JPS62116996A - ドツト図形の細線化方法 - Google Patents

ドツト図形の細線化方法

Info

Publication number
JPS62116996A
JPS62116996A JP60258026A JP25802685A JPS62116996A JP S62116996 A JPS62116996 A JP S62116996A JP 60258026 A JP60258026 A JP 60258026A JP 25802685 A JP25802685 A JP 25802685A JP S62116996 A JPS62116996 A JP S62116996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
row
black
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258026A
Other languages
English (en)
Inventor
佐伯 博海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60258026A priority Critical patent/JPS62116996A/ja
Publication of JPS62116996A publication Critical patent/JPS62116996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はワードブロツセッサ等のドツトマトリックスに
よって文字や図形を取り扱うものに使用されるドツト図
形の細線化方法に関する。
従来の技術 ワードブロツセッサやコンピュータは画面や紙に文字や
図形を表示するためドツトマトリックスによる文字や図
形のパターンを有している。
ところで漢字を取り扱う場合、数千種もの文字パターン
を保有しておかなければならない。
したがって大小の2種類の漢字を表示しようとすると極
めて多くの文字パターンを有しておかなければならず、
記憶素子の価格が高くなってしまう。
このため従来より1種類の標準となるドツト数の文字パ
ターンを有しておき、論理演算によっていくつかのドツ
トを間引きして縮小した文字を作っていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら以上のような従来の文字の縮小方法では文
字を構成する線に2ドツトの部分や1ドツトの部分がで
きるなど、不自然で見苦しくなる場合があった。
本発明は以上のような不都合に着目して、文字を構成す
るぜんの幅を1ドツトにして、縮小された文字の質を向
上するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の問題点を解決するため、連続した黒ドツ
トの列の端の次のドツトに隣接するドットのうち前記列
に直交する方向で隣接する一対のドツトのうち少なくと
も1つが黒であって、前記黒のドツトの列の端のドツト
に隣接する白ドツトに隣接するドツトのうち前記列に直
交する方向で隣接する一対のドツトの双方が白の時、前
記列の端のドツトを白にしたものである。
作  用 前記構成により、2ドツト以上の幅を持った線は1ドツ
トだけ線の幅が減少することになる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に沿って詳細に説明をす
る。
1はマイクロプロセッサよりなる中央処理装置であり、
この中央処理装置1に読み出し専用メモリ(以下ROM
と略記する)2が接続されており、このROM2には文
字パターン及び中央処理装置1が処理を実行する手順す
なわちプログラムが格納されている。
3は読み書き自在メモリ(以下RAMと略記する)であ
り中央処理装置1に接続され、内部に行カウンタ4、列
カウンタ5、文字パターン処理部6、及び連続画素カウ
ンタ7が設けられている。
8はシフトレジスタであり、中央処理装置1(=接続さ
れ、文字パターンの行か列のデータが入力されるもので
ある。
9は表示部であり中央処理装置1に接続され、中央処理
装置1の出力するデータを表示するものである。
10はプリンタ制御部であり中央処理装置1(:接続さ
れ、プリンタ11を制御するものである。
第2図に示されるものは24X24ドツトで構成された
「唖」という字であり、第3図に示されるものは、これ
を16X16ドツトの構成に論理演算によって縮小した
ものである。
この第3図に示された文字は縦線としてドツト2つによ
って構成された線とドツト1つによって構成された線と
があり、文字として見苦しいものである。
ここで第3図に示される文字の2ドツトの幅を有する線
を細線化して第4図に示されるような文字にする方法に
ついて説明する。
まず第5図に示されるフローチャートの各ステップにつ
いて説明をする。
ステップAで中央処理装置1が動作を開始する。
次にステップBで行カウンタ4および列カウンタ5をク
リアしてOに設定する。
ステップCで処理する行のパターンのデータをシフトレ
ジスタ8ヘロードする。
ステップDで連続黒画素カウンタ7をクリアして0に設
定する。
ステップEでシフトレジスタ8を1ビツトシフトシ、ス
テップFでシフトレジスタ8のシフトされたデータが黒
画素か否かを判断し、黒画素であればステップGで連続
黒画素カウンタ7を1加算し、シフトレジスタ8のシフ
トされたデータが黒画素でなくなるまで繰り返す。
次にステップHで連続黒画素カウンタ7の値が2より大
きいか否かチェックし、2より大きければステップIで
列カウンタ5の値から2を引き、行カウンタ4の値より
1引いたデータが黒画素か否かチェックし、ステップJ
で列カウンタ5の値から2を引き、行カウンタ4の値よ
り1足したデータが黒画素か否かチェックする。
そしてステップIくで列カウンタ5の値と、行カウンタ
4の値より1足したデータが白画素か否かチェックし、
ステップして列カウンタ5の値と、行カウンタ4の値よ
り1足したデータが白画素か否かチェックする。
最後にステップMで列カウンタ5の値より1引き、行カ
ウンタ4のデータを白画素に変更し、ステップNで終了
する。
以上のことを第6図によって説明をする。
aおよびbは黒のドツトの列で、bは列の端のドツトで
ある。aはドツトbの隣の黒ドツトであり、Cおよびd
はそれぞれ黒のドツトの列に直交する方向でドツトaに
隣接するドツトである。またeおよびfはドツトbに隣
接するドツトに、それぞれ黒のドツトの列に直交する方
向で隣接するドツトである。
そしてドツトCかdが黒でeおよびfが白のときドツト
bを白にする。
つまり黒ドツトの列の端の1つ前のドツトに直交する方
向で黒ドツトが隣接しているとき、黒ドツトの列の端の
ドツトは互いに直交した線よりはみだした点であると推
測することができる。
ところが黒ドツトの列の端のドツトに斜めに隣接するド
ツトが黒であると黒ドツトの列の端のドツトは斜めの線
を表すドツトの列の端であると推測することができる。
        したがって互いに直交した線よりはみ
だした点であって、斜めの線を表すドツトの列の端でな
いドツトは白とすることができる。
以上の操作をドツトマトリックスの各行と列で行えば不
要な重なった線を除去することができ、第4図に示すド
ツト図形を得ることができる。
また以上の説明では黒ドツトが2つの並んだ例すなわち
線が2重になった例を示したが黒ドツトが2つ以上並ん
で線が2重以上になっていても以上の操作を繰り返すこ
とによって不要な線を除去することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、連続した黒ドツトの列の端の次
のドツトに隣接するドツトのうち前記列に直交する方向
で隣接する一対のドツトのうち少なくとも1つが黒であ
って、前記黒のドツトの列の端のドツトに隣接する白ド
ツトに隣接するドツトのうち前記列に直交する方向で隣
接する一対のドツトの双方が白の時、前記列の端のドツ
トを白にしたものであるため、2ドツト以上の幅を持つ
た線の1ドツトだけ線の幅を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のドツト図形の細線化方法を行うワード
ブロツセッサのブロック図、第2図はドツトを省略する
前のドツト図形の図、第3図はドツトを省略した後のド
ツト図形の図、第4図は細線化を行った後のドツト図形
の図、第5図は本発明のドツト図形の細線化方法を行う
ワードプロツセッサの動作状態を示すフローチャート、
第6図は本発明のドツト図形の細線化方法の過程を示す
図である。 1・・・中央処理装置 2・・・ROM  3・・・R
AM4・・・行カウンタ 5・・・列カウンタ 6・・・パターン処理部 7・・・連続黒画素カウンタ 8・・・シフトレジスタ 9・・・表示部代理人の氏名
 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 1、。 第2図 第3図 第十図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続した黒ドットの列の一方の端の第1のドットに隣接
    するドットのうち前記黒ドットの列の中の第2のドット
    に隣接するドットのうち前記列に直交する方向で隣接す
    る一対のドットのうち少なくとも1つが黒であって、前
    記第1のドットに前記黒ドットの列の延長方向で隣接す
    る白ドットに隣接するドットのうち前記列に直交する方
    向で隣接する一対のドットの双方が白の時、前記黒ドッ
    ト列の端のドットを白にすることを特徴とするドット図
    形の細線化方法。
JP60258026A 1985-11-18 1985-11-18 ドツト図形の細線化方法 Pending JPS62116996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258026A JPS62116996A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 ドツト図形の細線化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258026A JPS62116996A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 ドツト図形の細線化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116996A true JPS62116996A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17314497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258026A Pending JPS62116996A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 ドツト図形の細線化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270186A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Victor Co Of Japan Ltd 文字パターン細字化処理方式
JPH04320628A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畝立てマルチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270186A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Victor Co Of Japan Ltd 文字パターン細字化処理方式
JPH04320628A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畝立てマルチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519412A (en) Pattern processing method
JPS62116996A (ja) ドツト図形の細線化方法
JPH0456317B2 (ja)
JPH1031667A (ja) 文書処理装置
JPS62229189A (ja) 文字表示方式
JP2612402B2 (ja) 表示制御方法
JP3033152B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JPS62122757A (ja) ドツト図形のドツト数変更方法
JPS60149083A (ja) 表示装置
JPH05309873A (ja) 縮小文字パターン作成装置
JPS63116192A (ja) イメ−ジデ−タ出力装置
JPS6014286A (ja) 図形処理装置
JPH081554B2 (ja) 文字処理装置
JPH03281363A (ja) 文書出力装置
JPH04318894A (ja) ビットマップフォントの太字体変換装置
JPH0256679B2 (ja)
JPS6358496A (ja) 文字縮小ロジツク
JPS6183585A (ja) 表示装置
JPS62265690A (ja) ラスタスキヤン読出回路
JPH0546152A (ja) 文字パターン拡大方法及び装置
JPH0661092B2 (ja) 図形処理方法
JPS607471A (ja) 文字パタ−ン発生器における拡大文字パタ−ン出力方式
JPH064343B2 (ja) パターン出力方法
JPS6295588A (ja) 全角/半角文字フオント変換方式