JPS62116228A - 保存温度管理用ラベル - Google Patents

保存温度管理用ラベル

Info

Publication number
JPS62116228A
JPS62116228A JP60255121A JP25512185A JPS62116228A JP S62116228 A JPS62116228 A JP S62116228A JP 60255121 A JP60255121 A JP 60255121A JP 25512185 A JP25512185 A JP 25512185A JP S62116228 A JPS62116228 A JP S62116228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methine dye
label
layer
dye precursor
benzoquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548853B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Haruki Tsutsumi
堤 春樹
Eiji Tanaka
田中 英司
Hiroyuki Akahori
赤堀 宏行
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60255121A priority Critical patent/JPS62116228A/ja
Publication of JPS62116228A publication Critical patent/JPS62116228A/ja
Publication of JPH0548853B2 publication Critical patent/JPH0548853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は保存温度管理用ラベルに関する。より詳細には
、ラベルを保存温度管理すべき物品に適用して、適用状
態とされたことを指示する部分と管理温度の状態を指示
する部分とを設けてなる保存温度管理用ラベルである。
冷凍食品、冷蔵食品、生花、医薬品などは、輸送時や保
存時等に厳重な温度管理が必要である。
そのため、物品それぞれが管理すべき温度の下にあった
かを出来る丈容易に知る方法が要求されている。
(従来の技術) 温度管理用インジケーターとしては、既にUSP395
4011  号に提案されたような1着色された固体樹
脂酸の溶融現象と吸取紙の毛細管現象を利用したもの、
特公昭57−4319号、同57−28559号等に提
案された。リパーゼ酵素が温度により活性化する程度が
異なり、その度合がpH指示薬で色別出来ることを利用
したもの。
などが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの方法、多量に流通する物品の1
つ1つに適用できるような温度管理用インジケーターと
しては高価で1手軽に使用できないという欠点がある。
本発明の課題は上記のような従来技術の欠点を解消し、
厳重な温度管理が可能で、かつ手軽に使用できる保存温
度管理用ラベルを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者はこのような課題解決のため、既に種々の検討
を行ない、メチン系色素前駆体および酸化性材料を用い
る発色/ステムを、温度表示ユニットに適用して、極め
そ特徴的かつ効果的なユニットを見出した(特願昭58
−161889号)。
すなわち、そのユニットとは、(1)任意の融点の疎水
性有機化合物、(2)メチン系色素前駆体および(3)
酸化性材料を必須の構成材料として用いるものである。
そして、この温度管理ユニットは、支持体上に前記(1
)のマイクロカプセル、(2)および(3)、あるいは
、(2)を(1)に溶解したマイクロカプセルおよび(
3)を必須成分として支持体上に保持してなるものであ
る。
このユニットでは、(1)の疎水性有機化合物は融点を
温度管理すべき適用物品の保管温度」−限付近の温度に
選んで用いられる。
したがって、このユニットによる保管温度の管理は次の
ような処理と機構によって行なわれる。
すなわち、ユニットの物品への適用に際し、支持体上の
マイクロカプセルを適当な方法で破がいする。マイクロ
カプセル中の(1)は、その融点が。
ユニットを適用する物品の保管温度上限付近にあるので
、物品の所望保管温度では固体状であり。
メチン系色素と酸化性材料の接触を起させないが。
所望保管温度を越えると(1)が融解拡散し、F、記両
者を接触させメチン系色素前駆体を発色させる。
本ユニットの特徴はこのメチン系色素の非可逆的発色を
利用したものであり、−1,異常温度の下で発色すると
、消色することがないので、物品の温度管理状況の異常
を確実に知ることができる。
本発明は、上記のような温度管理表示ユニットの特徴を
活かした。保存温度管理のためのより実用的に工夫され
た保存温度管理用ラベルを提供するものである。
