。
発信移動端末11と着信固定端末16との通話が終了し
、発信移動端末■1が送受話器を戻すと、第3図に示す
ように終話信号が送出され(ステップS1)、これを受
信した無線基地局12は終話信号を移動用交換局14へ
送り(ステップS2)、移動用交換局14はその終話信
号を受信すると(ステップsg )、その着信端末が再
呼び対象端末であるか否かを判定しくステップS4)、
再呼び対象でない場合は切断指示が行われ(ステップS
5)、これが無線基地局12を介して発信移動端末16
へ送られ1発信移動端末16が信号を受信すると(ステ
ップ86)、それが切断信号か否かを調べ(ステップS
T)、切断信号の場合は無線回線を切断しくステップS
s)、切断報告を無線基地局12へ行い(ステップS9
 )、送受信機の電源をオフにする(ステップS1o 
)。また切断報告を受けた無線基地局12はその対応無
線回線を切断する(ステップ517)。
一方、移動用交換局14において終話信号を受けた対応
着信端末が再呼び対象である場合は、再呼び出しがある
か否かを調べ(ステップS1゜)、再呼び出しがなけれ
ば一定作詩時間が経過したかを調べ(ステップS1□)
、経過してなければステップ811に戻り、経過してい
ればステップS、へ移る。再呼び出しがあれば無線基地
局12からRGT(リンギングトーン)送出を指令しく
ステップ5ts)。
発信移動端末ではステップS7で切断指令信号ではな(
RGTと判定しベルを鳴らし、これに応答するとRGT
応答が送出され(ステップ514)、通話が再開される
(ステップ515)。
発信移動端末では終話信号送出後、一定作詩時間(例え
ば43秒)を経過したかを調べ(ステップ31g)、経
過し−ていなければ受信信号を調べ(ステップSS)、
受信信号がなければステップS16に戻る。ステップS
16で一定医持時間を経過するとステップS6へ移る。
「発明が解決しようとする問題点」 通話の大半は再呼び機能を持たない端末間とのものであ
るにもかかわらず、従来においては前述したように無線
基地局12から移動用交換局14へ発信移動端末の終話
を通知し、移動用交換局14から無線基地局12へ無線
通話回線の切断指示があるまで通話が終了しているにも
かかわらず無線通話回線を無効に保留するという欠点が
あった。
この保留時間は2〜3秒である。また移動通信方式にお
ける移動端末11及び無線基地局12間の無線通信回線
は有線通信回線に比し伝送信頼度が低く、信号の消滅あ
るいは誤りが多いため、発信移動端末が終話を無線基地
局12に通知した後、回線切断指示が届かない場合は1
発信移動端末は無線基地局12からの回線切断指示が消
滅したのか、通話相手端末が再呼び機能をもつものであ
るか判定がつかず、後者の場合を考慮し無線通話回線を
一定時間、前記例では43秒間(呆持しつづけるという
欠点があった。
この発明の目的は通話終了後の無線通話回線の無効護持
時間を短縮し、無線通話回線あるいは周波数の利用効率
を高めることができる無線通話回線制御法を提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば通話開始時に着信端末が再呼び対象端
末であるかどうかをその発信移動端末に移動交換局から
通知・記憶させておき、あるいは発信移動端末及び無線
基地局の両方に通知・記憶させておき、通話終了時に再
呼び対象端末との通話であるか否かを前記記憶により判
断し、再呼び対象端末でない場合は無線通話回線を直ち
に切断する。
無線通話区間において信号の消滅が生じても、発信移動
端末は自己の記憶により通話終了後の動作を規定でき、
無線基地局は発信移動端末からの電波の有無により無線
通話回線の作詩、切断の判断ができる。
発信移動端末及び無線基地局の両方に再呼び対象端末で
あるか否かを記憶させる場合も前記と同様で発信移動端
末及び無線基地局が再呼び対象端末であるか否かを判断
し、終話後の無線通話回線制御動作を規定する。
再呼び対象端末であるか否かを発信移動端末あるいは発
信移動端末及び無線基地局の両方に通知・記憶させるこ
と、またこの記憶をもとじ、交換局がもっていた発信移
動端末からの終話通知後の無線通話回線制御動作規定の
ための判断機能を発信移動端末及び無線基地局の両方に
持つことが従来の方法と異なる。
「実施例」 移動端末11からの通話要求があった際に、移動用交換
局14では通話要求先端末が再呼び対象端末であるか否
かを判断し、その結果を例えばチャネル指定信号を用い
て通話回線設定時に無線回線制御局13、無線基地局1
2を通して発信移動端末11に通知・記憶させる。通話
終了後発信移動端末11が先に送受話器をオフすると、
第1図に示すように前記記憶から相手端末が再呼び対象
であるか否かを判断しくステップ521)、再呼び対象
端末である場合は再呼び対象端末であることを示す情報
を発生しくステップ522)、これを終話信号に付加し
て無線基地局12に通知する(ステップ528)。無線
基地局12ではこ′の終話信号を受信しくステップ52
4)、この信号から再呼び対象端末であるか否かを判断
する(ステップ525)。
再呼び対象端末でないときは、即時に無線通話回線を解
放しくステップ526)、再呼び対象端末のときは、無
線通話回線を保持し終話信号を移動用交換局14へ送出
する(ステップ527)。移動用交換局14ではその終
話信号を受信すると(ステップ82g)、対応端末が再
呼び対象であるか否かを調べ(ステップ5zs)、再呼
び対象端末であれば再呼び出しがあるかを調べ(ステッ
プSso )、その端末からの再呼び出し要求があれば
無線基地局12を通じて移動端末11へ呼び出しをかけ
る(ステップ581)。移動端末11では再呼び信号発
生(ステップS2□)の後、一定時間経過したかを調べ
(ステップS8゜)、時間経過してなければRGT受信
を調べ(ステップSag)、受信がなければステップS
3゜に戻り、RGT受信があればRGT応答を送出しく
ステップ5a4)、通話を再開する(ステップ535)
発信移動端末11で通話を終了し、送受話器を戻し、前
記記憶から相手端末が再呼び対象かを調。
べた時に(ステップS2□)、再呼び対象でない場合は
再呼び信号を付加することなく終話信号を送を切断しく
ステップ886)、送受信機の電源をオフにする(ステ
ップ587)。
移動用交換局14では終話信号を受信しくステップS2
,8)、再呼び対象かを調べた時(=(ステップ329
)、再呼び対象でない場合は終了処理を行い(ステップ
588)、再呼び対象であり、再呼び出しの有無を調べ
(ステップ5ao)、再呼び出しがなければ一定時間経
過したかを調べ(ステップ5a9)、一定時間経過して
なければステップ82Gに)711す、経過していれば
ステップsa8に移る。
なお発信移動端末から終話信号を送出しても無線回線の
異常によりその終話信号が無線基地局12に到達しない
場合は、無線基地局12は所定の作詩時間無線回線を保
持した後、断にする。このようなことは滅多にないが、
このようなことをも避けるには次のようにすればよい。
すなわち再呼び対象端末であるかどうかを発信移動端末
