JPS62106663A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62106663A
JPS62106663A JP24530385A JP24530385A JPS62106663A JP S62106663 A JPS62106663 A JP S62106663A JP 24530385 A JP24530385 A JP 24530385A JP 24530385 A JP24530385 A JP 24530385A JP S62106663 A JPS62106663 A JP S62106663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
voltage
punch
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24530385A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Kasashima
笠島 輝之
Hideo Kawasaki
川崎 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP24530385A priority Critical patent/JPS62106663A/ja
Publication of JPS62106663A publication Critical patent/JPS62106663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、保護ダイオードを一体形成したバイポーラト
ランジスタに関する。
(従来の技術) 従来から、バイポーラトランジスタを逆電圧印加から保
護するため、上記バイポーラトランジスタのコレクタと
ベース間に結合する、いわゆる保護ダイオードを一体に
形成した半導体装置がある。
第2図はそのような保護ダイオード付半導体装置(この
場合、バイポーラトランジスタ)の半裁断面を示してお
り、N型シリコン(以下、Siと略す)基板BのN型コ
レクタ領域1、P型ベース領域2.およびN9型エミツ
タ領域3によりなるNPNトランジスタと、上記P型ベ
ース領域2に近接して形成した高濃度N型領域4とを設
け、外部電極としてコレクタ電極5、ベース電極6及び
エミッタ電極7を形成した構造である。
この構造によると、コレクタ・ベース接合間に逆電圧が
印加されたときの、コレクタ領域1内での空乏層の拡が
りを高濃度N型(Nゝ型)領域4により抑制させるため
に、必要な耐圧のダイオードが形成されている。なお、
8は絶縁膜である。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の保護ダイオードを一体化したトランジスタは、上
述の構造を有するが、その製造時に、ベース領域2とエ
ミッタ領域3とのマスク合せにずれがあると、ベース領
域2とN0型領域4との間隔が当然変化し、したがって
、前記した作用による耐圧がばらつく。また、電流増幅
率(h+、+z)によってもコレクタ領域1内の空乏層
の拡がりが変化するため、ベース領域2とN3型領域4
との実効間隔が変化して、同様に耐圧がばらつくことに
なる。
すなわち従来構造の、保護ダイオードを一体構造として
有するバイポーラトランジスタは、製造時のマスク合せ
精度、及び1−ランジスタの電流増幅率(hpi)によ
ってダイオードの耐圧がばらつき、量産上問題があった
本発明は上述の従来例の欠点を排除して、耐圧のばらつ
きが少なく、量産に適した半導体装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は」二記の目的を達成するため、第1導電型の半
導体基板に、互いに分離した第2導電型の第1領域及び
第2領域を設け、前記第1領域内に第1導′准型の高濃
度の第3領域、及び前記第2領域と領域を一部共有させ
て高濃度の第4領域を形成することにより、前記従来装
置の問題点を排除するものである。
(作 用) 以上の構成により本発明の半導体装置は、第2導電型の
第1領域及び第2領域は同一のマスクを使用して同一工
程で形成が可能であるため、それら第1領域と第2領域
の相対間隔が常に一定してばらつきがなく、そのため、
第2領域と第4領域で形成される保護ダイオードの耐圧
は、第1、第2領域と、その間の基板領域で決まるパン
チスルー電圧、及び第2領域と第4領域の共有領域のP
N接合耐圧に依存するが、そのばらつきは不純物拡散処
理過程の因子のみで決まる最小限のもので問題はなくな
る。
(実施例) 以下、本発明を図面を用いて実施例により詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す半裁断面図で、第2図
と同じ符号を用いて同一または同一機能の部分を示して
いる。すなわち、N型Si基板BのN型コレクタ領域1
、P型ベース領域2およびN+型エミッタ領域3で形成
されるNPNバイポーラトランジスタと、高濃度N型領
域4と、及びそのN型領域4と領域の一部を共有するP
型筒2領域9を備えて本発明の主要部が形成されており
、コレクタ電極5、ベース電極6、エミッタ電極7、及
び絶縁膜8等は、第2図の場合と同様である。
本発明は、この実施例のように、P型筒2領域9により
第1領域のP型ベース領域2を一定間隔りを保って囲む
ように分離形成させて、パンチスルー電圧を安定させ特
性の安定化を図っている。
また、それら第1領域としてのP型ベース領域2と、P
型筒2領域9は、同一のマスクを使用して不純物の導入
を行ない、同一工程で拡散処理により形成される。さら
に第4領域の高濃度N型領域4は、第3領域としてのN
′″型エミッタ領域3と同一工程により形成されるが、
P型筒2 f、1域9とは、十分な余裕を有して重合さ
れ、それら両者間でPN接合が形成されるから製造時の
マスク合せ精度、及びPNN接合正圧ばらつきがあって
も実用上問題はない。
上記のような構成において、P型ベース領域2と、N型
コレクタ領域1との間に逆電圧が印加された場合、N型
コレクタ領域1内に拡がる空乏層がP型筒2領域9に接
してパンチスルー現象を生じ、そして逆電圧をさらに高
めると、上記P型筒2領域9と、高濃度N型領域4との
間のPN接合耐圧で決まる降伏現象が起る。そして上記
PN接合耐圧は、P型ベース領域2とN+型エミッタ領
域3との間のPN接合耐圧、すなわちベース・エミッタ
間接合耐圧と等価であり、したがって、上記P型ベース
領域2とN型コレクタ領域1間、つまりベース・コレク
タ間に印加される逆電圧に対する保護耐圧は、そのベー
ス・コレクタ接合からP型第2領域9までのパンチスル
ー電圧と、ベース・エミッタ接合耐圧との和であり、こ
れが高濃度N型領域4とP型筒2領域9とにより形成さ
れる、内蔵された保護ダイオードの耐圧となる。
また、P型ベース領域2とP型筒2領域9との分離間隔
により、パンチスルー電圧が決まるので、N型コレクタ
領域1、したがってSi基板の不純物濃度を考慮して、
保護ダイオードの耐圧としての空乏層の拡がりから分離
間隔を決定すればよいことになる。
以上、詳細に説明したが本発明は、上述の実施例に限定
されるものではなく1種々の変形、応用が可能であり、
たとえば、実施例はNPNバイポーラトランジスタを用
いて説明したが、これは、PNPまたは、ダーリントン
構造のトランジスタにも適用可能である。
(発明の効果) 本発明は、以上の説明から容易に理解されるとおり、保
護ダイオードの耐圧が、保護されるバイポーラトランジ
スタのベース領域及びエミッタ領域を形成する際のマス
ク合せ精度や、電流増幅率(h、)のばらつきに依存せ
ず、ベース領域を形成する第1領域と、その外周に隔離
して同一マスクで形成される第2領域との間隔によって
決まるパンチスルー電圧、及びベース・エミッタ間の接
合耐圧によって決まることになるから、逆耐圧特性が安
定した保護ダイオードを内蔵したバイポーラトランジス
タを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を示す半a断面図、第2
図は従来例装置を示す半裁断面図である。 1 ・・・ N型コレクタ領域、 2 ・・・ P型ベ
ース領域(第1領域)、 3・・・N″″型エミッタ領
域(第3領域)、 4 ・・・高濃度N型領域(第4領
域)、 9 ・・・P型筒2領域6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板に、高濃度の第1導電型
    の第3領域を内在させた第2の導電型の第1領域を形成
    して、バイポーラトランジスタを構成させ、かつ、第2
    の導電型の第2領域と、高濃度の第1導電型の第4領域
    とを、それら領域の一部を共有させてなるダイオードを
    、前記、第1領域から離間させて設けたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)第2領域が第1領域を囲繞して形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    装置。
  3. (3)第1領域と第2領域の離間間隔を、パンチスルー
    ダイオードを形成する所定範囲内に選定したことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
JP24530385A 1985-11-02 1985-11-02 半導体装置 Pending JPS62106663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24530385A JPS62106663A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24530385A JPS62106663A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106663A true JPS62106663A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17131665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24530385A Pending JPS62106663A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246965A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US6476313B2 (en) 2000-05-24 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method for fabricating the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734363A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57128963A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734363A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57128963A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246965A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US6476313B2 (en) 2000-05-24 2002-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669501A (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US4652895A (en) Zener structures with connections to buried layer
JPS62106663A (ja) 半導体装置
EP0180315B1 (en) High breakdown voltage semiconductor device
KR960043304A (ko) 정전기에 의한 파괴로부터 반도체 소자를 보호하는 보호 다이오드
JP3125401B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04112564A (ja) 半導体装置
JPS586168A (ja) 半導体集積回路
JPH0715134Y2 (ja) 半導体装置
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPS6031105B2 (ja) 半導体装置
JPS58212159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0621344A (ja) 半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH079385Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6333306B2 (ja)
JPS60233856A (ja) 半導体装置
JPS5823476A (ja) トランジスタ
JPS63124567A (ja) 半導体装置
JPH0291949A (ja) トランジスタ
JPH0475660B2 (ja)
JPH04306838A (ja) 半導体装置
JPS59127865A (ja) 半導体装置
JPS60249363A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62150783A (ja) ツエナダイオ−ド装置