すなわち1本発明は、支持体上に、α)必須成分として
1(a)任意の融点を有する疎水性有機化合物を内包ス
るマイクロカプセル、メチン系色素前駆体および酸化性
材料、または(b)メチン系色素前駆体を溶解した任意
の融点を有する疎水性有機化合物を内包するマイクロカ
プセルおよび酸化性材料を1以上の層として含有する保
持層と、@必須成分としてメチン系色素を含有する不揮
発性有機溶剤のマイクロカプセルと酸化性材料を1以上
の層として含有する保持層を設けてなる保存温度管理用
ラベルである。
本発明の保存温度管理用ラベルにおいて、支持体として
は、各種のフィルム状ウェブ、具体的には1紙、含浸紙
1合成紙(各種の合成樹脂ベースの紙様フィルム)、各
種のプラスチックフィルムなどが用いられる。
保存温度管理用ラベルは、水分の多い環境におかれる冷
蔵または冷凍食品などに使用されることが多いため、支
持体は耐水性を有する合成紙、各5一 種のプラスチックフィルムまたは樹脂含浸紙などが好ま
しい。
支持体の厚みは一般的には30〜200μである。
本発明のラベルにおいて、前記の(A)にが〜わる保持
層(以下、単に(A)の層という)に用いられる任意の
融点を有する疎水性有機化合物(以下、単に疎水性有機
化合物という)とは、マイクロカプセル内部で環境温度
によって固体−液体に相互変換しうるものでちって、マ
イクロカプセルから放出されて、所定温度以下では固体
として、所定の温度以上では液体として挙動する非揮発
性の疎水性有機化合物である。具体的な化合物としては
融点の低い化合物から順にトリカプロイングリセリド、
ノニルベンゼン、ピメリン酸ジエチル、安息香H−n−
−jチル、n−デシル/クロペンタン、■−ペンチルナ
フタレン、エナント酸オクチル。
カプリン酸ヘプチル、1−n−ブチルナフタレン。
アゼライン酸−ジエチル、カプロン酸メチル、1−へキ
シルナフタレン、酢酸ドデシル、リルイルアルコール、
カプリル酸オクチル、酢酸デシル。
ウンデカン酸エチル、テブルベンゼン、1,6−ジメチ
ルナフタレン、1−エチルナフタレン、1−リルオー2
,3−シカプリリン−グリセリド、酢酸−ウンデノル。
l−ラウロー2,3−シリルイントリグリセリド、1−
カプロイル−2,3−ジステアリノトリグリセリド、カ
プロン酸ウンデノル。
カプリン酸−ヘプチル、n−ノニルフクロヘキサン。1
−プロピルナフタレン、n−ウンテ/ルンクロペンタン
、1−ミリスト−2,3−シlJルイントリグリセリド
、■−ヘプチルナフタレン、2−エチルナフタレン、l
−カブクリル−2,3−ジオレインートリグリセリド、
スペリン酸ジエチル。
ウンデシルベンゼン、n−ドデシル−シクロペンタン、
トリデカン酸エチル、ラウリン酸ブチル1カプロン酸ド
デシル、リシノール酸メチル、2−n−ペンチルナフタ
レン、1,3−ジメチルナフタレン、アゼライン酸−ジ
メチル、スペリン酸ジメチル、2−n−へキシルナフタ
レン、ラウリン酸ヘプチル、1−n−オクチルナフタレ
ン、ラウリン酸エチル、n−デノルシクロヘキサン、七
ノ(シン酸ジエチル、l−リルオー2,3−シカプリン
−トリグリセリド、ミリスチン酸ブチル、2− n−へ
ブチルナフタレン、カプロン酸テトラゾ/ル。
n−ビデノルベンゼン。1−オレオ−2,3−シカプリ
ツートリグリセリド、2−オレオ−1,3−シカプリツ
ートリグリセリド、ラウリン酸メチル。
n−) IJ fシル/クロペソタソ、n−ウソデノル
ノクロヘキサン、カプロン酸トリデヅル、ノニルナフタ
レン、n−テトラデシルシクロペンタン。
n−ペンタデカン、トリデシルベンゼン、■−へブタデ
セン、2−n−オクチルナフタレン、2−n−ノニルナ
フタレン、2−ウソデカノン、ミリスチン酸エチル、n
−トチ/ルククロヘキサン、l−ミリスト−2,3−ジ
オレイン−トリグリセリド、パルミチン酸イソブチル、
ペンタデカン酸メチル、テンルナフタシン。n−テトラ
デシルベンゼン、カプロン酸−ペンタデシル、n−ペソ
タデンルーノクロペンタン、1−オクタデセン、ヘキサ
デカン、l−パルミト−2,3−ジオレイツートリグリ
セリド、パルミチン酸ブチル、ミリスチン酸メチル、ペ
ンタデカン酸メチル、パルミチン酸アミル、オレイン酸
メチル、2−n−デシルナフタレン。パルミチン酸−プ
ロピル、n−ヘキサデシルシクロペンタン、オクタデカ
ン、アビオール、ベンジリデンマロン酸−ジエチル、ノ
ナデカン。
ケイ皮酸−ベンジル、テレフタル酸ジエチル、1−テト
ラテカノール、■、2−ジフェニルエタン。
1.3.5−)ジメトキシベンゼン。p−ジメトキシベ
ンゼン、オクタデカノール、9−エチルアントラセン、
p−メチルベンゾフェノンなどの一300C〜70℃に
7ヤープな融点を有する沸点が200℃以上の疎水性有
機化合物が例示されるが、もちろん例示化合物に限定さ
れることはない。
また、(A)の層に用いられるメチン系色素前駆体は一
般式(■) X−CH−Z       (I) (式中、X、YおよびZは置換基を有することもあるフ
ェニル基、置換基を有することもあるナフチル基、置換
基を有することもあるβ−スチリル基または置換基を有
