JPS62116498A - リフト車 - Google Patents

リフト車

Info

Publication number
JPS62116498A
JPS62116498A JP25433285A JP25433285A JPS62116498A JP S62116498 A JPS62116498 A JP S62116498A JP 25433285 A JP25433285 A JP 25433285A JP 25433285 A JP25433285 A JP 25433285A JP S62116498 A JPS62116498 A JP S62116498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
pedestal
boom
cargo
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25433285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578519B2 (ja
Inventor
上田 貴一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP25433285A priority Critical patent/JPS62116498A/ja
Publication of JPS62116498A publication Critical patent/JPS62116498A/ja
Publication of JPH0578519B2 publication Critical patent/JPH0578519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、高所筒19作業用等のリフト車に関し、例え
ば引越しに際し荷物をバケットに積載して、中高層建築
物と地上との間で運搬するリフト車に関するものである
「従来の技術」 このようなリフト車は、従来法のごとくなっていた。
すなわち第3図、第4図、第5図に示すごとく、リフト
車りは、車台1上に旋回可能、起伏可能かつ伸縮可能な
ブーム2を備え、このブーム2に沿って台車3が昇降さ
れ、荷物4を積載したバケット5が、この台車3により
高所との間を運搬されていた。
そしてこの台車3にはチルト機構6等を介し架台7が枢
支されてなり、従来例におっては、この架台7にバケッ
ト5が分離取り外し不可能に結合されていた。従ってバ
ケット5は、台車3に一体的に取り付けられていること
になり、ブーム2は通常1個のみが配設されていた。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このようなリフト車にあっては、従来法の問
題点が指摘されていた。
すなわち、係るリフト車により、中高層建築物と地上と
の間で荷物を運搬するに際しては、第3図のごとく、ブ
ーム2の基端側21と先端側22とでは、そのいずれか
一方側で荷物4のバケット5に対する積み込み又は積み
降ろし作業がなされている間、他方側ではその一方側で
の作業終了まで待つことが必要となる。すなわち例えば
、基端側2 の作業者M1が荷物4の積み込み作業中は
、その相手たる先端側22の作業者M2は遊び時間であ
る手待ち時間となり、逆に事後、作業者M2が荷物4の
積み降ろし作業中は、その相手側である作業者M1が手
待ち時間となる。又更に、バケット5のブーム2に沿っ
た昇降作業中は、両作業者M1.M2ともに手持ち時間
となる。
このような作業者M1.M2の手持ち時間は、各作業が
比較的手間を要することとも相まって、全体の荷役作業
時間中で大きなウエートを占めるロス時間となり、もっ
て高所荷役作業等は無駄に長びき、作業能率も悪く、問
題となっていた。
従来のリフト重ではこのような点が指摘されていた。
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の問題点
を解決すべくなされたものであって、バケットと架台間
に所定の保持手段と走行手段とを設けてなることにより
、バケットを架台に対し着脱分離自在カリ走行自在とし
、もって各種作業を併行して行うことが可能となる、リ
フト重を提案することを目的とする。
[問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本発明の技術的手段は、次のとおり
である。
リフト重は、車台上に旋回可能、起伏可能かつ伸縮可能
なブームを備え、このブームに沿って台車が昇降され、
荷物を積載したバケットがこの台車により運搬される。
この台車は、水平姿勢に支持する姿勢制御機構を介し枢
支された架台を有している。
そしてこの架台と架台上に載置されるバケット間には、
バケットを架台上に位置決めして保持し両者に係脱自在
な保持手段と、バケットを架台上走行可能ならしめるべ
く両者間に介在位置する走行手段とが、設けられている
「作 用」 本発明に係るリフト重は、このような手段よりなるので
、次のごとく作用する。
バケットは、その昇降作業中は保持手段により係止され
架台上に位置決めして保持され、又荷物の積み込み、積
み降ろし作業に際しては、保持手段が解除され、バケッ
