JPS62106739A - 内視鏡の吸引制御装置 - Google Patents

内視鏡の吸引制御装置

Info

Publication number
JPS62106739A
JPS62106739A JP60248506A JP24850685A JPS62106739A JP S62106739 A JPS62106739 A JP S62106739A JP 60248506 A JP60248506 A JP 60248506A JP 24850685 A JP24850685 A JP 24850685A JP S62106739 A JPS62106739 A JP S62106739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
suction
cylinder
elastic member
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60248506A
Other languages
English (en)
Inventor
中沢 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60248506A priority Critical patent/JPS62106739A/ja
Publication of JPS62106739A publication Critical patent/JPS62106739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は体腔内の汚物などを吸引除去するための内視
鏡の吸引制御装置に関する。
[従来の技術] 内視鏡を用いて体腔内の診断や検査などを行なう場合、
体腔内に汚物などが溜るとそれらの作業を良好に行なう
ことかできない。そこで、内視鏡に吸引制御装置を設け
、体腔内に汚物なとか溜ったならば、それを吸引除去す
るようにしている。
従来、上記吸引制御装置としては実開昭57−4590
3号公報に示されるものが知られている。
つまり、この先行技術は吸引チャンネルと吸引チューブ
とが接続されたシリンダにピストンをスライド自在に挿
入する。このピストンにはリーク孔か軸方向に穿設され
ているとともに、一端を上記リーク孔に連通させた吸引
口が径方向に穿設されている。上記ピストンの外周面に
はOリングが設けられ、このOリングによってシリンダ
との間の気密状態を維持するようになっている。そして
、上記ピストンのリーク孔を指で寒いてこのピストンを
押し込み、吸引口を介して吸引チャンネルと吸引チュー
ブとを連通させれば、上記吸引チャンネルに吸引力が発
生し、これによって体腔内の汚物などを吸引除去するこ
とができるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしなから、上述した従来技術によると、シリンダと
ピストンとの間の液蜜を維持する必要があり、そのため
にこれらの間にOリングを介装しなければならない。す
ると、このOリングがピストンのスライド抵抗となるか
ら、ピストンを軽い力で円滑に操作てきないという問題
か生じる。また、ピストンはその吸引口がシリンダに設
けられた吸引チャンネルに対向するまで押し下げなけれ
はなら汐ず、そのストロークはピストンが上昇している
ときに上記吸引口と吸引チューブとの連通状態が確実に
遮断されていなければならないから、あまり小さくする
ことができない。そのため、吸引操作時におけるピスト
ンを押し込み操作するストロークが大きくなることが避
けられないので、操作性か悪いという問題があった。さ
らに、ピストンのリーク孔を指で塞いで吸引操作をする
ため、吸引された汚物などが指に付着するという衛生上
の問題もあった。
この発明は、軽い操作力でピストンを押し込み操作する
ことができるとともに、そのときのストロークが僅かで
すみ、さらには吸引された汚物などが指に付着するよう
なことがないようにした内視鏡の吸引制御装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]この発明は、
吸引器が接続される第1の接続孔9と吸引チャンネル1
4が接続される第2の接続孔11とが形成されたシリン
ダ8にピストン22をスライド自在に挿入するとともに
、ピストン22を押込んだときに上記シリンダ8の内部
空間を介しての上記第1の接続孔9と外気との連通状態
を遮断する第1の弾性部材24を設ける。これによって
、ピストン22をシリンダ8に気密に設けずにすみ、ま
た第1の接続孔9と外気との連通状態を遮断するための
ピストン22のストロークを任意に設定できるようにし
たものである。
[実施例] 以下、この発明の第1の実施例を第1図乃至第3図を参
照して説明する。第2図に示す内視鏡1は操作部2を備
えている。この操作部2には吸引;l;’I s装置3
が設けられているとともに、挿入部4とユニバーサルコ
ード5とが接続されている。上記吸引制御装置3は第1
図に示すように構成されている。つまり、この吸引制御
装置3は一端側が内周面にねじ6aが形成された大径部
6、他端側か小径部7に形成されたシリンダ8を有する
。このシリンダ8の周壁の軸方向中途部には第1の接続
孔9か穿設され、上記小径部7には第2の接続孔11か
形成されている。上記第1の接続孔9には′:jX2図
に示すように吸引チューブ12の一端が接続されている
。この吸引チューブ12の他端は上記操作部2に設けら
れた吸引口金13に接続されている。この吸引口金13