することもある芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一
であっても異なっていてもよ<、x、yおよびZのうち
二個が結合して環を形成してもよい。また、X、Yおよ
びZのうち芳香族異部環残基が1個以下の場合は、ツー
ニル基、ナフチル基またはβ−スチリル基において分子
の中心メチン基に対してパラ位に少なくとも1個のアミ
ノ基、置換アミノ基または低級アルコキシ基を有する。
)で示される無色ないし淡色の総称であって1代表的に
は。
例えば、 4,4.4−)リス−ジメチルアミノ−トリ
フェニルメタン、4,4.4−トリス−ジエチルアミノ
トリフェニルメタン、4,4−ビス−メチルアミノ−4
−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン。
のようなトリアミノトリフェニルメタン系色素。
例えハ4,4−ビスージメチルアミノートリフェニルメ
タン、4,4−ビス−ジメチルアミノ−4−メチル−ト
リフェニルメタノ、 4.4’−ビス−(N−ベンジル
−N−エチルアミノ)−トリフェニルメタ−11′ ン、4,4−ビスージメチルアミノ−4−メトキ7トリ
フェニルメタン、のようなジアミノ−トリフェニルメタ
ン系色素。
例えば、4,4−ジメトキシ−411−ジメチルアミノ
−トリフェニルメタン、4,4−ジメトキシ−311−
メチル−4−メチルアミノ−トリフェニルメタン。
のようなモノアミノトリフ−ニルメタン系色素。
例えばビス−(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−
4−ジメチルアミノフェニルメタン、のようなナフチル
メタン系色素。
例えば1ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−ス
チリルメタン、ビス(4−ジメチルアミノツーニル)−
β−(41−ジメチルアミノスチリル)−メタンのよう
なβ−スチリルメタン系色素。
例エバ、ヒス(1−エチル−2−メチル−インドール−
3−イル)=(4−エトキ7フェニル)−メタン、ビス
(l−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)−
(4−ジメチルアミノフェニル)−メタン、のようなイ
ンドリルメタン系色素。
特開昭60−54381号で本出願人が提案したの基本
構造を有し他に置換基を有してもよいギサンテン誘導体 例えば、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7=メチル
−9(2−メチルフェニルカルボキサミド)−フェニル
キサンチンなどがあげられる。
これら一般列)で示されるメチン系色素前駆体は、(1
)それらを溶解しない溶剤(好ましくは水)中で分散剤
または保護コロイド能を有する高分子の存在下で、よく
混合または湿式微粉砕することにより、微小粒子の懸濁
液として用いられる。または(2)疎水性有機化合物に
溶解されたのちマイクロカプセル化されて用いられるの
いずれかの方法で本発明のラベルに用いられる。
これらのメチン系色素前駆体のうち保存時または光暴露
時に徐々に空気酸化着色する傾向を有するものについて
は、化合物の保存安定性を増すために、(1)水溶性ア
ルカノールアミン類、(2)水溶性金属イオン封鎖剤、
(3)4級アンモニウム塩から選択される1種以上を、
懸濁液またはマイクロカプセルを含有するコーティング
用または印刷用組成物に適惜配合する。
(1)の水溶性アルカノールアミン類としては、第3級
アミン基を有するアルカノールアミンであってトリス−
N−(2−ヒドロキシエチル)アミン。
トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン、ト
リス−N−(3−ヒドロキシルプロビル)アミン、 N
、N−)プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ンなどが具体例としてあげられる。
(2)の金属イオン封鎖剤としては、エチレンジアミン
−テトラ酢酸、N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミ
ン、 N、N’、N’−)、り酢酸、ジエチレントリア
ミンーペノタ酢酸、’N−ヒドロキ/エチルーイミノー
ジ酢酸、エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、  1
.3−ジアミノプロパン−2−オールテトラ酢酸、ニト
リロトリ酢酸およびそれらのアルカリ金属塩などが1体
例としてあげられる。さらに(3)の第4級アンモニウ
ム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドなどが具体例とし
てあげられる。
(1)アルカノールアミン類、 (2)金属イオン封鎖
剤、(3)第4級アンモニウム塩を使用する場合、その
使用量は合計でメチン系色素100重量部に対して1〜
10000重量部、好ましくは1〜1ooo重量部であ
る。
疎水性有機化合物あるいはメチン系色素前駆体を溶解し
