JPH0965096A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0965096A
JPH0965096A JP7210311A JP21031195A JPH0965096A JP H0965096 A JPH0965096 A JP H0965096A JP 7210311 A JP7210311 A JP 7210311A JP 21031195 A JP21031195 A JP 21031195A JP H0965096 A JPH0965096 A JP H0965096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
line
state
changeover switch
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7210311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
龍也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7210311A priority Critical patent/JPH0965096A/ja
Priority to US08/689,644 priority patent/US5764376A/en
Publication of JPH0965096A publication Critical patent/JPH0965096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32756Inhibiting connection of another apparatus when a first one is connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話機能付きの外付けの電話機からの
CNGによりファクシミリ装置が誤って起動しないよう
にする。 【解決手段】 呼出信号の後の最初のファクシミリ要求
信号がモデムに入力されたときに(S3:YES)、回
線と外付け電話機とモデムとを結合する第1の状態か
ら、回線とモデムとを結合して外付け電話機を切り離す
第2の状態に切り替え(S4)、その状態で次のファク
シミリ要求信号がモデムに入力されたときに(S6:Y
ES)、ファクシミリ受信を開始させる(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部電話機接続端
子を有するファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外部電話機接続端子を有する従来のファ
クシミリ装置は、外部電話機接続端子に留守番機能付き
の電話機が接続されている場合、電話回線を介して呼出
信号が入力されると、電話機の留守番電話機能が作動を
開始する。そして、電話回線を介してファクシミリ要求
信号(以下「CNG」と記す)が入力されると、それを
ファクシミリ装置のモデムが検出するとともに、電話機
がCNGを録音してしまう。
【0003】すなわち図1に示すように、従来のファク
シミリ装置1は、CPU2、モデム3、回線トランス
4、ハイインピーダンストランス5、第1の切替スイッ
チ6、第2の切替スイッチ7、バス線8、回線接続端子
9、および外部電話機接続端子10を備えていた。回線
接続端子9には電話回線11が接続され、外部電話機接
続端子10にはたとえば留守番電話機能付きの電話機1
2が接続される。回線接続端子9は、第1の切替スイッ
チ6の共通端子6aに接続されており、外部電話機接続
端子10は、第1の切替スイッチ6の一方の端子6bお
よびハイインピーダンストランス5の入力端に接続され
ている。第1の切替スイッチ6の他方の端子6cは、回
線トランス4の入力端に接続されており、ハイインピー
ダンストランス5の出力端は第2の切替スイッチ7の一
方の端子7bに接続されている。回線トランス4の出力
端は第2の切替スイッチ7の他方の端子7cに接続され
ている。第2の切替スイッチ7の共通端子7aは、モデ
ム3の一方の入出力端に接続されており、CPU2の出
力端は、インターフェース(図示せず)を介して第1の
切替スイッチ6および第2の切替スイッチ7の制御端に
接続されている。CPU2は、バス線8を介して、モデ
ム3およびそれ以外のRAMやROMなどのファクシミ
リ装置1を構成する各種回路に接続されているが、本発
明の要旨と直接関係しないので記載を省略している。
【0004】ファクシミリ装置1が留守番電話モードの
とき、待機状態では、第1の切替スイッチ6および第2
の切替スイッチ7は、図1に示すように、共通接点6
a,7aと一方の接点6b,7bとを接続する状態に切
り替わっている。ここで、電話回線11を介して呼出信
号が入力されると、その呼出信号が回線接続端子9と第
1の切替スイッチ6と外部電話機接続端子10とを介し
て電話機12に入力され、電話機12の留守番電話機能
が作動を開始する。そして、相手側がファクシミリ装置
の場合、電話回線11を介してCNGが入力されるの
で、このCNGが、回線接続端子9と第1の切替スイッ
チ6とハイインピーダンストランス5と第2の切替スイ
ッチ7とを介してモデム3に入力されてモデム3により
検出されると同時に、回線接続端子9と第1の切替スイ
ッチ6と外部電話機接続端子10とを介して電話機12
に入力され、電話機12の留守番電話機能によりカセッ
トテープなどの記録媒体に録音される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファクシミリ装置1では、CNGが電話機12の記録媒
