JP2002077373A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2002077373A
JP2002077373A JP2000261583A JP2000261583A JP2002077373A JP 2002077373 A JP2002077373 A JP 2002077373A JP 2000261583 A JP2000261583 A JP 2000261583A JP 2000261583 A JP2000261583 A JP 2000261583A JP 2002077373 A JP2002077373 A JP 2002077373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
switch
data communication
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261583A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunshi Ichiyama
文士 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000261583A priority Critical patent/JP2002077373A/ja
Priority to US09/941,892 priority patent/US20020044644A1/en
Priority to EP01307335A priority patent/EP1185059A3/en
Priority to CN01138403A priority patent/CN1404278A/zh
Publication of JP2002077373A publication Critical patent/JP2002077373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32726Detecting signals other than facsimile protocol signals, e.g. DTMF signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32756Inhibiting connection of another apparatus when a first one is connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1本の電話回線に複数台の電話機やデータ通
信機器などを接続することが、簡単かつ良好に行えるよ
うにする。 【解決手段】 電話回線と第1のスイッチ手段12,1
3を介して接続される電話回路部14と、電話回線と第
2のスイッチ手段24,25を介して接続される外部機
器用端子27と、外部機器用端子27に接続された機器
による電話回線の捕捉を検出する回線捕捉検出手段26
と、この回線捕捉検出手段26が回線捕捉を検出してい
る間、第1のスイッチ手段12,13を非接続とし、電
話回路部14での電話回線捕捉を検出している間、第2
のスイッチ手段24,25を非接続とし、それぞれの回
線捕捉を検出しないとき、両スイッチ手段12,13,
24,25を接続状態とする制御手段15とを備えた電
話機とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば一般の加入
電話回線に接続される電話機に関し、特にその電話機に
他の外部機器を接続できるようにした電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般家庭などに敷設された電話回
線には、モジュラジャックと称される端子部が接続して
あり、そのモジュラジャックに、一端が電話機に接続さ
れた電話線の他端のモジュラプラグを接続させること
で、電話機が電話回線に接続されるようにしてある。こ
こで、1本の電話回線には複数台の電話機を接続するこ
とが可能であり、そのために1本の電話回線を分岐する
ための分岐器などが用意されている。電話回線に接続さ
れる機器としては、音声通話用の電話機の他に、ファク
シミリ装置や、データ通信用のモデムなどがあり、これ
らの機器の普及により、多数の機器を1本の電話回線に
接続するような状況が一般化している。
【0003】ところで、1本の電話回線に音声通話用電
話機とファクシミリ装置又はデータ通信用モデムを接続
させた場合には、それらの機器が電話回線に並列に接続
されているとすると、ファクシミリ装置やデータ通信用
モデムでデータ通信を行っているときに、音声通話用電
話機で受話器を持ち上げるなどのフック操作があると、
データ通信中の電話回線に電話機の回路が接続されるこ
とになり、通信エラーとなって、データ通信が途切れて
しまう。
【0004】従来、このような問題を解決するために
は、1本の電話回線を分岐する機器として、自動転換器
と称されるものを使用することが考えられる。例えば、
この自動転換器を使用して、音声通話用電話機とファク
シミリ装置の2台の機器を1本の電話回線に接続させた
とき、一方の機器が使用中には、他方の機器の電話回線
を非接続とする装置である。
【0005】図5は、従来の自動転換器の内部の回路構
成を示したものである。ここでの自動転換器90は、2
台の機器が接続可能なタイプであり、電話局の交換機側
と接続されたいわゆる局線側のモジュラプラグ81と接
続されるモジュラジャック91と、電話機などに接続さ
れたモジュラプラグ82,83と接続される2つのモジ
ュラジャック92,93を備える。モジュラジャック9
1に接続された2本のライン(L1,2 )の内の一方の
ラインL1 は、2つに分岐させて、その分岐ラインの一
方を、第1の回線捕捉検出回路98とスイッチ94を介
してモジュラジャック92に接続させ、分岐ラインの他
方を、第2の回線捕捉検出回路99とスイッチ96を介
してモジュラジャック93に接続させてある。
【0006】他方のラインL2 は、2つに分岐させて、
その分岐ラインの一方を、スイッチ95を介してモジュ
ラジャック92に接続させ、分岐ラインの他方を、スイ
ッチ97を介してモジュラジャック93に接続させてあ
る。
【0007】モジュラジャック92に接続されたスイッ
チ94,95は、モジュラジャック93側のラインに接
続された第2の回線捕捉検出回路99により開閉が制御
される構成としてあり、モジュラジャック93に接続さ
れたスイッチ96,97は、モジュラジャック92側の
ラインに接続された第1の回線捕捉検出回路98により
開閉が制御される構成としてある。
【0008】第1の回線捕捉検出回路98の構成として
は、ここでは4つのダイオードD1,D2,D3,D4
によるダイオードブリッジがラインに接続してあり、こ
のラインに流れる信号が、ダイオードブリッジで取り出
されて、抵抗器R1を介して第1,第2の制御素子PR
1,PR2に流れて、ダイオードブリッジからラインに
戻る接続構成としてある。第1,第2の制御素子PR
1,PR2には、抵抗器R2が並列に接続してあり、ま
たツェナーダイオードZD1を接続させて両制御素子P
R1,PR2に印加される電圧を一定範囲に設定するよ
うにしてある。第1の制御素子PR1は、スイッチ97
の開閉制御を行うものであり、第2の制御素子PR2
は、スイッチ96の開閉制御を行うものである。それぞ
れの制御素子PR1,PR2では、回線捕捉時にライン
を流れる信号に相当する電流が発生したとき、両スイッ
チ96,97が開状態となり、この電流が発生しないと
き閉状態となる制御を行う。
【0009】第2の回線捕捉検出回路99の構成も第1
の回線捕捉検出回路98と同じであり、4つのダイオー
ドD5,D6,D7,D8によるダイオードブリッジが
ラインに接続してあり、このラインに流れる信号が、ダ
イオードブリッジで取り出されて、抵抗器R3を介して
第3,第4の制御素子PR3,PR4に流れて、ダイオ
ードブリッジからラインに戻る接続構成としてある。第
3,第4の制御素子PR3,PR4には、抵抗器R4が
並列に接続してあり、またツェナーダイオードZD2を
接続させて両制御素子PR3,PR4に印加される電圧
を一定範囲に設定するようにしてある。第3の制御素子
PR3は、スイッチ95の開閉制御を行うものであり、
第4の制御素子PR4は、スイッチ94の開閉制御を行
うものである。それぞれの制御素子PR3,PR4で
は、回線捕捉時にラインを流れる信号に相当する電流が
発生したとき、両スイッチ94,95が開状態となり、
この電流が発生しないとき閉状態となる制御を行う。
【0010】このように構成したことで、この自動転換
器90に用意された2つのモジュラジャック92,93
に接続された機器(ここでは電話機とする)がいずれも
使用されていない場合には、全てのスイッチ94,9
5,96,97が閉状態となって、2つのモジュラジャ
ック92,93に接続された2台の電話機がモジュラジ
ャック91に接続された局線に接続されている状態とな
り、電話局側からの呼び出し信号による呼び出し音を2
台の電話機で鳴らすことができる。
【0011】そして、例えば一方のモジュラジャック9
2に接続された電話機で、その呼び出しに応答するフッ
ク操作(オフフック)があって回線捕捉されると、この
モジュラジャック92側に接続された第1の回線捕捉検
出回路98で回線捕捉が検出されて、モジュラジャック
93側に接続されたスイッチ96,97が開状態にな
り、モジュラジャック93に接続された電話機が、電話
回線から切り離された状態となる。また、他方のモジュ
ラジャック93に接続された電話機で回線捕捉があった
際には、第2の回線捕捉検出回路99で回線捕捉が検出
されて、モジュラジャック92側に接続されたスイッチ
94,95が開状態になり、モジュラジャック92に接
続された電話機が、電話回線から切り離された状態とな
る。
【0012】従って、この自動転換器90に接続された
2台の電話機の内の一方が使用中には、他方の電話機は
電話回路から切り離されることになり、一方の電話機で
使用中の電話回線に他方の電話機で割り込みされること
がなく、音声通話用の電話機の場合には通話内容を他の
電話機で聞かれることがなく、いわゆる秘話機能が得ら
れることになる。また、ファクシミリ装置やモデム装置
が電話機の代わりに接続された場合には、それらの装置
で行われるデータ通信が、他の電話機の割り込みで切断
することが阻止される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな自動転換器を設けると、それだけ電話機と電話回線
との間に余計な機器を接続する必要が生じ、接続作業に
手間がかかる問題がある。また、このような自動転換器
は、転換器内で回線捕捉を検出する必要があるため、回
線捕捉回路が接続されているが、このような検出回路か
電話回線に接続されていると、それだけ電話回線に負荷
が接続されていることになり、データ通信速度が低下し
たり、音声通話時の通話品質が低下するなどの問題があ
る。
【0014】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、1本の電話回線に複数台の電話機やデータ
通信機器などを接続することが、簡単かつ良好に行える
ようにすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、電話回線と第1のスイッチ手段を介して接
続される電話回路部と、電話回線と第2のスイッチ手段
を介して接続される外部機器用端子と、外部機器用端子
に接続された機器による電話回線の捕捉を検出する回線
捕捉検出手段と、この回線捕捉手段が回線捕捉を検出し
ている間、第1のスイッチ手段を非接続とし、電話回路
部での電話回線捕捉を検出している間、第2のスイッチ
手段を非接続とし、それぞれの回線捕捉を検出しないと
き、両スイッチ手段を接続状態とする制御手段とを電話
機が備えるようにしたものである。
【0016】本発明の電話機を用意することで、この電
話機を電話回線に接続させた上で、例えば外部機器用端
子に、ファクシミリ装置やデータ通信用モデム装置を接
続させることで、その外部機器用端子に接続された機器
により電話回線が使用される際には、この電話機の電話
回路部が電話回線から切り離されて、データ通信時にこ
の電話機による通話などができない状況になって、この
電話機による割り込みで通信エラーなどの問題が発生す
ることを防止できる。また、この電話機の電話回路部で
電話回線が使用されている際には、外部機器用端子に接
続された機器が、電話回線から切り離されて、この電話
機による通信に他の機器が割り込むことがなくなり、通
話の品質が落ちるなどの問題が発生することを防止でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
【0018】図1は本例の電話機の全体構成例を示した
図である。本例においては、電話局側と接続された局線
である有線の電話回線に接続される電話機としてあり、
その電話回線を構成するラインの端部に接続された局線
側モジュラプラグ31と接続するための回線用モジュラ
ジャック11を備える。また、この電話機以外の機器を
電話回線に接続するための外部機器用端子としてのデー
タ通信用モジュラジャック27を備える。なお、ここで
はジャック27はデータ通信用と述べているが、接続可
能な機器はモデム装置などのデータ通信機器に限定され
るものではなく、一般の電話機やファクシミリ装置など
の電話回線に接続可能な各種機器が接続可能である。図
1の例では、データ通信用モジュラジャック27には、
コンピュータ装置32のモデムを接続させた例としてあ
る。
【0019】本例の電話機10は、ハンドセット20が
接続されて、そのハンドセット20を使用して音声通話
が可能な電話機としてある。即ち、回線用モジュラジャ
ック11に接続された2本のラインL1,2 は、それぞ
れ別のスイッチ12,13を介して電話回路部14に接
続してあり、この電話回路部14にハンドセット20に
内蔵されたスピーカ21及びマイクロホン22が接続さ
せてある。そして、電話回路部14では、この電話機1
0の各部の動作を制御する中央制御ユニット(CPU)
15の制御に基づいて、電話通信用の発信及び着信処理
を行う。スイッチ12,13は、そのスイッチを開状態
とすることで電話回路部14を電話回線から切り離すた
めのもので、そのスイッチの開閉の制御は、CPU15
により実行される。このCPU15により制御される2
個のスイッチ12,13は、例えばフォトMOSリレー
を使用した半導体スイッチで構成する。なお、本例の電
話機10のハンドセット20が置かれる部分には、フッ
クスイッチ23が設けてあり、このフックスイッチ23
の状態をCPU15が検出するようにしてある。
【0020】また本例の電話機10は、コードレス電話
用の親機としての機能も備えており、そのための無線回
路部16を備える。電話回線側から電話回路部14に得
られる信号を、無線回路部16に接続されたアンテナ1
7から子機(図示せず)に対して無線送信し、子機から
送信されてアンテナ17が受けた信号を、無線回路部1
6で受信処理して、電話回線側に送出させることができ
る。これらの無線回路部16を使用した子機との無線通
信は、CPU15の制御に基づいて実行される。
【0021】また本例の電話機10は、電話番号や名
前,機能などを数字,文字,記号などでCPU15の制
御により表示させる表示部18と、電話番号などをCP
U15に指示するためのキー19を備えている。
【0022】次に、本例の電話機10の回線用モジュラ
ジャック11とデータ通信用モジュラジャック27との
間の構成について説明する。回線用モジュラジャック1
1に接続された2本のラインL1,2 は、スイッチ1
2,13側とは別に分岐されて、それぞれ別のスイッチ
24,25を介してデータ通信用モジュラジャック27
に接続してある。スイッチ24,25は、そのスイッチ
を開状態とすることで、データ通信用モジュラジャック
27に接続された機器を電話回線から切り離すためのも
ので、例えばフォトMOSリレーを使用した半導体スイ
ッチで構成され、CPU15により開閉が制御される。
ここで、一方のスイッチ25とジャック27との間に
は、フォトカプラ26内の発光ダイオードD11,D1
2が接続してある。このフォトカプラ26は、電話回線
捕捉検出手段を構成するものであり、2個の発光ダイオ
ードD11,D12は、それぞれ逆方向に接続してあ
り、いずれの方向への信号の流れが発生しても発光す
る。
【0023】フォトカプラ26内の2個の発光ダイオー
ドD11,D12のいずれかが一定レベル以上発光した
とき、フォトトランジスタQ11がオン状態になり、C
PU15でそのことが検出される。ここで本例の場合に
は、データ通信用モジュラジャック27に接続された機
器(図1の例ではコンピュータ装置32のモデム)で、
ジャック11に接続された電話回線の捕捉が行われたと
き、フォトトランジスタQ11がオン状態になって、そ
のことをCPU15で判断できるようにしてある。
【0024】なお、本例の電話機10内の各回路は、例
えば商用交流電源を整流・変圧した直流低圧電源を電源
として作動するようにしてある。
【0025】図2は、本例の電話機10の形状の一例を
示したものである。本例の電話機10は、接続用のジャ
ックとして、回線用モジュラジャック11と、データ通
信用モジュラジャック27とが、電話機本体の側面など
に配置してある。また、表示部18には、所定の桁の電
話番号の表示などを行う他に、各種動作状態などを表示
するようにしてあり、ここでは文字で「外部端子使用
中」と表示させて、データ通信使用中表示18aが行わ
れた状態を示してある。このデータ通信使用中表示18
aは、電話機内部のCPU15が、データ通信用モジュ
ラジャック27で回線捕捉が行われていると判断したと
きに行う。
【0026】次に、本例のCPU15が電話回路部14
側に接続されたスイッチ12,13と、データ通信用モ
ジュラジャック27側に接続されたスイッチ24,25
を制御する状態の例について、図3,図4のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0027】各スイッチ12,13,24,25は、初
期状態では全て閉状態となるようにしてある。従って、
この初期状態では、電話機10内の電話回路部14で電
話回線による着呼を検出することができ、またデータ通
信用モジュラジャック27に何らかの電話機が接続され
た場合には、その接続された電話機側でも、電話回線に
よる着呼を検出することができ、それぞれの機器(電話
機)からの発呼も行える。
【0028】そしてCPU15は、電話回線捕捉検出手
段であるフォトカプラ26で、データ通信用モジュラジ
ャック27に接続された機器による電話回線捕捉を検出
したとき、スイッチ12,13を制御するようにしてあ
る。図3のフローチャートは、このときの制御動作を示
したものである。以下、図3に従って説明すると、CP
U15はフォトカプラ26からの検出出力に基づいて、
データ通信用モジュラジャック27に接続された機器に
よる電話回線捕捉があるか否か判断する(ステップ10
1)。ここで、回線捕捉が検出されない場合には、その
まま待機する。そして、電話回線捕捉が検出されたと
き、CPU15の制御でスイッチ12,13を開状態と
し、電話回路部14をジャック11に接続された電話回
線から切り離す(ステップ102)。
【0029】このスイッチ12,13を開状態にした後
には、CPU15はフォトカプラ26からの検出出力を
判断して、回線捕捉が終了したか否か判断する(ステッ
プ103)。ここで、回線捕捉の終了が検出されない場
合には、スイッチ12,13を開状態としたまま待機す
る。そして回線捕捉が終了したと判断したときには、ス
イッチ12,13を閉状態とし、電話回路部14を電話
回線側と接続させる(ステップ104)。このスイッチ
12,13を閉状態とした後には、ステップ101の判
断に戻る。
【0030】次に、本例の電話機10の電話回路部14
側が使用された場合の制御状態を、図4のフローチャー
トを参照して説明する。このときには、フックスイッチ
23の操作(又は無線回路部16での子機からのフック
スイッチ操作信号の受信)によりオフフック状態になっ
たか否か判断する(ステップ111)。ここで、オフフ
ック状態を検出しない場合には、そのまま待機する。そ
して、オフフック状態が検出されたとき、CPU15の
制御でスイッチ24,25を開状態とし、データ通信用
モジュラジャック27に接続された機器を、ジャック1
1に接続された電話回線から切り離す(ステップ11
2)。
【0031】このスイッチ24,25を開状態にした後
には、CPU15はフックスイッチ23の状態及び無線
回路部16での子機からのフックスイッチ操作信号の受
信状態を判断して、オフフック状態からオンフック状態
になったか否か判断する(ステップ113)。ここで、
オンフック状態への変化が検出されない場合には、スイ
ッチ24,25を開状態としたまま待機する。そしてオ
ンフック状態に変化したと判断したときには、スイッチ
24,25を閉状態とし、データ通信用モジュラジャッ
ク27に接続された機器を、ジャック11に接続された
電話回線側と接続させる(ステップ114)。このスイ
ッチ24,25を閉状態とした後には、ステップ111
の判断に戻る。
【0032】このように各スイッチが制御されること
で、例えば本例の電話機10のデータ通信用モジュラジ
ャック27にコンピュータ装置などのデータ通信機器を
接続させたとき、この電話機10のハンドセット20又
は子機によりオフフック操作があって、この電話機10
による通話中には、スイッチ24,25が開状態になっ
て、モジュラジャック27に接続されたデータ通信機器
が、電話回線から切り離された状態となり、通話中にジ
ャック27に接続された機器からのデータ通信が割り込
むことがなくなり、通話品質を向上させることができ
る。
【0033】また、データ通信用モジュラジャック27
に接続された機器でデータ通信を行う際には、スイッチ
12,13が開状態になって、電話回路部14が電話回
線から切り離された状態となり、データ通信中に音声通
話信号が割り込むことがなくなり、データ通信エラーの
発生を効果的に防止できる。この場合、本例においては
電話機10の表示部18に、図2に示したようなデータ
通信使用中表示18aを行うようにしたことで、この電
話機10で電話回線を使用できないことが表示から確実
に判り、例えばデータ通信中であることを知らないユー
ザが電話機の故障であると誤って判断するようなことが
ない。
【0034】そして、これらの処理を行うための検出手
段としては、モジュラジャック27に接続された機器で
の通信については、スイッチ25とモジュラジャック2
7との間に接続されたフォトカプラ26を使用して、電
気的に非接触で検出するようにしてあると共に、このフ
ォトカプラ26は、スイッチ24,25を開状態とした
ときには、電話回線から切り離されるので、電話回路部
14に接続された電話回線に負荷として接続されること
がなく、通話中に余計な回路が接続させることによる通
話品質の低下を防止できる。
【0035】また、この電話機10での電話回線の捕捉
の検出については、フックスイッチや子機からのフック
操作信号に基づいてCPU15が判断するようにしたの
で、回線に接続されたラインの状態から回線捕捉を検出
する手段が必要なく、モジュラジャック27に接続され
た機器での通信にも、それだけ余計な機器が接続されて
負荷が増えることを効果的に阻止できる。
【0036】また、この電話機10のデータ通信用モジ
ュラジャック27を使用して、データ通信機器や他の電
話機を増設した際には、電話回線側から2台の機器を順
に接続するだけで良く、従来例として図5に示したよう
な自動転換器が必要なく、それだけ接続構成を簡単にす
ることができる。
【0037】なお、図1に示した例では、データ通信用
モジュラジャック27にコンピュータ装置のモデムを接
続させた例としたが、ジャック27に電話機を接続させ
た場合にも同様に機能し、同様の効果を有するものであ
る。また、電話機10についても、ファクシミリ装置な
どの機能を内蔵して、ファクシミリ通信などのデータ通
信を行う機能を備える場合にも適用できるものである。
【0038】また、上述した実施の形態では、ラインを
切断するスイッチ12,13,24,25としては、フ
ォトMOSリレーを構成する半導体スイッチとしたが、
機械的な接点を有するスイッチを使用して、同様に動作
するリレーを構成しても良い。
【0039】また、上述した実施の形態では、電話機本
体内での音声通話などのための回線捕捉の検出は、フッ
クスイッチや子機からのフック操作信号などから行うよ
うにしたが、電話回路部14内での状態をCPU15が
判断して、電話回線の捕捉を検出するようにしても良
い。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、この電話機の外部機器
用端子に接続された機器がデータ通信を行っている最中
には、この電話機の電話回路部が電話回線から切り離さ
れて、この電話機による割り込みで通信エラーなどの問
題が発生することを防止できる。また、この電話機の電
話回路部で電話回線が使用されている際には、外部機器
用端子に接続された機器が、電話回線から切り離され
て、この電話機による通信に他の機器が割り込むことが
なくなる。従って、この電話機の外部機器用端子に別の
電話機やデータ通信機器を接続させたとき、1本の電話
回線を2台の機器で良好に共用できるようになる。そし
て、接続としては局線側から本発明の電話機、別の機器
と順に接続させるだけで良く、別体の切換装置を接続す
ることなく、確実かつ簡単な接続で、使用できるように
なる。さらに、回線捕捉検出手段を構成する回路は、外
部機器用端子側の回線を検出する回路だけで良く、別体
の自動転換器を設ける場合に比べて簡単な構成で実現で
きる。
【0041】この場合、回線捕捉検出手段は、第2のス
イッチ手段と外部機器用端子との間に接続したことで、
第2のスイッチ手段で外部機器用端子側を電話回線から
切り離したとき、回線捕捉検出手段についても電話回線
から切り離されることになり、本発明の電話機が備える
電話回路部を使用して通話などの通信を行う際には、回
線捕捉検出手段が電話回線に接続されてなく、それだけ
電話回線に接続される負荷を少なくすることができ、通
話品質の低下などを招くことがない。
【0042】また、回線捕捉検出手段をフォトカプラで
構成し、制御手段は、第2のスイッチ手段と外部機器用
端子との間のラインと電気的に非接続で回線捕捉を検出
できるようにしたことで、外部機器用端子に接続された
機器で電話回線を使用する際にも、回線捕捉検出手段が
負荷となることを最小限に抑えることができ、外部機器
用端子に接続された機器で良好にデータ通信などを行う
ことができる。
【0043】また、第1及び第2のスイッチ手段は、半
導体スイッチを使用したリレーで構成し、そのリレーの
制御を制御手段が行うようにしたことで、各スイッチ手
段を設けることによる負荷についても最小限に抑えるこ
とができ、良好に通信ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電話機の例を示す
構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態による電話機の外観の例
を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるデータ通信時の動
作例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態による通話時の動作例を
示すフローチャートである。
【図5】従来の電話回線自動転換器の一例を示す構成図
である。
【符号の説明】
10…電話機、11…回線用モジュラジャック、12,
13…スイッチ、14…電話回路部、15…中央制御ユ
ニット(CPU)、16…無線回路部、18…表示部、
18a…データ通信使用中表示、19…キー、20…ハ
ンドセット、23…フックスイッチ、24,25…スイ
ッチ、26…フォトカプラ、27…データ通信用モジュ
ラジャック、31…局線側モジュラプラグ、32…コン
ピュータ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続するための回線用端子
    と、 上記回線用端子に接続された電話回線と第1のスイッチ
    手段を介して接続される電話回路部と、 上記回線用端子に接続された電話回線と第2のスイッチ
    手段を介して接続される外部機器用端子と、 上記外部機器用端子に接続された機器による電話回線の
    捕捉を検出する回線捕捉検出手段と、 上記回線捕捉手段が回線捕捉を検出している間、上記第
    1のスイッチ手段を非接続とし、上記電話回路部での電
    話回線捕捉を検出している間、上記第2のスイッチ手段
    を非接続とし、それぞれの回線捕捉を検出しないとき、
    上記両スイッチ手段を接続状態とする制御手段とを備え
    た電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話機において、 上記回線捕捉検出手段は、上記第2のスイッチ手段と上
    記外部機器用端子との間に接続した電話機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電話機において、 上記回線捕捉検出手段をフォトカプラで構成し、上記制
    御手段は、上記第2のスイッチ手段と上記外部機器用端
    子との間のラインと電気的に非接続で回線捕捉を検出で
    きるようにした電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電話機において、 上記第1及び第2のスイッチ手段は、半導体スイッチを
    使用したリレーで構成し、そのリレーの制御を上記制御
    手段が行うようにした電話機。
JP2000261583A 2000-08-30 2000-08-30 電話機 Pending JP2002077373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261583A JP2002077373A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電話機
US09/941,892 US20020044644A1 (en) 2000-08-30 2001-08-28 Telephone set
EP01307335A EP1185059A3 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Telephone set
CN01138403A CN1404278A (zh) 2000-08-30 2001-08-30 电话设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261583A JP2002077373A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077373A true JP2002077373A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18749398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261583A Pending JP2002077373A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020044644A1 (ja)
EP (1) EP1185059A3 (ja)
JP (1) JP2002077373A (ja)
CN (1) CN1404278A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381122B (en) * 2001-10-16 2006-04-05 Zetex Plc Termination structure for a semiconductor device
JP4370522B2 (ja) * 2005-01-05 2009-11-25 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP4812496B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805210A (en) * 1987-09-10 1989-02-14 Griffith Jr Herbert L Automatic telephone line sharing and lockout apparatus
US4825465A (en) * 1987-12-10 1989-04-25 Telecommunication Concepts, Inc. Exclusionary device for coupling plural telephonic devices to a single central office trunk
JPH04958A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Sharp Corp ファクシミリ装置
US5493609A (en) * 1990-09-27 1996-02-20 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication system for automatic switching between voice and data communications
JPH04213266A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Sharp Corp ファクシミリシステム
JPH0965096A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
KR100238683B1 (ko) * 1997-02-10 2000-01-15 윤종용 외장 전화기를 구비한 팩시밀리의 수신방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185059A2 (en) 2002-03-06
US20020044644A1 (en) 2002-04-18
CN1404278A (zh) 2003-03-19
EP1185059A3 (en) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1216585B1 (en) Method and apparatus for interfacing a cellular fixed wireless terminal to the extension side of a pbx/pabx
US6477248B1 (en) Multi-line station interface
JP2002077373A (ja) 電話機
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
CN1274130C (zh) 自动选择拨接公共交换电话或网络电话的通信设备及方法
US6272210B1 (en) Communication system between local area network stations
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0644204Y2 (ja) 共鳴り防止機能付電話回線使用中表示器
KR100202418B1 (ko) 팩시밀리장치에서 핸드셋 크래들 분리시 팩스 자동 수신기능 및 외부단말기의 통화 연결회로
JP3702725B2 (ja) 電話回線/ドアホン切替アダプタ
CN102006348B (zh) 可转接来电的电话机
KR100322418B1 (ko) 송수화기 방치시 통화로 장애 복구장치
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
KR100260220B1 (ko) 팩시밀리장치
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JPH03227162A (ja) 電話機優先網制御装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPS5950154B2 (ja) ボタン電話装置における制御方式
JPH04242355A (ja) 電話機
KR20020048606A (ko) 교환기를 이용한 홈 설비 접속회로 및 그의 제어방법
JPH0536956U (ja) ブランチ割込み防止電話機
JPH0232666A (ja) 端末装置
JPH01180174A (ja) 通信装置