JPS6211830B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211830B2
JPS6211830B2 JP6092780A JP6092780A JPS6211830B2 JP S6211830 B2 JPS6211830 B2 JP S6211830B2 JP 6092780 A JP6092780 A JP 6092780A JP 6092780 A JP6092780 A JP 6092780A JP S6211830 B2 JPS6211830 B2 JP S6211830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line
voltage
data terminal
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6092780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157166A (en
Inventor
Kazuhiko Shirai
Ryoji Yoshihara
Masanori Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6092780A priority Critical patent/JPS56157166A/ja
Publication of JPS56157166A publication Critical patent/JPS56157166A/ja
Publication of JPS6211830B2 publication Critical patent/JPS6211830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加入者電話回線(以下電話回線とい
う)を利用するデータ収集システムにおいて、交
換機側の電源を用いてデータ端末装置(以下デー
タ端末という)の接続制御を行なう網制御装置の
起動判定回路に関する。
水道、ガス、電気等の使用量を検針するための
自動検針、あるいはテレビの視聴率調査、自動販
売機の使用量調査等、広域に点在する小量のデー
タを親局から子局に順番に起動をかけて簡便に収
集する方法として、電話線を用いたデータ伝送は
経済性の面から最も有力であり注目されている。
またその応用分野も非常に広く、今後大いに普及
が期待されている。
このような一般加入電話線を用いたデータ伝送
は通話が行なわれていない時に電話機のベルを鳴
らさないで自動的にデータ端末の接続を行ないデ
ータ伝送を実施する必要がある。
そのために、電話網は通常の電話機の呼出しの
場合には、交換機からベル信号(16Hz)を送出し
て電話機のベルを鳴らすようにし、データ伝送時
にはベル信号を送出しないようにして、電話機の
ベルを鳴らさないでデータ伝送が行なえるように
してある。このような電話網を制御し、通話とデ
ータ伝送の切替を行なうための網制御装置がデー
タ端末側の電話回線に直接接続されている。
ところでこのような網制御装置において従来よ
り自己の電源をもつことなく、局(交換機側)の
電源を利用することが考えられている。このため
局電源を利用する手段として、直流ループが形成
される部分に整流器を介在させ、この整流器の方
向性を利用して、データ収集を行なわない平常時
は網制御装置に電源を供給せず、極性反転時のみ
整流器を介して直流回路を閉結して網制御装置に
電流を供給する方式が考えられている。
しかしこのような極性反転時に単に直流回路を
閉結して電流を供給する方式は、通常の電話呼出
しまたは発信通話の際の極性反転時にも整流器が
導通し、直流回路が閉結されてしまい、電話機の
正常動作に障害となる内在的な問題点を有してい
た。
これに対し極性反転後に16Hz以外の周波数の信
号で呼出しを行ない、この信号を検出した後に直
流回路を閉結してデータ端末に電流を供給する方
式が考えられる。この方式によれば極性反転時で
あつても上記データ端末呼出信号が検出されない
限り直流回路を閉結しないので、前述の障害は解
消される。
ところが上記の呼出信号の送出レベルを通話レ
ベル以上にできない場合、たとえばこの呼出信号
として通話帯域内の周波数を使用する呼出信号方
式では、この信号レベルを低く抑えており、検出
のためにはそのための増幅機能をもつ検出回路を
必要とし、極性反転時に交換機のリレーの不感動
値以下の電流を使用してデータ端末呼出信号を検
出するようにしている。
ところが、このように局(交換機)側の電源を
利用する網制御装置の場合、極性反転時にはいつ
もデータ端末呼出信号検出回路に電源が投入さ
れ、その消費電流の分だけ回線を直流的に閉結し
てしまうことになる。
加入者線路は絶縁試験などのため、定期的ある