体に録音されるので、使用者が出先から電話機12の記
録媒体に録音されているメッセージを聞こうとすると、
電話機12からCNGが発信され、外部電話機接続端子
10と第1の切替スイッチ6と回線接続端子9とを介し
て電話回線11に送出されると同時に、外部電話機接続
端子10とハイインピーダンストランス5と第2の切替
スイッチ7とを介してモデム3に入力され、これをモデ
ム3が検出して、ファクシミリ装置1が起動してしまう
という問題があった。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、留守番電話機能付きの外付けの電話機から
のCNGによりファクシミリ装置が誤って起動しないよ
うにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明のファクシミリ装置は、回
線と外付け電話機とモデムとを結合する第1の状態と、
回線とモデムとを結合して外付け電話機を切り離す第2
の状態とを選択的に切り替え可能なスイッチ手段と、ス
イッチ手段を制御して、呼出信号の後の最初のCNGが
モデムに入力されたときに第1の状態から第2の状態に
切り替え、その状態で次のCNGがモデムに入力された
ときにファクシミリ受信を開始させる制御手段とを有し
ている。
【0008】また、請求項2に記載した発明のファクシ
ミリ装置は、請求項1記載のファクシミリ装置であっ
て、スイッチ手段が、第1の状態において、回線とモデ
ムとをハイインピーダンストランスを介して接続し、第
2の状態において、回線とモデムとを回線トランスを介
して接続するものである。
【0009】更に、請求項3に記載した発明のファクシ
ミリ装置は、請求項2記載のファクシミリ装置であっ
て、スイッチ手段が、回線と外付け電話機およびハイイ
ンピーダンストランスとを接続する状態と、回線と回線
トランスとを接続する状態とに切り替わる第1の切替ス
イッチと、ハイインピーダンストランスとモデムとを接
続する状態と、回線トランスとモデムとを接続する状態
とに切り替わる第2の切替スイッチとにより構成されて
いるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0011】図1は、本発明に係るファクシミリ装置の
要部の回路ブロック図であって、この回路ブロック自体
は、従来のファクシミリ装置と同様であり、既に述べた
事項については、再度の説明を省略する。
【0012】本発明に係るファクシミリ装置が従来のフ
ァクシミリ装置と異なるのは、CPU2による第1の切
替スイッチ6および第2の切替スイッチ7の制御動作で
あって、この動作について、図2に示すフローチャート
を参照しながら説明する。
【0013】ファクシミリ装置1が留守番電話モードの
とき、待機状態では、第1の切替スイッチ6および第2
の切替スイッチ7が、CPU2により制御されて、図1
に示すように、共通端子6a,7aと一方の端子6b,
7bとを接続する状態に切り替わっている(S1)。こ
の状態で、先ずCPU2が、呼出信号を受信したか否か
を判断する(S2)。電話回線11を介して回線接続端
子9に呼出信号が入力されると、その呼出信号は第1の
切替スイッチ6と外部電話機接続端子10とを介して電
話機12に入力され、電話機12の留守番電話機能が作
動すると同時に、第1の切替スイッチ6とハイインピー
ダンストランス5と第2の切替スイッチ7とを介してモ
デム3に入力され、モデム3からの信号によりCPU2
が呼出信号の受信を検出する(S2:YES)。次にC
PU2が、CNGを受信したか否かを判断する(S
3)。電話回線11を介して回線接続端子9にCNGが
入力されると、そのCNGは第1の切替スイッチ6と外
部電話機接続端子10とを介して電話機12に入力され
ると同時に、第1の切替スイッチ6とハイインピーダン
ストランス5と第2の切替スイッチ7とを介してモデム
3に入力され、モデム3からの信号によりCPU2がC
NGの受信を検出する(S3:YES)。これによりC
PU2が、第1の切替スイッチ6および第2の切替スイ
ッチ7を制御して、共通端子6a,7aと他方の端子6
b,7bとを接続する状態に切り替える(S4)。した
がって、電話回線11を介して回線接続端子9入力され
たCNGは、第1の切替スイッチ6と回線トランス4と
第2の切替スイッチ7とを介してモデム3に入力され
る。次に、CPU2により実現されているタイマーを起
動させる(S5)。
【0014】次にCPU2が、2回目のCNGを受信し
たか否かを判断する(S6)。電話回線11を介して回
線接続端子9に2回目のCNGが入力されると、そのC
NGは第1の切替スイッチ6と回線トランス4と第2の
切替スイッチ7とを介してモデム3に入力され、モデム
3からの信号によりCPU2が2回目のCNGの受信を
検出する(S6:YES)。このとき、回線接続端子9
と外部電話機接続端子10とは第1の切替スイッチ6に
より接続されていないので、CNGが電話機12に入力
されることはない。次にCPU2が、ファクシミリ受信
動作を開始し(S7)、ファクシミリ受信が終了したか
否かを判断する(S8)。このときの受信ファクシミリ
信号は、電話回線11と回線接続端子9と第1の切替ス
イッチ6と回線トランス4と第2の切替スイッチ7とを
介してモデム3に入力される。ファクシミリ受信が終了
すれば(S8:YES)、CPU2が、第1の切替スイ
ッチ6および第2の切替スイッチ7を制御して、共通端
子6a,7aと一方の端子6b,7bとを接続する状態
に切り替え(S9)、このルーチンを終了する。すなわ
ち、S1の待機状態と同じ状態になっている。
【0015】S8において、ファクシミリ受信が終了し
ていなければ(S8:NO)、S8に戻ってファクシミ
リ受信を継続する。
【0016】S6において、2回目のCNGを検出して
