JPS62108566A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62108566A
JPS62108566A JP24861585A JP24861585A JPS62108566A JP S62108566 A JPS62108566 A JP S62108566A JP 24861585 A JP24861585 A JP 24861585A JP 24861585 A JP24861585 A JP 24861585A JP S62108566 A JPS62108566 A JP S62108566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source
field effect
effect transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24861585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Shioyama
塩山 裕英
Hideshi Takasu
秀視 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP24861585A priority Critical patent/JPS62108566A/ja
Publication of JPS62108566A publication Critical patent/JPS62108566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の製造方法に係わり、特に、半導体
基板に形成される容量体の一方の電極を構成する不純物
領域中の抵抗を減少させ、この容量体に入出力する信号
あ伝播速度を向上させた半導体装置の製造方法に関する
〈従来の技術〉 第2図(a)乃至(e)は従来の半導体装置の製造方法
の各工程を示す断面図であり、該製造方法においては、
まず、n型の半導体基板1の表面に酸化膜2を成長させ
た後、p型の不純物を拡散させてウェル3,4を形成す
る(第2図(a))。
酸化膜を除去し、窒化膜を被着させた後これをパターン
形成し選択酸化法によりフィールド酸化膜を形成後、窒
化膜を除去する。続いて、熱酸化によりゲート酸化膜5
を成長させ(第2図(b))、このゲート酸化膜5の上
にポリシリコン膜を全面的に被着させた後、これをパタ
ーン形成してゲート電極6,7と容量体の電極8とを同
時に形成する(第2図(C))。続いて、ホトレジスト
膜を全面に塗布し、パターニングによりウェル4上ホト
レジスト膜9以外のホトレジスト膜を除去する。
しかる後、p型の不純物をイオン注入してソース・ドレ
イン領域10を形成する。しかしながら、ウェル3には
後にコンタクトを形成する領域を除き不純物は導入され
ない(第2図(d))。続く工程では、再びホトレジス
ト膜11を全面に塗布し、バターニングによりウェル4
上のホトレジストを除去した後、n型の不純物をイオン
注入してソース・ドレイン領域12を形成する(第2図
(e))、以後標準的な工程を経て半導体装置を完成さ
せる。
〈発明の解決しようとする問題点〉 上記従来の製造方法では、容量体の一方の電極として機
能するウェル3をnチャンネル型電界効果型トランジス
タの形成されるウェル4と同時に形成していたので、ウ
ェル3のシート抵抗値はウェル4のシート抵抗値と同一
の値となり、高い値に設定されていた。その結果、ウェ
ル3は所定の容量値に加え高い抵抗値を有するようにな
り、この容量体に接続される他の素子との信号の授受に
要する時間が長くなるという問題点があった。
従って、本発明はnチャンネル型電界効果型トランジス
タのウェルの不純物濃度とは別個に容量体の一方の電極
を構成する不純物領域の不純物濃度を設定できるように
することにより、信号の伝播速度の速い容量体を有する
優れた半導体装置の製造方法を提供することを目的にし
ている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、第1導電型の半導体基板に第2導電型のウェ
ルを形成する工程と、前記半導体基板の表面を絶縁膜で
被う工程と、前記容量体の一方の電極の形成予定領域を
除き前記絶縁層をマスク層で被い前記一方の電極の形成
予定領域に第2導電型の不純物を導入する工程と、前記
マスク層を除去した後、第1電界効果型トランジスタの
ゲートと第2電界効果型トランジスタのゲートと共に前
記容量体の他方の電極を前記一方の電極の形成予定領域
に対向させて設ける工程と、前記第1電界効果型トラン
ジスタのソース・ドレイン形成予定領域と第2電界効果
型トランジスタのソース・ドレイン形成予定領域に第1
導電型の不純物と第2導電型の不純物とをそれぞれ導入
する工程と、前記第1電界効果型トランジスタのソース
・ドレイン領域と第2電界効果型トランジスタのソース
・ドレイン領域と前記容量体の一方の電極を形成する熱
処理工程とを有するするようにし、ウェルの不純物濃度
の制御とは別個に一方の電極の不純物濃度を設定できる
ようにしたことを要旨とする。
〈実施例〉 第1図(a)乃至(g)は本発明の第1実施例の各工程
を示す断面図であり、まず、n型の半導体基板21の表
面に酸化膜22を成長させ素子の形成領域を画成した後
、p型の不純物例えばボロンを拡散させてnチャンネル
電界効果トランジスタ用のウェル23を形成する(第1
図(a))。
酸化膜を除去し、窒化膜を被着させた後、これをパター
ン形成し選択酸化法によりフィールド酸化膜を形成後、
窒化膜を除去する。続いて、酸化雰囲気中で半導体基板
21を加熱しゲート酸化膜24を成長させ(第1図(b
))、このゲート酸化膜24の上にホトレジスト膜25
を全面的に被着させた後、これをパターン形成して容量
体の一方の電極の形成予定領域上に窓を形成する。続い
て、この窓からp型の不純物例えばボロンをイオン注入
する。このようにnチャンネル電界効果トランジスタ用
のウェル23と容量体の一方の電極用の不純物領域を別
個の不純物導入工程を経て形成するので、それぞれの目
的に適した不純物濃度の領域を形成することができる(
第1図(C))。続いて、ホトレジスト膜25を除去し
、ポリシリコンを全面に被着させた後、これをパターニ
ングして電界効果トランジスタ用のゲート電極26,2
7と容量体の他方の電極28とを形成する(第1図(d
))。続く工程では、ホトレジスト29を全面的に塗布
した後、パターニングによりnチャンネル型電界効果型
トランジスタのソース・ドレイン形成予定領域と容量体
の形成領域を露出させ。
、ボロンをイオン注入する(第1図(e))。ホトレジ
スト29を除去した後、再びホトレジスト30を塗布し
、パターニングにより今度はnチャ彎−1−げ ンネル型電界効果型トランジスタのソース・ドレイン形
成予定領域を露出させ、n型の不純物、例えば燐をイオ
ン注入する(第1図(f))。ホトレジスト31を除去
した後、高温下でドライブインを行ない、nチャンネル
型電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域31
とnチャンネル型電界効果型トランジスタのソース・ド
レイン領域32と容量体の一方の電極を構成する不純物
領域33とを同時に形成する(第1図(g))。以後標
準的な工程を経て半導体装置を完成させる。
〈効果〉 以上説明してきたように、この発明によれば、第1トラ
ンジスタのゲートと第2トランジスタのゲートと容量体
の他方の電極とを形成する前に、ウェルと容量体の一方
の電極を構成する不純物領域をそれぞれ別個の工程で形
成したので、容量体の一方の電極を構成する不純物領域
を高不純物濃度にすることができる。従って、この不純
物領域の抵抗値を下げることができ、この容量体に接続
される素子との間で授受される信号の伝達時間を短縮で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は本発明の一実施例の各工程を
表わす断面図、第2図(a)乃至(e)は従来例の各工
程を表わす断面図である。 21・・・・・・・半導体基板。 23・・・・・・・ウェル、 24・・・・・・・絶縁膜、 25・・・・・・・マスク層、 26・・・・・・・ゲート、 27・ ・ ・ ・・・・ゲート、 28・・・・・・・他方の電極、 31・・・・・・・ソース・ドレイン領域、32・・・
・・・・ソース・ドレイン領域、33・・・・・・・他
方の電極。 特許出願人      ローム株式会社代理人   弁
理士  桑 井 清 −(a) (b) 第1図 (C) (d;〕 (e) (f) 31:ソーにドしイシベ雫す壜り 第1図 (”cl) (b) 第2図 (C) (d) 第2図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電
    型のソース・ドレイン領域を有する第1電界効果型トラ
    ンジスタと第2導電型のウェル内に形成されたソース・
    ドレイン領域を有する第2電界効果型トランジスタと第
    2導電型の不純物領域を一方の電極とする容量体とを形
    成する半導体装置の製造方法において、前記第2導電型
    のウェルを形成する工程と、前記半導体基板の表面を絶
    縁膜で被う工程と、前記容量体の一方の電極の形成予定
    領域を除き前記絶縁膜をマスク層で被い前記一方の電極
    の形成予定領域に第2導電型の不純物を導入する工程と
    、前記マスク層を除去した後、第1電界効果型トランジ
    スタのゲートと第2電界効果型トランジスタのゲートと
    共に前記容量体の他方の電極を前記一方の電極の形成予
    定領域に対向させて設ける工程と、前記第1電界効果型
    トランジスタのソース・ドレイン形成予定領域と第2電
    界効果型トランジスタのソース・ドレイン形成予定領域
    に第1導電型の不純物と第2導電型の不純物とをそれぞ
    れ導入する工程と、前記第1電界効果型トランジスタの
    ソース・ドレイン領域と第2電界効果型トランジスタの
    ソース・ドレイン領域と前記容量体の一方の電極を形成
    する熱処理工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP24861585A 1985-11-06 1985-11-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS62108566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861585A JPS62108566A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861585A JPS62108566A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108566A true JPS62108566A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17180750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24861585A Pending JPS62108566A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232562A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Rohm Co Ltd Cmos半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118662A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118662A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232562A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Rohm Co Ltd Cmos半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPS63219152A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPS63305546A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62108566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62266829A (ja) 浅い接合層の形成方法
JPS6333868A (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245071A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626532B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2611363B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6366069B2 (ja)
JPH03120835A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275179A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH02162769A (ja) 相補型薄膜トランジスタの製造方法
JPH02312244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPH03273646A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63129664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03285334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01286469A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH03125479A (ja) 不揮発性記憶素子を有する半導体集積回路の製造方法
JPH033246A (ja) 半導体装置の製造方法