JPS62109716A - 紙束帯封テ−プの巻付け装置 - Google Patents

紙束帯封テ−プの巻付け装置

Info

Publication number
JPS62109716A
JPS62109716A JP24804185A JP24804185A JPS62109716A JP S62109716 A JPS62109716 A JP S62109716A JP 24804185 A JP24804185 A JP 24804185A JP 24804185 A JP24804185 A JP 24804185A JP S62109716 A JPS62109716 A JP S62109716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
tape
rotary ring
paper bundle
banding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24804185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651493B2 (ja
Inventor
幸雄 伊藤
公治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP60248041A priority Critical patent/JPH0651493B2/ja
Publication of JPS62109716A publication Critical patent/JPS62109716A/ja
Publication of JPH0651493B2 publication Critical patent/JPH0651493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所定数の紙葉類を帯封テープで束ねる紙束帯
封装置において、該帯封テープを紙束に巻付ける紙束帯
封テープの巻付は装置に関するものである。
[従来の技術] 紙幣等の紙葉類を所定枚数束ねるために、帯封テープが
用いられ、該帯封テープをこの紙束に巻付けるために、
紙束帯封装置が用いられる。
この紙束帯封装置はテープ送り機構によって帯封テープ
を繰り出し、この帯封テープの一端を紙束内に挟み込ん
で紙束帯封テープの巻付は装置によって該帯封テープを
紙束に巻付け、この帯封テープの他端を既に巻付けの終
った部分に重ね合わせて、熱圧着等の手段で固着するよ
うに構成されている。そして、この紙束帯封テープの巻
付は装置としては、((?封テープを送り出し可能に挟
持するチャック部材なlitえたロータリリングを有し
、紙束を該ロークリリングによって囲繞させる状態に配
置した状態で、このロータリリングを回転させることに
よって、チャック部材に案内させた帯封テープを該紙束
に巻伺けるようにしたものが従来から知られている。
ここで、ロータリリングに設けられるチャック部材は、
帯」qテープの案内を円・滑に行うために、帯封テープ
と当接し、該イ;シ封テープの送りに応じて回転するチ
ャックローラと、該チャックローラに対設され、帯封テ
ープが位置ずれしないように保持するテープ押え川のチ
ャックブロックとで構成している。そして、帯封テープ
は、その帯封作業の間に所定の長さに切断されるように
なっており、このために、該帯封テープの端部がチャッ
ク部材を通過した後において、次の帯i5)作業の開始
前にチャックローラとチャックブロックとの間に帯封テ
ープの挿入を行う必要がある。そこで、この帯封テープ
の挿入を可能ならしめるために、チャックローラとチャ
ックブロックとからなる一対のチャック部材のうちの一
方を他方に対して接離可能な可動側チャック部片となし
、この可動側チャック部片を固定側のチャック部片に対
して接合させることにより帯封テープを挟持するチャッ
ク位置と該固定側チャック部片から離間させることによ
り帯封テープの挿入が可能なテープ挿入位置との間に変
位させることができるように構成している。
而して、従来技術による紙束帯封テープの巻付は装置に
あっては、前述した可動側チャック部片をチャック位置
とテープ挿入位置との間に変位させるために、ロータリ
リングに該ロータリリングと一体的に回転し得ると共に
、それに対して所定角度相対的に回動し得る補助リング
を付設し、該補助リングに前記可動側のチャック部片を
取付けて、この補助リングをロータリリングに対して相
対回動させることによって該1Tr動側子側チャック前
述したをチャック位置とテープ挿入位置との間に変位さ
せるように構成していた。
[発明が解決しようとする問題点] 前述した従来技術の紙束帯封テープの巻付は装置にあっ
ては、ロータリリングとは別体の補助リングを設け、該
補助リングに可動側のチャック部片を取付ける構成とし
ていたから、装置構成が複雑となり、かつ大型化する欠
点があるだけでなく、重量化してロータリリングを駆動
するモータの負荷が大きくなる等の不都合もあった。
本発明は叙−Lの点に鑑みてなされたもので、簡単な構
成で、しかも小型かつコンバク(・に形成した紙束帯封
テープの花月は装置を提供することをその目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明に係る紙束帯1
1テープの巻付は装置は、ロータリリングに帯」、1テ
ープを送り出し可能に挟持する一対のチャック部片から
なるチャック部材を取付け、該各チャック部片のうち一
方のチャック部片を前記ロータリリングに固定的に設置
した固定側チャック部片となし、他方のチャック部片を
前記ロータリリングに形設したガイド溝に沿って摺動可
能なスライダに増刊けることによって可動側チャック部
片となし、該可動側チャック部片を前記固定側チャック
部片と接合することによって帯封テープをその間に挟持
するチャック位置と、該固定側チャック部片から離間し
、その間に帯封テープの挿通が可能となるテープ挿通位
置との間に変位可能に設置し、該可動側チャック部片を
付勢手段によって前記チャック位置となるように付勢す
る共に、作動し/久−と係合する作動部材を該可動側チ
ャック部片に設けることによってそれを前記付勢手段に
抗してテープ挿通位置に変位させる構成としたことをそ
の4、ν徴とするものである。
[作用] 前述した紙束帯封テープの花信は装置を用いて紙束に帯
封テープを花信けるには、ロークリリングに設けた可動
側チャック部片を固定側チャック部片から離間させたテ
ープ挿入位置においてその間に帯封テープを挿通させて
、該ロータリリングの内部に紙束を挿入することによっ
てこの紙束をロータリリングによって囲繞させる。然る
後、帯封テープの一端を該紙束内に挟み込んだ状態にし
て、可動側チャック部片をチャック位置に変位させるこ
とによって帯封テープを両チャック部片間に挟持させ、
ロータリリングを回転させることにより帯封テープは紙
束に花信けられる。そして、帯封テープは紙束に例えば
略1.75回巻付けるだけの長さに切断されて、その端
部がこのチャック部材を通過した後に、既、に紙束に巻
付けられた部分に重ね合わされて、この端部な熱圧着等
の手段で固着することによって紙束に対する帯封が行わ
れる。そして、この帯封の完了後に作動レバーを作動さ
せて保合部材に係合させることによって可動側チャック
部片を固定側チャック部片から離間させたテープ装着位
置に変位させる。これにより両チャック部片間に帯封テ
ープを円滑かつ確実に挿入することができるようになる
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第5図に紙束帯封装置の全体構造を示す。同図に
おいて、1は紙葉を所定枚数束ねてなる紙束、2は該紙
束1を束ねる帯封テープをそれぞれ示し、この紙束1は
サポー)3aとクランプ板3bとからなるクランプ部材
3によってクランプされた状態で、帯封テープ2を巻付
けることによって、紙束lに対する帯封が行われるよう
になっている。そして、この帯封テープ2を送り出すた
めに、テープ送りモータ4により駆動されるテープ送り
ローラ5か設けられており、帯封テープ2はこのテープ
送りローラ5を介して紙束割り部材Bに供給され、該紙
束割り部材6によって該帯封テープ2を紙束1の内部に
挟み込ませることができるようになっている。
次に、7は内部に紙束1を挿通させる空間を有するロー
タリリングを示し、該ロータリリング7は第1図及び第
2図に示したように、3箇所に設けた支持ローラ8によ
って回転可能に支持されている。そして、該ロータリリ
ング7には帯封テープ2をチャックするチャック部材9
として、チャックブロック10とチャックローラ11と
を有し、チャックローラ10は固定側のチャック部片を
構成し、第3図及び0′S4図に示したように、このチ
ャックローラlOはロータリリング7に固定的に立設し
た軸12に回転自在に増刊けられて、該チャックローラ
10のテープ案内部13はその中央部が大径の膨出部+
3aとなり、両側部に設けた規制板13b、13cに向
って細径となった略太鼓状の形状を有するものである。
一方、チャックブロック11はこのチャックローラ10
に対して接離する可動側チャック部材で、該チャックブ
ロック10にはチャックローラ11のテープ案内部13
の曲面形状に沿ったテープ押え面14を有し、該テープ
押え面14と前記テープ案内部13とによって帯封テー
プ2を送り出し可能に挟持させることができるようにな
っている。そして、このチャックブロック!1は第1図
に示したように、それとチャックローラ10との間で帯
封テープ2を挟持するチャック位置と、第2図に示した
ように該チャックローラ10から離間し、その間に帯封
テープ2を挿入させるテープ装着位置との間に変位し得
るようになっており、このためにチャックブロック11
はスライダ15に連設されている。該スライダ15は、
第4図及び第5図に示したように、上下の端板15a、
 15 bと該各端板15a、15b間の摺動部15c
とからなり、このスライダ15における摺動部15cを
ロータリリング7の内周側に張り出した装着部7aに形
設した円弧状のスリット溝16内に嵌着し、該摺動部1
5cをスリット溝1Bに沿って案内することによって前
述のチャック位置とテープ装着位置との間に変位させる
ことができるようになっている。
そして、スライダ15と装着部7aとの間には付勢部材
としてのばね17が張設されており、該ばね17によっ
てスライダ15に連設したチャックブロック11は常時
チャック位置となるように伺勢されている。また、スラ
イダ15には係合部材としてのベアリング18が取付け
られており、該ベアリング18は後述のカム板によって
作動せしめられる作動レバー19と係合することができ
るようになっており、該作動レバー19によりスリット
溝1Bに沿って前記ばね17に抗する方向に移動してテ
ープ装着位置に変位せしめられるように構成されている
。さらに、ロータリリング7にはストッパ20が突設さ
れており、該ストッパ20は前記作動レバー18と当接
することにより、該ロータリリング7を所定の原点位置
に停止させることができるようになっている。
そして、ロークリリング7を回転駆動させるために、リ
ング駆動モータ21が設けられ、該リング駆動モータ2
1の出力軸21aには駆動ギヤ22が取付けられており
、該駆動ギヤ22はロータリリング7に連設したリング
ギヤ23と噛合している。
さらに、24は紙束1に巻付けた帯封テープ2の緩みを
防止するためのテープ押え部材で、25は帯封テープ2
を熱圧着するためのヒータであって、これらテープ押え
部材24.ヒータ25はそれぞれアーム26.27に取
付けられて、該各アーム26.27は作動レバー12と
共にカム機構28によって作動せしめられるようになっ
ている。このカム機構28は複数枚のカム板28aをカ
ムシャツ)28bに取付けることによって形成され、該
カムシャツ+−28bにはさらに従動歯車28が取(=
1けられて、該従動歯車28は作動モータ30の出力軸
30aに増刊けた駆動歯車31と噛合している。
なお、第5図中32は紙束割り部旧6を紙束1の内部に
挿入した作動位置と該紙束1から離間した非作動位置と
の間に変位させるソレノイド、33はソレノイド34に
よって作動せしめられて、帯封テープ2の端部を切断す
るためのカッタをそれぞれ示す。また、35はリングギ
ヤ23の歯数な検出することによってロータリリング7
の回転角を検出する歯数検出器、36はロータリリング
7の原点位置検出器、37はカムシャフト28bの回転
角を検出するエンコーダをそれぞれ示す。
本実施例は前述のように構成されるもので、次にその作
動について説明する。
まず、チャック部材8のチャックブロック11をテープ
装着位置に保持した状態で帯封テープ2をチャックロー
ラ10とチャックブロック11との間を介して紙束割り
部材Bに挿通させて、紙束1を揃えてクランプ部材3の
クランプ部片3a、、3b間に挿入し、紙束割り部材6
によって紙束1を分割させて、該紙束1内に帯封テープ
2の先端を挟み込む。そして、テープ送りモータ4によ
ってテープ送りローラ5を回転させて、帯封テープ2を
紙束1の内奥にまで挿入し、これが完了すると、ソレノ
イド32によって紙束割り部材6を紙束1から脱出させ
る。また作動モータ30を作動させて、クランプ部側3
によって紙束1をクランプさせると共に、作動レバー1
9をベアリング18から離間させて、ばね17の作用に
よってチャックブロック8bをチャックローラ9aに当
接させて、帯封テープ2をチャックさせる。
前述の動作完了をエンコーダ37で検出した後に、リン
グ駆動モータ21を作動させてロータリリング7を回転
させると、チャック部材3によってチャックされた帯封
テープ2が該チャック部材3によって送り出されながら
回転して紙束lに巻付けられ、この帯封テープ2が所定
の長さになったときにカッタ33が作動してその端部な
切断する。
そして、ロータリリング7が例えば1.75回転すると
、その回転角が歯数検出器35によって検出され、この
検出信号に基づいて作動モータ30が再び作動せしめら
れて、テープ押え部材17によって帯封テープ2の端部
近傍が押えられて、その緩みが防止され、このテープ押
え部材24によって帯封テープ2が押えられている間に
、ヒータ25が作動して帯封テープ2の端部が熱圧着さ
れて、紙束lに対する帯封が完了し、クランプ部片3b
がクランプ部片3aから離間して、紙束lの取出しが可
能となる。
この後、リング駆動モータ21によりロータリリング7
をその原点位置まで移動させると、歯数検出器35から
の信号に基づいて、該リング駆動モーり21が停止せし
められる。また、作動モータ30はテープ押え部材24
及びヒータ25を復帰させると共に、作動レバー18が
作動して第2図の鎖線位置から実線位置に変位すること
によってストッパ20に当接させ、該ストッパ20を押
動することによちてスライダをばね17に抗する方向に
スリット溝16内を摺動させる。これによってチャック
ブロック8bはチャックローラ8aから離間したテープ
装着位置に変位する。このとき、作動レバー18には前
述のベアリング18だけでなく、ロータリリング7に取
付けたストッパ20にも係合するので、該ロータリリン
グ7はそのストッパ20と作動レバー19との係合位置
において停止し、その慣性力等による過回転が防止され
る。
そして、紙束1の取出しが完了すると、紙束割り部材6
が作動位置に復帰すると共に、帯封テープ2がチャック
ブロック9aとチャックローラ8aとの間を介して該紙
束割り部材6に挿通せしめられて、次の紙束を帯−1−
jする待機状fl!!?となる。従って、順次前述の動
作を繰返すことによって紙束の帯封作業を連続的に行う
ことができる。
なお、前述の実施例ではチャック部材を構成する一対の
チャック部片のうち、固定側のチャック部片をチャック
ローラで形成し、可動側のチャック部片をチャックブロ
ックで形成するようにしたが、要は帯封テープを送り出
し可能に挟持することができるようになっておれば、可
動側をチャックローラで形成し、固定側をチャックブロ
ックで形成することができ、また両名をチャックローラ
で形成したり、チャックブロックで形成するようにして
もよい。また、スライダを案内するスリット溝は円弧状
に形成したものに限らず、直線的な溝であってもよい。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明に係る紙束帯封テープの巻イ
1け装雁は、ロータリリングとは別体の部材を設けるこ
となく、該ロータリリングにチャック位置とテープ装着
位置との間に変位する可動側のチャック部片を設ける構
成としたから、帯封テープの花信は機構を簡単で、コン
パクトな構成とすることができると共に、この機構の軽
量化が図れるので、それを駆動するモータの負荷を軽誠
することができる等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例の紙束帯封テープ
の巻付は装置のそれぞんれ異なる作動状態を示す全体構
成図、第3図は第シ図のx−x断面図、第4図は第3図
のY−Y断面図、第5図は紙束帯封装置の全体構成図で
ある。 1:紙束、2帯封テープ、7:ロークリリング、8:チ
ャック部材、10:チャックローラ、11:チャックブ
ロック、13:テープ案内面、14:テープ押え面、1
5ニスライダ、IB;スッリト溝、18;ベアリング、
19:作動レバー。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙束を囲繞するロータリリングを回転させること
    によって該紙束に帯封テープを巻付けるようにした紙束
    帯封装置における紙束帯封テープの巻付け装置において
    、前記ロータリリングに前記帯封テープを送り出し可能
    に挟持する一対のチャック部片からなるチャック部材を
    取付け、該各チャック部片のうち一方のチャック部片を
    前記ロータリリングに固定的に設置した固定側チャック
    部片となし、他方のチャック部片を前記ロータリリング
    に形設したガイド溝に沿って摺動可能なスライダに取付
    けることによって可動側チャック部片となし、該可動側
    チャック部片を前記固定側チャック部片と接合すること
    によって帯封テープをその間に挟持するチャック位置と
    、該固定側チャック部片から離間し、その間に帯封テー
    プの挿通が可能となるテープ挿通位置との間に変位可能
    に設置し、該可動側チャック部片を付勢手段によって前
    記チャック位置となるように付勢する共に、作動レバー
    と係合する作動部材を該可動側チャック部片に設けるこ
    とによってそれを前記付勢手段に抗してテープ挿通位置
    に変位させる構成としたことを特徴とする紙束テープの
    巻付け装置。
  2. (2)前記各チャック部片のうち少なくとも一方のチャ
    ック部片を回転可能なチャックローラで形成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙束帯封テープ
    の巻付け装置。
  3. (3)前記ロータリリングには前記作動部材と係合する
    作動レバーに当接可能なストッパを設け、該ストッパを
    前記作動レバーと当接させることによって前記ロータリ
    リングの位置決めを行う構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の紙型帯封テープの巻付け装置。
JP60248041A 1985-11-07 1985-11-07 紙束帯封テ−プの巻付け装置 Expired - Lifetime JPH0651493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248041A JPH0651493B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 紙束帯封テ−プの巻付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248041A JPH0651493B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 紙束帯封テ−プの巻付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109716A true JPS62109716A (ja) 1987-05-20
