JPH0453393A - 携帯電話システム - Google Patents

携帯電話システム

Info

Publication number
JPH0453393A
JPH0453393A JP2162393A JP16239390A JPH0453393A JP H0453393 A JPH0453393 A JP H0453393A JP 2162393 A JP2162393 A JP 2162393A JP 16239390 A JP16239390 A JP 16239390A JP H0453393 A JPH0453393 A JP H0453393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
message
exchange
portable telephone
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Oi
大井 真理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2162393A priority Critical patent/JPH0453393A/ja
Publication of JPH0453393A publication Critical patent/JPH0453393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、交換機に基地局を収容し、当該基地局から
携帯電話機を呼び出す通話接続方式を利用した携帯電話
システムに関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特開平1−174029号公報に示され
た従来の携帯電話システムを示すブロック図である。図
において、1は呼の接続・解放を行う交換機であり、2
はそのスイッチ、3はこのスイッチ2を制御する制御装
置である。4は交換機1のスイッチ2に収容されて所定
の無線ゾーンをカバーする基地局であり、5はこの基地
局4の無線ゾーン内を移動する携帯電話機である。6は
交換機1のスイッチ2に収容されて、前記携帯電話機5
に発信する発信端末である。
次に動作について説明する。ここで、第5図はその基地
局4の動作の手順を示すフローチャートである。
発信端末6より発呼要求があると、交換機1からの指示
で基地局4は対応する携帯電話機5に呼出信号を送出し
くステップ5TI)、これを受信した携帯電話a5は応
答信号を返送する。基地局4はその応答信号の受信を検
出すると(ステップ5T2)、当該携帯電話機5に通話
チャネル指定信号の送出を行い(ステップ5T3)、さ
らに、それにひき続いてループ信号の送出を行う(ステ
ップST4 )。
携帯電話機5はこの通話チャネル指定信号を受信すると
、通話チャネルを指定されたチャネルに切り替えて前記
ループ信号の受信待ちの状態となり、ループ信号を受信
すると、基地局4にループ信号の返送を行う。基地局4
では、このループ信号の受信を検出すると(ステップ5
T5) 、交換機1のスイッチ2を介して当該携帯電話
機5と発信端末6との通話接続を行う(ステップ5T6
)。
ここで、携帯電話機5が基地局4の無線ゾーン外など、
応答信号を受信困難なエリアに移動していて、ステップ
ST2で応答信号の受信が検出できなかった場合、ある
いは、ステップST5でループ信号の受信が検出できな
かった場合には、基地局4は携帯電話機5に対して発信
端末6の電話番号信号を送出しくステップ5T7) 、
その後、交換機1の制御装置3によって待ち受は状態に
制御される(ステップ5T8)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の携帯電話システムは以上のように構成されている
ので、携帯電話機5の電源が切れているような状態にお
いては、基地局4は携帯電話機5からどのような信号も
受信できず、いつまでも待ち受は状態に留まることとな
り、そのような待ち受は状態を解除するための操作が必
要となるばかりか、発信端末6側でも携帯電話機5の状
態が判らないため、携帯電話機5を繰り返し呼出すこと
になって、無線チャネルが効率良く使用できなくなるな
どの課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、携帯電話機の電源が切れていたとしても、発信
端末は無駄な呼出しを繰り返すことなくメツセージを伝
えることができる携帯電話システムを得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
二の発明に係る携帯電話システムは、交換機のスイッチ
に音声蓄積装置を収容するとともに、通信不可能な状態
にある携帯電話機を呼び出した発信端末からのメツセー
ジをその音声蓄積装置に蓄積する蓄積手段、および、当
該携帯電話機が通信可能な状態になって位置登録を行う
と、メツセージが着信していることをそれに通知する通
知手段を、当該交換機に持たせたものである。
〔作 用] この発明における交換機は、通信不可能な状態にある携
帯電話機を呼び出した発信端末から当該携帯電話機への
メツセージが送られてくると、それを音声蓄積装置に蓄
積し、前記携帯電話機が通信可能な状態になって位置登
録を行うと、メツセージが着信していることをその携帯
電話機に通知することにより、携帯電話機が長時間にわ
たって通話不可能状態にあっても、発信端末側で無駄な
呼出操作を何度も繰り返すことなく必要なメツセージを
伝えることのできる携帯電話システムを実現する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は交換機、2はスイッチ、4は基地局、
5は携帯電話機、6は発信端末であり、第4図に同一符
号を付した従来のそれらと同一、あるいは相当部分であ
るため詳細な説明は省略する。
また、7は前記交換機1のスイッチ2に収容されて、着
信したメツセージの蓄積を行う音声蓄積装置である。
8は前記交換機1の制御装置であるが、以下の諸機能を
備えている点で、第4図に参照符号3を付したものとは
異なっている。即ち、この制御装置8内において、9は
通信不可能な状態にある携帯電話機5を呼び出した発信
端末6がメツセージを送ってくると、そのメツセージを
前記音声蓄積装置7に蓄積させる蓄積手段としてのメツ
セージ蓄積機能である。10は通信不可能な状態にあっ
た携帯電話機5が通信可能な状態になって位置登録を行
うと、当該携帯電話機5にメツセージが着信しているこ
とを通知する通知手段としての着信通知機能である。
11はバスを介して制御装置8に接続され、音声蓄積装
置7にメツセージが蓄積されていることを示す情報が記
憶されるメモリである。
次に動作について説明する。ここで、第2図はその動作
時に授受される信号のシーケンスを示すタイムチャート
である。
発信端末6より発呼要求があると、交換機1からの指示
で基地局4は対応する携帯電話機5に呼出信号を送出す
る。今、携帯電話機5が電源オフ状態等で応答信号を返
送しなかった場合、基地局4は従来の場合と同様にして
、交換機1の制御装置8によって待ち受は状態に制御さ
れる。この時、2〜3回タイマをかけても携帯電話機5
からの応答信号が得られずにタイムアウトとなった場合
、交換機1は発信端末6に伝言サービスを受けるか否か
を選択させるためのサービス提供信号を送る。
発信端末6は必要であれば交換機1にメツセージを送り
、その後、呼の切断を要求する。
音声蓄積装置7にはあらかじめ携帯電話機番号が登録さ
れており、交換機1はその制御装置8のメツセージ蓄積
機能9によって、受は取ったメツセージをその発信端末
番号とともに音声蓄積装置7の該当する記憶領域に蓄積
する。この時、制御装置8はこのメツセージの着信があ
ったことを示す情報をメモリ11にも記憶させる。次い
で、交換機1は基地局4を介して携帯電話機5に通知信
号を送出する。この通知信号に応じて携帯電話機5が電
源を投入するなどして通信可能な情報になると、携帯電
話機5は交換機1に対して位置登録要求を送り、交換機
」はそれに応答して位置登録信号を携帯電話機5に返送
して通信状態となる。
この位置登録信号のデータフォーマットを第3図に示す
。図において、21は位置登録信号、22は基地局アイ
デント(ID)、23は携帯電話機IDであり、24は
その携帯電話機5への着信メツセージの有無を示すメツ
セージ着信信号であ−る。ここで、このメツセージ着信
信号24は、例えば、着信メツセージがあれば“1“、
なげれば“′O”となる信号Xとそのメツセージを発信
した発信端末番号とによって構成されている。
制御装置8はメモリ11に記憶された情報によって着信
メツセージがあることを認知すると、その着信通知機能
10によって音声蓄積装置7内のメツセージが蓄積され
ている記憶領域の携帯電話機番号と、当該位置登録要求
を送ってきた携帯電話機5の番号との一致を検索し、一
致した場合には、前記メツセージ着信信号24の信号X
を1゛とし、さらにそのメツセージの発信端末番号を付
加する。これによって、当該携帯電話機5に発信端末6
からの着信メツセージがあることが通知され、携帯電話
機5では、図示を省略した液晶表示部に、着信メツセー
ジがあること、およびその発信端末番号が表示される。
携帯電話機5はこれによって当該メツセージを知る権利
が与えられ、知りたい場合には伝言要求信号を交換機1
に送る。この伝言要求信号を受けた制御装置8はスイッ
チ2を制御して、音声蓄積装置7を基地局4経出で当該
携帯電話機5に接続する。その後、音声蓄積装置7の該
当する記憶領域より、発信端末6からのメツセージが読
み出されて携帯電話機5に送られる。また、携帯電話機
5側の判断で接続要求の必要がなければ、伝言要求信号
を送出せすそのまま切断してもよく、メツセージを聴い
た後、その発信端末6に発呼して通話接続を開始しても
よい。
なお、上記実施例では、蓄積手段9および通知手段10
を制御装置8の機能として実現した場合について説明し
たが、それらを制御装置8とは独立に設けてもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、メツセージ着信信号24を着信
メツセージの有無を示すX信号とそのメツセージの発信
端末番号によって構成したものを示したが、メツセージ
着信信号24をX信号のみとして、着信メツセージの有
無のみを通知するようにしてもよい。その場合、携帯電
話機5には発光ダイオードなどの点滅で着信メツセージ
の有無が表示できる表示部を設ければよくなる。
さらに、上記実施例では、携帯電話機5が電源を断とし
てしまったような致命的な状態の場合について説明した
が、何等かの原因によって接続条件が満足できなくなっ
た場合の対策となることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、交換機に音声蓄積装
置を収容して、通信不可能な状態にある携帯電話機を呼
び出した発信端末から当該携帯電話機へのメツセージを
そこに蓄積し、その携帯電話機が通信可能になって位置
登録を行うと、それにメツセージが着信していることを
通知するように構成したので、携帯電話機が電源断など
により長時間にわたって通話不可能な状態にあっても、
発信端末側で無駄な呼出操作を何度も繰り返すことなく
必要なメツセージを伝えることができる携帯電話システ
ムが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による携帯電話システムを
示すブロック図、第2図はその動作時に授受される信号
