JP2928183B2 - デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機 - Google Patents

デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機

Info

Publication number
JP2928183B2
JP2928183B2 JP2017497A JP2017497A JP2928183B2 JP 2928183 B2 JP2928183 B2 JP 2928183B2 JP 2017497 A JP2017497 A JP 2017497A JP 2017497 A JP2017497 A JP 2017497A JP 2928183 B2 JP2928183 B2 JP 2928183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
mobile terminal
exchange
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224859A (ja
Inventor
達 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2017497A priority Critical patent/JP2928183B2/ja
Publication of JPH10224859A publication Critical patent/JPH10224859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928183B2 publication Critical patent/JP2928183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル通信を行
うデジタルコードレス電話システムに関し、特にデータ
通信のサービス機能を有するデジタルコードレス電話シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等のデー
タ端末同士を相互に接続し、無線によりデータ通信を行
うデジタルコードレス電話システムでは、移動端末にデ
ータ端末を接続して使用したり、デスクトップタイプの
データ端末に携帯自由な移動端末を装着してデータの交
信を行うのが一般的形態である。
【0003】これは携帯自由な移動端末のメモリ容量が
少ないため、移動端末においては無線信号の変復調の処
理、及び1フレーム分のデータ(160ビット程度)を
蓄積させるだけの処理に限定し、データ端末にこのデー
タ端末内に蓄積されたデータを送受信させ、データ端末
においてデータの処理を行う方式をとっているためであ
る。
【0004】一方、移動端末の携帯電話機に留守モード
を設定した際に、交換局の音声蓄積装置に発呼者からの
メッセージを蓄積して、交換局から携帯電話機に通報す
る手段に関して、特開平4ー53393号公報に記載さ
れている。本公報は、携帯電話機の電源切断状態であっ
たり、受信困難な位置にいたりした場合等において、ス
イッチと制御装置とを備え、スイッチを制御装置で制御
することによって呼の接続・解放を行う交換機と、該交
換機に収容され、所定の無線ゾーンをカバーして前記無
線ゾーン内を移動する携帯電話機の通信を制御する基地
局とを備えた携帯電話システムにおいて、前記交換機の
スイッチに音声蓄積装置を収納するとともに、前記交換
機に、通信不可能な状態にある前記携帯電話機を呼び出
した発信端末からのメッセージを前記音声蓄積装置に蓄
積する蓄積手段と、前記携帯電話機が通信可能な状態に
なって位置登録を行うと、当該携帯電話機に前記メッセ
ージが着信していることを通知する通知手段を持たせた
ことを特徴とする。こうして、携帯電話機が電源断など
により長時間にわたって通信不可能な状態にあっても、
発信端末側で無駄な呼出操作を何度も繰り返すことなく
必要なメッセージを伝えることができるという効果を奏
している。
【0005】また、特開平7ー240772号公報に
は、移動電話装置に関し、移動電話機から交換機系サー
ビスを制御するもので、交換機に音声蓄積装置を接続し
ておき、移動電話機に留守番伝言用の専用ボタンを操作
して、留守番伝言再生、留守番伝言サービス開始、留守
番伝言サービス停止、及び応答メッセージ録音を、交換
機に対して指示できることが記載されている。
【0006】さらに、特開平8ー163647号公報に
は、携帯電話機を留守モードに設定した場合に、発呼者
からのメッセージは交換局の音声蓄積装置に録音される