JPH0651493B2 JPH0651493B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17172315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248041A Expired - Lifetime JPH0651493B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 紙束帯封テ−プの巻付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627508U (ja) * 1992-09-11 1994-04-12 武蔵エンジニアリング株式会社 紙束帯封装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882173A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Seiki Hanbai Kk 建物開口部用スクリーン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544727U (ja) * 1978-09-14 1980-03-24
JPS6058312A (ja) * 1983-08-30 1985-04-04 グローリー工業株式会社 紙幣結束方法
JPS6068222A (ja) * 1984-02-09 1985-04-18 東芝精機株式会社 紙葉類結束装置における結束用テ−プ插入装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544727U (ja) * 1978-09-14 1980-03-24
JPS6058312A (ja) * 1983-08-30 1985-04-04 グローリー工業株式会社 紙幣結束方法
JPS6068222A (ja) * 1984-02-09 1985-04-18 東芝精機株式会社 紙葉類結束装置における結束用テ−プ插入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627508U (ja) * 1992-09-11 1994-04-12 武蔵エンジニアリング株式会社 紙束帯封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651493B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126002A (en) Leaf paper bundling apparatus
US6796554B2 (en) Apparatus for stacking folded paper sheets
JPS62109716A (ja) 紙束帯封テ−プの巻付け装置
JPH0132088B2 (ja)
JPS59203030A (ja) 紙葉類グリツプ搬送機構
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JPS62193923A (ja) 紙束帯封装置
JPS62135123A (ja) 紙束帯封装置
JP2882750B2 (ja) 紙葉類大束結束機
JPS62109721A (ja) 紙束帯封装置の紙束ガイド装置
JPS62168823A (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置
JPH0651496B2 (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置
JPH0415603Y2 (ja)
JPS62126065A (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置
JPS63125113A (ja) 手動溶接結束機
CA2026456C (en) Leaf paper bundling apparatus
JPH11263311A (ja) 帯掛機
JPH052563B2 (ja)
JPH0150647B2 (ja)
JPH0627508U (ja) 紙束帯封装置
JP2000062720A (ja) 紙葉類結束機
JPH03148416A (ja) 紙幣結束機における結束テープ送り装置
JPH0433207Y2 (ja)
JPS6335931Y2 (ja)
JPH066206U (ja) 紙葉類結束装置