11と無線基地局12との両方に記憶させてもよい、こ
の場合は終話時に発信移動端末から送出する終話信号内
容に再呼び対象端末であるか否かの情報を含まない、ま
た発信移動端末から終話信号が無線基地局12に受信さ
れると、無線基地局12はその通話が再呼び対象端末と
の通話であるか否かを、自己の記憶をみて判断する。ま
た無線区間で信号が消滅すると1発信移動端末11、無
線基地局12はそれぞれ自己の記憶をみてその断となっ
た回線が再呼び対象端末との通話であるか否かを判断す
る。以後の動作は第1図の場合と同様である。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明では通話回線設定時に少なく
とも発信移動端末に相手端末が再呼び対象であるか否か
を記憶し、終話時に移動端末は自己の記憶を見て再呼び
対象端末の場合だけ無線通話回線を保持し、それ以外は
断とするため再呼び対象でない場合(一般にはこの通話
が大部分)に第3図について述べた切断指令が到達しな
い場合の保持時間1例えば43秒を短縮できる。また終
話信号が正常に無線基地局へ到達した場合でも、無線基
地局及び移動用交換局間での無線通話回線解放のための
信号受授が省略され、それだけ無線通話回線保持時間を
短縮することができる。
このように終話後の無線通話回線の保持時間が短縮され
るから無線通話回線あるいは周波数の利用効率が高くな
る。また無線通話回線の保持時間が短かくなるから移動
端末の消費電力量を減少できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による無線通話回線制御法の動作例を
示す流れ図、第2図は移動通信方式の構成例を示すブロ
ック図、第3図は従来の無線通話回線制御法の動作を示
す流れ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動端末と無線基地局との間の複数ある無線チャ
    ネルを複数の移動端末で共用するマルチチャネルアクセ
    ス法を用いた移動通信方式であり、かつ移動端末から相
    手端末へ発信接続を行い、通話終了後発信端末が先に送
    受話器をオフしたとき、着信端末再呼び操作により発信
    端末を呼び出し、発信端末の応答により通話が再開でき
    る再呼び機能を持つ移動通信方式において、 移動端末から相手端末へ発信接続をする際に行う無線通
    話回線割当時にその着信端末が再呼び対象端末であるか
    否かを少なくともその発信移動端末に記憶させ、 通話終了により上記発信移動端末が送受話器をオフする
    とその時の相手端末が再呼び対象端末であるか否かを前
    記記憶により判断し、再呼び対象端末でない場合は無線
    通話回線を即時に解放することを特徴とする無線通話回
    線制御法。
JP60259616A 1985-11-18 1985-11-18 無線通話回線制御法 Expired - Lifetime JPH0722426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259616A JPH0722426B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 無線通話回線制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259616A JPH0722426B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 無線通話回線制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118646A true JPS62118646A (ja) 1987-05-30
JPH0722426B2 JPH0722426B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17336553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259616A Expired - Lifetime JPH0722426B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 無線通話回線制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722426B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI97516B (fi) Solukko-datapuhelinverkko ja solukko-datapuhelin sitä varten
US5327480A (en) Method and apparatus in a communication system for completing an inbound call
JPH0965430A (ja) 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム
JP2773676B2 (ja) 携帯電話機
JPS62118646A (ja) 無線通話回線制御法
JP3600463B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2928183B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機
JP2885695B2 (ja) 移動体通信方式
JPH08336180A (ja) 移動通信システムの呼接続制御方法
JPH11215239A (ja) 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法
JPS61148927A (ja) 携帯電話方式
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
JPH07336761A (ja) 移動通信システム
JP2872159B2 (ja) 移動通信制御システムおよび移動通信制御方法
JPH06268586A (ja) 無線通信装置
JPH06133364A (ja) 移動通信装置
JPH0256127A (ja) 呼出通信位置登録方式
JP2002095048A (ja) 移動通信システム
JPH01103034A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPH10164236A (ja) 携帯電話通信ネットワーク、携帯電話通信システムおよび携帯電話通信方法
JPH0449724A (ja) 無線通信連絡システム
JPS6223663A (ja) 無線を利用した構内電子交換機の内線呼出装置
JPH07115465A (ja) 移動体電話交換システム
JPH0453393A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term