いは必要に応じて加入者線路試験が実施される。
この絶縁試験等は、ほとんどの場合両極性にて
行なわれ数10kΩから数100kΩの絶縁度を試験す
るものである。
前述のように、データ端末呼出信号検出回路の
消費電流は交換機のリレーの不感動値以下には押
えられているものの、その直流抵抗値としては数
kΩにまで下がつてしまい、絶縁不良となつてし
まう可能性がある。
本発明の目的は、これ等の問題を解決するため
の網制御装置の起動判定回路を提供することにあ
る。
本発明によると、交換機に接続される加入者電
話回線とデータ端末装置との間に設けられ、特定
の呼出信号に応動してデータ端末装置を交換機に
接続する網制御装置において、加入者電話回線の
極性反転検出用整流器と、極性反転時、電話回線
の線間電圧が第1の所定の電圧以下であることを
検出する通電圧検出部と、これに並列で電話回線
の線間電圧が第2の所定の電圧以上であることを
検出する低電圧検出部と、データ端末装置を電話
回線に接続する接続回路を制御する呼出信号検出
回路用電源部と、前記過電圧検出部および低電圧
検出部の制御により動作し前記電源部から呼出信
号検出回路への電源供給を制御するスイツチとか
ら構成され回線が極性反転時でかつ、回線の電圧
が前記第1と第2の所定の電圧の範囲内に場合に
のみ呼出信号検出回路に電源が投入されるように
したことを特徴とする網制御装置用起動判定回路
が得られる。
加入者線路試験は大きく分けて通常の通話及び
ノーリンギングデータ伝送で用いると同一の48V
系で行なうもの(例、LTF)、200V系で行なうも
の(例、SUBLTST)、48V以下の低電圧レベル
にて行なうもの(例、ALTE)に分類され、それ
ぞれ局内側抵抗条件及び絶縁判定条件は異なつて
いる。
しかしながら、このような条件を通常の通話及
びノーリンギングデータ伝送時の条件と比較する
と、加入者線路抵抗値が0〜1700Ωと仮定して
も、網制御装置の入口端子の線路電圧レベルはほ
ぼ次のように切り分け可能である。
(1) 200V加入者線路試験の場合約63V以上 (2) 48V以下低レベル加入者線路試験の場合約
17V以下 従つてノーリンギングデータ伝送時に上記(1)(2)
の間の電圧範囲即ち14V〜63Vの間の値となれ
ば、それぞれ電圧的に弁別可能である。
本発明ではこの電圧差が生じることを有効に利
用し、電圧判定回路によつて消費電流値が大とな
るデータ端末呼出信号検出回路への電源の投入を
制御しかつ本電圧判定回路の消費電流をこれら絶
縁試験の判定値以下になるように工夫している。
但し48V加入者線路試験、通常の電話呼出しま
たは発信通話の極性反転時には本電圧判定回路と
は別の対策が必要である。
以下図面に従つて本発明の原理と構成を説明す
る。第1図は網制御装置を用いた一般加入電話線
による自動検針システムの構成図を示す。
この場合、データ端末側では従来の電話と検針
が共用するわけで、通話優先に基づいた切替使用
が行なわれる。従つて電話網3は電話機6の呼出
し時には電話機6のベルを鳴動させ、検針時には
ベル信号を送出させないようになつている。即ち
ノーリンギング接続が可能となつており、ノーリ
ンギング網制御装置5はそのための自動着信用網
制御装置である。その他にシステムの構成機器と
して中央装置1、センタ側網制御装置2、データ
端末7、メータセンサ8、メータ9及び電話回線
4より成る。
中央装置1がセンタ側網制御装置2を通して電
話網3をアクセスし、ノーリンギング網制御装置
5をとらえると、この装置5に動作電源としての
電圧が与えられ、中央からの呼出信号に基づいて
次のデータ端末7を選択し、直接電話回線4に接
続する。データ端末7は、中央からの起動信号に
よりメータセンサ8のメータ値を中央に回答する
ようになつている。
第2図は本発明によるノーリンギング網制御装
置の一実施例のブロツク図で、端子111及び1
12は電話網3に、端子113及び114は、デ
ータ端末7に接続される。端末111及び112
から動作電圧が供給されると整流器17を通じ
て、過電圧検出部11及び低電圧検出部12が働
きスイツチ14を制御して、電源13よりデータ
端末呼出信号検出回路15に電源が投入される。
中央からの呼出信号を検出回路15が受信すると
接続回路16を制御して端子113及び114に
次のデータ端末7を接続する。この整流器17、
過電圧検出部11、低電圧検出部12、電源1
3、スイツチ14からなる起動判定回路10が前
述のデータ端末呼出信号検出回路15への電源の
供給を所定の電圧レベルの範囲内のときのみ行な
うためのものである。
第3図は本発明による起動判定回路の一実施例
の回路図を示すものである。
図において、17は整流器で、抵抗R4,R6
とR7、定電圧ダイオードRC1とトランジスタ
Tr3は過電圧検出部11を構成している。抵抗
R1及びR9とダイオードRC2とで定電圧電源
部を抵抗R3,R8トランジスタTr2,RC2と
で低電圧検出部を、抵抗R2,R5、トランジス
タTr1とでスイツチ回路を構成している。
局側の電源がB線地気、A線電池(0〜−
250V)となる、平常時及び加入者線路試験時の
極性Aでは、整流器17が逆バイアスとなり本回
路には電圧がかからず動作しない。次に、局側の
電源がB線電池(−48V±5V)、A線地気で440Ω
の抵抗を通して加入者へ接続されるノーリンギン
グデータ伝送時の極性Bでは、トランジスタTr
3がカツトオフすると抵抗R3を通じてダイオー
ドRC2でバイアスされたトランジスタTr2はオ
ン状態となる。従つて抵抗R2及び抵抗R5でバ
イアスされるトランジスタTr1はオン状態とな
り、定電圧ダイオードRC2により安定化された
電圧が抵抗R1を通してトランジスタTr1がら
データ端末呼出信号検出回路15に供給されるこ
とになる。
局側の電源がB線電池(−200V±50V)、A線
地気で30kΩの抵抗を通して加入者線へ接続され
る加入者線路試験の場合の極性D時は、抵抗R4
と抵抗R6とで分圧された電圧が、定電圧ダイオ
ードRC1と抵抗R7とで作る電圧を上まわり、
トランジスタTr3はオン状態となつて過電圧検
出回路が動作するため、トランジスタTR2は逆
バイアスとなり、スイツチ回路14は動作せずデ
ータ端末呼出信号検出回路15に電流は供給され
ない。
さらに、局側の電源がB線電池(0〜−
36V)、A線地気で51kΩの抵抗を通して加入者線
へ接続される加入者線路試験時の極性Cにおいて
は、抵抗R3と抵抗R8で分圧される電圧が、定
電圧ダイオードRC2とトランジスタTr2のエミ
ツタ・ベース間電圧(VBE)による電圧を上まわ
らず、トランジスタTr2を逆バイアスするた
め、スイツチ回路14は動作せずデータ端末呼出
信号検出回路15に電源は供給されない。
さらに、電話機6のフツクを持ち上げた場合
(以下オフ・フツクという)には、電話機優先の
立場から、データ伝送中であつてもすみやかにデ
ータ端末7を不動作とする必要がある。そこで、
電話機6のオフ・フツク時に電話機6に流れる電
流(約15〜25mA)によるA線−B線間電圧の低
下を用いて極性Cと同様な方法で、トランジスタ
Tr2及びTr1がオフ状態となるようにすること
により、電話機6のオフ・フツク検出を行ない、
高インピーダンスを保つことも可能としている。
さらに、図の如く抵抗R101、ダイオード
RC101、を追加してスイツチ回路14をシユ
ミツト回路にすることにより、データ伝送時にデ
ータ端末7の消費電流による線路の電圧降下で、
A線−B線間の電圧が低くなつて、データ端末7
が電話回線より切離されるのを防止することがで
きる。
尚、回路例で過電圧検出部が定電圧検出部を制
御するように構成されているが、低電圧検出部が
過電圧検出部を制御するように構成してもよい。
本発明によると抵抗値の大きな抵抗を用いるこ
とにより、本回路の消費電流を数十μAに抑える
ことができ、又電話回線の極性反転時、起動判定
回路に電源が供給された場合でも、直流的に高抵
抗を保つこととなり加入者線路試験に、対して影
響を与えないにすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般加入電話回線による自動検針シス
テムの構成図、第2図は本発明を用いたノーリン
ギング網制御装置の一実施例のブロツク図、第3
図は本発明による起動判定回路の実施例の回路図
を示す。 1…中央装置、2…センタ側網制御装置、3…
電話網、4…電話回線、5…ノーリンギング網制
御装置、6…電話機、7…データ端末、8…メー
タセンサ、9…メータ、111,112,11
3,114…端子、11…過電圧検出部、12…
低電圧検出部、13…電源、14…スイツチ、1
5…呼出信号検出回路、16…接続回路、17…
整流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換機に接続される加入者電話回線とデータ
    端末装置との間に設けられ、特定の呼出信号に応
    動してデータ端末装置を交換機に接続する網制御
    装置において、加入者電話回線の極性反転検出用
    整流器と、極性反転時、電話回線の線間電圧が第
    1の所定の電圧以下であることを検出する過電圧
    検出部と、これに並列で電話回線の線間電圧が第
    2の所定の電圧以上であることを検出する低電圧
    検出部と、データ端末装置を電話回線に接続する
    接続回路を制御する呼出信号検出回路用電源部
    と、前記過電圧検出部および低電圧検出部の制御
    により動作し前記電源部から呼出信号検出回路へ
    の電源供給を制御するスイツチとから構成され回
    線が極性反転時でかつ、回線の電圧が前記第1と
    第2の所定の電圧の範囲内の場合にのみ呼出信号
    検出回路に電源が投入されるようにしたことを特
    徴とする網制御装置の起動判定回路。
JP6092780A 1980-05-08 1980-05-08 Start deciding circuit of network control device Granted JPS56157166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092780A JPS56157166A (en) 1980-05-08 1980-05-08 Start deciding circuit of network control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092780A JPS56157166A (en) 1980-05-08 1980-05-08 Start deciding circuit of network control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157166A JPS56157166A (en) 1981-12-04
JPS6211830B2 true JPS6211830B2 (ja) 1987-03-14

Family

ID=13156502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092780A Granted JPS56157166A (en) 1980-05-08 1980-05-08 Start deciding circuit of network control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56157166A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797762A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Analogue switch circuit
JPS60224366A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Nec Corp 網制御装置の線路判定回路
JPS60250750A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機
JP2793298B2 (ja) * 1989-11-21 1998-09-03 東京瓦斯株式会社 網制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157166A (en) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807278A (en) Telecommunication controller having a telephone line sharing function
JPS6211830B2 (ja)
JPS6251018B2 (ja)
JPS6358421B2 (ja)
CA1206637A (en) Switching device connectable to a subscriber&#39;s telephone line
JP3715830B2 (ja) 携帯通信端末
JPS6242550B2 (ja)
JPS6216594B2 (ja)
JPS6316061B2 (ja)
JPS5958959A (ja) 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式
JP4148034B2 (ja) 回線端末装置
JP2831187B2 (ja) ノーリンギング通信対応電話機の着信回路
JPH0326712Y2 (ja)
JP3554678B2 (ja) 端末網制御装置
JPS6236424B2 (ja)
JP3256266B2 (ja) 外線の接続方式
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP2639946B2 (ja) 端末装置の呼出方式
JPH08181791A (ja) 端末網制御装置
JP3349487B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JPH08335990A (ja) ノーリンギング通信システム
JPH04239850A (ja) コードレス電話装置
JPH07107178A (ja) 端末網制御装置
JPH0771167B2 (ja) ノー・リンギング端末装置
JPH10164629A (ja) 電話装置