た疎水性有機化合物は、公知の各種方法。
例えハ(1)ゼラチンを用いるコアセルベーション法。
(2)界面重合法、あるいは(3) I n −8i 
t 11重合法などによりマイクロカプセル化される。
どれらのなかでIn−8itu重合法によるアミノアル
デヒド樹脂を膜材とするマイクロカプセルが、(a)厳
密な透過性の低い壁膜を有すること、(b)高い固型分
濃度を有すること、(C)腐敗しないこと1などの点で
好ましい。
酸化性材料としては、後述するメチン系色素前駆体との
分子的接触で、メチン系色素前駆体を酸化して有色の色
素を形成させる能力を有する顕色ユ 剤が用いられ、好ましいものとしては一般弐■ま酊 (式中、 It、〜R16はハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、カルボキンル基、アルコキノカルボニル基、
アリールオキ/カルボニル基、アラルキルオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、71J−ルスルホニル
基、アラルキルスルホニル基、アルコキ7スルホニル基
、アリールオキ7スルホニル基、アラルキルオキシスル
ホニル基、アンル基から選ばれる電子吸引性基を少な(
とも1個有し。
他は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル
オキン基、アルキルチオ基、またアリールチオ基であり
、隣接するカルボキシル基がイミド環を形成してもよい
)で表わされる電子吸引性基で置換された不揮発性ベン
ゾキノン誘導体が挙げられる。特に、これらのなかで好
マl〜いベンゾキノン誘導体は、電子吸引性基で2個以
ト置換された不揮発性p−ベンゾキノン誘導体である。
本発明に使用されるベンゾキノン誘導体の具体的な例と
しては、2,3−ジシアノ−5,6−ジクロル−1,4
−ベンゾキノン、3,4−ジブロム−5,6−ジシアノ
−1,4−ベンゾキノン、 2,3,5.6−テトラブ
ロモ−1,4−ベンゾキノン、 2,3,5.6−テト
ラヨード−1,4−ペンゾキノノ、 2,3,5.6−
チトラエトキ7カルボニルー1.4−ベンゾキノン。
2.3,5.6−チトラーi−ブトキシカルボニル−1
,4−ベンゾキノン、 3,4,5.6−チトラープロ
ビルオキノカルボニルー1,4−ベンゾキノン、2,5
−ジェトキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン。
2.5− シー n−へキシルオキシカルボニル−1,
4−ベンゾキノン、2,5−ジ−シクロへキシルオキシ
カルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジベンゾ
イル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−ブトキ
シ力ルボニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノ
ン、2.5−シーエトキシカルボニル−3,6−ジプロ
ムー1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−オクトキ
シカルボニル−3,6−ジブロム−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジーベンジルオキシカルボニル−3,6−
ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジベンゾイ
ル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,5
−ジアセチル−3,6−ジプロムー1.4−ベンゾキノ
ン、2.5−ジェトキシカルボニルー3.6−シフエニ
ルスルホニルー1.4−ベンゾキノン、2,5−ジー1
−ブトキシカルボニル−3,6−ジー4−トリルスルホ
ニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−シーツクロへキ
シルオキシカルボニル−3,6−シー4− ) IJル
スルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−
オクチルオキ7カルボニルー3,6−ジー4−シクロヘ
キシルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、 
2.5−ジーn−へキシルオキシカルボニル−3,6−
ジー(3I、4′−ジメチルフェニルスルホニル)−1
,4−ヘy ツキ/ 7 、 3,4,5.6−テトラ
エチルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、 2,3,
5.6−テトラ−n−オクチルスルホニル−1,4−ベ
ンジヤ/y。
2.5−シー7クロへキシルオキ7カルボニルー3−ベ
ンジルスルホニル−1,4−ベンゾキノン。
2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3−(β−トリ
