JPH0326712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326712Y2
JPH0326712Y2 JP9745484U JP9745484U JPH0326712Y2 JP H0326712 Y2 JPH0326712 Y2 JP H0326712Y2 JP 9745484 U JP9745484 U JP 9745484U JP 9745484 U JP9745484 U JP 9745484U JP H0326712 Y2 JPH0326712 Y2 JP H0326712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
mos transistor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9745484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9745484U priority Critical patent/JPS6114584U/ja
Publication of JPS6114584U publication Critical patent/JPS6114584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326712Y2 publication Critical patent/JPH0326712Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はPBX、ボタン電話装置等に使用さる
局線制御回路等に付加され、内線電話機が局線と
通話中に局線に瞬断が発生することを防止する電
話回線ループ電流瞬断防止装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来のPBXまたはボタン電話装置においては、
通話中に内線電話機でフツキングや誤ダイヤル操
作を行うと、局線制御回路はこの動作を中継した
り或は直接局線に上記動作を送出するようになつ
ている。最近、電子式制御を用いたPBXやボタ
ン電話装置が開発され、内線電話機から送出され
るダイヤル信号やフツキング信号等は電子式制御
装置に記憶され、この装置の制御により局線に対
する制御を行うようになつて来ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 上記PBXやボタン電話装置においては少なく
とも通話中は内線電話機が発生する誤ダイヤルや
フツキング等の操作によつて局線が瞬断するのは
好ましくなく、これらの操作によりPBXやボタ
ン電装置が誤動作する恐れがあつた。このため、
本考案では局線に瞬断が発生するのを防止しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段、作用〕
本考案は、ダイオードとMOSトランジスタと
の直列回路を電話回線に橋絡接続し、電話回線の
線路電流を検出する回路を構成する半導体素子で
上記MOSトランジスタの動作を制御するように
構成し、上記線路電流が減少、または、なくなる
と、上記半導体素子が前記MOSトランジスタを
導通させ、電話回線のループ電流を持続させるこ
とを特徴としている。
電話機回路がループを構成している時は局線か
らの電流で半導体素子は導通されるので、MOS
トランジスタのゲートは半導体素子により短絡さ
える。これによりMOSトランジスタは導通され
ないため、局線からの電流は電話機のループを通
して流れる。一方、電話機が断になつたとき半導
体素子は非導通となるため、MOSトランジスタ
のゲートにはバイアス電圧が印加され、MOSト
ランジスタは導通され、局線電流はこのMOSト
ランジスタの回路を通して流れる。このため局線
のループ電流の瞬断は防止される。
〔実施例〕
以下図面に従つて本考案の一実施例をPBXま
たはボタン電話装置の局線制御回路に適用した場
合について説明する。
図においてCOは局線であり、この局線COは詳
細を後述する局線制御回路COTの端子A1,B1
接続される。局線制御回路COTの端子A2,B2
通話線を介してスイツチング回路と内線制御回路
SW、SUB(以下内線制御回路と称する)の端子
A3,B3に接続される。
前記内線制御回路SW、SUBは局線COと内線
電話機T1,T2・・・Tnとを選択接続したり、各
内線電話機を制御する機能を持つているものであ
る。CONTは前記各回路との間で情報の送受を
行い、この情報に基づいて前記各回路の動作を制
御する制御回路である。R11,R12……Rn1,Rn2
は線路で、これら線路は内線制御回路SW、SUB
の端子A41,B41〜A4n,B4nと内線電話機T1
T2……Tnとを結ぶものである。
ここで局線制御回路COTの構成について説明
する。端子A1,B1と端子A2,B2を結ぶ電路にリ
レーCの接点C1,C2が介挿され、接点C1,C2
切り換えられると端子A2,B2の極性が切り換わ
る。バリスタVとコンデンサCAの直列回路は端
子A2,B2に接続される線L1,L2に接続される。
FETはMOSトランジスタで、このトランジスタ
FETのスースSは線路L2に接続され、ドレイン
DはツエナーダイオードZDと図示極性のダイオ
ードD1を介して線路L1に接続され、ゲートGは
直列接続された抵抗R1,R2の共通接続点に接続
される。直列接続された抵抗R1,R2の一端はダ
イオードD1のカソードに接続され、他端は線路
L2に接続される。Trはトランジスタで、このト
ランジスタTrのクレクタは抵抗R1,R2の共通接
続点に接続され、エミツタは線路L2に、またベ
ースは端子B2に接続される。線路電流を検出す
る抵抗R3とダイオードD2の並列回路は線路L2
端子B2間に介挿される。
次に上記実施例の動作を説明する。平常状態す
なわち、電話機T1,T2……Tnのいづれもが送受
器を取り上げない状態においては、局線COから
電話機T1,T2……Tnには電流が流れない。一般
に局線COの極性は通常状態では端子A1が(−)
極性に、端子B1が(+)極性になつているので、
ダイオードD1、抵抗R1,R2を流れる電流もない。
このような状態のとき、例えば内線電話機T1
送受器を取り上げて発信させると、局線COから
の電流は端子B1→端子B2→端子B3→SW、SUB
→端子B41→線路R12→電話機T1→線路R11→端子
A41→SW、SUB→端子A3→端子A2→端子A1のよ
うに流れる。この状態のときでもダイオードD1
抵抗R1,R2の回路には電流は流れない。また、
抵抗R3、ダイオードD2からなる並列回路を流れ
る電流による抵抗R3間の端子電圧の極性はトラ
ンジスタTrを導通させる極性とは逆極性である
から、トランジスタTrは導通しない。従つて発
信のためのダイヤルパルスはそのまま局線COに
送出される。
この発信に対して相手が応答すると局線COの
極性は反転するので、局線COからの電流は電話
機T1を通して流れるとともにダイオードD1、抵
抗R1,R2の直列回路にも分流される。しかし、
抵抗R1は高抵抗値に設定されているので、その
分流量は少なく電話機T1に流れるループ電流は
殆ど影響されない。ところが、抵抗R3の端子電
圧の極性はトランジスタTrを導通させる方向に
なるのでトランジスタTrは導通する。これによ
りMOSトランジスタFETのゲートGとソースS
