JPS6210438A - 車両用スロツトル制御装置 - Google Patents

車両用スロツトル制御装置

Info

Publication number
JPS6210438A
JPS6210438A JP14683585A JP14683585A JPS6210438A JP S6210438 A JPS6210438 A JP S6210438A JP 14683585 A JP14683585 A JP 14683585A JP 14683585 A JP14683585 A JP 14683585A JP S6210438 A JPS6210438 A JP S6210438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
clutch
opening
deviation
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14683585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
昭 武井
Shinji Katayose
片寄 真二
Hideaki Inoue
秀明 井上
Takashi Oka
岡 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14683585A priority Critical patent/JPS6210438A/ja
Publication of JPS6210438A publication Critical patent/JPS6210438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、車両用の内燃機関におけるスロットル弁開度
を制御する装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の車両用内燃機関においては、例えば第6図に示す
ごとくアクセルペダル30とスロットル弁31とがワイ
ヤ32等を介して機械的に直結されており、アクセルペ
ダル30の操作量(踏込み量)がそのままスロットル弁
31の調節量になるものが普通である。
また、公開特許公報昭和56年107925号に記載さ
れているように、アクセルペダルの操作量を電気的に検
出し、それに応じて燃料を供給し、その燃料に見合った
空気量が供給されるようにスロットル弁開度を制御して
アクセルペダルの動作に対応した混合気をエンジンに供
給する装置も知られている。
また、公開特許公報昭和50年43626号に記載され
ているごとく、アクセルペダルの操作量に応じて目標車
速を設定し、実際の車両の速度を目標車速に一致させる
ようにスロットル弁開度を制御する装置も知られている
また、公告特許公報昭和58年25853号に記載され
ているように、アクセルペダルの操作量を電気的に検出
し、それに対応してスロットル弁開度を制御し、かつ冷
間時等の機関の特定の運転状態のときには、アクセル開
度とスロットル開度との関係を変化させるように制御す
る装置も知られている。
しかし、上記のごとき従来のスロットル制御装置におい
ては、クラッチの接、断とは無関係にスロットル弁の駆
動速度を制御するように構成されていたので、次のよう
な問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、スロットル弁の駆動速度を大きな値に設定し
た場合には、クラッチが接の状態でアクセルペダルを踏
み込んだ際に、スロットル弁が急激に開くため、いわゆ
るガクガク振動等を生じて運転性が悪化するおそれがあ
るという問題がある。
逆に駆動速度を小さな値に設定した場合には。
クラッチが断の状態でアクセルペダルを踏み込んだ際に
もスロットル弁がゆっくり開くため、エンジンの吹」二
がりが不良になり、そのためいわゆるダブルクラッチを
行ない難いという問題がある。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決すること
を目的とするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては。
スロットル弁を開方向に駆動する際に、クラッチの接と
断とに応じてスロットル弁の駆動速度を変化させるよう
に構成している。
以下、詳細に説明する。
第1図は5本発明の機能を示すブロック図である。
第1図において、操作量検出手段1は、アクセル手段(
足で操作するアクセルペダルや手で操作スルアクセルレ
バ−等)の操作量を検出するものであり、例えばアクセ
ルペダルの踏込み量に応じたアナログ信号を出力するポ
テンショメータである。
次に、目標スロットル弁開度設定手段2は、上記の操作
量を主たる変数として目標スロットル弁開度を設定する
ものである。
なお、この目標スロットル弁開度の設定方法としては、
例えばアクセル手段の操作量に一義的に対応して目標ス
ロットル弁開度を設定する方式や、内燃機関の温度に応
じてその特性を変化させる方式等、種々の方式が考えら
れる。
次に、実開度検出手段3は、スロットル弁の実際の開度
を検出するものであり、例えばスロットル弁の回転角に
比例したアナログ信号を出力するポテンショメータであ
る。
次に、偏差演算手段4は、目標スロットル弁開度と実開
度との偏差を演算する。
次に、クラッチ検出手段5は、クラッチが接か断かを検
出するものであり、例えばクラッチペダルに応動するク
ラッチスイッチである。
次に、駆動方向判別手段6は、スロットル弁の駆動方向
が開方向か閉方向かを判別する手段であり、例えば上記
の偏差演算手段4で演算した偏差の正負に応じて駆動方
向を判別する。
すなわち、目標スロットル弁開度が実開度よりも大きい
場合にはスロットル弁を開方向に駆動することになり、
逆の場合には閉方向に駆動することになる。したがって
、偏差の正負によって駆動方向を判別することが出来る
次に、制御量算出手段7は、上記の偏差演算手段4、ク
ラッチ検出手段5及び駆動方向判別手段6の結果に応じ
て制御量を演算するものであり、特にクラッチが接であ
り、かつ駆動方向が開方向の時には、その他の場合より
スロットル弁の駆動速度を低下さ°せた特性の制御量を
算出するものである。
次に、駆動手段8は、上記の制御量に応じてスロットル
弁を駆動するものであり、例えば駆動回路とサーボモー
タ等から構成されている。
上記のように、クラッチが接であり、かつスロットル弁
の駆動方向が開方向の時にスロットル弁の駆動速度を低
下させるように構成することによリ、アクセルを踏み込
んだ際のガクガク振動等をなくすことが出来るので、運
転性を向上させることが出来、また、クラッチが断の場
合には、通常の速い駆動速度でスロットル弁を駆動する
ことが出来るのでダブルクラッチも容易に行なうことカ
を出来るという効果が得られる。
なお、第1図において、破線で囲んだ部分、すなわち目
標スロットル弁開度設定手段2.偏差演算手段4、駆動
方向判別手段6及び制御量算出手段7の部分は、CPU
、RAM、ROM等からなるマイクロコンピュータで構
成することが出来る。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の一実施例図である。
第2図において、クラッチスイッチ11は、クラッチが
断の場合と接の場合とで異なった信号を送出する。
また、ポテンショメータ12は、アクセルペダル13の
操作量(踏込み量)を検出し、アナログ電圧として出力
する。
上記のクラッチスイッチ11及びポテンショメータ12
の信号は、直接に、あるいは必要があればAD変換器1
4を介してマイクロコンピュータ15へ送られる。
マイクロコンピュータ15では、後述するごとき演算を
行なって目標スロットル弁開度と実開度との偏差に対応
した制御量を設定し、その結果をDA変換器16を介し
て出力する。
一方、スロットル弁18の回転軸20の一端には。
サーボモータ23が取付けられている。
また、回転軸20の他端に固定されたレバー21と固定
点との間には、スロットル弁18を全閉方向に付勢する
リターンスプリング22が取付けられている。
そして、前記のDA変換器16から出力された制御量の
信号は、駆動回路17で増幅された後、サーボモータ2
3に与えられ、サーボモータ23を所定角度回転駆動す
る。
また、サーボモータ23にはその回転角度に対応した信
号を発生するポテンショメータ24が取付けられており
、このポテンショメータ24の信号、すなわちスロット
ル弁の実開度に対応した信号がAD変換器14を介して
マイクロコンピュータ15にフィードバックされ、サー
ボモータ23の回転角、すなわちスロットル弁18の開
度が目標スロットル弁開度に一致するように制御される
次に、マイクロコンピュータ15における演算内容につ
いて説明する。
第3図は、上記の演算を示すフローチャートの一実施例
図であり、この演算は所定のタイミングで繰返し行なわ
れる。
第3図において、まず、Plでは、アクセルストローク
、すなわちアクセルペダルの踏込み量を読込む。
次に、P2では、上記のアクセルストロークを主たる変
数として目標スロットル弁開度θ。を算出する。
次に、P3では、スロットル弁の実開度θを読込む。
次に、P4では、目標スロットル弁開度θ。と実開度θ
との偏差へ〇を算出する。
次に、P5では、スロットル弁の駆動方向が開方向か否
かを判定する。
この判定は、上記P4における偏差Δθが正か負かを判
定することによって行なう。
P5でYESの場合には、P6へ行き、クラッチが接か
否かを判定する。
P5及びP6でNoの場合、すなわちスロットル弁の駆
動方向が閉方向である場合やクラッチが断である場合に
は、Plへ行き、駆動速度の大きな特性とする。
一方、P6でYESの場合、すなわちクラッチが接であ
り、しかもスロットル弁の駆動方向が開方向である場合
には、P8へ行き、駆動速度の小さな特性とする。
次に、P9では、前記P4で算出した偏差Δθと上記の
PlまたはP8で定められた駆動速度の特性に基づいて
制御量を算出し、それを出力する。
次に、本発明の詳細な説明する。
第4図は、クラッチが接の場合における制御特性を示す
第4図から判るように、クラッチが接の場合に駆動速度
を大きな値に設定した場合には、アクセルペダルの踏込
み量に応じてスロットル弁開度が急激に増加し、そのた
め車両の前後方向における加速度が図示のごとく変動し
て、いわゆるガクガク振動と呼ばれる不快な振動を発生
する。
しかし、本発明においては、クラッチが接であり、かつ
スロットル弁を開方向に駆動する場合には、自動的に駆
動速度が小さくなるので、図示のごとくスロットル弁開
度の増加が緩やかとなり、そのため不快なガクガク振動
を発生することがなくなる。
次に、第5図は、クラッチが断の場合における制御特性
を示す図である。
図示のごとく1例えば変速機の切換え操作時のように、
クラッチを断にしてアクセルペダルを一度踏み込み、す
ぐ戻すような操作を行なった場合に、駆動速度を小さな
値に設定していた場合には、スロットル弁開度が小さく
なり、そのため回転速度の上昇が小さく、ダブルクラッ
チ等を行なうのが困難になる。
しかし、本発明においては、クラッチが断の場合には、
駆動速度が自動的に大きな値に設定されるので、スロッ
トル弁が急速に開き、それに応じて機関の回転速度も急
激に上昇するので、ダブルクラッチ等を容易に行なうこ
とが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明においては、スロットル弁を
開方向に駆動する際の駆動速度をクラッチの接、断に応
じて変化させるように構成しているので、クラッチが接
の時にはガクガク振動をなくして運転性を向上させるこ
とが出来、また、クラッチが断の時には内燃機関の吹上
がりを良くしてダブルクラッチを行ない易くすることが
出来る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例図、第3図は本発明の演算内容を示すフロ
ーチャートの一実施例図、第4図及び第5図は本発明に
おける制御特性図、第6図は従来装置の一例図である。 〈符号の説明〉 1・・・操作量検出手段 2・・・目標スロットル弁開度設定手段3・・・実開度
検出手段  4・・・偏差演算手段5・・・クラッチ検
出手段 6・・・駆動方向判別手段7・・・制御量算出
手段  8・・・駆動手段代理人弁理士  中 村 純
之助 t″1  図 g−・・ i6中あ す、股 才2図 73 図 ア+ Nコ にすに、!鷹    太       /)・十 5 
図 Wこ9p王A女串 81岬傷彦 −fV □ 才6 口 υ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセル手段の操作量を検出する操作量検出手段と、
    上記操作量を主たる変数として目標スロットル弁開度を
    設定する目標スロットル弁開度設定手段と、スロットル
    弁の実際の開度を検出する実開度検出手段と、上記目標
    スロットル弁開度と上記実開度との偏差を算出する偏差
    演算手段と、クラッチが断か接かを検出するクラッチ検
    出手段と、スロットル弁の駆動方向が開方向か閉方向か
    を判別する駆動方向判別手段と、上記偏差演算手段とク
    ラッチ検出手段と駆動方向判別手段の結果に応じて制御
    量を算出し、特に、クラッチが接であり、かつ駆動方向
    が開方向のときには、その他の場合よりスロットル弁の
    駆動速度を低下させた特性の制御量を算出する制御量算
    出手段と、上記の制御量に応じてスロットル弁を駆動す
    る駆動手段とを備えた車両用スロットル制御装置。
JP14683585A 1985-07-05 1985-07-05 車両用スロツトル制御装置 Pending JPS6210438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683585A JPS6210438A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 車両用スロツトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683585A JPS6210438A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 車両用スロツトル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210438A true JPS6210438A (ja) 1987-01-19

Family

ID=15416598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14683585A Pending JPS6210438A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 車両用スロツトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JPS6210438A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP4354093B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法
JPS6210437A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP2683647B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6210439A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS61210244A (ja) 車速制御装置
JP2903538B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH01113531A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2632366B2 (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP2956267B2 (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPS61210243A (ja) 車速制御装置
JP3719346B2 (ja) エンジン制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62299436A (ja) 車速制御装置
JPS58176442A (ja) 内燃機関車輛用制御装置
JPH01253536A (ja) 内燃機関用スロットル弁制御装置
JPS628835A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS6233089B2 (ja)
JPH07164918A (ja) 車両駆動出力制御装置
JPH01244135A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPS58124037A (ja) 車両の動力系制御装置
JPS6233088B2 (ja)