トは、走行手段により架台上を走行されて、適宜架台よ
り離脱することもできる。従ってこのようなバケットを
例えば複数個用いることも、容易にできることになる。
そこで、中高層建築物等の高所と地上との間で荷物を運
搬する荷役作業を行う場合、ブームの基端側と先端側と
で、それぞれ別々のバケットに対する荷物の積み込み、
積み降ろし作業が、同時に併行して行うことが可能とな
る。更に、荷物を積載したバケットのブームに沿った昇
降作業中も、ブームの基端側および先端側においては、
別のバケットに対する荷物の積み込み、積み降ろし作業
も可能となる。
このようにして、各作業が併行してなされ、作業者の手
持ち時間は排除されるに至る。
「実施例」 以下本発明を、図面に示すその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
まずリフト重しについて概説する。
リフト重しとしては、第4図、第5図に示した自走式の
他に、走行動力を持たぬ牽引式のものがある。
そしてリフト重しは、車台1上に旋回可能、起伏可能、
かつ伸縮可能なブーム2を備えている。
すなわち、車台1には旋回可能にターンテーブル8が搭
載され、このターンテーブル8にはブーム2がシリンダ
ー9と枢支ピン10とにより、起伏可能に取り付けられ
ている。このブーム2は、伸縮可能な多段式よりなり、
所定個所間に掛は渡されて張設されたワイヤ(図示せず
)の繰り出しと巻き取りその他により、2段目以降の張
り出しと収納とが行われるが、ワイヤに代えシリンダー
を用いる方式、その他各種の伸縮方式、それらの組み合
わせ方式も可能である。又ブーム2には、箱形入れ予成
の多段ブームと梯子状の多段ブーム、断面略正方形のも
のと断面略扁平形のもの、その他各種の方式、形状のも
のがある。
このブーム2に沿って台車3が昇降される。すなわち台
車3は、車輪11を備え、前後に張設されたワイヤ(図
示せず)の繰り出しと巻き取りにより、ブーム2上をそ
の基端側21と先端側22間を走行する。
この台車3は、台車3上に枢支された架台7を有し、又
この台車3と架台7間には、架台7を水平姿勢にて台車
3上に支持するチルト機構6等の姿勢制御機構が配設さ
れている。そして荷物4を積載したバケット5は、この
ような架台7上に載置されて、台車3により運搬される
すなわち、バケット5は箱形をなし上面等が開放されて
なる。台車3にはその先端側で枢支ビン12により、架
台7が枢支されている。架台7は、バケット5と寸法が
対応し、例えばその幅と奥行きとがバケット5と同一の
板体、フレームを組み付けた枠体等からなっている。姿
勢制御機構としては、例えばチルト機構6が用いられて
いる。このチルト機構6は、台車3上に軸受13により
配設されネジが螺刻されてなるシャフト14と、このシ
ャフト14に螺合するポールネジ等を用いてなる可動子
15と、この可動子15と架台7間に各々両端部を枢着
された連結杆]6とを、備えてなっている(第1図参照
)。そこでシャフト14の端部に付設されたハンドル1
7の正逆回転により、可動子15.連結杆16を介し、
台車3に枢支された架台7の姿勢が可変となり、もって
ブーム2の起伏角度に応じ、架台7およびバケット5を
容易に水平姿勢に制御することができることになる。
リフト車しはこのように構成されている。
次に保持手段18について説明する。
架台7と架台7上に載置されるバケット5間には、バケ
ット5を架台γ上に位置決めして保持する係脱自在な保
持手段18が設けられている。例えば第1図および第2
図中に示した保持手段18は、架台7の周縁にヒンジ1
9により各々連結されたあおり板20と、この隣接する
あおり板20に各々対応して取り付けられ、架台7上で
立設姿勢を取ったあおり板20どおしを係止する係止金
具21とからなっている。
そしてこの保持手段18は、不使用状態では各あおり板
20を架台7面より下方に回動させておき、バケット5
が架台γ上に載置されたら、各あおり板20を架台7上
で立設姿勢を取るまで回動じ、係止金具21どおしを係
止することにより、バケット5は架台7上で前後左右斜
め方向にも位置決め保持される。
そこで臂降作業時に僅かに架台7等が傾くこと等があっ
ても、バケット5は架台7上にそのまま位置決め保持さ
れ、落下するようなことは防止される。そして昇降目標
点にバケット5が到達したら、係止金具21による係止
を解き、あおり板20を前記不使用状態に回動退避させ
た後、バケット5の引き出し等をなす。
なお保持手段18は、図示のものに限定されるものでは
なく、架台7側に設けずバケット5側に設けるようにし
てもよく、又架台7側とバケット5側の両者に対応して
設けるようにしてもよく、更には架台7側およびバケッ
ト5側のいずれにも付設されない独立の係止部材、例え
ばロープ、その他を用いるようにしてもよい。
保持手段18はこのように構成されている。
次に走行手段22について説明する。
架台7とバケット5間には、バケット5を架台7上走行
可能とする走行手段22が設けられている。この走行手
段22としては、第1図および第2図中では、架台7の
フレームの周端部に、ボール状のコロ、ローラを付設し
てなっている。なお走行手段22は、図示のものに限定
されるものではなく、架台7側に設けずバケット5側に
設けるようにしてもよく、又車輪とレールのごとく架台
7側とバケット5側の両者に対応して設けるようにして
もよく、更には架台7側およびバケット5側のいずれに
も付設されない独立の走行部材を用いることも可能であ
る。
走行手段22はこのように構成されている。
なお23はリフターであり、このリフター23は、車輪
24が付設されたリフタ一台車25上に、ホール状のコ
ロ等のスライド部材26が付設されたリフター架台27
が、自在折曲部2Bを介し支持されている。そしてこの
リフター23は、付設されたシリンダー29により自在
折曲部28の高さを調節することにより、架台7とリフ
ター架台27との高さをそろえ、もってバケット5を架
台7とリフター架台27間で、走行手段22とスライド
部材26とにより、走行させるためのものでおる。
リフター23はこのように構成されている。
以上が構成の説明でおる。
次にこのリフト車りの作動等を説明する。
ここでは荷物4を地上から中高層建築物の高所へと搬入
する例について第1図、第2図、および第3図をも参照
して説明する。
まずトラックTとリフト車りを必要位置に停車させ、ブ
ーム2を旋回、上昇、伸長させ、対象とする高所にその
先端側22を対向位置させる。
そして、地上側の作業員M1は、荷物4を輸送用のトラ
ック下から、リフト車りの第1のバケット5に収納する
積み込み作業を行う。
しかる後、第1のバケット5は、走行手段22により走
行され、台車3上にチルト機構6等の姿勢制御機構によ
り水平姿勢に支持された架台7上に、対応させて位置決
めされた後、保持手段18により架台7上に係止されて
保持される。
そして台車3を、ブーム2上を基端側21から先端側2
2へと上昇させる作業が行われる。この間荷物4を積載
した第1のバケット5は、架台7上に確実にそのまま位
置決めされ保持され、架台7上から落下するようなこと
はない。
このようにして第1のバケット5が高所へ運搬を開始さ
れると、地上側の作業員M1は、次の第2のバケットへ
の荷物4の収納、積み込み作業を開始する。
他方筒1のバケット5を載せた台車3が先端側22へ到
達すると、高所側の作業員M2は、保持手段18の必要
な部分の係止を解き、架台7上から第1のバケット5を
自由にする。
次に作業員M2は、走行手段22により第1のバケット
5を架台7上から高所側へと走行させて引き出し、図示
例ではりフタ−23上に載置させた後、第1のバケット
5に積載された荷物の積み降ろし作業を、開始する。
この間、地上の作業員M1は、第2のバケット5への荷
物4の積み込み作業を続行し、その作業が終了すると、
この第2のバケット5は、前述の第1のバケット5と同
様にブーム2上を運搬され、同様に処理される。
更に、第3.第4等のバケット5についても、同様に処
理されて行く。
さてこのようにして、地上側の作業員M1と高所側の作
業員M2とは、併行して荷物4のバケット5に対する積
み込み、積み降ろし作業をなすことができ、更に荷物4
を積載したバケット5のブーム2に沿った上昇作業中も
、それぞれの作業をなすこともできる。
なお、上述の例とは逆に、荷物4を高所から地上へと搬
出する場合にも、同様に各作業はなされる。
このようにして、各作業は併行してなされ、各作業員M
12M2の手待ち時間は一掃される。
なお図示実施例におっては、保持手段18は架台7の周
縁の各4辺に対応しヒンジ19にて連結された各々の必
おり板20を有してなるので、バケット5の架台7に対
する搬入2位置合わせ、係脱、走行、引き出し等が、地
上および高所の作業に都合のよい方向から、適宜行うこ
とができ、作業上効率的でおるというメリットがある。
すなわち、トラックTおよびリフト車りの停車位置、ブ
ーム2の旋回方向等には制約があり、中高層建築物に対
向してブーム2を伸長する場合、中高層建築物の壁面に
沿ってブーム2を伸長する場合等々かある。そこで地上
および高所において、作業に都合のよい前後左右のあお
り板20中適当なものを選択し、該部分のみの係止余興
21の係止を解くことにより作業が遂行でき、作業効率
に優れている。例えば左方向から架台7上に積み込んだ
バケット5を、前方から積み降ろすこともできるのでお
る。
なお図示実施例によらず、保持手段1Bは1方向、2方
向、3方向からのみ係脱されるものも、勿論可能である
「発明の効果」 本発明に係るリフト車は、以上説明したごとく、バケッ
トと架台間に所定の保持手段と走行手段とを設けてなる
ことにより、バケットを架台に対し着脱分離自在かつ走
行自在とし、もって荷物のバケットへの積み込み作業、
積み降ろし作業、バケットの高所に対する昇降作業等の
各種作業を併行して行うことが可能となり、各作業員の
手持ち時間は排除され、作業はスピードアップし、全体
の作業時間も大幅に短縮され、作業能率も著しく向上し
、従来例のこの種リフト車に存した問題点が一掃される
等、その発揮する効果は顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るリフト車の実施例を示す、要部
の正面図である。第2図は、同保持手段。 走行手段等の斜視図である。 第3図は、リフ1へ車による荷役作業例を示す、正面図
である。 第4図は、リフト車の側面図であり、第5図は、リフト
車の平面図である。 1・・・車台 2・・・ブーム 3・・・台車 4・・・荷物 5・・・バケット 6・・・姿勢制御機構 7・・・架台 1B・・・保持手段 22・・・走行手段 L・・・リフト車

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車台上に旋回可能、起伏可能かつ伸縮可能なブームを備
    え、該ブームに沿つて台車が昇降され、荷物を積載した
    バケットが該台車により運搬されるリフト車において、 該台車は、水平姿勢に支持する姿勢制御機構を介し枢支
    された架台を有し、 該架台と架台上に載置されるバケット間には、バケット
    を架台上に位置決めして保持する係脱自在な保持手段と
    、バケットを架台上走行可能とする走行手段とが設けら
    れてなる、 ことを特徴とするリフト車。
JP25433285A 1985-11-13 1985-11-13 リフト車 Granted JPS62116498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25433285A JPS62116498A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リフト車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25433285A JPS62116498A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リフト車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116498A true JPS62116498A (ja) 1987-05-28
JPH0578519B2 JPH0578519B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=17263532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25433285A Granted JPS62116498A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リフト車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354000U (ja) * 1989-09-30 1991-05-24
JP2016052936A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社三共 リフト車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354000U (ja) * 1989-09-30 1991-05-24
JP2016052936A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社三共 リフト車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578519B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102326550B1 (ko) 관절식 암을 갖는 트롤리
JPS62116498A (ja) リフト車
US5551831A (en) Method and apparatus for elevating a cargo container chassis for storage
JPH0628556Y2 (ja) 可搬式リフト車
JPH0544389Y2 (ja)
JPS62121189A (ja) リフト車
JPH0453688A (ja) 荷役装置及び該荷役装置を用いた貨物自動車
JPS6225967Y2 (ja)
JPS6387498A (ja) リフト車
CN214399669U (zh) 一种多功能平衡运输车
JPH0544394Y2 (ja)
JP2670550B2 (ja) 長尺物荷役装置
JP2666906B2 (ja) 重量物姿勢変更装置
US3529739A (en) Lift truck with a mast mounted on a wheeled horizontal and vertically pivoted support
JPH063036Y2 (ja) リフト装置のバケットスライド機構
JPS6181830A (ja) 荷役車輛による運搬方法
JPH0725517B2 (ja) リフト車による荷役作業方法
JPS63270258A (ja) コンテナ荷役用ロ−ダ
JPS62153097A (ja) リフト車
JPH0432400Y2 (ja)
JPS593031Y2 (ja) コンテナ等の搬送用台車の運搬装置
JP2001097673A (ja) クレーン付きトラックの荷台後部域への重量物の積み下し方法。
JP2002137728A (ja) 荷物運搬装置
JPS63189400A (ja) リフト車
JPH0464592A (ja) 簡易荷揚運搬装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees