JPH0342756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342756B2
JPH0342756B2 JP999183A JP999183A JPH0342756B2 JP H0342756 B2 JPH0342756 B2 JP H0342756B2 JP 999183 A JP999183 A JP 999183A JP 999183 A JP999183 A JP 999183A JP H0342756 B2 JPH0342756 B2 JP H0342756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephones
switch means
line
office line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP999183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135992A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58009991A priority Critical patent/JPS59135992A/ja
Publication of JPS59135992A publication Critical patent/JPS59135992A/ja
Publication of JPH0342756B2 publication Critical patent/JPH0342756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は電話装置、特に交換機能を有する電話
装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、複数の子機(ボタン電話機)を収容し電
話機相互間の呼出、通話及び局線に対する発信通
話等を行わしめるものとしていわゆるボタン電話
装置があるが、この種のボタン電話装置では各子
機にあつては複数個の釦、表示用のランプ等を付
加しなければならず高価になる欠点がある。600
形電話機の如き通常の標準電話機相互間で相互通
話を行わせまた局線に対する発信及び通話を行わ
せるには局線発信と内線呼出とを識別することが
不可欠となるためPBX等の複雑高価な交換機が
必要であり、これを簡単な構成により実現するこ
とは困難であつた。
(発明の目的) 本発明は、簡単な交換機能の構成により、ボタ
ン電話機ではない通常の電話機の局線発信と内線
相互呼出との識別をして局線通話と内線相互通話
を可能にする電話装置を提供するものである。
以下本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の構成図であり、1は局線接続
端子、2は本発明に係る電話装置、3は電話装置
2の電話機、4b〜4dは子機として使用する通
常の標準形電話機、5は電話装置2の局線接続回
路、6a〜6eは電話装置2の内線側に対する直
流供給及び回線閉結検知の機能を有する回路(以
下直流供給回路という)、7は電話機回路3を局
線側と内線側に切り替えるための切替手段、8
ab〜8deは内線の電話機4b〜4dとの接続に
使用するスイツチ手段、9〜13は信号をオン・
オフする為のスイツチ手段、14はダイヤルトー
ン発生器、15はダイヤル信号検出器、16はリ
ングバツクトーン発生器、17はベル信号発生
器、18はビジートーン発生器、19は電話装置
2内の制御を集中的に行う制御回路である。ま
た、51は電話機回路3への内線、65は直流供
給回路6c,6d相互間の交流信号接続路、T
1,T2,T3は電話機4b,4c,4dへの接
続端子である。
まず、電話装置2に電源が供給されており、な
にも操作をしていない状態では、切替手段7は動
作状態で内線接続線51に接続されている。制御
回路19は、スイツチ手段8ab,8bb,8cb,
8dbを一つずつ一定時間ごとにオンにするよう
に動作し、それと同時に直流供給回路6bより直
流を供給し、回線の閉結の検知を行つている。
第2図aの動作フローを参照し、第1図の実施
例における内線通話を電話機4b,4cを例にと
りその動作を説明する。
今電話機4bがオフフツクされると、制御回路
19によりスイツチ手段8ab,8bb,8cb,8
dbの順次走査中にスイツチ手段8bbがオンにな
つたとき、直流供給回路6bがそのオンフツクを
検知しその直流回路6bより直流が供給されるこ
とによりループ電流が流れ、この電話機4bによ
る回線閉結検知が制御回路19へ通知される。制
御回路19は回線が閉結されたことを知ると、一
定時間ごとに各電話機のオフフツクの検知を行な
つていた走査の動作を中止し、該当電話機へ接続
をつづけると共に、ダイヤルトーン発生器14及
びダイヤル信号検出器15を動作させる為にスイ
ツチ手段9,10が閉結される。これによりダイ
ヤルトーンが電話機4bに入力されるので、ダイ
ヤル発信可能の状態にあることを知り、電話機4
bより接続相手先の他の電話機例えば4cのダイ
ヤル信号が送出されると、ダイヤル信号検出器1
5によりダイヤル信号を検出し、その検出結果を
制御回路19へ送出する。制御回路19は、ダイ
ヤル信号を読み取ると、ダイヤルトーンを停止さ
せるためにスイツチ手段9を開放する。その後制
御回路19は必要な桁数のダイヤル信号を検出す
ると、ダイヤル信号検出器15を開放するために
スイツチ手段10の開放を行ない、それと同時に
スイツチ手段8bbをオフにし、直流供給回路6
bよりの直流供給を停止すべく制御を行なう。一
方制御回路19は、ダイヤル番号により被呼側電
話機4cが使用中でないことを検知すると、今度
は直流供給回路6cより直流の供給を開始すると
共にスイツチ手段8bcを閉結し、電話機4bへ
直流供給を切換え、さらにスイツチ手段11を一
定時間ごとに断続させ、今度は被呼側を呼出して
いることを表わすリングバツクトーンを電話機4
bへ送出すべく制御を行なう。同時に被呼側、例
えば前述のように電話機4cが選択されたとする
と、スイツチ手段8cdを閉じ、直流供給回路6
dを動作させ電話機4cに直流供給を行なうと共
に、一定時間ごとにスイツチ手段12の断続を繰
り返し、ベル信号発生器17からの呼出信号を電
話機4cへ送りベルを鳴動させる。電話機4cが
オフフツクすると、直流供給回路6dがオフフツ
クを検知し、オフフツクされたことを制御回路1
9へ通知する。制御回路19は電話機4cがオフ
フツクされたことを検知すると、スイツチ手段1
1,12の動作を復旧させ、リングバツクトーン
および呼出信号を停止させて、〔電話機4b→接
続端子T1→スイツチ手段8bc(閉)→直流供給回
路6c→接続線65→直流供給回路6d→スイツ
チ手段8cd(閉)→接続端子T2→電話機4c〕の
通話ループを介して、電話機4bと4cとの通話
が行なえることになる。
通話が完了し、各電話機がオンフツクすると、
各直流供給回路6c又は6dの回線閉結回路がオ
ンフツクを検知し、制御回路19へ通知する。制
御回路19は、各々のオンフツクを検知すると、
直流供給回路6cおよびスイツチ手段8bc、直
流供給回路6d及びスイツチ手段8cdの動作を
オフにさせ通話動作が終了する。これは電話機3
及び電話機4b〜4dのいずれの組合せでもよい
ことは明らかである。
電話機4bよりの発信時に、被呼側が通話中等
による発呼側ヘビジートーンを送出する場合に
は、ダイヤル受信を行なう動作までは前項と同じ
であるが、必要桁数を受け取つて制御回路19が
通話中等接続不可能であることを判断すると、直
流供給回路6b及びスイツチ手段8bbをオフに
し、その後直流供給回路6eを動作させ、スイツ
チ手段8beを閉じ、スイツチ手段13を一定時
間ごとに断続させ、ビジートーンを発生させる。
電話機4bがオンフツクされると、直流供給回路
6eの回線閉結検知機能にて回線が開放されたこ
とを検出し、制御回路19へ通知する。制御回路
19はオンフツクを検知すると、直流供給回路6
e及びスイツチ手段8beをオフにし動作を終了
する。
次に、第2図bを参照し、第1図の実施例の局
線発信につき説明する。電話機4bより局線へ発
信を行なう場合には、前項で述べたダイヤル信号
を検出するまでは同一である。制御回路19がそ
のダイヤル信号の検知により局線への発信である
ことを判断すると、前述と同様に電話機4bと直
流供給回路6bとの接続を切り離し、局線接続回
路5により局線を捕捉すると同時に直流供給回路
6aより電話機4bに対し直流電流を供給すべく
スイツチ手段8baを閉じる。その後の操作は通
常の電話機と同様に相手側ダイヤル番号のダイヤ
ル操作をして通話を行なえばよい。終話時には、
電話機4bのオンフツクを直流供給回路6aの回
線閉結検知機能が検出し、制御回路19へ通知す
る。制御回路19は直流供給回路6a及び局線回
路5の開放を指令する。これにより、回線及び局
線の開放を行なう。以上の局線に対する動作は電
話機4c及び4dでも同じであることは言うまで
もない。
次に第2図cを参照し、電話機回路3よりの局
線発信の場合について説明する。電話機回路3内
にある局線発信の為の釦を押下する。制御回路1
9が前記釦の押下を検知すると、切替手段7を局
線側へ接続する。以後の発信処理についての操作
は通常の電話機と同様である。この通話が終了し
電話機回路3の送受器のオンフツクするか又は局
線の開放の為の釦を押下したことを制御回路19
が検出することにより切替手段7を動作させ、内
線側へ接続替えを行ない局線の開放を行なう。こ
のときの通話は局線と電話機回路3の間が直接接
続されるためロスがなくなるメリツトも生じる。
停電時には切替手段7は局線側へ接続される。
しかし電源が電話装置2内の各部に供給されない
ため動作は不可能である。ただし、電話機回路3
についてはオフフツクにて局線を捕捉することに
より、局線を閉結することができ、通常の通話が
可能である。
第3図は局線接続回路5の1例を示す。この回
路において着信の動作は次の通りである。局線L
1,L2間に着信信号が入力されると、L1が
(+)のときは、〔L1→CO−1リレー接点→ダ
イオードブリツジD1(〜)入力→D1(+)出
力→フオトカプラQ1のダイオードのカソード→
Q1のダイオードのアノード→ツエナーダイオー
ドD2→D1(−)入力→D1(〜)出力→CO
−2リレー接点→L2〕を通り、また、L2が
(+)のときは、 〔L2→CO−2リレー接点→D1(〜)入力
→D1(+)出力→Q1のダイオードのカソード
→Q1のダイオードのアノード→ツエナーダイオ
ードD2→D1(−)入力→D1(〜)出力→
CO−1リレー接点→L1〕を通り電流が流れる。
するとフオトカプラQ1の出力の負荷抵抗R3に
出力電圧が生じ、平滑回路R4,C3及びツエナ
ーダイオードD3を通しトランジスタQ2へ入力
される。その出力が制御回路へ入力され着信が検
知される。
次に本発明のような電話装置では、被呼側で応
答した時点や着信信号の到来時にその局線の極性
を反転させて発呼と着呼との衝突を防止するため
に局線の極性検知が必要である。次にこの極性検
知の動作について説明する。局線L1,L2間の
極性を判断するには、Rリレーを動作させてその
接点Rをオンにさせる。今L1が(+)の場合、
〔L1→R10→フオトカプラQ10A→Rリレ
ーの接点R→L2〕を通り電流が流れる。する
と、フオトカプラQ10Aの出力はローレベルと
なり、双安定回路Q12をセツトする。一方、フ
オトカプラQ10Bの出力はハイレベルとなり、
双安定回路Q12のリセツトを解除しセツト状態
にする。従つて、双安定回路Q12の出力はハイ
レベルとなる。又L12が(+)の場合には、
〔L2→Rリレーの接点R→フオトカプラQ10
B→抵抗R10→L1〕を通り電流が流れる。す
るとフオトカプラQ10Bの出力はローレベルと
なり、双安定回路Q12をリセツトする。一方、
フオトカプラQ10Aの出力はハイレベルとな
り、双安定回路Q12へのセツト解除となる。従
つて双安定回路Q12の出力はローレベルとな
る。
さらに、局の接続替え等により一時電源が供給
されない場合には、フオトカプラQ10A,Q1
0Bとも出力はハイレベルとなり、双安定回路Q
12はいずれの状態への変化もなくそのままの状
態を保持する。
制御回路は双安定回路Q12の出力状態を判断
することにより極性の反転を判断する。
さらに、局線閉結の動作は次の通りである。局
線を閉結するには、電話機がオフフツクをし局線
を捕捉するときに、制御回路19の指示により局
線接続回路5に収容されている図示しないCOリ
レーを動作させると、その接点CO−1,CO−2
が切替り、L1が(+)の場合には、〔L1→CO
−1のリレー接点→ダイオードブリツジQ20
(〜)→ダイオードブリツジQ20(+)→トラ
ンジスタQ21のコレクタ→トランジスタQ21
のエミツタ→抵抗R21→ダイオードブリツジQ
20(−)→ダイオードブリツジQ20(〜)→
CO−2リレー接点→L2〕を通り電流が流れる。
又、L2が(+)の場合には、〔L2→CO−2の
リレー接点→ダイオードブリツジQ20(〜)→
ダイオードブリツジQ20(+)→トランジスタ
Q21のコレクタ→トランジスタQ21のエミツ
タ→抵抗R21→ダイオードブリツジQ20
(−)→CO−1リレー接点→L1〕を通り電流が
流れる。又、R20,R21,D20,Q21に
より定電流回路が構成される。すなわち、抵抗R
20は定電圧ダイオードD20及びトランジスタ
Q21に供給する電流を制限し、定電圧ダイオー
ドD20でトランジスタQ21のベース電圧を一
定にする。従つて、トランジスタQ21のエミツ
タに接続されている抵抗R21の降下電圧を一定
にすることによりトランジスタQ21に流れる電
流が一定となる。これにより電話回線の長さによ
り回線の電圧が50〜5ボルト程度まで変化した場
合において抵抗を用いるときに比べその流れる電
流の変化を少なくすることができ、しかも音声信
号についてはインダクタンスが十分に高いので、
音声信号をC20,C21を通して安定に取り出
すことができる。
第4図は直流供給回路6a,6c,6dの1例
を示す。L1,L2間に直流を供給するには、
CNTに電圧を加えることにより、フオトカプラ
Q43の出力が短絡され、トランジスタQ41,
42による定電流回路が動作し、〔(+)→Q41
→L1→(電話機)→L2→フオトカプラQ44
→Q42→(−)〕と電流が流れる。このときフ
オトカプラQ44に電流が流れると、ループの出
力がローレベルとなり、直流ループがあることを
検出することができる。又、L1,L2よりの音
声信号はコンデンサを経由して出力Tに取り出す
ことができる。第4図において、端子Tを省略し
た回路は、直流供給回路6b,6eに適用するこ
とができる。
以上詳細に説明したように、本発明の電話装置
は局線路(第1図のスイツチマトリツクスの最上
段の横線)を局線端子1に接続する機能を有する
局線接続手段5,6aと、通常の複数の電話機の
うちのいずれか一つが発呼した時のオフフツクの
検知機能を有する第1の直流供給回路6bと、二
つの内線路(第1図のスイツチマトリツクスの第
3、第4の横線)にそれぞれ内線通話電流を供給
するとともに前記通常の複数の電話機のうちの前
記いずれか一つを除く他の電話機の着呼時オフフ
ツクの検知機能を有する第2の直流供給回路6
c,6dと、前記第1の直流供給回路の出力路と
前記局線路とのいずれかを選択して前記通常の複
数の電話機4b,4c,4dへの各接続端子T1
T2,T3に順次接続するための走査を行う第1の
スイツチ手段8ab〜8dbと、前記二つの内線路
を該複数の電話機のうちの二つの電話機の各接続
端子に接続する第2のスイツチ手段8ac〜8dd
と、前記第1の直流供給回路の出力路に第3のス
イツチ手段9を介して接続された信号発生手段1
4と、前記第1の直流供給回路の出力路に第4の
スイツチ手段10を介して接続された信号検出手
段15と、前記二つの内線路のうちの一つの内線
路に接続された着信信号発生手段12,17と、
前記第1の直流供給回路6bが前記通常の複数の
電話機4b,4c,4dの一つのオフフツクを検
知したときに前記第1のスイツチによる順次走査
を停止させて前記第3のスイツチ手段9と前記第
4のスイツチ手段10をオンにさせ、前記信号検
出手段15が前記一つの電話機よりの選択信号を
検出したときに該選択信号が局線の選択であつた
ときには該一つの電話機の接続端子を前記局線路
に接続して該一つの電話機による局線への発信を
可能とし、また前記選択信号が内線の選択であつ
たときには第4のスイツチ手段10をオフにした
後に前記オフフツクを検知された発呼側電話機の
接続端子と該選択信号に対応する前記複数の電話
機の一つの被呼側電話機の接続端子を前記第2の
スイツチ手段8ac〜8ddを介して前記二つの内
線路の一方と他方にそれぞれ接続した後該他方の
内線路に前記着信信号発生手段12,17から着
信信号を送出して前記発呼側電話機と前記被呼側
電話機との間の内線通話を行うことができるよう
に制御する制御手段19とを備えるように構成さ
れている。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、電話装
置に600形の如き2線式の通常の電話機4b〜
4dを接続し、局線着信に対する応答および電話
機4b〜4d相互通話ができるばかりではなく、
簡単な構成で局線発信と他の内線電話への呼出と
を識別することができるため、実用的効果大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図a,b,cは第1図の実施例の動作を説明す
るためのフロチヤート、第3図は本発明に用いる
局線接続回路の1例を示す回路図、第4図は本発
明に用いる直流局線回路の1例を示す回路図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 局線路を局線端子に接続する機能を有する局
    線接続手段と、 通常の複数の電話機のうちのいずれか一つが発
    呼した時のオフフツクの検知機能を有する第1の
    直流供給回路と、 二つの内線路にそれぞれ内線通話電流を供給す
    るとともに前記通常の複数の電話機のうちの前記
    いずれか一つを除く他の電話機の着呼時オフフツ
    クの検知機能を有する第2の直流供給回路と、 前記第1の直流供給回路の出力路と前記局線路
    とのいずれかを選択して前記通常の複数の電話機
    への各接続端子に順次接続するための走査を行う
    第1のスイツチ手段と、 前記二つの内線路を該複数の電話機のうちの二
    つの電話機の各接続端子に接続する第2のスイツ
    チ手段と、 前記第1の直流供給回路の出力路に第3のスイ
    ツチ手段を介して接続された信号発生手段と、 前記第1の直流供給回路の出力路に第4のスイ
    ツチ手段を介して接続された信号検出手段と、 前記二つの内線路のうちの一つの内線路に接続
    された着信信号発生手段と、 前記第1の直流供給回路が前記通常の複数の電
    話機の一つのオフフツクを検知したときに前記第
    1のスイツチによる順次走査を停止させて前記第
    3のスイツチ手段と前記第4のスイツチ手段をオ
    ンにさせ、前記信号検出手段が前記一つの電話機
    よりの選択信号を検出したときに該選択信号が局
    線の選択であつたときには該一つの電話機の接続
    端子を前記局線路に接続して該一つの電話機によ
    る局線への発信を可能とし、また前記選択信号が
    内線の選択であつたときには第4のスイツチ手段
    をオフにした後に前記オフフツクを検知された発
    呼側電話機の接続端子と該選択信号に対応する前
    記複数の電話機の一つの被呼側電話機の接続端子
    を前記第2のスイツチ手段を介して前記二つの内
    線路の一方と他方にそれぞれ接続した後該他方の
    内線路に前記着信信号発生手段から着信信号を送
    出して前記発呼側電話機と前記被呼側電話機との
    間の内線通話を行うことができるように制御する
    制御手段 とを備えた電話装置。
JP58009991A 1983-01-26 1983-01-26 電話装置 Granted JPS59135992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009991A JPS59135992A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009991A JPS59135992A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135992A JPS59135992A (ja) 1984-08-04
JPH0342756B2 true JPH0342756B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=11735326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009991A Granted JPS59135992A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113392A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63267095A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Bandai Co 電話交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135992A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523056A (en) Telephone including resistive array for dialing and system for using such telephone
JPH0342756B2 (ja)
JPH0544239B2 (ja)
JPH0530566A (ja) 家庭用電話交換システム
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JPS63263994A (ja) 電話装置
KR200171096Y1 (ko) 경박형 전화기
JP2002077373A (ja) 電話機
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04123686A (ja) 家庭用簡易交換装置
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JP2581659Y2 (ja) 簡易電話交換装置
JPS61224643A (ja) 通話回路網の切替制御回路
KR890004322B1 (ko) Dtmf식/펄스식 전화기의 내선 통화용 인터페이스 회로
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JP2636922B2 (ja) 電話交換装置における回線保持状態自動解除方法
JPH0470833B2 (ja)
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH04242355A (ja) 電話機
JPS6199450A (ja) 電話転送装置
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPH02124673A (ja) 自動通報装置
JPS5999852A (ja) 着信転送装置
JPH03101591A (ja) 電話交換装置