いなければ(S6:NO)、S5において起動させたタ
イマーがタイムアップしているか否かを判断し(S1
0)、タイムアップしていれば(S10:YES)、フ
ァクシミリ受信がないものと判断し、S9に進んで第1
の切替スイッチ6および第2の切替スイッチ7を待機時
と同じ状態に戻す。タイマーがタイムアップしていなけ
れば(S10:NO)、S6に戻って2回目のCNGの
検出を待つ。
【0017】S3において、CNGを検出していなけれ
ば(S3:NO)、回線が切断されたか否かを判断し
(S11)、回線が切断されていれば(S11:YE
S)、そのままこのルーチンを終了する。回線が切断さ
れていなければ(S11:NO)、S3に戻ってCNG
の検出を待つ。
【0018】S2において、呼出信号を受信していなけ
れば(S2:NO)、S2に戻って呼出信号の受信を待
つ。
【0019】このように、CNGの検出により(S3:
YES)、第1の切替スイッチ6および第2の切替スイ
ッチ7を共通端子6a,7aと他方の端子6c,7cと
を接続する状態に切り替えて(S4)、電話機12とモ
デム3との接続を切り離し、再度のCNGの検出がない
ときに(S10:YES)、第1の切替スイッチ6およ
び第2の切替スイッチ7を共通端子6a,7aと一方の
端子6b,7bとを接続する状態に切り替えて(S
9)、電話機12とモデム3とをハイインピーダンスト
ランス5を介して再度接続するので、電話機12からの
CNGによりファクシミリ装置1が誤ってファクシミリ
受信を開始することがない。すなわち、使用者が出先か
ら電話機12の記録媒体に録音されているメッセージを
聞こうとして、電話機12からCNGが発信されたとし
ても、CNGの検出により第1の切替スイッチ6および
第2の切替スイッチ7が切り替わって電話機12がモデ
ム13から切り離される。したがって、電話機12から
のCNGが再度検出されることはなく、誤ってファクシ
ミリ受信を開始することがない。
【0020】このように、CPU2により第1の切替ス
イッチ6および第2の切替スイッチ7を制御して、呼出
信号の後の最初のCNGがモデム3に入力されたときに
電話回線11とモデム3とを回線トランス4を介して接
続し、電話機12をモデム3から切り離して、その状態
で次のCNGがモデム3に入力されたときにファクシミ
リ受信を開始させるので、電話機12からのCNGによ
り誤ってファクシミリ受信を開始することがない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明のファクシミリ装置によれば、制御手段によりスイ
ッチ手段を制御して、呼出信号の後の最初のファクシミ
リ要求信号がモデムに入力されたときに、回線と外付け
電話機とモデムとを結合する第1の状態から、回線とモ
デムとを結合して外付け電話機を切り離す第2の状態に
切り替え、その状態で次のファクシミリ要求信号がモデ
ムに入力されたときにファクシミリ受信を開始させるの
で、外付け電話機からのCNGにより誤ってファクシミ
リ受信を開始することがない。
【0022】また、請求項2に記載した発明のファクシ
ミリ装置によれば、スイッチ手段が、第1の状態におい
て、回線とモデムとをハイインピーダンストランスを介
して接続し、第2の状態において、回線とモデムとを回
線トランスを介して接続するので、外付け電話機の使用
時に、外付け電話機とモデムとの相互作用をハイインピ
ーダンストランスにより防止できる。
【0023】更に、請求項3に記載した発明のファクシ
ミリ装置によれば、スイッチ手段が、回線と外付け電話
機およびハイインピーダンストランスとを接続する状態
と、回線と回線トランスとを接続する状態とに切り替わ
る第1の切替スイッチと、ハイインピーダンストランス
とモデムとを接続する状態と、回線トランスとモデムと
を接続する状態とに切り替わる第2の切替スイッチとに
より構成されているので、第2の状態において外付け電
話機をモデムから完全に切り離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の要部の回路ブ
ロック図である。
【図2】本発明に係るファクシミリ装置に備えられたC
PUの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 CPU 3 モデム 4 回線トランス 5 ハイインピーダンストランス 6 第1の切替スイッチ 7 第2の切替スイッチ 11 電話回線 12 電話機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線と外付け電話機とモデムとを結合す
    る第1の状態と、前記回線と前記モデムとを結合して前
    記外付け電話機を切り離す第2の状態とを選択的に切り
    替え可能なスイッチ手段と、 前記スイッチ手段を制御して、呼出信号の後の最初のフ
    ァクシミリ要求信号が前記モデムに入力されたときに前
    記第1の状態から前記第2の状態に切り替え、その状態
    で次のファクシミリ要求信号が前記モデムに入力された
    ときにファクシミリ受信を開始させる制御手段と、 を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ手段は、前記第1の状態に
    おいて、前記回線と前記モデムとをハイインピーダンス
    トランスを介して接続し、前記第2の状態において、前
    記回線と前記モデムとを回線トランスを介して接続する
    構成としたことを特徴とする請求項1に記載のファクシ
    ミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段は、 前記回線と前記外付け電話機および前記ハイインピーダ