とのゲート回路には制御電圧が印加されないの
で、MOSトランジスタFETは導通されない。こ
の通話中に内線電話機T1から誤ダイヤルまたフ
ツキング等の信号が発信されると電話機T1を流
れる電流は減少または零となるため、抵抗R3
端子電圧は零となり、トランジスタTrは非導通
となる。これにより抵抗R2に端子電圧が発生し
てMOSトランジスタFETは導通し、局線COから
の電流は端子A1→ダイオードD1→ツエナーダイ
オードZD→MOSトランジスタFETのドレインD
→ソースS→端子B1を通つて流れるので、局線
COのループ電流は瞬断されない。次ぎに局線CO
から着信があつた場合について述べる。着信があ
ると局線制御回路COT内の図示しない回路によ
り呼出信号を受信し、この情報に基づいて制御回
路CONTは内線制御回路SW,SUBを動作させて
例えば内線電話機T1を局線COに接続する。ここ
で内線電話機T1が応答すると制御回路CONTは
局線制御回路COTのリレーCを動作させ、接点
C1,C2により端子A2,B2の極性を反転し、通話
状態となる。この通話状態において内線電話機
T1からフツキング信号が発信されたとしても前
記発信呼出時の通話状態と全くおなじ動作をして
局線のループ電流に瞬断は発生しない。なお、バ
リスタV、コンデンサCAの直列回路はMOSトラ
ンジスタFETが導通されるまでのμsecオーダの
時間に対する瞬断防止の機能をするものである。
本考案において素子として最適であるMOSト
ランジスタを応用した例により説明したが、電流
感度が高くなるように設計したトランジスタ−ダ
ーリントン回路による代用は動作時間、並列橋
絡、抵抗損失等において性能上の劣化はあるが可
能であり、本考案の効果を妨げるものではない。
〔考案の効果〕 以上説明したように本考案によれば、MOSト
ランジスタと、このMOSトランジスタを線路電
流で動作するトランジスタにより制御する回路を
局線と内線電話機間に設けたので、通話時におい
て内線電話機で誤ダイヤル操作を行つても局線の
ループ電流を瞬断させない利点があり、これによ
り他の装置への影響防止できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す回路図である。 COは局線、COTは局線制御回路、Cはリレ
ー、D1,D2はダイオード、R1,R2,R3は抵抗、
Trはトランジスタ、FETはMOSトランジスタ、
ZDはツエナーダイオード、Vはバリスタ、CAは
コンデンサである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダイオードとMOSトランジスタとの直列回路
    を電話回線に橋絡接続し、電話回線の線路電流を
    検出する回路を構成する半導体素子で上記MOS
    トランジスタの動作を制御するように構成し、上
    記線路電流が減少、または、なくなると、上記半
    導体素子が前記MOSトランジスタを導通させ、
    電話回線のループ電流を持続させることを特徴と
    する電話回線ループ電流瞬断防止装置。
JP9745484U 1984-06-28 1984-06-28 電話回線ル−プ電流瞬断防止装置 Granted JPS6114584U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9745484U JPS6114584U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話回線ル−プ電流瞬断防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9745484U JPS6114584U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話回線ル−プ電流瞬断防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114584U JPS6114584U (ja) 1986-01-28
JPH0326712Y2 true JPH0326712Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30657009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9745484U Granted JPS6114584U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話回線ル−プ電流瞬断防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114584U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898440B2 (en) 2012-05-02 2021-01-26 Capsugel Belgium Nv Bulk enteric capsule shells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898440B2 (en) 2012-05-02 2021-01-26 Capsugel Belgium Nv Bulk enteric capsule shells

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114584U (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756409B1 (en) Spurious ting suppression device particularly for auxiliary ringers in socket telephone systems
US4258232A (en) Line hold circuits
JPH0326712Y2 (ja)
US5191507A (en) Polarity inverting circuit
US4442322A (en) Electronic common switch having an improved receiver mating arrangement
JPS62200852A (ja) ボタン電話装置の停電電話機
JPS6312603Y2 (ja)
JPS6366109B2 (ja)
JPH09200374A (ja) 端末網制御装置
KR870001638B1 (ko) 전화기의 후크 프레시(Hook Flash)회로
JPS646618Y2 (ja)
JPH0810994Y2 (ja) 電話装置
JP2859907B2 (ja) 網制御装置
JPH0526381B2 (ja)
KR860000116Y1 (ko) 전자식 간이 교환장치의 비상시 국선 전환장치
JPH0238529Y2 (ja)
JPS61283261A (ja) ダイヤル確認音回路
JPS6387849A (ja) 共鳴り防止回路
JPH0342756B2 (ja)
JPH0646755B2 (ja) 網制御装置
JPS62159959A (ja) 電話回線保留回路
JPH0544239B2 (ja)
JPS6269759A (ja) 電話交換機のオフフツク状態検出回路
JPS62262550A (ja) ブランチ電話機使用中検出回路
JPS6058765A (ja) 電話装置