ル)−スルホニル−1,4−ペンツキノン。
2.5−ジェトキシカルボニル−3−(2:5’−ジメ
チルフェニルスルホン) −1,4−−<ンソキノン。
2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3,6−ジーn
 −7” トキ7スルホニルー1,4−ペンツキノン。
2.5−ジー4−トルイルスルホニル−3,6−ジプロ
ムー1.4−ベンゾキノン、2−ベンゾイル−1,4−
−ペンツキノン、2−フェニルスルホニル−1,4−ペ
ンツキノン、 2−(4−メーy−ルフェニル)スルホ
ニル−1,4−ペンツキノン、2−(4〜ジフエニリル
スルホニル)−1,4−ベンゾキノン。
2−ベンジルスルホニル−1,4−ベンゾキノンなどの
ベンゾキノン誘導体が例示されるが、もちろんこれらに
限定されることはない。
これらのベンゾキノン誘導体は、界面活性剤もしくは保
護コロイド物質の存在下に湿式微粉砕されて水性懸濁液
として、塗液の調整に用いられる。
本発明の(A)の層は以上の必須成分を支持体上に保持
されるものでちるが、そのほかに、保持層の接着性、表
面特性、発色特性等を調節するために。
各種の無機または有機顔料1例えばカオリン、タルク、
炭化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン。
シリカ、水酸化アルミニウム、尿素ホルムアルデヒド樹
脂フィラー、ポリスチレンディスパージョンなど、およ
び水溶性バインダー、例えばポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキノエチルセルロース、可溶性
澱粉、カゼイン、植物性ガム質などの水溶性バインダー
、更にはマイクロカプセルの微小圧力による破壊を防止
するためのステイルト類1例えば、小麦粉澱粉、罵れい
しよ澱粉、セルロースパウダー各種の合成樹脂粒子など
を併用することが一般的である。
この層の構成の例としては、(1)メチン系色素前駆体
、酸化性材料、および疎水性有機化合物のマイクロカプ
セルを混合して支持体上に単層に保持させてなるもの、
(2)上記二成分を二層にわけて保持させてなるもの1
(3)二成分を支持体の表面に一部分を支持体の裏面に
保持させてなるもの、(4)メチン系色素または酸化性
材料を溶解した疎水性有機化合物を内包したマイクロカ
プセルと他の成分を支持体の同一面または両面に保持さ
せてなるものなどがあげられる。
該マイクロカプセルおよび好ましい例として一般式(I
T)あるいは0IT)のベンゾキノン誘導体に代表され
る酸化性材料を必須成分とし、かつ他の添加剤を混合し
て印刷インキとする。該印刷インキを各種の印刷方式、
例えばスクリーン印刷方式。
グラビア印刷方式、フレキソ印刷方式、オフセット印刷
方式などでラベル上の特定部分にパターン印刷する。イ
ンキ物性は用いろ印刷方式により大きく異なるため用い
る印刷方式に応じて適宜、選定される。
本発明のラベルは、同一支持体上の同一面に。
前記(A)の層と…)の層が保持させるので、これ等の
層を形式させるには印刷方式によるのが好ましい。
すなわち、支持体の一部分に(〜の層を印刷方式で形成
する。
この(A)の層は、(η)前記の任意の懺点を有する疎
、  水性有機化合物を白色するマイクロカプセル、(
n)またの)の層に用いるメチン系色素前駆体は前述(
I)に示されたものと同じであり、酸化性材料は前述一
般式(IT)あるいは(ffDで示された化合物群と同
一である。
メチン系色素前駆体は、疎水性不揮発性の各種有機溶剤
類に適当な濃度に溶解されたのち前述のような種々の方
法により平均粒子径が1〜20μとなるようにマイクロ
カプセル化される。
疎水性不揮発性溶剤としては、メチン系色素前駆体に対
し溶解性にすぐれかつ、融点あるいは流動点がラベルの
使用温度よりはるかに低温であるものが適宜選択して用
いられる。
具体的には融点または流動点が一30℃以下であってメ
チン系色素に対する溶解能のすぐれた非揮発性有機溶剤
があり例えばフェニルキシリルエタン、ジイソプロピル
ナフタレン、部分水素化ター7エ=、/l/、フルキル
化ジフェニル、ベンジル化トルエン、塩素化パラフィン
、カプロン酸ブチルエステル、カプロン酸アミルエステ
ル、ヘプチルベンゼンなどがあげられる。
メチン系色素および(1)酸化性材料をそれぞれ必須成
分とする印刷インキ、または(0)メチン系色素を溶解
した疎水性有機化合物を内包するマイクロカプセルおよ
び(1)酸化性材料をそれぞれ必須成分とする印刷イン
キを調製し、これを印刷方式で積層して形成する。
これ等の印刷インキは、印刷インキの印刷適性。
形成される層の各種性能を整えるための添加剤を適宜添
加する。
(A)の層は、この層の発色を有効に可能ならしめるよ
うに(m)、 (n)および(1)、または(0)およ
び(1)が積層されていればとくに限定されず前記のよ
うな各種の構成がある。
しかし1通常は、支持体上に(1)、 (n)、(m)
または(1)、 (0)の順に積層されるものが好まし
い。
(1)と(n)または(1)と(0)との間には、メチ