が、その際に、交換局が携帯電話機の留守を判定して発
呼者からのメッセージを録音する毎に録音回数を記憶す
る手段と、上記録音回数を記憶する毎に、この録音回数
をデータとして交換局から携帯電話機に送出する手段
と、受信した上記録音回数を上記携帯電話機のメモリに
記憶する手段と、上記メモリに記憶された上記録音回数
を上記携帯電話機の表示部に表示する手段と、から構成
されたことを特徴としている。また、発呼者が緊急事態
であるとして留守モードの携帯電話機を呼び出した場
合、緊急のダイヤル番号を付加されていた携帯電話機に
対して直接呼び出して通話できることも示している。
【0007】上記のように、交換機には、通話用の音声
蓄積装置を有し、通話不能状態に対する回復機能や携帯
電話機用の留守番電話機能や留守録モードの携帯電話機
に対しても複数回の留守録電話機能を有していて、携帯
電話用のサービスに対応している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術で述べたように一般的に移動端末においてはデータ通
信で使用する1フレーム分程度の小容量のデータを記憶
させるのみで、データの処理はデータ端末で行う必要が
有るので、移動端末を用いて相互にデータ通信を行わせ
る場合、お互いの移動端末にデータ端末が接続されてい
ることが必須となることである。
【0009】また、データ端末が未接続の移動端末にデ
ータ通信による着信を行っても、着信側移動端末にデー
タ端末が接続されていない場合には何時までも応答でき
ず、このため発呼側移動端末は何時までも発呼し続ける
ことになり、移動端末の発呼側、着呼側において無駄な
処理が発生し、無線チャネルの使用効率が劣化すること
である。
【0010】さらに、携帯電話機での留守録サービスの
ために、交換機に音声蓄積装置を備えていても、発呼者
からのデータ伝送に対しては、容易に対応できず、また
留守録用メッセージによる音声用データと通信用データ
とはデータ構造が異なり、両者を混合して蓄積すること
は技術的にも簡単ではなかった。
【0011】[発明の目的]本発明の目的は、移動端末
にデータ端末が未接続状態でデータ通信が行えない場
合、一時的にデータを汎用で使用しているメモリに蓄積
し、サービス機能が復旧した場合に自動的にデータ通信
を実行させ、データ通信でのサービス性の向上を図るこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】データ端末が未接続であ
る移動端末にデータ通信による着信があった場合、交換
機本体内に内蔵されている音声蓄積等で使用している汎
用メモリに一時的にデータ通信のデータを記憶させる。
【0013】次に着信側移動端末でデータ端末の接続が
検出された時、即ちデータ通信が可能な状態になった場
合、着信側移動端末から交換機に対しデータを要求する
発呼を行わせ、かつ、交換機においては先にデータを記
憶させたメモリをアクセスし、着信側移動端末にデータ
通信のデータを送出することによりデータ通信を実現さ
せている。
【0014】具体的には、本発明は、無線基地局と移動
端末、及び前記無線基地局を制御する交換機とからなる
デジタルコードレス電話システムにおいて、前記移動端
末はデータ端末を接続して音声通話とデータ通信を送受
信できる手段を備え、前記交換機は前記移動端末から送
信されたデータを一時的に記憶する記憶手段を有し、着
信した移動端末の発呼要求に応じて前記データを当該着
信した移動端末に送信することを特徴とする。また、上
記デジタルコードレス電話システムにおいて、前記移動
端末はデータ端末の接続、未接続を検出する検出手段、
及び前記接続の検出時に自動発呼手段を備えることを特
徴とする。
【0015】また、本発明は、電話端末と回線接続を制
御する交換機とを備えるデジタル電話システムにおい
て、前記電話端末はデータ端末を接続して音声通話及び
データ通信を送受信できる手段と前記データ端末の接続
を検出する検出手段とを備え、前記交換機は前記電話端
末から送信されたデータを一時的に記憶する記憶手段を
有し、前記交換機は着信する電話端末の発呼要求によっ
て前記データを送信することを特徴とする。
【0016】更に、本発明は、交換機に接続され音声通
話を可能とする送受話部を備えデータ通信を可能とする
データ端末を接続できる電話機において、前記データ端
末の接続・非接続を検出する検出手段と、前記音声通話
と前記データ通信とを切り替える切替手段と、着信に対
して送信保留要求を発信する発信手段とを備え、前記検
出手段により非接続から接続状態を検出すると前記交換
機にデータ要求の発呼をして交換機からのデータ通信に
従って前記切替手段を介して前記データ端末に前記デー
タを格納することを特徴とする。
【0017】[作用]データ端末が接続されていない移
動端末にデータ通信による着信があった場合でも、一時
的に交換機の汎用メモリに送出されたデータを格納し、
未接続のデータ端末が接続された後に当該移動電話に当
該データを転送するので、確実にデータ通信を可能とす
ることができ、データ通信の使用におけるサービス性を
向上させる効果がある。さらに、一度送信保留要求を交
換機に発送した場合、自己の通信端末の状態が正常に復
帰したならば、交換機に対して保留中のデータ送信のた
め発呼できるようにした。
【0018】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]次に、本発明の実施形態について図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態におけるデジタルコードレス電話システムのシステム
構成図であり、図2は本発明の一実施形態における移動
端末とデータ端末の構成図であり、図3は、本発明の一
実施形態におけるデータ通信による通話制御のシーケン
ス図である。
【0019】一般に、デジタルコードレス電話システム
は、搬送周波数を1.9GHz帯を使用し、駅ビル、公
衆電話ボックス、屋内等に小型の無線基地局を配置し、
半径数百mの範囲で、4チャネル多重化のTDMA/T
DD方式のピンポン伝送方式を採用し、電話音声はAD
PCM符号化で32kビット/秒にデジタル化し、着信
の際、利用者がどこにいるかを追跡してからベルを鳴ら
すために位置登録や追跡接続などの機能を有しており、
いわゆるPHS(Personal Handyphone Syatem)として
販売されている。しかし、本発明は、これに限らず、デ
ータ通信用に移動端末とデータ端末とを接続する必要の
あるシステムであれば、デジタル自動車システム、MC
A、FPLMS(Future Public Land Mobile Telecomm
unications System)等においても適用できるものであ
る。
【0020】まず図1を用いて、本発明のデジタルコー
ドレス電話システムについて説明する。図において、本
システムは、外部電話公衆網と接続された交換機本体1
と、交換機本体1に接続された複数の無線基地局6と、
無線基地局6と無線によって交信する携帯用又は移動可
能な移動端末7と、該移動端末7に接続されてデータを
送受信するデータ端末8とから構成されている。交換機
本体1内の主制御部5は、無線基地局インタフェース部
3#1、及び#2、TDSW2、及び音声蓄積メモリ部
4の制御を行っている。
【0021】移動端末7から無線信号により送られる発
呼情報は、無線基地局6、無線基地局インタフェース部
3を通し主制御部5に送られる。発呼情報には、着信先
の電話番号と、発呼元の電話番号と、及び情報の種別が
そのヘッダ部に含まれている。また同様に、主制御部5
から出された制御情報は、無線基地局インタフェース部
3、無線基地局6を通し、無線信号により移動端末7に
送られる。
【0022】また、TDSW2は、デジタル信号の時分
割制御スイッチであり、公衆電話網から着信先への接続
制御、各無線基地局インタフェース部3、及び音声蓄積
メモリ部4との相互の通話路のスイッチ切替制御を行っ
ている。
【0023】また、音声蓄積メモリ部4は、留守番電話
等に使用される音声の録音機能を行うデータを記録する
機能を有している。尚、最近のデジタル技術の発展によ
り、この種の音声蓄積機能には比較的容量の大きなデジ
タルメモリが使用されている。
【0024】さらに、無線基地局インタフェース部3
は、TDSW2と各無線基地局6との間の整合をとり、
主制御部5に通信内容の発呼情報や着信情報を送受する
インターフェースである。
【0025】次に、データ通信の動作における概要を説
明する。まず前提として、移動端末7#1には、データ
通信用のデータ端末8#1が接続されており、他方、移
動端末7#2にはデータ端末8#2が接続されている。
【0026】データ端末8#1にてデータ通信発送の操
作を行うと、移動端末7#1に発呼の処理が起動され
る。移動端末7#1では、この発呼処理の起動により、
通話相手の移動端末7#2を呼び出す発呼情報を、無線
基地局6#1、及び無線基地局インタフェース部3#1
を通じて、交換機本体1内の主制御部5に送る。
【0027】主制御部5ではこの発呼情報に基づき、着
信先の電話回線が空いているのかどうかを判定し、空き
があれば、無線基地局インタフェース部3#2、無線基
地局6#2を通して、移動端末7#2に対しデータ通信
の着信情報を送出する。
【0028】移動端末7#2では、この着信情報により
データ端末8#2にデータ通信の着信情報を送出する。
データ端末8#2が応答することにより、移動端末7#
2は応答情報を主制御部5に通知する。
【0029】主制御部5はTDSW2に発呼の移動端末
7#1と着信先の移動端末7#2とを接続するように指
示する制御を行い、無線基地局インタフェース部3の#
1と#2との通話路を接続し、データ端末8#1と#2
との通話路が接続される。この後、両データ端末同士で
のデータ通信が可能となる。なお、データは一方が送信
したら他方が受け、双方のデータが混信混濁することは
ない。但し、各移動端末が音声電話のようにハイブリッ
ト回路を設けて、データ端末が送信用と受信用というよ
うにパラレルに送受信できる機能を有しておれば、同時
にデータの送受信の通信が可能である。
【0030】ところで、この時に移動端末7#2にデー
タ端末8#2が未接続であった場合を考える。従来技術
例では、移動端末7#2ではデータ端末8#2が接続さ
れていないため、何時までも応答することができず、ま
た発呼側の移動端末7#1も何時までも応答待ちの状態
が続くこととなる。
【0031】次に、図2を用いて、データ端末が接続さ
れていない場合の移動端末の制御の動作について説明す
る。
【0032】まず図2によると、移動端末本体10内の
制御部14は、無線部11、通話切替部12、音声信号
処理部13、及び記憶部15の制御を行うと共に、デー
タ端末接続部17よりデータ端末18の接続、未接続の
検出、並びに表示部16の表示制御を行う。無線部11
は送信部及び受信部とを有し、無線部はまず音声通話の
データかデータかの情報識別情報を規定のスロットで送
出し、また入力された音声データやデータ端末からのデ
ータで無線周波数を変調して規定のスロット時に送出
し、受信部は規定のスロットの無線周波数を受信して高
周波増幅して直接復調したり又はIF周波数に変換して
復調して各データを出力する。通話路切替部12は無線
部11からの復調されたデータを音声信号処理部13か
又はデータ端末接続部17へかの切替と、無線部11へ
送信する場合の音声信号処理部13か又はデータ端末接
続部17からの各データを切替制御を制御部4の指示に
従って行う。音声信号処理部13はマイクロホン21の
音声信号をADPCM符号にデジタル化して通話路切替
部12に出力し、通話路切替部12からのADPCM符
号の音声データをアナログ信号に変換してレシーバー2
2に出力する。
【0033】また、記憶部15は着信情報を記憶し、交
換機の呼び出し情報を記憶している。また、表示部16
は低電力の液晶や特定情報を表示するLED等であり、
例えば「データ通信の着信あり」とか、「データを○○
回着信しています」というような表示を行う。また、表
示器16と共に、表示と同等な内容を発する音声スピー
カ又はレシーバー22から音声で通報してもよい。さら
に、表示と同等な内容を発する振動を与える振動発振器
を有しいてもよい。また、接続ケーブル19は単芯でも
よいし、複数のバス構造のケーブルでもよい。
【0034】かかる構成の移動端末では、無線基地局6
より送られる無線信号の着信情報は、アンテナ20、無
線部11を通し制御部14に送られる。この着信情報の
中には、データの種類が音声通話であるか、データ通信
であるか情報の種別が示されている。
【0035】この情報種別が音声通信である場合、制御
部14は通話路切替部12の制御を行い、無線部11と
音声信号処理部13との接続を行う。また同様に、情報
種別がデータ通信の場合、制御部14は、無線部11と
データ端末接続部17との接続を行う。
【0036】以上の制御により、情報種別が音声通信で
ある場合には、音声信号処理部13で変復調され、マイ
ク21とレシーバー22による音声通話が可能となり、
また、情報種別がデータ通信であれば、無線部11で受
信された信号はデータ端末接続部17を通し、データ端
末18に送られることとなる。同様に、データ端末18
から送出されたデータ信号は、接続ケーブル19を介し
データ端末接続部17から無線部11に送られることと
なる。
【0037】なお、制御部14においては、接続ケーブ
ル19を通しデータ端末18の接続を検出することが可
能である。この検出方式は、接続ケーブル19のコネク
タがデータ端末接続部17に装着されたときにマイクロ
スイッチをオンオフすることで接続を検出したり、接続
ケーブルの装着によりケーブルに流れる電流を誘導式に
検出したり、接続ケーブルに電源ラインがあればその電
源ラインの電流を低抵抗で検出したり、または制御部1
4に用いられるCPUの入力端子に接続・非接続用の検
出端子を割り当て非接続の場合はプルアップしておき接
続の場合はプルダウンとなるように回路を構成して接続
・非接続を検出したり、又は他の方式で検出できる。
【0038】また、データ端末18についての警告的な
表示を行う表示器16は、制御部14により文字等の表
示が行われる表示機能を持っている。
【0039】ここで、データ端末18が接続されていな
い場合の動作について、図3を用いて説明する。
【0040】移動端末7#1から発呼されたデータ通信
の発呼情報は(a)、交換機1を介して移動端末7#2
に着呼情報として通知される(b)。移動端末7#2に
おいては、先に述べたデータ端末8#2の接続されてい
るか否かの検出を行い(c,d)、データ端末8#2が
接続されている場合(図3の(d)のyes)は、先に
述べたデータ通信の処理(e)を行う。すなわち、送信
要求を交換機1を介して移動端末7#1に発し、移動端
末7#1はこの送信要求に応じてデータを送出し、デー
タ通信を行う。一方、データ端末が接続されていない場
合(図3の(d)のno)、移動端末7#2は交換機1
に対し「送信保留要求」の応答情報を送出する(f)。
【0041】移動端末7#2においては、データ通信の
着信があったことを示すメッセージを表示部16に表示
させる制御を行うと共に、データ端末接続部17部分の
接続検出機能を起動させ、データ端末8#2が接続され
るのを監視する。
【0042】一方、交換機本体1内の主制御部5は、音
声蓄積メモリ部4を起動し(g)、データ通信の発呼の
要求を行ってきた移動端末7#1に対して応答情報を返
す(h)と共に、TDSW2の制御を行い、無線基地局
インタフェース部3#1と音声蓄積メモリ部4との通話
路の接続を行う。
【0043】この一連の制御処理により、移動端末7#
1に接続されているデータ端末8#1と音声蓄積メモリ
部4とが接続され、データ端末8#1のデータが一時的
に音声蓄積メモリ部4に記憶される(i)。
【0044】尚、データ端末8#1からのデータが音声
蓄積メモリ部4に全て転送されると、移動端末7#1か
らの切断要求により(j)、移動端末7#1との通信は
切断される(k)。
【0045】次に、ここで移動端末7#2の使用者が表
示部16の表示内容を認識し、データ端末8#2側の接
続ケーブル19と移動端末7#2データの端末接続部1
7とを接続すると(l)、移動端末7#2の制御部14
がデータ端末8#2の接続を検出するため、制御部14
は更に記憶部15の読み込みを行う。記憶部15の状態
履歴には、データ通信が保留となっている旨の内容と、
例えば発呼者の電話番号と情報の識別等が書き込まれて
いるため、制御部14はデータ要求の発呼を交換機1に
送出する(m)。この発呼要求情報には、先の発呼者の
電話番号と、送信保留要求をした旨の情報と、この発呼
情報を発した移動端末の電話番号が含まれている。この
発呼要求により交換機1の主制御部5は、無線基地局イ
ンタフェース3#2を介して発呼要求の情報を識別し、
TDSW2の制御を行い無線基地局インタフェース部3
#2と音声蓄積メモリ部4の接続を行う(n)。更に、
主制御部5は音声蓄積メモリ部4の制御を行い、先に一
時的に記憶したデータ端末8#1からのデータを移動端
末7#2に送出させる制御を行う(o)。
【0046】この結果、データ端末8#2に記憶されて
いたデータ端末8#1のデータが送出されることになる
(p)。
【0047】なお、移動端末7#2の表示器16が、デ
ータ通信の着信の回数が複数回の表示であった場合は、
上記と同様に、2回目の発呼要求、さらに3回目の発呼
要求を交換機1に対して送信し、交換機1はその発呼要
求情報に従って、2回目に送信されたデータを移動端末
7#2に送信し、更に3回目のデータを送信する。これ
らは、記憶部15の状態履歴に従って、発呼情報との一
致を確認した上で、主制御部5の制御の下で実行され
る。
【0048】また、本実施形態では1交換機内のエリア
ゾーンに接続された移動端末同士でのデータ通信につい
て説明したが、外部公衆通信網からのデータ送信の発呼
要求があった場合でも、上記と同様に、その発呼者から
のデータを一時的に音声蓄積メモリ部4に格納してお
き、着信側の発呼要求に応じて、該音声蓄積メモリ部4
に格納されたデータを送信できる。
【0049】さらに、上記実施形態では、移動端末に無
線で通信する例を示したが、移動電話に限らず、通常の
交換局と一般電話と該一般電話にデータ端末を接続した
デジタル電話システムにおいても、本発明を適用できる
のは勿論である。
【0050】[第2実施形態]本実施形態は、構内交換
機(PBX)として動作する交換機について説明する。
