JPS62112726A - 加熱炉の温度制御方法 - Google Patents

加熱炉の温度制御方法

Info

Publication number
JPS62112726A
JPS62112726A JP25318085A JP25318085A JPS62112726A JP S62112726 A JPS62112726 A JP S62112726A JP 25318085 A JP25318085 A JP 25318085A JP 25318085 A JP25318085 A JP 25318085A JP S62112726 A JPS62112726 A JP S62112726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
furnace
temperature
temp
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25318085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799311B2 (ja
Inventor
Shuichi Okabe
修一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP25318085A priority Critical patent/JPH0799311B2/ja
Publication of JPS62112726A publication Critical patent/JPS62112726A/ja
Publication of JPH0799311B2 publication Critical patent/JPH0799311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、処理物を加熱処理する過f呈において、特に
均温性を要求される真空炉、雰囲気炉等の加熱炉に関4
°ろらのである。
[従来の技術: こ・)種のl+u熱炉においては、処理物の品質を向上
させるため、均温性のレベルが年々高くなってきている
一般に、炉の均温性を低下させる要因としては、■被処
理物及び炉内構造物等を昇温さ仕る熱fitと、■炉外
に放散する熱量が、各加熱ゾーンによって異なるという
点が上げられる。したがって、このために温度分布の差
が生じるのである。
熱処理のパターンは、昇温加熱期と均熱加へ期とに大別
されるが、■は昇温中に、■は均熱中に温度分布差とし
て現れる。製品の品質に影響を与えるのは均熱中の温度
が大部分であるが、一部のものは昇温中の均温性を要求
されるし・のもある。
このように均温性の向上を要求されるに従い、加熱ヒー
タを複数に分割して、各々のヒータに投入ずろ熱fft
(71i力m)を個別に制御することにより、均温化を
図ることか行なわれろようになってQ jH9第2図に
均温化を図れるようにした装置の例を示す。図において
、1は炉であり、このPl内に複数のヒータ2(この場
合抵抗発熱ヒータ)が配置されて(する。各ヒータ2は
それぞれj用熱′シーツを担当していて、各ヒータ2に
は熱1対3が配置されている。
一つの加熱ゾーンにおけるヒータ2の制御ンス子ムにつ
いて述へると、熱電灯3でヒータ2の、ユズ8検出し、
このは号を鵡1対(3号変換器4により測定温度に比例
した出力信号に変換して温度凋B器5に入力し、一方、
温度調節器5には温度設定値信号を人力し、この温度お
I御器5により操業中の各瞬間における温度設定値と首
記熱1対3の側定温賞との偏差:rLを制御1寅πして
、この演算値によつヒータ出力II ’1136を制御
して、ヒータ出力を増減するようになっている。なお7
は手動出力ij仰器である。
このように、各ヒータは設定温度となるように独送して
制御されろ。しかし、このようなノステムを実際に使用
すると、次のような間1を生じる。
こ発明が解決しようとする1間一点コ 均温性のテストとしては、−役に空炉の炉内の数点に熱
電対を配置し、その温jズ差か設定値より例えば±5℃
以内という条件のものが多い。実際に下2図で述べたノ
ステムで1■11定点をプロットすると第3図に示すよ
うになる。昇温域では昇温設定値より下まわって上昇し
ていき、均熱域では温度差が一旦少なくなる。この状態
で、均熱を涜けると、次第に温度差が拡大していく。こ
のとき、第2図に示す手動出力制御器でヒータ出力を調
整すると、aで示す如く温度は設定値に近付くが、また
温度差が拡大し再度手動出力制御器で調整する(図中b
)必要がある。このような調整を操りこすと、:JL柊
的には、手動出力制御器を50〜60%まで絞らないと
均温性を具現できないときがゐる。
この原因は、均熱域では炉内容物への昇温熱りく殆どな
くなり、炉外への枚故熱が、ヒータに要求される出力の
大部分となるからである。一方、昇温中は彼処理物及び
炉内の構造物の昇温に大部分の熱1が消りされ、ヒータ
出力も増大しているので、均鴇最終域における手動出力
制御器の値のままにしておくと、極端な温度差が生じて
しまう。
すなわち、従来の間1点をあげると、操業中1可lも手
動出力制御器を操作しなくてはりらないfこめ面倒であ
り、また経年変化で例えば断熱オ特性が更lヒしてくる
と、1寞設定・直ら変えなくてはなりなし1が、従来で
:iモD点の補正はしていないの7−μ;犬でカリ、均
、温性つ\良)子に(呆たれていないと・う問屋が力っ
1゛二。
一間j薇を解決するための手段〜 本発明は、彼進運吻を進運するために組んである゛;1
ロ熱パクーンプログラム、炉持有のアンバランスを補正
するプログラムを文じて、そ帆に居づいてヒータ出力8
 tll ’!II士ると・、)う乙ので、詳しくは、
炉内に度数にX分された加熱f−ノを仔し、各加熱ゾー
ンに配置さイtたヒータを連送的に1−産制・卸するよ
うにした゛I′D鴇炉において、各ヒータの、゛フ;1
:Z温変と各ヒータに与える設定温5寞J)偏差’ti
に、均りヘ域における炉持仔のヒータ出力分布を与えろ
畦、E値をコ!?門、Dみ支たは寺”jBと、ユズD関
玖とj−て升、−f二らのを、ヒータ(j7″)l+!
1・皿パ−1として浮えることを持、致としてしる、 一’u ’、’1 、hl 、’ 以下、本発明の一実1例を工1図を?照して説明する9 この実1例の温ヅリ制御方法の従来方法と異なるへ:i
、11文調節器5とヒータ出力おl−11器6と9間に
均熱域出力制側器8を設け、均熱域において炉持仔の’
irl熱プログラムによ・)ヒータ出力別’s :r=
 bへの人力値をSn正するようにした点てy)る。
この場合のhat正プログラムは、(イ)均熱域に入っ
て9・ら、)時間または均熱域のステップ散、(ロ)1
肪記(イ)と均鴇域温変との組み合わせ、のうらいずれ
かのパターンで作成したらのを入力するようにし、:1
3力として各ヒータの偏差、窓を与えるものであ・)、
コンビエータ等を使用し操業前に;2憶5仕ておく。
この:5、均熱域に入ってからの時間ま1こは均熱!土
又りスそププ敢は、操業11g姶から、まにはi□也、
)持この4′1目から数えるようによい、つまり、時’
:n 7)1■SJIとしておけばよい。
ニア−Lうにill”flすることにより、炉の特性に
よって均1,1kパに7・;I′1害ごnることつ鳴な
くなる。tδ、第1図において、第2図にて説明したも
のと同一構成要素には同一符号を付しである。
[発明の効果] 本発明によれば、炉特有の温度分布差をbit正プログ
ラムとしておき、ヒータ出力をそのプログラムにより補
正するようにしたから、ヒータや断熱材が劣化して炉の
特性か変化しても、その補正プログラムを改正するだけ
で、均温性を損なわないように対処できる。このため、
ヒータや断熱材の改造等を頻繁に行なわなくてもすむ。
また、均温性を良好に保つことができるようになり、肢
処理物の品質向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は従来方法
の説明図、第3図は従来の問題点を説明するために示す
時間とヒータ温度の関係の特性図である。 1・・・・・炉、2・・・・・ヒータ、3・・・・・熱
電対、4・−・・熱電対信号変換器、5・・・・・・温
度調節器、6・・・・ヒータ出力制御器、7・・・・・
・手動出力制御器、8・・・・・均熱域出力制御器。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 lit図 Wi3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炉内に複数に区分された加熱ゾーンを有し、各加熱ゾー
    ンに配置されたヒータを独立的に温度制御するようにし
    た加熱炉において、各ヒータの測定温度と各ヒータに与
    える設定温度の偏差値に、均熱域における炉特有のヒー
    タ出力分布を与える補正値を時間のみまたは時間と温度
    の関数として乗じたものを、ヒータ出力制御値として与
    えることを特徴とする加熱炉の温度制御方法。
JP25318085A 1985-11-12 1985-11-12 加熱炉の温度制御方法 Expired - Lifetime JPH0799311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318085A JPH0799311B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 加熱炉の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318085A JPH0799311B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 加熱炉の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112726A true JPS62112726A (ja) 1987-05-23
JPH0799311B2 JPH0799311B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17247653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25318085A Expired - Lifetime JPH0799311B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 加熱炉の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478513U (ja) * 1990-11-21 1992-07-08
JP2007084870A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浸炭処理装置及び方法
WO2011118201A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 住友金属工業株式会社 長尺材の熱処理方法、長尺材の製造方法、およびそれらの方法に用いる熱処理炉
CN112481480A (zh) * 2020-11-09 2021-03-12 马鞍山钢铁股份有限公司 一种钢坯加热炉进料机移动框架同步平移及定位控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916478B2 (en) 2011-12-19 2014-12-23 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8772175B2 (en) 2011-12-19 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478513U (ja) * 1990-11-21 1992-07-08
JP2007084870A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浸炭処理装置及び方法
US8764915B2 (en) 2005-09-21 2014-07-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Carburizing treatment apparatus and method
WO2011118201A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 住友金属工業株式会社 長尺材の熱処理方法、長尺材の製造方法、およびそれらの方法に用いる熱処理炉
CN112481480A (zh) * 2020-11-09 2021-03-12 马鞍山钢铁股份有限公司 一种钢坯加热炉进料机移动框架同步平移及定位控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799311B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512207B1 (en) Apparatus and method for the treatment of substrates
JPS6272429A (ja) 厚鋼板の熱間矯正方法
JPS62112726A (ja) 加熱炉の温度制御方法
US6780795B2 (en) Heat treatment apparatus for preventing an initial temperature drop when consecutively processing a plurality of objects
JP3757809B2 (ja) 温度調節器
US5926390A (en) Programmed temperature controller
JPS63112495A (ja) 気相成長装置
JPS6141725A (ja) 連続焼鈍炉のハ−スロ−ル温度制御方法
JPS6270904A (ja) 温度制御方法
JP2528170B2 (ja) 熱処理炉の温度制御方法
JPH01108612A (ja) 熱処理装置
KR20030010824A (ko) 온도 보정 시스템을 갖는 베이크 설비
JPS6123002Y2 (ja)
JPS63307217A (ja) 加熱炉における段付軸の温度制御方法
JPS59180707A (ja) プログラム制御熱処理装置
JP2867857B2 (ja) 鋼帯の温度調整装置を備えた連続焼鈍炉
JPS6236080Y2 (ja)
JPH09256053A (ja) 高効率で且つ均一性の良い鋼材の熱処理方法
KR20160117331A (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 프로그램
JPS634607B2 (ja)
JPH0666484A (ja) 熱処理装置
JPH0557322A (ja) 仕上圧延速度の制御方法
JPH06108214A (ja) 溶融亜鉛めっき用亜鉛浴の温度制御方法
JPH07316659A (ja) ロール焼戻し炉
KR0116246Y1 (ko) 소둔 설비의 전압공급장치