JPH11263311A - 帯掛機 - Google Patents

帯掛機

Info

Publication number
JPH11263311A
JPH11263311A JP6721998A JP6721998A JPH11263311A JP H11263311 A JPH11263311 A JP H11263311A JP 6721998 A JP6721998 A JP 6721998A JP 6721998 A JP6721998 A JP 6721998A JP H11263311 A JPH11263311 A JP H11263311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
plate
loop
cam
tape guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6721998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352017B2 (ja
Inventor
Kazuto Baba
和人 馬場
Kazunori Tamura
一憲 田村
Yoshinaga Miura
芳永 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP06721998A priority Critical patent/JP3352017B2/ja
Publication of JPH11263311A publication Critical patent/JPH11263311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352017B2 publication Critical patent/JP3352017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープの腰が弱くても確実にループを形成で
きるようにする。 【解決手段】 ループ状のテープガイドを有し、送出ロ
ーラによりテープガイドに沿ってテープを送り出して、
被結束物の周りにテープのループを作り、結束ローラに
よりテープの後端部を引き戻し、ループの径を小さくし
て、被結束物にテープを密着させ、そのテープの始端部
と終端部を溶着させる帯掛機において、この発明では、
近接対向する一対の断面コ字状ガイド51,52の各溝
を対面させループ状に延長してテープガイド50を構成
する。テープを送り出し、テープのループを形成する時
に、一対のコ字状ガイド51,52をそれぞれ内側(相
手に近付く側)に近接させてテープの両側縁と係合可能
とし、結束時に、それぞれ外側に離間させてテープとの
係合を解除させるテープガイド開閉機構を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、紙幣、用紙、封
筒等をそれぞれ多数重ね合わせた被結束物をテープで結
束する帯掛機に関する。
【0002】
【従来の技術】帯掛機は図7、図8に示すように、直方
体状の本体1の両側部より一対のアーム2,3が上方に
突設され、それらアームの突端が連結部4により連結さ
れ、それら本体1,アーム2,3及び連結部4により囲
まれて方形の透孔5が形成される。本体1内には送出・
結束ローラ6,補助ローラ7,移動挟持具8,受板9,
挟持板10等が収容される。
【0003】本体1の上面を形成するテーブル13には
テープ14の送り出し及び引き戻し用の通過溝15がア
ーム2,3の間に渡って形成されている。通過溝15と
重なるように、連結部4にも通過溝16が形成される。
連結部4の上面にはテープ14の一部が上方に突出でき
るように開口17が通過溝16に連通して形成される。
通過溝15,16と連通してアーム3の内側面に通過溝
18が形成される。テーブル13の通過溝15の左端側
の前縁及び後縁より一対のガイド板20,21が上方に
延長され、連結部4の底面にそれぞれ連結される。この
ガイド板20,21によってテープ14の通過溝19が
形成される。上述の通過溝15,16,18,19によ
りループ状のテープガイド50が構成される。
【0004】テープ14の引き戻しを行う送出・結束ロ
ーラ6の近傍にテープガイド24が回動自在に保持され
る。テープガイド24はテープ14の姿勢角に応じて回
動される。なお、送出・結束ローラ6はテープ送出時と
結束時とでは、回転方向が逆とされる。テープガイド2
4は図9に示すように、方形の透孔25,26をそれぞ
れ持つロ字状の上板27と下板28とが近接対向して配
され、上板27の両側縁より突設された複数の爪27a
が下方に折り曲げられて、下板28の両側縁に固定され
る。上板27の一方の側縁より逆L形の位置検出用アー
ム29が突設され、その突端に、ホトセンサやマイクロ
スイッチ等よりなる位置検出センサ30が配される。
【0005】上板の透孔25の周縁より取付板33が上
方に突設され、取付板33の取付孔が補助ローラ7の回
転軸7aに係合され、回動自在に支持される。上板27
と下板28との間隙にテープ14が通される。送出・結
束ローラ6と補助ローラ7との近接対向する周面の一部
は、下板及び上板の透孔25及び26内にそれぞれ突出
され、それら対向周面の間にテープ14が挟持される。
【0006】テープガイド24は送出・結束ローラ6と
補助ローラ7とがテープ14を挟持する箇所から被結束
物35側に導出されているテープ14の姿勢角に応じて
回動自在とされる。従来の帯掛機の各動作工程を図10
A,B,C及び図11A,B,Cに示す。 図11Cにおいて帯掛が終わった被結束物35をテ
ーブル13上から他所に移動させた後、受板9を元の位
置に前進させ、次の被結束物35をテーブル13上にセ
ットし、スタートボタンを押すかまたは自動スタートに
より、図10Aに示すように送出・結束ローラ6を回転
させてテープ14を送り出し、その先端が受板9の遠端
付近に達するようにする(寸出しと言う)とともに、移
動挟持具8(テープ14は挟持部材8a,8b間を通過
自在に挟まれている)を一回転させてテープ14をテー
ブル13上に送り出し、ループを作る。
【0007】 テープ14の送り出しの継続中に挟持
板10を上昇させて、受板9との間にテープ14の先端
を挟持させる(図10B)。 移動挟持具8をテープ14より後退させ、送出・結
束ローラ6を逆転させて、テープ14を引き戻す。テー
プが直線状に張られ、テープガイド24がテープ14に
よってテープ14と同じ方向に回動され、位置検出アー
ム29の先端が位置検出センサ30の凹部内に深く進入
し、これにより位置検出センサ30がテープガイド24
の最終位置を検出する(図10C)。
【0008】 押圧板37及びヒータ38(支持部材
39に支持されている)を上昇させて、受板9との間で
テープ14の始端部と終端部とを重合させつつ、加熱し
て溶着させるとともに、後退していた移動挟持具8を前
進させてテープ14を挟持する(図11A)。 支持部材39に取付けられたカッタ40を僅かに上
昇させて、テープ14の終端部の端を切断した後、カッ
タ40を元の位置に戻し、また挟持板10を元の位置
(図10Aの位置)に下げる(図11B)。
【0009】 テープ14を溶着させた後、押圧板3
7,ヒータ38,カッタ40を元の位置(図10Aの位
置)に戻した後、受板9をテープ14と被結束物35と
の間から後退させ、帯掛作業が終了する(図11C)。 なお、移動挟持具8は、所定位置で前後への進退と回転
のみを行い、上下への移動は行わない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】被結束物35をテープ
14で結束するためには、先ずテープ14のループを作
ることが必要である。そのためには、テープ14はある
程度腰が強くなければならない。ところが、最近極めて
薄い紙テープ、合成樹脂製テープ等の極めて腰の弱いテ
ープを結束に使いたいと言う強い要請がユーザサイドか
ら出されるようになって来た。従来の帯掛機では、この
ような腰の弱いテープを用いても、ループを作れないの
で、ユーザの要請に応えられない。この発明はこのよう
な実状に鑑みて為されたものであり、その目的とすると
ころは、腰の弱いテープであっても結束できる帯掛機を
実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明で
は、近接対向する一対の断面コ字状ガイドの各溝を対面
させループ状に延長して前記テープガイドを構成する。
テープを送り出し、テープのループを形成する時に、前
記一対のコ字状ガイドをそれぞれ内側(相手に近付く
側)に近接させてテープの両側縁と係合可能とし、結束
時に、それぞれ外側に離間させてテープとの係合を解除
させるテープガイド開閉機構を設ける。
【0012】(2)請求項2の発明では、前記(1)に
おいて、断面コ字状ガイドのループの中心側にある板体
を内端板、反対側の板体を外端板、それら両者を連結す
る板体を中間板とするとき、内端板の幅が外端板の幅よ
り可なり小さく形成される。 (3)請求項3の発明では、前記(1)において、テー
プガイド開閉機構が、モータにより回動される主カム
と、その主カムに従動する主カム従動ベアリングと、筐
体の左右いずれかの側板に沿って垂直に配され、主カム
従動ベアリングが回動自在に取付けられ、主カムによっ
て下方または上方に移動される細長い第1板カムと、筐
体の他方の側板に沿って垂直に配され、コイルばねによ
り下方に偏倚され、筐体の上面に沿って延長されたワイ
ヤにより第1板カムに連結され、その第1板カムと連動
して、上方または下方に移動される細長い第2板カム
と、前記一対のコ字状ガイドの前記両側板に沿って配さ
れた部分の外面に回動自在に対向して取付けられ、第
1,第2板カムの両側縁と係合して、それら板カムの移
動により離間または近接される複数対の板カム従動ベア
リングとにより構成される。
【0013】(4)請求項4の発明では、前記(3)に
おいて、第1,第2板カムが、それら各板カムの両側縁
と係合する板カム支持ベアリングによりスライド自在に
筐体に支持される。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図1〜図6
に、図7〜図11と対応する部分に同じ符号を付けて示
す。この発明の帯掛機にも従来例と同様に、ループ状の
テープガイド50(51,52より成る)が設けられて
いる。被結束物35を受板9上に載置し、送出・結束ロ
ーラ6によりテープガイド50に沿ってテープ14を送
り出して被結束物35及び受板9の周りにテープのルー
プを作り、送出・結束ローラ6によりテープの後端部を
引き戻し、ループの径を小さくして、被結束物にテープ
が密着するようにして、テープ14の始端部と終端部を
溶着させる。
【0015】この発明では、近接対向する一対の(断
面)コ字状ガイド51,52の各溝を対面させループ状
に延長してテープガイド50を構成する。また、この発
明ではテープガイド開閉機構53を設け、テープ14を
送り出し、テープのループを形成する時に、一対のコ字
状ガイド51,52をそれぞれ内側(相手に近付く側)
に近接させてテープ14の両側縁と係合可能とする。従
って、テープ14は腰が弱くてもテープガイド50に案
内されて確実にループを作ることができる。結束時に
は、コ字状ガイド51,52をそれぞれ外側に離間させ
てテープ14との係合を解除させる(請求項1)。従っ
て、テープ14をテープガイド50(51,52)から
解放させてループの径を小さくし結束することができ
る。
【0016】(断面)コ字状ガイド51,52のテープ
ループの中心側にある板体を内端板51a,52a,反
対側の板体を外端板51b,52b,それら両者を連結
する板体を中間板51c,52cとするとき、内端板5
1a,52aの幅が外端板51b,52bの幅より可な
り小さく形成される(請求項2)。このようにすると、
コ字状ガイド51,52を近接させてテープ14を送り
出す工程で、何らかの原因でテープ詰まりが発生した場
合にも、内端板51a,52a間が解放されているの
で、その開口からテープ14を指先と外端板51b,5
2bの内面とで挟持しながらループの周方向に送り出し
て、テープ詰まりを修正することができる。
【0017】テープガイド開閉機構53は、主カム6
1,主カム従動ベアリング62,第1板カム63,ワイ
ヤ64,第2板カム65,コイルばね66,板カム従動
ベアリング67等で構成される。主カム61はモータ7
4(図2)により回動されると、主カム従動ベアリング
62が上下動される。細長い第1カム63は筐体の左右
いずれか、実施例では左側の側板2(図2)に沿って垂
直に配され、下端に主カム従動ベアリング62が回動自
在に取付けられ、主カム61により従動ベアリング62
とともに下方または上方にスライドされる。
【0018】細長い第2板カム65が筐体の右の側板3
に沿って垂直に配され、その下端がコイルばね66によ
り下方に偏倚され、その上端は筐体の上面(連結部4)
に沿って延長されたワイヤ64により第1板カム63の
上端に連結され、その第1板カム63と連動して、上方
または下方にスライドされる。複数対の板カム従動ベア
リング67が、筐体の両側板2,3に沿って配された一
対のコ字状ガイド51,52の外面、つまり外端板51
b,52bの外面に回動自在に対向して取付けられる。
各対の板カム従動ベアリング67は、第1板カム63及
び第2板カム64の両側縁と係合して、それら板カムの
移動により離間または近接される。
【0019】図4に示すように、第1,第2板カム6
3,64は各々の両側縁が板カム支持ベアリグ74に係
合し、板カム支持ベアリング74によりテープガイド支
柱73(筐体の両側板に沿って垂直に立てられている)
にスライド自在に支持される。コ字状ガイド51,52
の水平な上部及び下部の両端側に一対の金具77,78
及び79,80がそれぞれ取付けられ、金具77,78
間及び79,80にコイルばね75の両端が取付けられ
る。これらのコイルばね75により一対のコ字状ガイド
51,52は互いに近接する方向に偏倚されている。
【0020】また、一対の金具79,80の透孔に、テ
ープガイド支柱73に取付けられたスライドシャフト7
6が挿通されている。ワイヤ64は、テープガイド支柱
63の上端に取付けられたベアリングシャフト72aに
回動自在に取付けられたワイヤ支持ベアリング72によ
り支持される。コ字状ガイド51,52に取付けられた
傾斜金具54〜57は、溶着・切断後に受板9の抜けた
テープを持ち上げるために設けたものであり、その持ち
上げたテープの下側に受板9が復帰できるようにしてい
る。
【0021】
【発明の効果】 この発明では、一対のコ字状ガイド
51,52によりループ状の開閉式テープガイド50を
構成したので、テープの腰が弱くても、テープをそれら
ガイドに沿って送り出すことにより、確実にループを形
成できる。 コ字状ガイド51,52の内端板51a,52aの
幅を外端板51b,52bの幅より小さくした場合に
は、内端板51a,52a間が解放されるので、指先に
てテープを送ることができ、テープ詰まりを修正でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図で、Aは原理的な構
成を示す斜視図、BはAの第2板カム65とその周辺の
正面図、CはAの開閉式テープガイド50のa−a′断
面図。
【図2】この発明の実施例を示す正面図。
【図3】図2のa−a′断面図。
【図4】図2のb−b′断面図。
【図5】図4のc−c′断面図。
【図6】図4のd−d′断面図。
【図7】従来の帯掛機を示す図で、Aは平面図、Bは正
面図。
【図8】図7の帯掛機の側面図。
【図9】図7のテープガイド24とその周辺の斜視図。
【図10】図7の帯掛機の前半の動作工程を順に説明す
るための図。
【図11】図7の帯掛機の後半の動作工程を順に説明す
るための図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ループ状のテープガイドを有し、送出ロ
    ーラにより前記テープガイドに沿ってテープを送り出し
    て被結束物の周りにテープのループを作り、結束ローラ
    により前記テープの後端部を引き戻し、ループの径を小
    さくして、被結束物にテープを密着させ、そのテープの
    始端部と終端部を溶着させる帯掛機において、 近接対向する一対の断面コ字状ガイドの各溝を対面させ
    ループ状に延長して前記テープガイドを構成し、 前記テープを送り出し、テープのループを形成する時
    に、前記一対のコ字状ガイドをそれぞれ内側(相手に近
    付く側)に近接させてテープの両側縁と係合可能とし、
    結束時に、それぞれ外側に離間させてテープとの係合を
    解除させるテープガイド開閉機構を設けたことを特徴と
    する帯掛機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記断面コ字状ガイ
    ドの前記ループの中心側にある板体を内端板、反対側の
    板体を外端板、それら両者を連結する板体を中間板とす
    るとき、前記内端板の幅が前記外端板の幅より可なり小
    さく形成されることを特徴とする帯掛機。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記テープガイド開
    閉機構が、 モータにより回動される主カムと、 その主カムに従動する主カム従動ベアリングと、 筐体の左右いずれかの側板に沿って垂直に配され、前記
    主カム従動ベアリングが回動自在に取付けられ、前記主
    カムによって下方または上方に移動される細長い第1板
    カムと、 筐体の他方の側板に沿って垂直に配され,コイルばねに
    より下方に偏倚され、筐体の上面に沿って延長されたワ
    イヤにより前記第1板カムに連結され、その第1板カム
    と連動して、上方または下方に移動される細長い第2板
    カムと、 前記一対のコ字状ガイドの前記両側板に沿って配された
    部分の外面に回動自在に対向して取付けられ、前記第
    1,第2板カムの両側縁と係合して、それら板カムの移
    動により離間または近接される複数対の板カム従動ベア
    リングと、 を具備することを特徴とする帯掛機。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1,第2板カ
    ムが、それら各板カムの両側縁と係合する板カム支持ベ
    アリングによりスライド自在に筐体に支持されることを
    特徴とする帯掛機。
JP06721998A 1998-03-17 1998-03-17 帯掛機 Expired - Lifetime JP3352017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06721998A JP3352017B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 帯掛機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06721998A JP3352017B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 帯掛機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263311A true JPH11263311A (ja) 1999-09-28
JP3352017B2 JP3352017B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=13338592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06721998A Expired - Lifetime JP3352017B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 帯掛機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389834A (en) * 2002-06-10 2003-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Strapping of bank notes
JP2008201455A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Laurel Seiki Kk 大束結束機
JP2010023848A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Laurel Precision Machines Co Ltd 結束テープガイド機構およびこれを用いた大束結束機
JP2014084122A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Taiyu Kk 自動結束装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818789B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-16 ストラパック株式会社 自動テープ掛け機におけるテープ案内アーチの開閉装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389834A (en) * 2002-06-10 2003-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Strapping of bank notes
GB2389834B (en) * 2002-06-10 2006-01-11 Giesecke & Devrient Gmbh Strapping of bank notes
JP2008201455A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Laurel Seiki Kk 大束結束機
JP2010023848A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Laurel Precision Machines Co Ltd 結束テープガイド機構およびこれを用いた大束結束機
JP2014084122A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Taiyu Kk 自動結束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352017B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111116A (en) Apparatus for clamping and binding a stack of paper
JP3352017B2 (ja) 帯掛機
JPH09115030A (ja) 紙葉類結束装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JP3318258B2 (ja) 帯掛機
JP4347104B2 (ja) 紙幣結束機
JP2597751Y2 (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JPS627041B2 (ja)
JPH0353676B2 (ja)
JP2545067Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP4591432B2 (ja) 用紙処理装置
JP5187163B2 (ja) 媒体結束装置
JP2010076785A (ja) 大束帯封機
JP2545068Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPS6335931Y2 (ja)
JPH0575105U (ja) 帯掛機
JP2538373Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPH0123927Y2 (ja)
JPS63152518A (ja) 間欠結束機
JP2004268954A (ja) テープによる結束装置
JPH0320242Y2 (ja)
JP5291519B2 (ja) 結束装置
JPH0113043Y2 (ja)
JP4463598B2 (ja) 紙幣結束機
JP2695006B2 (ja) 結束装置
JP4164088B2 (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term