従来、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称
す。)等のデータ端末同士を相互に接続し、無線により
データ通信を行うデジタル電話システムでは、移動端末
(以下、「PS」と称す。)にPCを接続して使用する
のが一般的形態である。これはPSのメモリ容量が少な
いため、PSでは1フレーム分のデータ(160ビット
程度)だけを蓄積し、PCとはシリアル信号でデータを
送受信する方式をとっているためである。
【0051】このため、PSを用いて相互にデータ通信
を行わせる場合、お互いのPSにPCが接続されている
ことが必須となる。即ち、データ通信を行わせるためP
Sに着呼を行っても、着呼側PSにPCが接続されてい
なければデータ通信が何時までも行えないということが
あった。
【0052】本実施形態では、PCが未接続であるPS
にデータ通信による着信があった場合、PBX内に内蔵
されている音声蓄積メモリを使用し、そのデータを記憶
させ、このPSがデータ通信制御が可能になった場合、
この音声蓄積メモリに自動的にアクセスさせ、蓄積され
たデータをPSに送出させることにより実現させてい
る。
【0053】本実施形態のデジタル電話システムにおい
て、PBX本体1内の制御部5は、BSインタフェース
部3、TDSW2、音声蓄積部4の制御を行っている。
PS7から無線信号により送られる発呼情報は、BS
6、BSインタフェース部3を通し、制御部5に送られ
る。また、制御部5から出された制御情報は、BSイン
タフェース部3、BS6を通し、無線信号によりPS7
に送られる。尚、TDSW2は、デジタル信号の時分割
制御スイッチであり、各BSインタフェース部3の通話
路のスイッチ切替制御を行っている。また、音声蓄積部
4は音声メッセージを録音するためのメモリである。
【0054】ここで、PS7#1には、データ通信用の
PS8#1が接続されており、他方、PS7#2にはP
C8#2が未接続状態となっている。PS7#1の発呼
情報は、BS6#1、BSインタフェース部3#1を通
じて制御部5に送られる。この発呼情報に基づき、制御
部5はBSインタフェース部3#2、BS6#2を通し
てPS7#2にデータ通信の着信情報を送出する。PS
7#2ではこの着信情報によりPC8#2の接続確認を
行い、PC8#2が未接続であるため、「応答不能」の
応答情報をBS6#2に送出する。
【0055】この応答データに基づき、制御部5はTD
SW2の制御を行い、BSインタフェース部3#1と音
声蓄積部4との通話路の接続を行う。更に、制御部5は
音声蓄積部4に対しデータを記憶させる制御を行い、P
S7#1を通して送られてくるPC8#1からのデータ
を音声蓄積部4に記憶させる。他方、PS7#2に対し
てはデータ通信の着信があったことを示すメッセージ表
示情報を送出する。
【0056】この制御処理により、PS7#2はデータ
通信による着信があったことを示す表示を表示器に表示
させると共に、PC8#2の接続検出の制御を起動させ
る。
【0057】PS8#2の使用者がPSの表示を認識
し、着信側PS7#2にPC8#2を接続するとPS7
#2は、制御部5に対し、「データ送出」の要求情報を
無線信号を使用し自動的に送出する。この要求情報を制
御部5が検出すると、制御部5はTDSW2、及び音声
蓄積部4の制御を行いBSインタフェース部3#2と音
声蓄積部4とを接続し、音声蓄積部4に記憶されたPS
7#1からのデータをPS7#2に転送させる。
【0058】上記の制御を行うことにより、システムに
特別なハードの仕組みを準備せずに、データ通信の相手
のPSにデータ通信を行う準備ができていない場合で
も、適時にデータ通信を可能にすることができ、データ
通信でのサービス性を向上させることができる。
【0059】
【発明の効果】データ端末の接続状態監視、及び再発呼
処理の制御処理を行うことによりシステムに特別なハー
ドの仕組みを準備せずに、データ通信の相手の移動端末
がデータ通信を行う準備ができていない場合でも、適時
にデータ通信を可能にすることができ、データ通信での
サービス性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施形態におけるデジタルコー
ドレス電話システムのシステム構成図である。
【図2】本発明による一実施形態における移動端末とデ
ータ端末の構成図である。
【図3】本発明による一実施形態におけるデータ通信に
よる通話制御のシーケンス図である。
【図4】本発明による一実施形態におけるデジタル電話
システムのシステム構成図である。
【符号の説明】
1 交換機本体 2 TDSW 3 無線基地局インタフェース部 4 音声蓄積メモリ部 5 制御部 6#1,6#2 無線基地局 7#1,7#2 移動端末 8#1,8#2 データ端末 10 移動端末本体 11 無線部 12 通話路切替部 13 音声信号処理部 14 制御部 15 記憶部 16 表示部 17 データ端末接続部 18 データ端末 19 接続ケーブル 20 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04M 11/00 H04N 1/00 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局と移動端末、及び前記無線基
    地局を制御する交換機とからなるデジタルコードレス電
    話システムにおいて、 前記移動端末はデータ端末を接続して音声通話とデータ
    通信を送受信できる手段と、前記データ端末の接続、未
    接続を検出する検出手段と、及び前記接続の検出時に自
    動発呼手段とを備え、前記交換機は前記移動端末から送
    信されたデータを一時的に記憶する記憶手段を有し、着
    信した前記移動端末の発呼要求に応じて前記データを当
    該着信した前記移動端末に送信することを特徴とするデ
    ジタルコードレス電話システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルコードレス電
    話システムにおいて、前記移動端末は、通話信号の内容
    前記データ通信か音声信号であるかの情報種別を識別
    する手段を備えることを特徴とするデジタルコードレス
    電話システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデジタルコードレス電
    話システムにおいて、前記移動端末は、前記データ端末
    未接続におけるデータ通信による着信時、前記移動端
    末の表示部にメッセージを表示させる手段を備えること
    を特徴とするデジタルコードレス電話システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデジタルコードレス電
    話システムにおいて、前記交換機は、音声録音等の汎用
    のメモリに前記データ通信のデータを記憶させる制御手
    段を備えることを特徴とするデジタルコードレス電話シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 電話端末と回線接続を制御する交換機と
    を備えるデジタル電話システムにおいて、前記電話端末
    はデータ端末を接続して音声通話及びデータ通信を送受
    信できる手段と前記データ端末の接続、未接続を検出
    する検出手段と、及び前記接続の検出時に既に発呼され
    た発呼者の電話端末に発呼する自動発呼手段とを備え、
    前記交換機は前記発呼者の電話端末から送信されたデー
    タを一時的に記憶する記憶手段を有し、前記交換機は着
    信する前記電話端末の発呼要求によって前記データを送
    信することを特徴とするデジタル電話システム。
  6. 【請求項6】 交換機に接続され音声通話を可能とする
    送受話部を備え且つデータ通信を可能とするデータ端末
    を接続できる電話機において、 前記データ端末の接続・非接続を検出する検出手段と、
    前記音声通話と前記データ通信とを切り替える切替手段
    と、前記データ通信の着信に対して送信保留要求を発信
    する発信手段と前記検出手段により前記データ端末の
    非接続から接続状態を検出すると既に発呼された発呼者
    の電話端末に発呼する自動発呼手段と、を備え、前記交
    換機にデータ要求の発呼をして前記交換機からのデータ
    通信に従って前記切替手段を介して前記データ端末に前
    記データを格納することを特徴とする電話機。
  7. 【請求項7】 交換機に接続され音声通話を可能とする
    送受話部を備え且つデータ通信を可能とするデータ端末
    を接続できる移動端末において、 前記データ端末の接続・非接続を検出する検出手段と、
    前記音声通話と前記データ通信とを切り替える切替手段
    と、前記データ端末の非接続の場合に前記データ通信の
    着信に対して送信保留要求を発信する発信手段と、前記
    検出手段により前記データ端末の非接続から接続状態を
    検出すると発呼された相手方の電話端末に発呼する自動
    発呼手段と、を備え、前記交換機にデータ要求の発呼を
    して前記交換機に蓄積された前記発呼された相手方の送
    信データを前記切替手段を介して前記データ端末に前記
    送信データを格納することを特徴とする移動端末。
JP2017497A 1997-02-03 1997-02-03 デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機 Expired - Fee Related JP2928183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017497A JP2928183B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017497A JP2928183B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224859A JPH10224859A (ja) 1998-08-21
JP2928183B2 true JP2928183B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12019821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017497A Expired - Fee Related JP2928183B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851020B2 (ja) 1999-05-26 2006-11-29 富士写真フイルム株式会社 データ通信システム
JP3746917B2 (ja) 1999-06-30 2006-02-22 日本電気株式会社 通信システム及びそのシステム用移動機並びに通信方法
JP4844645B2 (ja) 2009-03-26 2011-12-28 株式会社デンソー 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5062210B2 (ja) 2009-03-26 2012-10-31 株式会社デンソー 近距離無線通信機能付きメール操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10224859A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259381B1 (ko) 소스전화와 음성통신을 설정하지 않고 소스 전화로써 음성채널을개방하는 셀룰러 전화 및 관련된 방법
JPS6094544A (ja) 移動無線通信方式
JP3012614B1 (ja) 移動通信システム及びこれに用いる移動端末及び再接続方法
JP2928183B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機
JP2001292477A (ja) 携帯電話システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
JP3068547B2 (ja) 携帯端末通信方法
JP4265841B2 (ja) 移動通信システム及びそれにおける通信方法
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
JPS5919503B2 (ja) 追跡電話方式
JP3087836B2 (ja) 加入者無線アクセスシステム
JP4183147B2 (ja) 通信端末、制御方法
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JP2000101506A (ja) 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末
EP2615808A1 (en) Mobile terminal
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JP3306268B2 (ja) 回線端末装置
JPH0528536B2 (ja)
JP2954117B2 (ja) 使用基地局履歴情報通知方式および自動車電話交換システム
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JPH07336761A (ja) 移動通信システム
JP2956622B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
JPH1188956A (ja) 簡易携帯電話システムの自動転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees