JPS62114026A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS62114026A
JPS62114026A JP60254235A JP25423585A JPS62114026A JP S62114026 A JPS62114026 A JP S62114026A JP 60254235 A JP60254235 A JP 60254235A JP 25423585 A JP25423585 A JP 25423585A JP S62114026 A JPS62114026 A JP S62114026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
piezoelectric element
signal input
input device
input plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60254235A priority Critical patent/JPS62114026A/ja
Publication of JPS62114026A publication Critical patent/JPS62114026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、弾性波を用いた座標検出装置で、弾性波の遅
延時間を計数することにより、或は弾性波の位相、振幅
等から位置座標を求める座標入力装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、特公昭56−4947や特公昭58−16509
にある如く、弾性波の放射点から検出点までの伝播に要
する遅延時間を計数して、或は弾性波の位相、振幅から
放射点から検出点までの距離を求め、放射点の位置座標
を求める座標入力装置においては、反射波の影響を避け
るために振動伝播媒体の各辺に振動吸収材としてゴムあ
るいは樹脂あるいはそれらに金属粉を混入したものを装
着したものが考えられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、振動検出用の圧電素子は上記振動吸収体の内側
の信号入力板の部分に装着されており。
その分だけ入力板の有効面積が小さくなり、また、その
圧電素子は何にも被覆されてないので、毛などで接触し
た場合にトラブルが発生する可能性があった。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、振動検出用
圧電素子を振動吸収材中の信号入力板に固着することに
より、振動検出感度をほとんどそこねることなく、上述
従来例の欠点を除去すると同時に、検出精度を高めるこ
とも可能となった。
〔実施例の説明〕
以下図面によってこの発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、1はタブレット型の
振動伝播媒体としての信号入力板であり、例えば方形の
ガラス板、アクリル等の高分子樹脂板、セラミック板、
ゴム板あるいは金属板等である。2は振動ペンで、これ
は、3の圧電素子、4のホーンにより構成される。4′
はホーン4と信号入力板1との接触位置である。5は振
動検出用の圧電素子であり、6は反則防止用の振動吸収
材であり、7はリード線であり、8は増幅演算回路であ
る。
次に」二層のように構成されたこの発明による信号入力
板を用いた振動の伝播過程を説明する。
振動ペン2の圧電素子3は加えられた電気信号によって
伸縮し音波つまり振動が発生する。この振動はホーン4
により振幅が拡大され、信号入力板1との接触位置4′
において信号入力板lに振動が伝播し、信号入力板l中
を伝わりこれが検出用圧電素子5の電極部分で圧電電圧
が発生し、振動吸収体6中に埋め込まれたリード線7に
より111力する。また、信号入力板l」−の振動が反
射防止用振動吸収材に到達すると、板波り1性波はここ
で振幅が減衰する。このようにして、振動ペン2から各
圧電素子5までの遅延時間を増幅演算回路8において検
出する。第2図は振動吸収材6中の圧電素子部の拡大図
である。検出用圧電素子5は振動吸収材6内に埋め込ま
れるが、圧電素子5は振動吸収材6と信号入力板1の有
効伝播部分との境に接するように振動吸収材6中に設置
する。リード!117は振動吸収材6内に埋め込んで配
線する。信号入力板lを伝わる振動は上記のような設置
の為はとんど振動吸収材6による減衰なしに検出用圧電
素子5に伝わり電気信号に変換される。また、圧電素子
5を角部に置いた場合よりも辺部に置いた方が受波範囲
の角度を広くとることができる。
第3図は、第2図のA−A線による縦断面図である。圧
電素子5の上部にも振動吸収材6を装着する。信号入力
板1を伝わる振動は圧電素子5に伝わるが、その上部即
ち信号入力板lと反対側の面にある振動吸収材6がダン
パの役目をし、短いパルス信号を受信する際にはパルス
が長く尾を引かないので有効である。但しその場合には
、ダンパ材としての振動吸収材6には、圧電素子と固有
音響インピーダンスができるだけ近く、しかも損失が十
分に大きいことが望ましいので、ゴム中に金属粉等を混
入したものを用いる。
〔他の実施例〕
なお、周辺部の振動吸収材中に埋め込み装着した圧電素
子に電気信号を人力し振動させ、信号入力板1に伝播さ
せ圧電素子及びホーンよりなるペンで振動を検出する方
法においても本発明は用いられる。この際、駆動用圧電
素子の形状は円柱状のものでなく板状のものでもよい。
振動吸収材の材質としてはシリコンゴムで十分本発明の
効果を生じるが、同様のゴムあるいは樹脂でもよく、ま
た、それらに黄銅、鉛、銅、鉄(鋳鉄を含む)等の減衰
率の大きな金属の粉体あるいは黒鉛、セラミック、セメ
ント等を混入させたもの、あるいは在入ベークライト等
の、振動伝播媒体あるいは圧電素子の固有音響インピー
ダンスとマツチングさせたものでもよい。また、第4図
のように、圧電素子5の上部だけを上記のように圧電素
子5と固有音響インピーダンスを近づけた振動吸収材6
′を用い、他の振動吸収材6と分けた二層構造としたも
のでもよい。
第3図の断面図において、検11用圧電素子5の上部を
振動吸収材6で埋めたものを説明したが、場合により、
例えば圧電素子のQを大きくする為、第5図のように圧
電素子の上部を空洞にし振動吸収材6を圧電素子の上部
を離して覆う形にしてもよい。
検出用圧電素子5は、第3図のように圧電素子中休で用
いるほかに、第6図のように振動ペン2と同様にホーン
を装着してもよい。
第3図において、振動吸収材6を信号入力板1の端部に
置いて上下から挟んだ形で装着したが、これは、例えば
ガラス板においてはその厚さが約1mm程度以下であれ
ば、この方式でほとんど振動が吸収減衰され反射波はか
なり小さくなるからであるが、完全な反射防止あるいは
板厚を厚くする場合には、第7図のように信号入力板の
側面にも振動吸収材6を装着してもよい。
〔効  果〕
上記のような座標入力装置の特長としては次のような点
が挙げられる。
まず第1に、本発明の検出用圧電素子5の設置構成によ
り圧電素子全体が振動吸収材6に覆われているため、圧
電素子に直に手で接触するのを防ぎ、従ってこれによる
破損及び座標検出における誤動作を防ぐことができる。
第2に、従来の信号入力板の構成としては、周囲に装着
した振動吸収材の内側の部分に検出用あるいは場合によ
っては駆動用圧電素子を固着して設置しており信号入力
板の有効面積が小さくなる欠点があったが、この発明で
は圧電素子を振動吸収材の中に組み込むことにより振動
吸収材に囲まれた内側の部分と同等の大きさの有効面積
をもつ信号入力板を得ることができる。
第3に、圧電素子の」二部に振動吸収材が装着されるの
で、圧電素子の下部からの伝播振動に対してダンパとし
て働き、短いパルスの送受波及び超音波受波用として適
したものになり、座標検出精度の向上が得られる。
第4に、圧電素子を振動吸収材内に組み込むと同時にリ
ード線も振動吸収材の中に入れてしまうことができる。
第5に、圧電素子を角部ではなく辺部に装着すると、角
部より、影響を受ける辺の長さが短いだけ、端面からの
反射の影響が小さくなり、また、1つの圧電素子が信号
を検出できる角度が大きくなりそれだけ検出効率が上る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
第1図の振動吸収材中の圧電素子部の拡大図、 第3図は第2図のA−X線による縦断面図、第4図は第
3図を二層構造にした場合を示す図、 第5図は第3図で圧電素子5の上部を空洞にした場合を
示す図、 第6図は第3図でホーンを用いた場合を示す図、 第7図は第3図で側面にも振動吸収材6を装着した場合
を示す図。 lは信号入力板、2は振動ペン、5は圧電素子、6は振
動吸収材である。 第61

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電素子を組み込んだ振動ペンを振動伝播媒体よ
    りなる信号入力板に接触させ、これにより伝播された板
    波弾性波を上記伝播体に固着した複数の圧電素子により
    機械振動を電気信号として検出し、これより伝播遅延時
    間を計数することにより上記振動ペンの位置座標を検出
    する座標入力装置において、上記圧電素子を上記伝播体
    の周囲に装着した振動吸収体内に装着したことを特徴と
    する座標入力装置。
  2. (2)圧電素子の上面、即ち信号入力板と反対側の面を
    圧電素子と固有音響インピーダンスが近く、且つ損失が
    大きい振動吸収材で覆う事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の座標入力装置。
  3. (3)上記圧電素子を振動伝播媒体の角部以外の辺部に
    装着することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    座標入力装置。
JP60254235A 1985-11-13 1985-11-13 座標入力装置 Pending JPS62114026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254235A JPS62114026A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254235A JPS62114026A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62114026A true JPS62114026A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17262143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254235A Pending JPS62114026A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161422A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 座標入力装置
WO2001057637A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-09 Touch Panel Systems K.K. Touch panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161422A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 座標入力装置
WO2001057637A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-09 Touch Panel Systems K.K. Touch panel
JPWO2001057637A1 (ja) * 2000-01-31 2004-01-08 タッチパネル・システムズ株式会社 タッチパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918102B2 (ja) 超音波変換器
SU629496A1 (ru) Акустический преобразователь ультразвука
JP5099175B2 (ja) 超音波センサ
KR101491509B1 (ko) 초음파 센서 및 그 제조방법
JP4048886B2 (ja) 超音波センサ
JPS6133519B2 (ja)
JP2009088869A (ja) 超音波センサ
JPS5924253A (ja) 音響放射トランスジユ−サ−
KR20120059196A (ko) 초음파 센서
JPS62114026A (ja) 座標入力装置
JPH036960Y2 (ja)
KR20070071216A (ko) 스펀지를 이용한 먼지 차단 구조의 진동 제어형 초음파거리 센서
JP3345844B2 (ja) 超音波送受波器
JPS60173999A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
CN117900108A (zh) 换能器及超音波探头
JPH05153694A (ja) 開放型超音波マイクロホン
JPH09170947A (ja) 超音波受信ユニット及び超音波座標入力装置
JPH02243100A (ja) 超音波センサ
JPH01190100A (ja) 空中超音波トランスジューサ
JP3220513B2 (ja) 開放型超音波マイクロホン
JPS6238924A (ja) 弾性波を用いた座標読取り装置
JP2023116035A (ja) 圧電トランスデューサ
JPS62133900A (ja) 超音波センサ用音響減衰材
JP2001056322A (ja) 超音波探触子
JPS6019438Y2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン