JPS62107366A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS62107366A
JPS62107366A JP60247562A JP24756285A JPS62107366A JP S62107366 A JPS62107366 A JP S62107366A JP 60247562 A JP60247562 A JP 60247562A JP 24756285 A JP24756285 A JP 24756285A JP S62107366 A JPS62107366 A JP S62107366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
symbol
format
area
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60247562A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kusuhashi
楠橋 高史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60247562A priority Critical patent/JPS62107366A/ja
Publication of JPS62107366A publication Critical patent/JPS62107366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、書式設定処理で自動的に禁則を解除する文書
作成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点J 文書作成装置が世の中に登場した当初は会社や事務所な
どで使用されるだけであったが、現在では個人向けの文
書作成装置も出現し、一般家庭にも浸透し始めている。
このため、複雑な操作を必要としない文書作成装置の出
現が望まれていた。
ところが、従来の文書作成装置では、書式設定はメイン
メニューでしか行なえず、しかも文書格納領域の他に、
例えばフロビイディスクのような文書を退避させるよう
な領域が必要とされていた。
このため文書作成中に、あと2,3桁分霞式を広げたい
と望んでもできないという不便さがあった。
このように、使用者が文書作成中に書式を再設定しよう
とすれば、文書作成を中断し、それまでに作成した文書
を一度フロッピィディスク等の外部記憶装置に保存しな
ければならなかった。そのうえで、書式設定を変更し、
先に作成した文書を読み出し、編集するという作業をし
なければならず、時間が掛かるのと同時に、ミスオペレ
ートによって、作成した文書を消してしまう恐れもあっ
た。
そこで文書の校正編集モード時に書式の設定ができるよ
うになることが強く望まれていた。しかしながら、その
ような文書作成装置では、禁則処理の後に書式設定を行
なうと禁則処理にともなって発生された禁則イメージ記
号が文書中に残ってしまうという問題があった。そこで
文書の校正編集モード時に書式の設定ができ、さらに文
書中に禁則処理によって挿入された禁則イメージ記号が
その書式設定処理によって自動的に削除される文書作成
装置が望まれていた。
[発明の目的] 本発明は、文書の校正編集モード中に書式設定ができ、
さらに禁則処理の結果としての禁則イメージ記号を自動
的に削除することで禁則を解除する文書作成装置を提供
することにある。
[発明の概要] 本発明による文書作成装置は、文書を格納するための文
書領域を有し、予め書式が設定されているとする。この
ような文書作成″装置に、文字または記号が入力される
とその文字または記号は舶記文書領域の先頭から順番に
格納される。このとき予め設定されている書式の桁数に
達するまえに、改行するために改行命令記号が入力され
たときは、それまでに入力された文字または記号に引き
続いて改行命令記号が追加格納される。そのとき改行命
令記号を格納する桁数が前記書式の桁数にまだ達しない
ときは、残っている桁に自動的にシステムスペース記号
が発生され、改行するように動作する。このようにして
予め設定されている書式に従って文書領域に文書が作成
展開される。その侵、禁則処理命令が実行されると、そ
の命令に従ってしかるべきところに禁則イメージ記号が
挿入される。このような文書が文書領域にある。支間の
作成wA集中に、命令が入力されると、その命令が書式
設定命令であることを確認し、新たな書式を受付ける。
次に、新たな書式にしたがって、文書領域にある文書を
展開することができるかどうかが調べられる。展開でき
るときは、文書領域に格納されている、禁則イメージ記
号とシステムスペース記号を含めた文書から、禁則イメ
ージ記号とシステムスペース記号を除いて、文書の末尾
が文書!N域の最後尾に来るように、すなわち文書の末
尾から順番に1文字ずつ取出し、その取出された文字が
禁則イメージ記号またはシステムスペース記号のときは
、次の1文字を取出し、取出された文字が禁則イメージ
記号またはシステムスペース記号でないときは、文書領
域の最後尾から順番に格納することで文書領域の先頭部
にある文書を圧縮移動する。文書領域の最後部に圧縮移
動された文書は、前述した作成展開と同様にして、文書
領域の最後部に圧縮移動された文書から1文字ずつ取出
して、前記新たな書式に従って文書を展開する。
このようにして本発明の文書作成装置では校正編集モー
ド中に書式設定ができ、さらに禁則を自動的に解除する
[発明の実施例] 以下に図面を参照して本発明を説明する。
最初に第1図を参照して、本発明にもとすく一実施例の
構成を説明する。マイクロプロセッサ10はシステムバ
ス30に接続されていて、システム全体を制御する。R
AM12もシステムバス30に接続されていて、データ
およびプログラム等を記憶するためにある。第2図に示
すように、メモリ領域は文書領域、禁則用拡張文書領域
、行II飾情報領域等に分割されている。文1!i域は
入力された文字等の情報を格納するための領域であり、
禁則用拡張文書領域は禁則処理が行なわれたとき使用さ
れる。禁則処理をすると、禁則イメージ記号を割当てな
ければならなくなり、文書領域が通常より多く必要とな
るので、禁則処理がなされたときに使用される。行aS
情報用領域は、例えば白ぬき等の行修飾が行われるとき
に使用される。システムワークエリアにはプログラム等
が格納され、たとえば書式設定に関する1行当りの文字
数すなわち桁数等も、この領域に格納されている。制御
用ROM14にはRAM12に格納されない例えば一式
設定に関するプログラム等高速処理が必要な特別なプロ
グラムが格納されている。パターン発生用ROM22も
システムバス30に接続されていて、データが指定され
ると、そのデータに対応するパターンを発生する。また
、システムバス30には、キーボード17がキーボード
インターフェイス16を介して接続されていて、これに
より、キーボードインターフェイス16は、キーボード
17から入力された命令およびデータをシステムバス3
o上に出力する。キーボードと同様に、外部記憶装置2
0と表示装M25が、おのおの外部記憶装置用インター
フェイス19と表示制(財)装置24を介して、システ
ムバス30に接続されている。外部記憶装置用インター
フェイス19は、少なくとも1つの外部記憶装置20を
制御でき、内部記憶装置とデータおよびプログラム等を
入出力する。表示用VRAM23もシステムバス30に
接続されていて、パターン発生用ROM22からのデー
タを格納する。表示制御装置24は表示用VRAM23
からデータを読み出し、表示装置25に文mを始め、必
要な情報を表示する。システムバス30に接続された外
部通信用インターフェイス27は必要により設けられ、
外部から入力された命令およびデータをシステムバス3
0上に出力し、あるいは外部にデータ等を出力する。キ
ーボード等から入力された文字および記号などのデータ
はコード化された形でRA M 12の文書領域に格納
される。このとき格納は文書領域の先頭から順番に行わ
れる。連続して入力されたデータが予め設定された書式
の最後の桁まで達しないところで、取交のために改行が
必要なときは改行命令が入力′され、それは改行命令記
号として、それまでに入力されたデータのすぐあとに追
加される。このときまだ予め設定された最後の桁まで文
末が達していないときは、追加された改行命令記号の後
に残りの桁数分だけ自動的にシステムスペース記号が追
加される。このよ、うにして作成された文書に禁則処理
がなされると、予め決められている禁則処理に従ってし
かるべき所に禁則イメージ記号が挿入される。このよう
にして作成された文書の表示は次のように行われる。R
AM12の文書領域から読み出された文字または記号の
コードはパターン発生用ROM22に出力される。パタ
ーン発生用ROM22は、入力されたデータに従って、
文字または記号に対応するドツトパターンデータに変換
されたデータをVRAM23に出力する。VRAM23
はそれらのデータを格納する。VRAlv123に格納
されたパターンデータは表示制御装置24により表示装
置25に表示される。このとき、設定されている書式が
表示装置の桁数以内なら問題ないが、それ以上のときは
、例えばキーボード上のカーソル等により選択された領
域の文書を表示する。このようにして表示されている状
態が第3図(a)に示されている。ここで横方向に桁を
とり、縦方向に行をとっている。
次に第3図(a)、(b)、(C)と第4図(a>、(
b)、(C)を参照して書式設定動作について説明する
。以下において、例えば2行3桁目に格納するというよ
うに表現するが、これは2行3桁目に表示される文書領
域に格納するということである。RA M 12の文書
領域には、第3図(a)に示すような状態で、その領域
の先頭から文章が入力されていて、しかるべき所に禁則
イメージ記号が挿入されている。書式の桁数は4に設定
されていて、図はシステムスペースを、■は改行記号を
、■は禁則イメージ記号を示す。この校正編集中に、オ
ペレータによりキーボード17から、または外部装置か
ら命令が入力されると、第4図(a)に示すように入力
された命令が書式設定命令であるかどうか調べられる。
(S 10)。書式設定命令であることが確認されると
、例えば表示装置25上に現在の書式の1行当りの字数
が表示されるので、キーボード等により希望する1行の
文字数を入力する、すなわち書式を設定する(812)
第3図(C)に示す例では書式の桁数として8が設定さ
れる。この入力された書式の値は、例えばRA M 1
2のシステムワークエリアに格納される。
そこでマイクロプロセッサ10によりROM14内の書
式設定プログラムが起動される。最初に、新たに入力さ
れた書式に従って文&1m域内の文書を配列することが
できるかどうかが調べられる(S13)。もしできない
ときは動作を中断し、アラームを出力して前の状態に戻
る。もし出来るときは、文書領域の先頭にある文書は同
じ文書領域の最後部に圧縮移動される(814)。この
圧縮移動の過程は第4図(b)に詳細に示されている。
すなわち、最初に文書領域にある文書の最後尾の1つの
文字または記号を取出す(821)。この取出された文
字または記号がシステムスペース記号であるかどうかが
調べられる<322)。システムスペース記号である場
合には、次の1つの文字または記号を取出すためにステ
ップ821が実行される。システムスペース記号でない
場合には、この取出された文字または記号が禁則イメー
ジ記号であるかどうかが調べられる(823)。禁則イ
メージ記号である場合には、次の1つの文字または記号
を取出すためにステップ821が実行される。この取出
された文字または記号が禁則イメージ記号でないときは
、その文字または記号は取出したのと同じ文書領域の空
位の最後のアドレスに格納される(824)。その後、
文書全部が終了したかどうかが調べられる(825)。
文書全部が終了していない時は次の1つの文字または記
号を取出す(S21)。すなわち、第3図(a)の6行
4桁目はシステムスペース記号であり、6行5桁目は禁
則イメージ記号であり、第3図(b)に示すように、移
動されず、次の改行命令記号が文書領域の最後尾に格納
される。このように、文書領域の文書を全て調べ、文書
領域の最後から順番に格納することで、文1は圧縮移動
される( S 14)。圧縮さ机た文書は、第4図(a
)に示すように先頭から順番に1つの文字または記号ず
つ取出され<315)、通常のキーボードからの入力と
同じように、すなわち前述したように、新たに設定され
た書式を利用して展開される<816)。ステップ81
6の詳細な手順が第4図(C)に示されている。すなわ
ち、ステップS15で取出された1つの文字または記号
を入力する(S31)。第3図(b)で言えば゛あ′。
である。そこで、その文字または記号が改行命令記号で
あるかどうか調べられる(832)。改行命令記号でな
ければ、その文字または記号は文書領域の1行目の1桁
目に格納される。これが第3図(C)に示されている。
その後、文書全体の展開が終わったかどうか調べられ、
まだ終わっていなければ、次の1つの文字または記号が
取出され(815)、前)ホしたのと同様な手順が繰返
される。
入力した文字または記号が改行命令記号のとぎは、ステ
ップ333が実行される。第3図(C)に示す例では、
その改行命令記号の格納される位置の桁数は4であるこ
とが分かる。現在新たな書式の桁数は8であるから、8
−4で4つのシステムスペース記号が発生されることに
なる(834)。このことが第3図(C)の2行目に示
されている。以上と同様なステップが繰返され、文書全
体が展開される。以上の説明では文書の圧縮移動におい
ては文!領域の全部について調べているが、入力された
文書の最後の位置を記憶していれば、そこから前述した
ステップを実行すれば、より高速の処理ができる。
[発明の効果] 本発明による文書作成装置によれば、別の文書領域を使
用せず、現在文書が入力されている文書領域だけで実行
できるので、簡単かつ高速に書式設定をすることができ
、たとえ禁則イメージ記号があったとしても、1行の字
数を自由に設定することができ、また何度でも書式設定
することができる。さらに、校正編集中の書式設定が可
能となるというように多くの効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロックダイア
グラムであり、第2図は第1図におけるRAMの領域の
分割使用状態を示し、第3図(a)は禁則処理された文
書を示し、第3図(b)は書式設定時において文Iが圧
縮移動された状態を示し、第3図(C)は圧縮された文
書が展開されたときの状態を示し、第4図(a>(b)
(c)はこのときの動作を説明するためのフローチャー
トである。 10−マイクロプロセッサ、12− RA M、14−
制御用ROM、22−パターン発生用ROM、23−表
示用VRAM、25−表示装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(c)第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書を格納するための文書領域を有し、予め書式
    が設定されている文書作成装置において、入力された文
    字または記号は前記文書領域の先頭から順番に格納され
    、前記予め設定されている書式の桁数に達するまえに、
    改行するために改行命令記号が入力されたときは、それ
    までに入力された文字または記号に引き続いて改行命令
    記号が追加され、前記改行命令記号を格納する桁数が前
    記書式の桁数にまだ達しないときは、残つている桁に自
    動的にシステムスペース記号が発生するように動作して
    改行することで、前記予め設定されている書式に従って
    前記文書領域に文書を作成する手段と、新たな書式を設
    定する手段と、前記文書領域に格納されている、前記改
    行命令記号、前記システムスペース記号と禁則処理によ
    って発生された禁則イメージ記号を含めた前記文書の最
    後の文字または記号から順番に、前記文書全体を取出し
    終わるまで、前記文字または記号を1つずつ取出す手段
    と、前記取出された1つの文字または記号が前記システ
    ムスペース記号または前記禁則イメージ記号のときは前
    記取出し手段を動作させ、前記システムスペース記号ま
    たは前記禁則イメージ記号でないときは、前記取出され
    た1つの文字または記号を前記文書領域の空の領域の最
    後に格納し、その後前記文字または記号を取出す手段を
    動作させる格納手段と、前記文字または記号を取出す手
    段によって前記文書から取出すべき前記文字または記号
    がないとき、前記格納手段によって前記文書領域の最後
    部に圧縮移動された前記文書を、前記文書作成手段を用
    いて、前記新たな書式に従つて展開する手段とからなる
    ことを特徴とする文書作成装置。
  2. (2)前記新たに書式を設定する手段は、入力された命
    令が書式設定命令であることを確認するための手段と、
    前記入力された命令が書式設定命令であることが確認さ
    れたとき、新たな書式を受付けるための手段とからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の文書作
    成装置。
  3. (3)前記文字または記号を取出す手段は、前記文書領
    域から文字または記号を1つずつ取出す前に、前記新た
    に書式を設定する手段によって入力された前記新たな書
    式にしたがって、前記文書領域にある前記文書を展開す
    ることができるかどうかを調べる手段を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の文書作成装置。
  4. (4)前記展開手段は、前記文書領域の最後部に圧縮移
    動された前記文書の先頭から文字または記号を1つずつ
    取出して、前記新たな書式に従って前記文書作成手段に
    よって展開することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の文書作成装置。
JP60247562A 1985-11-05 1985-11-05 文書作成装置 Pending JPS62107366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247562A JPS62107366A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247562A JPS62107366A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107366A true JPS62107366A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17165340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247562A Pending JPS62107366A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084820A (en) Entry text display system
JPS62107366A (ja) 文書作成装置
JPS5846427A (ja) 文書編集装置
JPH03233670A (ja) テキストデータ変換方式
JPS62108291A (ja) 文書作成装置
JP2608276B2 (ja) 文書表示装置
JPH0314066A (ja) 読み文字表示、編集方式
JPS62107365A (ja) 文書作成装置
JPH01149164A (ja) テキスト編集方式
JP3158415B2 (ja) 文書データ表示装置
JP2870869B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH077404B2 (ja) 文書処理装置
JPH06103267A (ja) 罫線処理装置
JPS59106032A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JPS59730A (ja) デイスプレイ画面の非同期ハ−ドコピ−方式
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JPH01211169A (ja) 日本語情報処理装置
JPH01123359A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH0423065A (ja) 文書処理装置
JPH0762846B2 (ja) 漢字入力方式
JPH0512263A (ja) 文書作成装置
JPS60129886A (ja) 文書編集装置
JPH09190173A (ja) 文字処理方法および装置
JPS62171028A (ja) 文書作成装置