ン系色素を溶解した状態で拡散して(1)層中の酸化性
材料と接触して発色するまでの時間を制御するスペーサ
一層を設けてもよい。
このスペーサ一層は高分子物質を必須成分として含有す
るものである。
高分子物質としては1例えば、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、ヒドロキジエチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、澱粉誘導体などの天然、半合成もしくは
合成水溶性高分子類スチレノーブタジエンラバーラテノ
クス、メチルメタクリレート−ブタジェン−ラバラテッ
クス。
クロロプレンラバーラテックスなどの合成ゴムラテック
ス類、およびラテックスの変性物、その他。
各種の不飽和モノマーを単独で、あるいは二種類以上の
共存下で乳化重合させて得た合成樹脂分散液1例えば、
各種のアクリル系モノマーの単独重合体および共重合体
の分散液(例えば、スチレン−ブチルアクリレート共重
合体エマルション、アクリロニトリル−エチルアクリレ
ート−ブチルアクリレート共重合体エマルジョン、スチ
レン−エチルアクリレート共重合体など)などに代表さ
れる。水溶性あるいは水分散性の高分子物質である。
この(A)の層は、それぞれ宥なるil1点を有する疎
水性化合物を含有する層を2以ヒ互いに混じり合うこと
なく形成させてなるものであってもよい。
このように2種以トの層を形成させる場合は、疎水性化
合物の融点の順に並べたり、または、それぞれラベルの
デザインに応じて適宜形成させる。
以上(A)の層は、このラベルを適用した物品が所望保
管温度に管理されていたかいなかを指示する部分である
ついで、(B)の層は1本発明のラベルが適用条件でマ
イクロカプセルが破かいされて温度管理機能が作動した
ことを指示する部分である。
この03)の層は、前記のメチン系色素を含有する不揮
発性有機溶剤のマイクロカプセルとベンゾキノン誘導体
をそれぞれ別の層として積層しても。
あるいは両者を混合して一つの層として形成させても良
い。通常、混合層として形成させる。
このような層を形成させるには、単葉型複写インキを調
製し、これを支持体上に印刷する。
こ匁に用いられる不揮発性有機溶剤とは、芳香族炭化水
素1例えばツーニルキシリルエタノ。ジイソプロピルナ
フタレンのような一般にラベルの保存管理温度よりも低
い融点のものである。
単葉型複写インキは前述のメチン色素の不揮発性溶剤の
マイクロカプセルとベンゾキノン誘導体(の水性懸濁液
)を必須成分とし、必要に応じて各種の有機もしくは無
機顔料類、スティルト材。
水溶液型もしくは水分散型接着剤、界面活性剤。
粘度調節剤などが加えられて水性インキ仕様とされて、
スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷などの印
刷手段により、支持体上に印刷される。あるいは前記マ
イクロカプセルと固体酸型顕色剤を必須成分とする油性
のインキ、あるいは紫外線硬化型インキとして支持体上
に印刷することも本発明の実施態様に包含される。
このような必須成分の保持させたラベルは、さらに必要
により保護層を形成させ、裏面には接着層(8)および
離型紙(9)を設ける。
(作用および効果) 本発明の保存温度管理用ラベルは、不可逆な発色システ
ムを利用し、一段と実用的に工夫されたラベルである。
すなわち1本発明が利用するシステムは、物品が管理す
べき所定温度以下では、無色〜淡色であり、所定温度を
毬えると発色して管理状態を知らせるものである。
そして、このラベルは物品に適用するに際しては、マイ
クロカプセルを破かいし、上記の作用を実現させる。し
かし、所定温度以下ではマイクロカプセルが破壊されて
も発色することがないので。
ラベルが作動状態になったことを示す何らかの手段が必
要である。
本発明のラベルは、この手段として、メチン系色素とベ
ンゾキノン誘導体とからなる迅速発色する単葉発色層を
利用したものである。
本発明のラベルの作用を図面を用いて説明する。
図面は1本発明のラベルの1つの例で、第1図は、未使
用の物品への適用前の状態である。この状態で作動状態
を示す部分(1)と温度管理を示す部分(2)、 (3
)および(4)はともに未発色で白色の状態である。
第2図は保管条件の下でマイクロカプセルを破かいした
直後の状態を示すものである。
すなわち、この状態では(1)の部分は、直ちに発色し
、マイクロカプセルが破かいされたことを示し、 (2
)、 (3)および(4)の部分もマイクロカプセルが
破かいされて作動状態におかれたことを示す。
第3図は、 (2)、 (3)および(4)の部分が互
に融点の異なる疎水性有機化合物を用いて、最も融点の
低い(2)の部分では保管中に疎水性有機化合物の融点
にまでの温度となり、融解拡散して発色したことを示す
。(2)、(3)および(4)で(3)の部分が保存上
限温度とすると、(2)の温度になったが、未だ所望温
度に管理されていたことが判る。また1発色源度が保存
温度以上である(4)の部分が発色した場合は物品が所
望温度に保管されていなかったことを示す。