のシーケンスを示すタイムチャート、第3図はその位置
登録信号のデータフォーマットを示す説明図、第4図は
従来の携帯電話システムを示すブロック図、第5図はそ
の動作手順を示すフローチャートである。 1は交換機、2はスイッチ、4ば基地局、5は携帯電話
機、6は発信端末、7は音声蓄積装置、8は制御装置、
9は蓄積手段(メツセージ蓄積機能)、10は通知手段
(着信通知機能)。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スイッチと制御装置とを備え、前記スイッチを前記制御
    装置で制御することによって呼の接続・解放を行う交換
    機と、前記交換機に収容され、所定の無線ゾーンをカバ
    ーして前記無線ゾーン内を移動する携帯電話機の通信を
    制御する基地局とを備えた携帯電話システムにおいて、
    前記交換機のスイッチに音声蓄積装置を収容するととも
    に、前記交換機に、通信不可能な状態にある前記携帯電
    話機を呼び出した発信端末からのメッセージを前記音声
    蓄積装置に蓄積する蓄積手段と、前記携帯電話機が通信
    可能な状態になって位置登録を行うと、当該携帯電話機
    に前記メッセージが着信していることを通知する通知手
    段を持たせたことを特徴とする携帯電話システム。
JP2162393A 1990-06-20 1990-06-20 携帯電話システム Pending JPH0453393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162393A JPH0453393A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 携帯電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162393A JPH0453393A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 携帯電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453393A true JPH0453393A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15753734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162393A Pending JPH0453393A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 携帯電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205240A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動体通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205240A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動体通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US6161021A (en) Remote notification control in wireless communication device
JPH0965430A (ja) 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム
JPH0474026A (ja) 移動通信における接続制御方法
KR100438170B1 (ko) 이동통신 단말기의 수신 못한 호 정보 제공 방법
JPH04229755A (ja) 携帯用無線送受信方法
JPH0453393A (ja) 携帯電話システム
JP3600463B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2001145156A (ja) デュアル待ち受け携帯電話端末
JP2765299B2 (ja) ページング携帯電話機とその制御方法
JP4024920B2 (ja) 移動体通信システム及び携帯機
KR20000054446A (ko) 이동 전화 단말기의 착신 자동 지시방법
JPH10224859A (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機
JP2888220B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
KR0181145B1 (ko) 무선 전화기의 권외경보 발생방법
JPH0833032A (ja) 無線メッセージサービス方式
JPH06268586A (ja) 無線通信装置
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JPH11215239A (ja) 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法
JPH02272996A (ja) 自動車電話交換システムの移動機着信方式
KR100649134B1 (ko) 기기 사용중 외부 데이터의 수신 보류 기능을 갖는무선단말기 시스템 및 그 방법
JP2003324771A (ja) 携帯通信システム、網制御装置及び通信端末
JP2000013869A (ja) 受信専用モードを有する移動通信網システム
JP2872159B2 (ja) 移動通信制御システムおよび移動通信制御方法
JP2000174905A (ja) メッセージ送信装置及びメッセージ送信方法