には例えば真空ポンプなどの図示せぬ吸引器が接続され
る。上記第2の接続孔11には吸引チャンネル14の一
端が接続されている。この吸引チャンネル14の他端は
上記挿入部4の先端に開口している。また、吸引チャン
ネル14には上記操作部2に設けられた気密な鉗子口体
15が分岐管16によって接続されている。
上記シリンダ8内には内筒17が挿入保持されている。
つまり、この内筒17は上記シリンダ8の中途部よりも
小径な支持部18と、この支持部18よりも大径な外周
面にねじ19aが形成された取付部19とから形成され
ている。そして、内筒17はその取付部19を上記シリ
ンダ8の大径部6に螺合するとともにこれらの間に0リ
ング21を介在させてこのシリンダ8内に保持されてい
る。この内筒17にはピストン22がスライド自在に挿
入されている。このピストン22の上端には円柱状の操
作体23が螺合されている。この操作体23の外径寸法
は上記内筒17の取付部19の外径寸法よりも小さく形
成されている。そして、上記ピストン22にはこれに外
装されたゴムなどをスカート状に形成してなる第1の弾
性部材24か上記操作体23に周壁の上端部を挟持され
て取はけられている。この第1の弾性部材24は上記内
筒17の取付部19内に位置し、ピストン22を押し下
げたときにその周壁下端部か全周にわたって上記取付部
19の内底面に当接するようになっている。
また、上記ピストン22は下端部が段部25を介して小
径軸部26に形成され、この小径軸部26は上記内筒1
7の底部に形成された通孔27から突出している。この
小径軸部26の突出端にはピストン22が内筒17から
抜出するのを防止するストッパ28が取付けられている
。このストッパ28と上記内筒17の支持部18の外底
面に形成された取付部29とにはゴムなどの材料を筒状
に形成してなる第2の弾性部材31の上下端が取付固定
されている。さらに、上記支持部18内にはばね32が
設けられ、これによって上記ピストン22を突出方向に
付勢している。ピストン22がばね32によって付勢さ
れた状態においては第1の弾性部材24の周壁の下端が
内筒17の取付部19の内底面から離間し、また第2の
弾性部材31はストッパ28が取付部29に当接するこ
とによって周壁が径方向外方へ屈曲し、この屈曲部分が
上記シリンダ8の内周面に当接している。
第1の弾性部材24の周壁下端が取付部19の内底面か
ら離間していると、内筒17の支持部18に形成された
リーク孔33と上記操作体23に形成された連通溝34
を介してシリンダ8の内部空間が外気と連通ずる。また
、第2の弾性部材31が屈曲することによってシリンダ
8の内部空間と第2の接続孔11に接続された吸引チャ
ンネル14との連通状態か遮断される。一方、ピストン
22をばね32の付勢力に抗して押し込めば、第1の弾
性部材24の周壁下端か取付部19の内底面に当接して
シリンダ8の内部空間と外気との連通状態が遮断され、
また第2の弾性部材31が伸びてシリンダ8の内周面と
の当接状態が解除されるから、シリンダ8の内部空間と
吸引チャンネル14とが連通ずる。
つぎに、上記構成の吸引制御装置3の作用について説明
する。まず、吸引操作を必要としないときには、第1図
に示すようにピストン22をばね32の付勢力(硲よっ
て上昇した状態にしておく。
すると、第1の弾性部材24の下端が取付部19の内底
面から離間するので、シリンダ8の内部空間を介して吸
引チューブ12と外気とが連通し、また第2の弾性部材
31が屈曲することによってシリンダ8の内部空間と吸
引チャンネル14との連通状態か遮断される。したがっ
て、吸引チューブ12に生じている吸引力は吸引チャン
ネル14に作用せず、外気を吸引することになる。吸引
操作を行なうときには、操作体23に指を当ててピスト
ン22をばね32の付勢力に抗して押し込む。
すると、第3図に示すように第1の弾性部材24の周壁
下端が取付部19の内底面に当接するから、吸引チュー
ブ12と外気との連通状態か遮断される。また、第2の
弾性部材31が伸びてシリンダ8の内周面との当接状態
か解除されるから、吸引1り 吸引チューブ12婦生じている吸引力が吸引チャンネル
14に作用するから、これによって体腔内の汚物などを
吸引除去することができる。
ところで、上記構造の吸引制御装置3においては、ピス
トン22をシリンダ8に対して気密な状態でスライド自
在に設ける必要がない。つまり、ピストン22と内筒1
7との間にOリングを設ける必要がないから、ピストン
22のスライド抵抗の増加を招くことがない。また、非
吸引状態から吸引状態へ切換えるためのピストン22の
スト〇−りは第1の弾性部材24によって調節すること
かできる。つまりピストン22が上昇した状態において
第1の弾性部材24の周壁下端と内筒17の取付部19
の内底面との間隔を小さく設定しておけば、ピストン2
2をわずかに押込むたけて吸引状態に切換えることがで
きる。したがって、切換時に必要なビス)・ン22のス
トロークを小さくすることができるから、その切換え操
作を容易かつ迅速に行なうことができる。また、吸引状
態に切換えるときに吸引チューブ12と外気との連通状
態が第1の弾性部材24て塞かれるため、従来のように
指で塞ぐ必要がないから、指に吸引されたtll物か付
着するような不衛生なことがない。
第4図乃至第7図はそれぞれこの発明の第2乃至第5の
実施例を示す。
第4図に示す第2の実施例は内筒17の取付部19の底
壁にリーク孔33か穿設されているとともに、第1の弾
性部材24の周壁の下端には上記リーク孔33と対向す
るフランジ36が形成され、ピストン22を押込んだと
きにこのフランジ36て上記リーク孔33が閉塞される
ようになっている。また、内筒17の底部外面にはゴム
などの弾性飼料からなる当接部材37が設けられている
とともに、内筒17から突出したピストン22の下端に
は外周面にOリング38が取着された盤状部39か設け
られている。上記Oリング38はシリンダ8の内周面に
気密に当接し、上記盤状部39には通孔41が厚さ方向
に穿設されている。なお、上1τ己当接部材37には上
記通孔41に気密に嵌入する突起42が形成されている
。そして、ピストン22かばね32の復元力で上昇して
いるときには盤状部39が当接部材37に気密に接合し
、吸引チューブ12と吸引チャンネル14との連通状態
が遮断され、ピストン22を押込むと盤状部39の通孔
41を介して上記吸引チューブ12と吸引チャンネル1
4とが連通ずるようになっている。つまり、上記当接部
材37とOリング38とて第2の弾性部材を形成してい
る。
第5図に示す第3の実施例は、ピストン22を押込んだ
ときに第1の弾性部材24の下端を取付部19の内部に
形成された段部43に当接させてリーク孔33を閉塞す
るようにしたちのある。
第6図に示す第4の実施例は第1の弾性部材24を操作
体23に取付け、ピストン22を押込んだときに上記第
1の弾性部材24の下端でリーク孔33を閉塞するよう
にしたものである。また、ピストン22の内筒17の下
端から突出した端部には第2の実施例と同様通孔41が
穿設された盤状部39を形成し、この盤状部39に筒状
の第2の弾性部材31を取付けた。さらに、内筒17の
下端部外周面には軸方向に沿って連通溝44を形成した
。そして、ピストン22が押込まれていないときには上
記第2の弾性部材31によって吸引チューブ12と吸引
チャンネル14との連通状態か遮断され、ピストン22
を押込めば通孔41と連通溝44を介して上記吸引チュ
ーブ12と吸引チャンネル14とが連通ずるようになっ
ている。
第7図に示す第5の実施例は内筒17の取付部19内に
形成された段部45に下端を取付けて第1の弾性部材2
4を設ける一方、操作体23には上記第1の弾性部材2
4か入込む四部46を形成する。ピストン22が上昇し
ているときには上記凹部46、ばね32が収容された内
筒17の空間部47およびこの空間部47の周壁に穿設
された通孔48を介して吸引チューブ12と外気とが連
通ずるようになっている。また、ピストン22を押込め
ば第1の弾性部月24が上記操作体23によって押し潰
されるので、吸引チューブ12と外気との連通状態が遮
断されるようになっている。
なお、第2の弾性部材による遮断+rg造は第2の実施
例のものと同じである。
なお、一般に内視鏡における吸引チャンネル14は細く
て長く、流体の流れ抵抗が大きいから、ピストン22を
押込まないときに第2の弾性部材31によって吸引チュ
ーブ12と吸引チャンネル14との連通状態を遮断しな
くとも、上記吸引チューブ12は外気を吸引するため、
体腔内の汚物などを吸引することがない。つまり、第2
の弾性部祠31はなくてもよい。また、内筒17はシリ
ンンダ8と一体に形成してもよい。
[発明の効果コ 以上述べたようにこの発明は、吸引器が接続される第1
の接続孔と吸引チャンネルが接続される第2の接続孔と
が形成されたシリンダにピストンをスライド自在に挿入
するとともに、ピストンを押込んたときに上記シリンダ
の内部空間を介しての上記第1の接続孔と外気との連通
状態を遮断する第1の弾性部材を設けるようにした。し
たかって、このよう;、 f7a造によれば、ピストン
をシリンダに気密な状態でスライド自在に設ける必要が
ないから、このピストンのスライド抵抗を小さくし、操
作性の向上を図るこさができる。また、第1の沃読孔と
外気との連通状態を遮断するに必要なピストンのストロ
ークを上記第1の弾性部オ、イの形状−91ヒによって
十分小さく設定することができるか:)、このことによ
っても操作性の向上を図ること7プ・できる。さらに、
従来のようにリーク孔を指で2gぐということをせずに
すむから、汚物などが指4、:付着するという不衛生な
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す吸引制御装置の
断面図、第2図は内視鏡の概略図、第31−11は吸引
制御装置を作動させた状態の断面図、第4図乃至第7図
はそれぞれこの発明の第2乃至第5の実施例を示す吸引
制御装置の断面図である。 8・・シリンダ、9・・・第1の接続孔、11・・・第
2の接続孔、12・・・吸引チュ−ブ、14・・・吸引
チャシ昏ル、22・・ピストン、24・・・第1の弾性
部材、:ζ1・・第2の弾性部材。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第2図 313図 第4図 第5図 16図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸引器が接続される第1の接続孔と吸引チャンネ
    ルが接続される第2の接続孔とが形成されたシリンダと
    、このシリンダにスライド自在に挿入されたピストンと
    、このピストンを押込んだときに上記シリンダの内部空
    間を介しての上記第1の接続孔と外気との連通状態を遮
    断する第1の弾性部材とを具備したことを特徴とする内
    視鏡の吸引制御装置。
  2. (2)上記ピストンとシリンダとの間にはピストンを押
    込んだときに弾性変形させられて上記シリンダの内部空
    間を介しての上記第1の接続孔と第2の接続孔との遮断
    状態を解除する第2の弾性部材が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡の吸引制
    御装置。
JP60248506A 1985-11-06 1985-11-06 内視鏡の吸引制御装置 Pending JPS62106739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248506A JPS62106739A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内視鏡の吸引制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248506A JPS62106739A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内視鏡の吸引制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106739A true JPS62106739A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17179191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248506A Pending JPS62106739A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内視鏡の吸引制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167121A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Pentax Corp 内視鏡の管路切換装置
JP6125134B1 (ja) * 2016-02-29 2017-05-10 オリンパス株式会社 管路制御装置
WO2017149828A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 オリンパス株式会社 管路制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167121A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Pentax Corp 内視鏡の管路切換装置
JP6125134B1 (ja) * 2016-02-29 2017-05-10 オリンパス株式会社 管路制御装置
WO2017149828A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 オリンパス株式会社 管路制御装置
US10314466B2 (en) 2016-02-29 2019-06-11 Olympus Corporation Conduit control device
EP3241480A4 (en) * 2016-02-29 2019-11-20 Olympus Corporation MANAGEMENT CONTROL DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412531A (en) Suction device for endoscope
JPS6324890Y2 (ja)
JP3380080B2 (ja) 内視鏡の吸引管路切換装置
US4198958A (en) Flexible cap and instrument seal for a suction control device in an endoscope
JPH0411221B2 (ja)
US5322263A (en) Endoscope suction operating apparatus
EP0152390A2 (en) Suction device
JPS62106739A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JPH06104099B2 (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP3476959B2 (ja) 内視鏡
JP2001157663A (ja) 内視鏡の吸引バルブ
JP3187102B2 (ja) 吸引制御装置
JPS63214228A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JPH02261472A (ja) 液体吸引具
JPH1176402A (ja) 塵埃防止型シリンジ
JP3189356B2 (ja) 内視鏡の吸引機構
JP3144023B2 (ja) 内視鏡の吸引機構
JPS6238979B2 (ja)
JPS5943166B2 (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP3282081B2 (ja) 内視鏡の吸引機構
JP2557145B2 (ja) 内視鏡の吸引操作装置
JP3070147B2 (ja) 内視鏡の吸引バルブ
JPS62114527A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP2587815Y2 (ja) 吸引制御機能付きコネクタ
JPS6238643Y2 (ja)