    ンストランスとを接続する状態と、前記回線と前記回線
    トランスとを接続する状態とに切り替わる第1の切替ス
    イッチと、 前記ハイインピーダンストランスと前記モデムとを接続
    する状態と、前記回線トランスと前記モデムとを接続す
    る状態とに切り替わる第2の切替スイッチと、 により構成されていることを特徴とする請求項2に記載
    のファクシミリ装置。
JP7210311A 1995-08-18 1995-08-18 ファクシミリ装置 Pending JPH0965096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210311A JPH0965096A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ファクシミリ装置
US08/689,644 US5764376A (en) 1995-08-18 1996-08-12 Facsimile machine capable of preventing erroneous initiation of an attempt to receive or transmit fax data by the facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210311A JPH0965096A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965096A true JPH0965096A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16587316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7210311A Pending JPH0965096A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764376A (ja)
JP (1) JPH0965096A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077373A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 電話機
JP6250957B2 (ja) * 2013-06-18 2017-12-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249561B2 (ja) * 1991-01-16 2002-01-21 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5544234A (en) * 1991-09-04 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
US5487105A (en) * 1992-12-21 1996-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus operable in facsimile or telephone mode
JP3249214B2 (ja) * 1992-12-22 2002-01-21 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
EP1137243B8 (en) * 1993-09-01 2006-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service

Also Published As

Publication number Publication date
US5764376A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62281657A (ja) 複合電話端末装置
JPH0965096A (ja) ファクシミリ装置
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP3059530B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2644839B2 (ja) 網制御装置
JP2601280B2 (ja) 会議電話装置
JP3133703B2 (ja) モデムシステム
JP3054257B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH055221B2 (ja)
JP2697610B2 (ja) 通信装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP2723590B2 (ja) ネットワークコントロールユニット
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP3094337B2 (ja) 通信端末装置
JP3653681B2 (ja) 2回線ホームテレホン用ファクシミリ付主電話機
JP3056058U (ja) 移動電話機とパソコンあるいはファックスとを同時に使用する際の自動切替器
JP2002171360A (ja) ファクシミリ装置
JPH03280650A (ja) ファクシミリ装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH0530183A (ja) 回線切換方式
JPH02159869A (ja) リンガー・通信データ検出方式
JPH09270873A (ja) Isdn通信装置
JP2003101638A (ja) 留守録機能付き電話装置