このようなラベルにより、マイクロカプセルが破かいさ
れていることを確認した上で、確実に温度管理指示部分
も作動状態となっていることがわかる。すなわち1本発
明は実際の使用に適するように工夫された。有用で手軽
に使えるラベルを提供する。
(実施例) 以下本発明を実施例により詳述する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートをベースとする合成紙(日
清紡ピーチコートWE−110)に下記組成を有する水
性塗料(35%水分散液として使用) 固型重量部 焼成カオリン         70 重質炭酸カルシウム        30分散剤(ポリ
アクリル酸ソーダ塩)    1 水溶液として使用バ
インダ・・・酸化澱粉         7M5BFL
ラテツクス     6 水分散液として使用顕色剤 
           3 3−ベンジルスルホニル−1,4−ペンツキツノをエア
ナイフコーターを用いて乾燥塗布量が69/ m” l
なるように塗布乾燥し顕色剤塗布シートを得た。アクリ
ロニトリル−スチレン−エチルアクリレートを主成分と
するアクリル系エマルジョン(固型分45チ)を20係
迄希釈して、顕色剤塗布ノートにエアナイフコーターを
用いて乾燥塗布量が2.8 g 7.zとなるように塗
布乾燥し、顕色剤層の上層に高分子物質よりなるスペー
サ一層を設けた。
ついで7oti/rrtのノリコン処理したグラノン離
型紙にアクリルエマルジョン系粘着剤を15μの厚みで
塗布乾燥した粘着面と上記コーティング層の裏面を貼り
合わせ(ラミネート)シ、印刷用原反を得た。
次に下記の組成を有する水性インキ(固型分45%、粘
度8000cps )を作成しアルギン酸Na塩   
          2トリメチルベンジルアンモニウ
ムクロリド      220 Q meshのスクリ
ーン版を用いてパターン印刷(a)をほどこした。パタ
ーン印刷(a)部分のインキ乾燥盛り量は10g/mj
であった。
更に支持体上の同面の別の位置に4,4I−ビス−(ジ
メチルアミノ)−311−メチル−4−エトキシトリフ
ェニルメタンを2 wt%溶解したフェニルキ7リルエ
タンのメラミン樹脂膜マイクロカフ” セ/l/スラI
J−、2.5−ジーn−ブチルオキ7カルホニ9 ジル
スルホニル−1,4−ベンソキノン(予めアニオン系界
面活性剤の存在下に湿式微分散した水性懸濁液)を主成
分とし、タルク、カオリン、およびバインダー高分子、
増粘剤を混合して得た不揮発分40チの水性スクリーン
印刷用インキ(粘度3000cps )を作成し、パタ
ーン印刷(1))を旋した。印刷部盛り量は10g/m
”であった。
本例のラベルは、ラベルの使用前(カプセル破壊前)に
於いては本来の変色開始設定温度にかかわらず、室温で
保管が可能であり。
使用に先たち、ロール圧、衝撃などでマイクロカプセル
を破壊すると、温度管理機能が作動し、10°C以−ト
の温度にさらされると徐々にかつ非可逆的に赤色に発色
する。
次に本例のラベルの使用形態を例示する。
ロール圧でカプセルを破壊する打刻機を備えたオートラ
ベラー(自動ラベル貼付機)に本例ラベルを通し、15
°Cで50kg/(MLの線圧で、ラベル上のマイクロ
カプセルを破壊させる。
パターン印刷(b)の部分は急速に緑色に発色し。
ラベル機能が作動していることを示す。ラベラーで冷蔵
食品に貼付したのち5分後に+0°Cに管理パターン印
刷(a)の部分はまったく発色していない。
0℃で24時間保管したのち(この時点ではパターン印
刷(a)部分はまったく発色しない)、ラベルを貼付し
た食品を15°Cの温度の室に移動したところ、2時間
をすぎたところから発色を開始し。
小 10時間後には濃いガ色となった。
また同様にして本願のラベルを貼付した食品を0℃で2
4時間保管したのち18°Cの温度の室に移動させたと
ころ、30分後から発色を開始し。
都 3時間後には濃いI色となった。
本願のラベルはパターン印刷部分(b)をもうけること
により、カプセル破壊により温度管理機能が作動してい
ることを示すマークが現われ、かつ目的とする。物品の
温度履歴を指示する。好適な温度管理ラベルとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のラベルの原理を説明するための概略
図である。 第1図において、各符号はそれぞれ次の通りである。 1は(B)の層の印刷部分。2,3および4は■の層の
印刷部分で、2,3.4の順に使用する疎水性有機化合
物の融点が高い。5は1,2.3およ特許出願人 三井
東圧化学株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)支持体上に(A)必須成分として(a)任意の融点
    を有する疎水性有機化合物を内包するマイクロカプセル
    、メチン系色素前駆体および酸化性材料、または(b)
    メチン系色素前駆体を溶解した任意の融点を有する疎水
    性有機化合物を内包するマイクロカプセルおよび酸化性
    材料を1以上の層として含有する保持層と(B)必須成
    分としてメチン系色素前駆体を含有する不揮発性有機溶
    剤のマイクロカプセルと酸化性材料とを含有する印刷部
    を設けてなる保存温度管理用ラベル
JP60255121A 1985-11-15 1985-11-15 保存温度管理用ラベル Granted JPS62116228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255121A JPS62116228A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 保存温度管理用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255121A JPS62116228A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 保存温度管理用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116228A true JPS62116228A (ja) 1987-05-27
JPH0548853B2 JPH0548853B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=17274380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255121A Granted JPS62116228A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 保存温度管理用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163234A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Matsumoto Kosan Kk 打刻確認マ−クを有する示温シ−ト
JP2009075042A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Jiikuesuto:Kk マルチ表示タイプの極小感温ラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163234A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Matsumoto Kosan Kk 打刻確認マ−クを有する示温シ−ト
JP2009075042A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Jiikuesuto:Kk マルチ表示タイプの極小感温ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548853B2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000778B1 (ko) 온도 조절 인디케이터 유니트
US4601588A (en) Temperature-indicating sheet
KR900008326B1 (ko) 온도경력 인디케이터 및 그 제조방법
JPS61244587A (ja) 感熱記録材料
US7300699B2 (en) Adhesive and pressure-sensitive transfer adhesive tape
JPS62116228A (ja) 保存温度管理用ラベル
JPH0777774B2 (ja) 温度指示ラベル
CA1103023A (en) Dye solvents for pressure - sensitive copying systems
JPH0667605B2 (ja) 保存温度管理用ラベル
JPH0679839B2 (ja) 保存温度管理用ラベル
JPH1170742A (ja) 感熱記録材料
JPS63113095A (ja) 保存温度管理用ラベルおよびその製造方法
JPS63112684A (ja) 保存温度管理用ラベルおよびその製造方法
JPH0226596B2 (ja)
JPS60190826A (ja) 温度指示シ−トの製造法
JP2005139417A (ja) 粘着剤及び該粘着剤を用いた感圧転写粘着テープ
JPH0371058B2 (ja)
JPS61249745A (ja) 保存温度管理用ラベル
JPS63110275A (ja) 保存温度管理用ラベルおよびその製造方法
JPH0371057B2 (ja)
JP3980127B2 (ja) ジアゾニウム塩および感熱記録材料
JPS5847998B2 (ja) 自已発色性感圧記録紙
JPS63165478A (ja) 保存温度管理用ラベルおよびその製造方法
JPS63118626A (ja) 保存温度管理用インジケ−タ−およびその製造方法
JPS5862092A (ja) 記録材料用色素マイクロカプセル液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees